管理組合・管理会社・理事会「第三者管理方式について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 第三者管理方式について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-12 07:48:42
 削除依頼 投稿する

まさに両刃の・・・です。少数ながら「本当に必要としている」マンションはあります。だから、厄介なのですが。

それで、こんな方式はどうでしょうか?

「素性を明かした区分所有者であれば、委託管理契約の詳細、修繕記録の詳細および当該費用の詳細を、いつでも閲覧できる。」つまり、Aマンションの区分所有者がBマンションの状況を閲覧できる、というものです。もちろん、滞納者氏名や関連業者名等は伏せ字にします。

問題点等、専門家や経験に基づく「つっこみ」大歓迎です。

[スレ作成日時]2012-05-07 07:07:51

 
注文住宅のオンライン相談

第三者管理方式について

341: 匿名さん 
[2022-10-26 20:36:48]
理事会が殆ど動かないマンションも多いようだね。
何もしていない代わりに管理会社が動いているということだね。
管理会社主導の典型だね、理事会開催を毎月やっていないマンションは。
342: 匿名さん 
[2022-10-26 21:41:15]
>>341 匿名さん
なぜ管理会社主導と決めつけたがる?
マンション管理士かもしれない
第三者管理は管理会社に任せては絶対ダメ
343: 匿名さん 
[2022-10-26 21:54:00]
マンションの管理をしていくには、理事会を2ヶ月に1回の開催では
対応できないよ。
工事もあれば、苦情や要望、滞納金、総会対策、雑排水管の高圧洗浄、
消防点検等いろんなことがあるからね。
344: 匿名さん 
[2022-10-27 20:03:31]
輪番制だったら、月に1回の理事会ぐらいは、
親睦も兼ねてやったほうがいいよ。
345: マンション検討中さん 
[2022-10-27 20:11:43]
事前説明会にいったら第三者管理だと言われたがこのスレ見て不安になってきた
346: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-27 20:53:22]
不安がるのが正常です。
347: 匿名さん 
[2022-10-27 22:14:10]
管理会社による第三者管理は要注意だね
利益相反取引という問題が生じる
理事会廃止や監事廃止は絶対にあとで後悔する結果しか生まない
348: 匿名さん 
[2022-10-28 05:16:18]
>>347 匿名さん
同感です。
不思議なのは、絶対に後で後悔する仕組みを行政は規制を設けようとしない。
むしろ、奨励しているようにも取れる。
349: 匿名さん 
[2022-10-28 07:19:14]
>>345 マンション検討中さん
すごいですね。
分譲時から第三者なら、分譲価格を多少安く設定し
あとあと…
350: 匿名さん 
[2022-10-28 07:22:26]
>>347 匿名さん
取引もそうですが、そもそもが利益相反の関係なんですよね。
「どちらかが儲かれば、どちらかが損をする」という構図
分譲マンション管理の構造が変わらないと、いつまでも管理組合と管理会社のいがみ合いは解消されないですね。
経年でどんどんひどくなる。
351: 匿名さん 
[2022-10-28 07:36:52]
>>350 匿名さん
>理組合と管理会社のいがみ合いは解消されないですね。
適度ないがみ合いは、むしろ健全だと思うよ。
352: 匿名さん 
[2022-10-28 07:50:04]
>>350 匿名さん
おいおい、管理会社による第三者管理方式が利益相反関係?
利益誘導の談合関係の何物でもない。
組合管理を管理会社以外の第三者を介入させることでバランスが保てる。
管理会社による第三者管理を行政が認めたのは納得できない。
353: 匿名さん 
[2022-10-28 08:42:15]
行政は認めてはいないが禁止もしないあいまいな状態。
民法では利益相反行為の禁止事項にはならないか。
354: eマンションさん 
[2022-10-28 09:28:23]
>>352 匿名さん
第三者管理の第三者の必要性ですね。
ややこしいですけど。
355: eマンションさん 
[2022-10-28 09:29:12]
>>353 匿名さん
国交省お墨付きですから
356: マンション検討中さん 
[2022-10-28 15:19:35]
監査は外部に依頼するらしい。賃貸用購入者多数を見据えての第三者管理かもしれません。なんだか一気に買う気がそがれました。
357: 検討板ユーザーさん 
[2022-10-28 18:06:58]
>>356 マンション検討中さん
投資用マンションなら仕方ないですね。
358: マンション掲示板さん 
[2022-10-28 18:27:26]
>>357 検討板ユーザーさん
ファミリー向けから単身向けまである混雑型です。ある程度の駐車場や駐輪場もありますので投資と実需半々かもしれません。管理組合の煩わしさから解放されますよなんていわれましたが内心複雑でした。

359: 匿名さん 
[2022-10-28 22:46:13]
第三者管理のタワマンや投資向けマンションで、どういう怖いことが待っているか
この記事読めばよーくわかるよ 

相談を受けた弁護士も絶句…駅近なのになかなか売れないタワマンの「異常な実態」
https://gendai.media/articles/-/99483

理事会の無いタワマンを購入するとこうなる
管理会社の口車に乗って
理事会廃止しちゃ絶対ダメ
360: マンション検討中さん 
[2022-10-29 01:04:27]
>>352 匿名さん
おいおい、 第三者管理の利益相反について勘違いしていないか
下記サイトで、マンション管理士がわかりやすく説明してるから
読んでみて
https://manshion.runkodaira.com/third-pary-management/

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる