まさに両刃の・・・です。少数ながら「本当に必要としている」マンションはあります。だから、厄介なのですが。
それで、こんな方式はどうでしょうか?
「素性を明かした区分所有者であれば、委託管理契約の詳細、修繕記録の詳細および当該費用の詳細を、いつでも閲覧できる。」つまり、Aマンションの区分所有者がBマンションの状況を閲覧できる、というものです。もちろん、滞納者氏名や関連業者名等は伏せ字にします。
問題点等、専門家や経験に基づく「つっこみ」大歓迎です。
[スレ作成日時]2012-05-07 07:07:51
第三者管理方式について
161:
デベにお勤めさん
[2022-07-30 12:40:29]
|
162:
匿名さん
[2022-07-30 14:12:13]
|
163:
匿名さん
[2022-07-30 17:46:09]
>>158 デベにお勤めさん
本物の157です。159ではないです。(笑)自分の考えでは、管理組合の法人化の最大のメリットはそれによって管理組合が法人として弁護士保険に加入できるため、弁護士まかせで調停や訴訟等の法的措置の実行がよりスムーズにできるようになることです。理事長個人が最終的に法的責任を背負わず済み、理事長個人の精神的負担を軽減できることもメリットです。また、悪徳会社を法廷という場に引きずり出して、法の裁きを受けさせ、それに加えて裁判記録は永遠に残り、だれでも閲覧可能ですから、社会的制裁も受けさせることが可能になるでしょう。これまでは訴訟コストが負担できずに泣き寝入りということがほとんどだったのでしょうが、月々のわずかな保険料を払い、弁護士保険に加入すれば、法律の専門家のアドバイスも無料で受けられます。月々の保険料によって負担額が異なりますが、マンション管理士と弁護士のW資格を持っていらっしゃる方は日本各地に結構いらっしゃいます。弁護士保険に加入していれば、最高裁まで悪徳管理会社と闘うことが出来るのではないかと考えます。自分は保険会社の回し者ではありません。(笑)第三者管理方式による悪徳管理会社の”合法的ボッタクリ”に対して、われわれのマンション資産を守り抜くためには、どうしたらよいだろうかといろいろ考えた末の結果の一つです。で、皆さんの御意見を仰ぎたいです。 |
164:
デベにお勤めさん
[2022-07-30 18:16:56]
>163 匿名さん
>弁護士まかせで調停や訴訟等の法的措置の実行がよりスムーズにできるようになることです。 それは個人でも同じですよ。 個人で訴訟の経験はないのですか >理事長個人が最終的に法的責任を背負わず済み、 それも法人でなくても同じですよ。 組合と理事長は民法上の委任契約という関係ですから、最終的には委任者である組合が責任を取らなければならない。 知らなかったんですか? >皆さんの御意見を仰ぎたいです。 残念なことに、皆さんの御意見を仰ぐほどの所見でもない。 管理組合のトラブルのほとんどが弁護士を必要としない案件でもあり、常にそういう案件を抱えている管理会社とは違い、相手を間違えた助言であったかと思います。 管理会社向けの助言と勘違いされているのかと思われます。 最近、猛暑続きですからね。 |
165:
匿名さん
[2022-07-30 18:33:16]
>われわれのマンション資産を守り抜くためには、どうしたらよいだろうかといろいろ考えた
そんなこと簡単です。 1,悪意のある者達に対し、議決権行使書改竄行為を絶対にやらせないことと、 2,会計・出納業務を第三者専門業者に依頼し、その流れを可視化する。 この二つさえ守っていれば組合員の意向に沿った資産形成ができます。 簡単なことなのにやろうとしない、ここが問題なのです。 特に1番に関してはほとんどと言っていいくらいです。 |
166:
匿名さん
[2022-07-30 20:23:01]
>>164
あなたはいまだにアンカーの付け方も学べない某独立系の悪徳管理会社で働く人ですね。法律に詳しいふりしてもすぐに見抜けます。(爆笑) >管理組合のトラブルのほとんどが弁護士を必要としない案件でもあり、常にそういう案件を抱えている管理会社とは違い、相手を間違えた助言であったかと思います。 あなたが給料もらっているところは、つねにそういう案件で管理組合に訴えられている悪徳管理会社でしょ? |
167:
匿名さん
[2022-07-31 07:15:01]
>>165
あなたのマンションは修繕・修理は絶対にやらないマンションなんですか??? それが真実なら、もうボロボロのマンションのはずです、その二つを守るだけで 資産形成が出来るとお考えなら、管理会社を使っていない自主管理のマンション管理組合ですよね? 資産を荒らされる最大の原因は修繕・修理を行う管理会社やその関連会社のボッタクリです。うちなんかまさにそれなんですが、余計な修理修繕をたくさんやられてしまいます。現在の理事会が何でも承諾してしまうのです。相見積もりもしません。156のリンクを見ていると、「管理会社が大規模修繕でリベート取ったら背任行為だ」というのがありますが、これも訴訟して刑が確定しなければ、賠償金は取れないのです。その他にも、管理費滞納、規約違反の差止、立退交渉等、管理組合と住民側とのトラブル・衝突は、常に起こりえます。法人化することで、調停や訴訟等の法的措置の実行がよりスムーズにできるようになります。そうした訴訟は長期にわたりますから、途中で理事が交代しても、弁護士兼マンション管理士に任せておけば、安心です。弁護士保険はだいたい月々1万円以下です。加入している事実だけでもボッタクリの抑止力になるのではと思います。管理組合を法人化している方々のお話を伺うと、やはり頭脳明晰な方が多いという印象を受けます。頭の悪い悪徳管理会社のフロントとぐだぐだ話するより、弁護士兼マンション管理士に仲介してもらった方が個人的にもずっとストレス軽減になります。時間も無駄にしなくて済みます。 |
