まさに両刃の・・・です。少数ながら「本当に必要としている」マンションはあります。だから、厄介なのですが。
それで、こんな方式はどうでしょうか?
「素性を明かした区分所有者であれば、委託管理契約の詳細、修繕記録の詳細および当該費用の詳細を、いつでも閲覧できる。」つまり、Aマンションの区分所有者がBマンションの状況を閲覧できる、というものです。もちろん、滞納者氏名や関連業者名等は伏せ字にします。
問題点等、専門家や経験に基づく「つっこみ」大歓迎です。
[スレ作成日時]2012-05-07 07:07:51
第三者管理方式について
1021:
匿名さん
[2023-07-19 17:05:45]
|
1022:
匿名さん
[2023-07-19 17:55:15]
>>1021 匿名さん
ヒトはみな生きがいが必要ですからねw |
1023:
匿名さん
[2023-07-19 18:30:36]
|
1024:
匿名さん
[2023-07-19 18:55:05]
|
1025:
匿名さん
[2023-07-19 20:07:05]
|
1026:
匿名さん
[2023-07-19 20:15:53]
|
1027:
匿名さん
[2023-07-19 20:20:48]
ついでの話ですが、水漏れも意外と保険金がもらえます。
工事費用は組合会計へ回し、保険金は自分の懐へ回します。 |
1028:
匿名さん
[2023-07-19 20:26:52]
ひどいときはオーナーと結託し、水漏れをでっちあげ、架空の工事費は組合へ回し、保険金はオーナーと山分けします。
組合員ってバカばかりだから、全然疑わない。 緊急予算で事後報告すれば万事OK。 |
1029:
匿名さん
[2023-07-19 20:32:58]
水漏れって現地調査をしてからの工事となるが、この調査費用も保険がおりる。ちょっとしたデモ写真さえあれば、あとは被害者となるオーナーと組めば簡単に保険金をふんだくれる。
一度やると癖になる。 |
1030:
匿名さん
[2023-07-19 21:45:16]
>>1029 匿名さん
保険金詐欺は未遂も含めてかなり厳しく罰せられるからやめたほうがいいよ 執行猶予付かないで即実刑判決になることも多い まあ刑務所は賃貸料払わなくていいワンルームマンションみたいなものだから あなたたちにはぴったりの住まいかもね |
|
1031:
匿名さん
[2023-07-20 02:45:34]
ビッグモーターみたいに会社ぐるみでやってるからね。
わかっちゃいるけどやめられない。 周りを見てるとおんなじことやってるね。 水漏れ工事が発生すると疑ってかからないと餌食になるよ。 |
1032:
匿名さん
[2023-07-20 03:44:56]
|
1033:
匿名さん
[2023-07-20 03:50:39]
|
1034:
名無しさん
[2023-07-20 14:10:46]
>>1026 匿名さん
そんな保険ないでしょう。 雨漏りに対応できる保険会社を教えて下さい。 雨漏りには対応しないでしょ保険会社は。少なくとも損ジャ、東京海上、あいおい、三井は対応しないけどね。初歩的な話だけど、雨漏りと水漏れの区別は理解しているのかな? |
1035:
匿名さん
[2023-07-20 14:18:26]
おれは大手管理会社の1000戸超のマンションの住み込み管理人だが証拠を持っている。
つまり、組織的保険金詐欺だ。 (保有資格は宅建士、日商簿記2級、フアイナンシャルプランナー1級、マンション管理士、管理業務主任者、ビル管理士、その他) 悪徳管理会社や悪徳組合員等と戦って改革を した。 |
1036:
匿名さん
[2023-07-20 14:41:03]
|
1037:
匿名さん
[2023-07-20 15:38:23]
>>1036 匿名さん
つまり、二級建築士さん。 個人賠償保険は雨漏りでも賠償してくれるよ。 本人の責任以外はね。 管理会社と最上階の住民がタッグを組めば、台風後の架空の雨漏り工事で双方が儲かる。 あたまの悪い奴ではすぐにばれるからしない方がいい。 |
1038:
名無しさん
[2023-07-20 20:46:49]
>>1037 匿名さん
本人の責任以外の雨漏り?個人賠償?火災保険じゃなくて?それは他人が起こした事故が原因で雨漏りした建物の賠償事故事例ってことだよね。それなら原因は雨漏りじゃなくて雨漏りは2次被害だよね雨漏りによる保険金支払いではないね。あなたは支払われた保険金を雨漏り被害にあてただけじゃないんかね。あと知ってると思うけど経年劣化は保険金支払い対象外だから火災保険で雨漏りを原因とする保険金の支払いはないよ。もしそんな保険商品があったら古いマンションの管理組合が殺到するよ。 |
1039:
匿名さん
[2023-07-21 03:40:38]
|
1040:
匿名さん
[2023-07-21 04:09:45]
>>1038 名無しさん
屋上防水の劣化・シーリング切れ・外壁のひび割れ・タイルの浮き などが原因の雨漏りでは、保険金は支払われません。 しかし、賃借人など適切に維持管理をしておらず、台風などの大雨の時に 雨漏りした場合は、保険金が支払われるケースもあります。 |
管理会社と管理組合との間で、管理受託契約を結んでおります。
雨漏りや水漏れなどの重大事故は、理事長である当方が率先して動き、防水業者、水道設備業者、内装業者などには、直接依頼しております。
管理会社を通していた頃に比べて、工事金額が2~3割安くなり、また、漏水被害者からは、『対応が早い』と、好評をいただいております。
言うまでもありませんが、他の組合員の方からは、『いい人に仲間に加わってもらった』と、喜んでもらっています。