管理組合・管理会社・理事会「第三者管理方式について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 第三者管理方式について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-09 19:09:55
 削除依頼 投稿する

まさに両刃の・・・です。少数ながら「本当に必要としている」マンションはあります。だから、厄介なのですが。

それで、こんな方式はどうでしょうか?

「素性を明かした区分所有者であれば、委託管理契約の詳細、修繕記録の詳細および当該費用の詳細を、いつでも閲覧できる。」つまり、Aマンションの区分所有者がBマンションの状況を閲覧できる、というものです。もちろん、滞納者氏名や関連業者名等は伏せ字にします。

問題点等、専門家や経験に基づく「つっこみ」大歓迎です。

[スレ作成日時]2012-05-07 07:07:51

 
注文住宅のオンライン相談

第三者管理方式について

181: 匿名さん 
[2022-08-01 09:39:03]
>>178
まあ、少しでもググればすぐgがどういう所かわかったのにそれをしなかった区分所有者の責任でもある。

>>179
>住民が選んだのではなく、悪徳管理会社が議決権行使書改竄行為により痴呆症住民に代わって選んだのですよ。
179は痴呆症が差別語で公的に使用してはならないということすら知らないらしい。
最初に選ぶ段階で議決権行使書改竄行為があるわけなかろう。少し頭を使って考えてから、書き込んでほしい。

182: 匿名さん 
[2022-08-01 10:30:27]
>>117 匿名さん
今のところこの方の投稿意見は役に立ちます。
今後ともよろしく。
183: 匿名さん 
[2022-08-01 11:25:02]
>>181 匿名さん
>少し頭を使って考えてから
少し頭を使えば、第三者管理方式など採用はしないと思うよ。
議案に上がる時点で痴呆症理事会。
184: 匿名さん 
[2022-08-01 11:32:17]
>>183
>少し頭を使えば、第三者管理方式など採用はしないと思うよ。
まあその通りですけど、痴呆症は認知症と呼ばれます。
常識外れの方はご遠慮ください。
185: 匿名さん 
[2022-08-01 11:38:10]
自分の財布の残高も確認しないでマンション管理士等に預けるのと同様。愛する美しい女性には財布を預けても後悔しないときもあるがね( ´艸`)。
186: 匿名さん 
[2022-08-01 11:53:47]
>>185
>愛する美しい女性には財布を預けても後悔しないときもあるがね。
預けた財布が空っぽだったりして( ´艸`)

187: 匿名さん 
[2022-08-01 11:59:39]
>>184 匿名さん
君も痴呆症予備軍だな。
痴呆症と言う表現は侮蔑的表現の代用であり、認知症ではそういう意味合いがなくなる。
個人的には、第三者管理方式を採用する管理組合に対しては軽蔑せざるを得ない。
自己表現の形として戦術的に使っている。
区分マンションで言う特別養護老人ホームに相当する。
反論もできずに同調的な意見だけで問題解決できると思っている輩の方が非常識。
188: 匿名さん 
[2022-08-01 13:09:48]
>>184
>反論もできずに同調的な意見だけで問題解決できると思っている輩の方が非常識。
痴呆症という差別語以外には、
あなたから、第三者方式についてのまともな論理的な反論は一度も聞いたことがない。
ここに論理的な反論を書いてください。
189: 匿名さん 
[2022-08-01 13:12:56]
第三者管理方式が論理的に存在できるとでも思っているの?
存在そのものが非論理的。
190: 匿名さん 
[2022-08-01 13:19:21]
>>186 匿名さん
面白い、本当は空だったんですよ( ´艸`)
191: 匿名さん 
[2022-08-01 13:21:34]
>>188 匿名さん
他人に意見を求めるなら、自分の立場を明確にし、自分の投稿を他の投稿者と区別できるようにするのが礼儀。
192: 匿名さん 
[2022-08-01 13:22:36]
>>189
反論できないから、逃げるとは卑怯なり( ´艸`)
193: 匿名さん 
[2022-08-01 13:23:03]
>>190 匿名さん
人のこと言える立場でもない。
194: 匿名さん 
[2022-08-01 13:24:11]
>>191
もう過去に書いたから、二度も書かない( ´艸`)
195: 匿名さん 
[2022-08-01 13:26:46]
この時間に頻繁にレス挙げてくる輩は限定されている。
毎日毎日ご苦労さん。
毎日毎日、薄給で頑張っている君を見てると哀れみも感じる。
196: 匿名さん 
[2022-08-01 13:29:21]
君もこのスレッドでは有名になりつつあるね。
誰のおかげか、感謝してほしい。
197: 匿名さん 
[2022-08-01 13:32:39]
>>195
>毎日毎日、薄給で頑張っている君を見てると哀れみも感じる。
いや、お宅のフロントほど哀れじゃないですよ
薄給だから、工事報酬で稼ぎまくって、やっと人間的な生活が送れるように
しるんじゃないの?
198: 匿名さん 
[2022-08-01 13:37:37]
>>197 匿名さん
鋭い!
正体がバレていたのか。
でも合人社ではないですよ。
199: 匿名さん 
[2022-08-01 15:03:42]
>>195
こいつはちょっとおかしいんじゃないか。
200: 匿名さん 
[2022-08-01 15:22:03]
組合員が議決に参加しないのは認められないとはどういうこと。
201: 匿名さん 
[2022-08-01 15:36:02]
>>200 匿名さん
誰がそんなこと言ってるの・
202: 匿名さん 
[2022-08-01 15:56:24]
真実ならば、198に天罰が下りますように( ´艸`)
203: 匿名さん 
[2022-08-11 18:28:43]
第三者管理はファミリー向けマンションは絶対に導入してはいけない
204: 匿名さん 
[2022-08-11 18:47:02]
>>203 匿名さん
そんなこと言ったって住民が痴呆症になれば頼まざるを得なくなる。
205: 匿名さん 
[2022-08-11 22:14:36]
>>204
住民全員が痴呆だなんてありえないよ
それはプロパガンダみたいなもんだね
206: 匿名さん 
[2022-08-11 23:33:24]
>>205 匿名さん
築35年超えると竣工当初からの居住者は高齢化していて、元気な人とそうでない人の差が大きく出だします。
そうでない人は体力や病気を理由に役員を拒否したりすることで、元気な人達からは不平等だと不満が出だします。そこに付け込み第三者管理を提案するということです。