168:
匿名さん
[2022-07-31 07:46:22]
シマクン、朝早くご苦労さん。
>これも訴訟して刑が確定しなければ、賠償金は取れないのです。 管理業協会のプロバガンダとしての意見ですね。 本当に悪徳管理会社を処罰したいのなら、証拠をそろえて地方整備局建政課まで相談に行けばいい。 地方整備局にマンション適正化法に従って悪徳管理会社を行政処分してもらえます。 管理業の登録停止という処分は管理会社の存亡に関わりますから、裁判より効き目はありますよ。 地方整備局が取り上げないなら、行政を監視している国政政治家に証拠をそろえて陳情すればいい。 できれば、地元企業としがらみのない政党の政治家のほうが良いですよ。 管理会社を処罰したいなら、裁判所ではなく、その登録権限を持っている国交省を相手にしないといけない。 弁護士なんて必要ないし、時間の無駄。 |
169:
匿名さん
[2022-07-31 08:38:05]
>>168
シマ君って誰ですか? 管理業協会ってプロバガンダをやるんですか?悪徳管理会社ならわかるけど、 さすがに管理業協会はやらないでしょう。地方整備局建政課はご教示いただかなくても知っています。すべての手段で打つ準備は出来ています。自分はありとあらゆる方面から悪徳管理会社を撃退するつもりです。 |
170:
匿名さん
[2022-07-31 08:47:38]
>さすがに管理業協会はやらないでしょう。
管理業協会は管理会社の集合体です。 その中には悪徳管理会社も会員となっている。 偶然に悪徳管理会社が協会の重要な位置につくとやりかねない。 やらないという表現は間違っている。 |
|
171:
匿名さん
[2022-07-31 08:58:01]
|
172:
匿名さん
[2022-07-31 13:36:56]
いませんし、悪行はできない。
|
173:
匿名さん
[2022-07-31 14:31:30]
>>172
なぜ、「悪行は出来ない」と断言できるのですか? |
174:
匿名さん
[2022-07-31 17:05:49]
|
175:
デベにお勤めさん
[2022-07-31 17:29:42]
|
176:
匿名さん
[2022-07-31 19:21:35]
>>175 デベにお勤めさん
知らない方もいるからね。 |
177:
匿名さん
[2022-08-01 07:12:01]
>>176
マジメな話をしているので、議論のレベルを下げないことは重要 あと、他人より知識があるとする慢心もおかしい 管理会社が何もかも思いのままになる第三者管理方式が有効なのは、リゾートマンション・投資型マンションで、ファミリー型マンションには向かないどころか、危険というのはもうすでに常識ではないのか これについても知らない人がいるのか |
178:
匿名さん
[2022-08-01 07:42:16]
|
179:
匿名さん
[2022-08-01 07:52:55]
|
180:
匿名さん
[2022-08-01 08:56:20]
|
181:
匿名さん
[2022-08-01 09:39:03]
|
182:
匿名さん
[2022-08-01 10:30:27]
|
183:
匿名さん
[2022-08-01 11:25:02]
|
184:
匿名さん
[2022-08-01 11:32:17]
|
185:
匿名さん
[2022-08-01 11:38:10]
自分の財布の残高も確認しないでマンション管理士等に預けるのと同様。愛する美しい女性には財布を預けても後悔しないときもあるがね( ´艸`)。
|
186:
匿名さん
[2022-08-01 11:53:47]
|
187:
匿名さん
[2022-08-01 11:59:39]
>>184 匿名さん
君も痴呆症予備軍だな。 痴呆症と言う表現は侮蔑的表現の代用であり、認知症ではそういう意味合いがなくなる。 個人的には、第三者管理方式を採用する管理組合に対しては軽蔑せざるを得ない。 自己表現の形として戦術的に使っている。 区分マンションで言う特別養護老人ホームに相当する。 反論もできずに同調的な意見だけで問題解決できると思っている輩の方が非常識。 |
188:
匿名さん
[2022-08-01 13:09:48]
>>184
>反論もできずに同調的な意見だけで問題解決できると思っている輩の方が非常識。 痴呆症という差別語以外には、 あなたから、第三者方式についてのまともな論理的な反論は一度も聞いたことがない。 ここに論理的な反論を書いてください。 |
189:
匿名さん
[2022-08-01 13:12:56]
第三者管理方式が論理的に存在できるとでも思っているの?
