まさに両刃の・・・です。少数ながら「本当に必要としている」マンションはあります。だから、厄介なのですが。
それで、こんな方式はどうでしょうか?
「素性を明かした区分所有者であれば、委託管理契約の詳細、修繕記録の詳細および当該費用の詳細を、いつでも閲覧できる。」つまり、Aマンションの区分所有者がBマンションの状況を閲覧できる、というものです。もちろん、滞納者氏名や関連業者名等は伏せ字にします。
問題点等、専門家や経験に基づく「つっこみ」大歓迎です。
[スレ作成日時]2012-05-07 07:07:51
第三者管理方式について
481:
匿名さん
[2022-11-14 13:49:02]
理事会を廃止する第三者管理方式は、なり手が少ないフロントの理事会支援業務を省くため。
|
482:
匿名さん
[2022-11-14 19:50:51]
|
483:
匿名さん
[2022-11-15 11:21:41]
理事会も高齢化して新規購入者や賃借人が多くなると
理事の成りて不足がでてきて、最終的には第三者管理方式を 取らざるをえなくなる。 |
484:
匿名さん
[2022-11-15 11:35:54]
所謂マンション管理の投げ出しなのかな。
|
485:
匿名さん
[2022-11-15 16:27:37]
第三者管理は管理会社でなく、マンション管理士のほうがずっとベター
利益相反問題が生じないからね |
486:
匿名さん
[2022-11-15 17:26:54]
マンション管理士に任せるとしたら、報酬は、1戸当たり、幾らくらいなら許容できますか?
|
487:
匿名さん
[2022-11-15 19:56:18]
>>486 匿名さん
1戸でなく、1棟辺り月5万前後が相場だと思っているけど、 戸数が増えれば、もっと上がるだろうけど... でも、これまで管理会社に支払わされてきたマージンも払わなくて済むようになるわけだし... |
488:
匿名さん
[2022-11-15 20:36:59]
全日本マンション管理士協会に相談したら管理者を引き受けてくれるはずだ。
|
489:
匿名さん
[2022-11-15 20:43:50]
多数決で決める民主主義は、実際には少数派を弾圧する武力がないと機能しないんだよ。
国、又は地方公共団体の場合は機動隊を使えるが、管理組合では武力行使が不可能だ。 だからそもそも管理組合での民主主義は無理なんだよ |
490:
匿名さん
[2022-11-15 20:57:06]
理事会、総会で下手に発言すると対立が先鋭化して怒号が飛び交うようになる。
憎悪の対象を一元化し第三者たる管理者の責任追及で住人が団結しやすい第三者管理方式は実は管理組合には最適の制度かもしれないんだよね。 実際のところ、理事会廃止、第三者管理方式移行は総会の特別決議の結果だからね。自分たちが望んだ結果なんだ。 第三者管理方式導入議案を採決する総会で、私が責任持って管理者になって管理するから第三者管理方式には反対する!とか反対演説するような気骨のある人がいたら、絶対に第三者管理にはならないと思うよw 第三者管理方式とは人任せにしたい組合の総意でなりたつんだよ。 |
|
491:
匿名さん
[2022-11-16 08:39:52]
>>490 匿名さん
専門家の活用は重要で、シロウトはシロウト 第三者管理に移行しなくても、専門家を良き相談相手として活用することは重要 管理会社による第三者管理は、管理会社に対するあらゆる監視体制を撤廃するところから始まるから絶対にやめたほうがいい PRの時点ではすべてが伏せられていて、総会決議の時に突然事実を明かすが、 それまでに内通者を活用して根回ししてあるし、 一般管理組合員はそれらの結果がどんな危機的状況を作り出すのか 予測できず、総会決議は管理会社に有利に働く 優秀なマンション管理士(これがまた希少)やNPO団体を上手く活用してゆく以外に 途はない 東京都豊島区レベルの管理組合支援体制になって欲しいね |
492:
マンション検討中さん
[2022-11-16 08:53:19]
最初から第三者管理を謳ってるマンションはやめるべきですかね…今後増えそうですが
|
493:
マンション検討中さん
[2022-11-16 09:39:36]
|
494:
マンコミュファンさん
[2022-11-16 09:53:02]
|
495:
eマンションさん
[2022-11-16 10:00:58]
|
496:
マンション掲示板さん
[2022-11-16 10:35:56]
|
497:
マンコミュファンさん
[2022-11-16 11:42:21]
|
498:
匿名さん
[2022-11-16 13:12:39]
第三者管理を選択せざるをえないのは
小規模マンションでしょうね。 |
499:
eマンションさん
[2022-11-16 13:49:50]
そんなに心配なら賃貸に住んで、値上がりしたら引っ越したらよい
|
500:
匿名さん
[2022-11-16 21:01:46]
|