決して全員である必要はなく、不平等が生まれればいいだけなのです。
207: 匿名さん 
[2022-08-12 00:45:30]
>>206
そういう場合は、絶対に悪徳マンション管理会社に丸投げせずに
マンション管理組合のNPO団体を通じて、信頼できそうなマンション管理士を探すのがベストです 強固な相互監視体制を作り上げてください
208: 匿名さん 
[2022-08-12 07:22:04]
>>207 匿名さん
それはさらに不安を増大する。
まだ管理会社の方が信用できる。
マンション管理士は資質や資産の面からも信用できない。

209: 匿名さん 
[2022-08-12 07:48:24]
>>208 匿名さん
>まだ管理会社の方が信用できる。
あたまおかしいんじゃないの?
詐欺師とそのサクラのコメントです。
210: 匿名さん 
[2022-08-12 07:49:17]
シマクンも朝から詐欺師活動に忙しそうだね。
211: 坪単価比較中さん 
[2022-08-12 10:55:23]
>>209 匿名さん
お前こそ実務を知らないよ。
第三者管理者方式は管理会社のためにある。
マンション管理士は信用がないので危険である。
212: 購入経験者さん 
[2022-08-12 11:08:30]
>>211 匿名さん
もともとの国交省の案はマンション管理士を想定してたけど、
今は両方 いずれにせよ 第三者管理者方式は最後の最後の手段
管理組合がしっかりしていないともっと大変だよ
第三者管理者方式の場合、縁切りがもっともっと厄介なことになるよ