存在そのものが非論理的。 |
190:
匿名さん
[2022-08-01 13:19:21]
|
191:
匿名さん
[2022-08-01 13:21:34]
>>188 匿名さん
他人に意見を求めるなら、自分の立場を明確にし、自分の投稿を他の投稿者と区別できるようにするのが礼儀。 |
192:
匿名さん
[2022-08-01 13:22:36]
>>189
反論できないから、逃げるとは卑怯なり( ´艸`) |
193:
匿名さん
[2022-08-01 13:23:03]
|
194:
匿名さん
[2022-08-01 13:24:11]
>>191
もう過去に書いたから、二度も書かない( ´艸`) |
195:
匿名さん
[2022-08-01 13:26:46]
この時間に頻繁にレス挙げてくる輩は限定されている。
毎日毎日ご苦労さん。 毎日毎日、薄給で頑張っている君を見てると哀れみも感じる。 |
196:
匿名さん
[2022-08-01 13:29:21]
君もこのスレッドでは有名になりつつあるね。
誰のおかげか、感謝してほしい。 |
197:
匿名さん
[2022-08-01 13:32:39]
>>195
>毎日毎日、薄給で頑張っている君を見てると哀れみも感じる。 いや、お宅のフロントほど哀れじゃないですよ 薄給だから、工事報酬で稼ぎまくって、やっと人間的な生活が送れるように しるんじゃないの? |
198:
匿名さん
[2022-08-01 13:37:37]
|
199:
匿名さん
[2022-08-01 15:03:42]
>>195
こいつはちょっとおかしいんじゃないか。 |
200:
匿名さん
[2022-08-01 15:22:03]
組合員が議決に参加しないのは認められないとはどういうこと。
|
201:
匿名さん
[2022-08-01 15:36:02]
>>200 匿名さん
誰がそんなこと言ってるの・ |
202:
匿名さん
[2022-08-01 15:56:24]
真実ならば、198に天罰が下りますように( ´艸`)
|
203:
匿名さん
[2022-08-11 18:28:43]
第三者管理はファミリー向けマンションは絶対に導入してはいけない
|
204:
匿名さん
[2022-08-11 18:47:02]
|
205:
匿名さん
[2022-08-11 22:14:36]
|
206:
匿名さん
[2022-08-11 23:33:24]
>>205 匿名さん
築35年超えると竣工当初からの居住者は高齢化していて、元気な人とそうでない人の差が大きく出だします。 そうでない人は体力や病気を理由に役員を拒否したりすることで、元気な人達からは不平等だと不満が出だします。そこに付け込み第三者管理を提案するということです。 決して全員である必要はなく、不平等が生まれればいいだけなのです。 |
207:
匿名さん
[2022-08-12 00:45:30]
>>206
そういう場合は、絶対に悪徳マンション管理会社に丸投げせずに マンション管理組合のNPO団体を通じて、信頼できそうなマンション管理士を探すのがベストです 強固な相互監視体制を作り上げてください |
208:
匿名さん
[2022-08-12 07:22:04]
|
209:
匿名さん
[2022-08-12 07:48:24]
|
210:
匿名さん
[2022-08-12 07:49:17]
シマクンも朝から詐欺師活動に忙しそうだね。
|
>原告・被告が組合員個人(理事か理事長かその他)だからね
理事役員は組合員の委任を受けているので、最終責任は組合員全員が負うことになるんですよ。
別に、理事役員である理事長個人が最終責任を負うわけでもない。
法人にしても同じことで、最終責任は組合員全員が負わなければならない。
背負ってるものは個人でも法人でも変わらない。
>159 匿名さんの発言は意味のない発言。