>>210 匿名さん
朝から妄想してお忙しそうですね
213: 匿名さん 
[2022-08-12 11:40:16]
>>212 購入経験者さん
その案に同意
マンション管理士の信用が落ちた証拠だ。
私もマンション管理士の端くれで理事も務めた。
理事の面々を見ていると不動産関係の職業が多いのと、
マンション管理士になった動機が非常に貧弱である。
自分の意見を言えない能無しや、
何を考えているのか解らないマンション管理士が多い。
とてもじゃないが大切な私たちの財産の管理などさせられない。
其れよりも登録された管理業者のほうが増しだ。
だからと言ってマンション管理士の知識を除外はしていない。
私のマンションにも一人マンション管理士がいる。
話し合う機会があったが、
とてもじゃないが管理を委託の出来る能力を持ち合わせる人物
ではない。
つまらんマンション管理士がいたもんだとがっかりした。
其れよりも不合格者よりは増しではあるがね、( ´艸`)
214: 匿名さん 
[2022-08-12 13:50:51]
資格を取っただけではだめ。
取ってから自己研鑽に勤めないと役に立たない。
215: 匿名さん 
[2022-08-12 14:04:37]
マンション管理士の有資格者がいるのなら、一緒に勉強して
いけば大きな戦力になるよ。
216: 購入経験者さん 
[2022-08-12 14:53:47]
マンション管理士さんは管理組合の目線の人か
弁護士のW資格持っている人がいいと思う
217: 匿名さん 
[2022-08-12 15:00:56]
>>216 購入経験者さん
それは良いとは思うが。
弁護士がマンション管理士の資格を持たなければいけないのには
少々疑念が増幅する。
弁護士の先生がマンション管理士の資格が必要で欲しいのかね。
それは無いと思うが。宅建の資格はほとんど持っていますよね。
218: 匿名さん 
[2022-08-12 15:09:25]
司法書士や行政書士の資格では飯が食えないので
マンション管理士の資格を取っているものは多い。
あまり褒められた現象ではない。
219: 匿名さん 
[2022-08-12 15:12:33]
分譲マンションの管理は法律家の分野ではなく、
むしろ経営の分野に近いと思うのだが。どんなもんね( ´艸`)。
220: 購入経験者さん 
[2022-08-12 17:25:41]
>>219 匿名さん
愛人つくってお財布空っぽになったオジサンでしょ?
世の中多様性の時代だから、いろんなマンション管理士がいていいんじゃないの?
221: マンション検討中さん 
[2022-08-13 08:51:03]
>>217 匿名さん
>弁護士がマンション管理士の資格を持たなければいけないのには
少々疑念が増幅する。

いけないとはだれも言っていないが、悪徳管理会社・悪徳修繕会社・悪徳理事長に対して訴訟するときは超便利
一般弁護士は、業界知識ゼロだから、こちらがいちいち教えてやらないと
いけなくて煩わしい マンション管理士の試験って、エリート大卒にとっては
かなり簡単なはず
222: 匿名さん 
[2022-08-13 14:10:05]
>>220 購入経験者さん
愛人はもういないよ。
財産は残してくれた。つばり逆流。
223: 匿名さん 
[2022-08-13 14:24:48]
マンション管理士は法律家ではないのはズバリその通りでしょう。
むしろ経営者ではある。
宮使いの平社員退職者ではいい仕事はできない。
せいぜい組合費の無駄使いをして管理費等の値上げや資金不足を
きたして借り入れをせざるを得なくなる。
組合員の負担の軽減と着実な管理は経営感覚を要するからね( ´艸`)。
ペーパー試験に合格しただけのマンション管理士が相談業務をしてい
る様はまさしく滑稽に見える。よく考えた方がいいと思うよ。
224: マンション検討中さん 
[2022-08-13 15:30:21]
>>223 匿名さん
だからと言って、いちがいに管理会社のほうが良いとは言えないのでは?

>せいぜい組合費の無駄使いをして管理費等の値上げや資金不足を
きたして借り入れをせざるを得なくなる。

オジサン、これは悪徳管理会社にも当てはまるよ
管理会社もピンキリで、キリはまるで反社みたいなのがあるし、
フロントもピンキリで、管理会社がピンでもフロントが修繕積立金に手を付けちゃって行政処分になった例もたくさんある
225: 匿名さん 
[2022-08-13 17:47:10]
>>224 マンション検討中さん
悪徳管理会社に騙されるからだよ( ´艸`)。
詐欺による意思表示は善意の第三者には00しない。だよ
つまり騙されるのも悪いといった論法である( ´艸`)。
226: マンション検討中さん 
[2022-08-13 20:09:11]
>>225 匿名さん
オジサン、(ずいぶん昔だろうけど)大学で経営学学んだのかもしれないけど、
法的論理というものを全く理解していない
オジサンの会社は悪徳管理会社じゃなかったの?
悪いこといっぱいやったんじゃないの?
227: 匿名さん 
[2022-08-13 21:19:41]
オジサンの煮つけは美味いよ( ´艸`)。
228: 匿名さん 
[2022-08-14 01:06:15]
>>227 匿名さん
”オジサンの煮つけ”って業界用語でボッタクリって意味ですか?
229: 匿名さん 
[2022-08-14 06:51:04]
>>228 匿名さん
それならまずいよ。
ボッタくりは良くない。
オジサンの煮つけは正義の味じゃ、
あっさりしている。
オジサン、オジサンを連発しているが君はオバサンかい。
230: 匿名さん 
[2022-08-14 07:28:49]
どちらにしても、第三者管理方式はオーナーが痴呆症住民だらけで、マンション管理に関しては最後の選択だから、議論しても意味がない。
ぼったくりを目論む管理会社にとっては絶好のターゲットであることは間違いない。
この議論に対して興味が湧くのであれば、あなたはぼったくりを目論んでいる管理会社の一人なのかもしれない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる