管理組合・管理会社・理事会「第三者管理方式について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 第三者管理方式について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 10:16:46
 削除依頼 投稿する

まさに両刃の・・・です。少数ながら「本当に必要としている」マンションはあります。だから、厄介なのですが。

それで、こんな方式はどうでしょうか?

「素性を明かした区分所有者であれば、委託管理契約の詳細、修繕記録の詳細および当該費用の詳細を、いつでも閲覧できる。」つまり、Aマンションの区分所有者がBマンションの状況を閲覧できる、というものです。もちろん、滞納者氏名や関連業者名等は伏せ字にします。

問題点等、専門家や経験に基づく「つっこみ」大歓迎です。

[スレ作成日時]2012-05-07 07:07:51

 
注文住宅のオンライン相談

第三者管理方式について

1008: 匿名さん 
[2023-07-17 05:32:54]
>>1007 匿名さん
第三者管理業ではなく、当事者管理業を有償で請け負うってこと?
1009: 匿名さん 
[2023-07-17 11:45:34]
>>1008 匿名さん

違いますよ。
1010: 匿名さん 
[2023-07-18 04:33:14]
>>1009 匿名さん
幼稚園児みたいな返答だな。
1011: 匿名さん 
[2023-07-19 04:14:41]
>>1007 匿名さん

『私が理事長やります!』

『私に理事長をやらせてください!』

本来、管理組合のあるべき姿のように思える。。
1012: 匿名さん 
[2023-07-19 08:29:44]
>>1011 匿名さん
生徒会じゃないんだから、もっと専門知識を身につけて欲しいよ
ただの権力志向の人間に立候補されても迷惑だね
1013: 匿名さん 
[2023-07-19 10:35:57]
>>1011 匿名さん
そうは思わない。
誰もやりたがらないのはそれなりの訳がある。
もし飛びつくのがいれば間抜けとしか言いようがない。
1014: 匿名さん 
[2023-07-19 10:45:34]
>>1012 匿名さん
専門知識を身に着けた方は大勢いるんだから、あとは、いくら払ってトレードするか、金銭の問題です。
ただで使おうなんておこがましい考えではいつまで経っても無理な話だ。
1015: 匿名さん 
[2023-07-19 10:52:53]
マンション管理士等は経済音痴が多いよ。
1016: 匿名さん 
[2023-07-19 13:42:49]
>>1014 匿名さん
誰もタダで使おうなんて思っていないよ
うちのマンションは資金は潤沢にあるんだ
だから悪徳管理会社に狙われやすい
1017: 匿名さん 
[2023-07-19 14:30:04]
語るに落ちるとは。
はじめは貧乏といったのを忘れて金持ちと言っている。嘘はつけない。
1018: 匿名さん 
[2023-07-19 14:35:26]
>>1017 匿名さん
やれやれ誰と勘違いされているのやら...
ヒト認識の衰えには気を付けましょう
早めに病院の○○れ外来へ
1019: 匿名さん 
[2023-07-19 16:26:21]
>>1016 匿名さん
まだ管理会社も雇っていないんだ。
自主管理は貧乏マンションの証。
1020: 匿名さん 
[2023-07-19 16:57:22]
>>1019 匿名さん
貧乏マンションはおたくでしょ?
うちはデベロッパー系で満足度ランキング10位以内のところ
自主管理じゃないよw
1021: 匿名さん 
[2023-07-19 17:05:45]
>>1019 匿名さん

管理会社と管理組合との間で、管理受託契約を結んでおります。

雨漏りや水漏れなどの重大事故は、理事長である当方が率先して動き、防水業者、水道設備業者、内装業者などには、直接依頼しております。

管理会社を通していた頃に比べて、工事金額が2~3割安くなり、また、漏水被害者からは、『対応が早い』と、好評をいただいております。

言うまでもありませんが、他の組合員の方からは、『いい人に仲間に加わってもらった』と、喜んでもらっています。
1022: 匿名さん 
[2023-07-19 17:55:15]
>>1021 匿名さん
ヒトはみな生きがいが必要ですからねw
1023: 匿名さん 
[2023-07-19 18:30:36]
>>1021 匿名さん
そんなに頻繁に漏水のあるマンションに住めるのかな? 嘘っぽくきこえてきたよ。
1024: 匿名さん 
[2023-07-19 18:55:05]
>>1023 匿名さん

1985年竣工(築37年)ワンルームばかりの分譲マンションです。

自分で住まずに、人に貸しています。
1025: 匿名さん 
[2023-07-19 20:07:05]
>>1024 匿名さん
益々嘘っぽい。
1026: 匿名さん 
[2023-07-19 20:15:53]
>>1025 匿名さん
そんなことないです。
雨漏りは保険がきくから、無理やり雨漏りを作るのが得意です。
雨漏り工事と保険金とで割のいい仕事です。
1027: 匿名さん 
[2023-07-19 20:20:48]
ついでの話ですが、水漏れも意外と保険金がもらえます。
工事費用は組合会計へ回し、保険金は自分の懐へ回します。
1028: 匿名さん 
[2023-07-19 20:26:52]
ひどいときはオーナーと結託し、水漏れをでっちあげ、架空の工事費は組合へ回し、保険金はオーナーと山分けします。
組合員ってバカばかりだから、全然疑わない。
緊急予算で事後報告すれば万事OK。
1029: 匿名さん 
[2023-07-19 20:32:58]
水漏れって現地調査をしてからの工事となるが、この調査費用も保険がおりる。ちょっとしたデモ写真さえあれば、あとは被害者となるオーナーと組めば簡単に保険金をふんだくれる。
一度やると癖になる。
1030: 匿名さん 
[2023-07-19 21:45:16]
>>1029 匿名さん
保険金詐欺は未遂も含めてかなり厳しく罰せられるからやめたほうがいいよ
執行猶予付かないで即実刑判決になることも多い
まあ刑務所は賃貸料払わなくていいワンルームマンションみたいなものだから
あなたたちにはぴったりの住まいかもね
1031: 匿名さん 
[2023-07-20 02:45:34]
ビッグモーターみたいに会社ぐるみでやってるからね。
わかっちゃいるけどやめられない。
周りを見てるとおんなじことやってるね。
水漏れ工事が発生すると疑ってかからないと餌食になるよ。
1032: 匿名さん 
[2023-07-20 03:44:56]
>>1026 匿名さん

『記録的な大雨』による雨漏りでは、保険金は支払われません。
1033: 匿名さん 
[2023-07-20 03:50:39]
>>1031 匿名さん

「ビックモーターみたいに・・」の箇所を、
『管理会社みたいに・・』に置き換えても、違和感ナイね♪
1034: 名無しさん 
[2023-07-20 14:10:46]
>>1026 匿名さん
そんな保険ないでしょう。
雨漏りに対応できる保険会社を教えて下さい。
雨漏りには対応しないでしょ保険会社は。少なくとも損ジャ、東京海上、あいおい、三井は対応しないけどね。初歩的な話だけど、雨漏りと水漏れの区別は理解しているのかな?
1035: 匿名さん 
[2023-07-20 14:18:26]
おれは大手管理会社の1000戸超のマンションの住み込み管理人だが証拠を持っている。
つまり、組織的保険金詐欺だ。
(保有資格は宅建士、日商簿記2級、フアイナンシャルプランナー1級、マンション管理士、管理業務主任者、ビル管理士、その他)
悪徳管理会社や悪徳組合員等と戦って改革を
した。
1036: 匿名さん 
[2023-07-20 14:41:03]
>>1034 名無しさん
そうだ、そんな保険はない。
語るに落ちたね。
1026は偽一級建築士さん。
1037: 匿名さん 
[2023-07-20 15:38:23]
>>1036 匿名さん
つまり、二級建築士さん。
個人賠償保険は雨漏りでも賠償してくれるよ。
本人の責任以外はね。
管理会社と最上階の住民がタッグを組めば、台風後の架空の雨漏り工事で双方が儲かる。
あたまの悪い奴ではすぐにばれるからしない方がいい。
1038: 名無しさん 
[2023-07-20 20:46:49]
>>1037 匿名さん
本人の責任以外の雨漏り?個人賠償?火災保険じゃなくて?それは他人が起こした事故が原因で雨漏りした建物の賠償事故事例ってことだよね。それなら原因は雨漏りじゃなくて雨漏りは2次被害だよね雨漏りによる保険金支払いではないね。あなたは支払われた保険金を雨漏り被害にあてただけじゃないんかね。あと知ってると思うけど経年劣化は保険金支払い対象外だから火災保険で雨漏りを原因とする保険金の支払いはないよ。もしそんな保険商品があったら古いマンションの管理組合が殺到するよ。
1039: 匿名さん 
[2023-07-21 03:40:38]
>>1038 名無しさん
頭が悪い御仁だな。
台風災害による雨漏りだよ。
1040: 匿名さん 
[2023-07-21 04:09:45]
>>1038 名無しさん

屋上防水の劣化・シーリング切れ・外壁のひび割れ・タイルの浮き
などが原因の雨漏りでは、保険金は支払われません。

しかし、賃借人など適切に維持管理をしておらず、台風などの大雨の時に
雨漏りした場合は、保険金が支払われるケースもあります。


1041: 匿名さん 
[2023-07-21 10:35:03]
>>1038 名無しさん

老朽化マンションの雨漏り・水漏れをすべて保証するような
そんな保険商品やったら保険会社がつぶれますよ
保険会社によっては特約の内容が若干の差異があっても
保証内容はほぼ同じだと思います。
1040の投稿者のご意見は正しいと思います。
老朽化マンションの雨漏りの怖さは漏電につながることです。
漏電は火災や人命事故にもつながりかねません。
また、老朽化マンションのいつどこで生じるかわからない水漏れは
本当に恐ろしいです。
目に見えない床下の配管がひどい水漏れを起こした場合、
下手すると、(管理規約や管理組合の加入保険内容次第ですが)まず調査費、応急処置、修理代を自己負担しなければならない可能性も出てきます。(原因が分かりにくい場合は床をはがしたりと、調査だけでも高額になる可能性もあります。)それだけではなく、
個人賠償保険に加入していなかった場合、階下の被害についても全額支払わなければならなくなります。階下というと真下の住人というイメージが一般的かもしれませんが、被害が斜め下の住人の住居に及ぶ可能性もあります。また、マンションの構造によっては1階の住居に大きな被害が及ぶこともあります。
そのような老朽化マンションを管理会社の第三者管理に委ねた場合、修繕積立金がない場合、放置→廃墟化、修繕積立金が潤沢にある場合、管理会社による大ボッタクリが行われることは目に見えています。


1042: 名無しさん 
[2023-07-21 15:07:31]
>>1039 匿名さん
台風被害は個人賠償じゃないね。個人の過失なら台風関係ないね。台風被害による雨漏りは必ず支払われると言いたいのかな?風害メインだからだよ。現にゲリラ豪雨で雨漏り被害に保険金は出ないよ。基本のキだよ。どっちの頭が悪いのかな?
1043: 匿名さん 
[2023-07-21 18:07:17]
>>1042 名無しさん
この方、頭がいいって言ってほしいのだろうな。
頭悪いのに。
1044: 評判気になるさん 
[2023-07-21 18:55:33]
>>1043 匿名さん
ただ議論すれば良いのに何か批判めいたことを言わないと治まらない。頭が良い悪いなんて幼稚だね。

1045: 匿名さん 
[2023-07-21 21:30:25]
>>1044 評判気になるさん
結局は言ってほしいんだ。
頭悪いのに。
1046: 匿名さん 
[2023-07-22 04:37:08]
>>1042 名無しさん

バルコニーのドレン清掃を怠り、下階に雨漏りした場合は保険金が支払われます。

屋根が掛かっていないルーフバルコニーなどは、特に注意が必要です。


1047: 匿名さん 
[2023-07-22 08:55:19]
>>1046 匿名さん
保険はいろいろと裏がある。保険会社社員たちもいちいち客観的調査するよりもマニュアルに従って保険金を払ってしまう。だからビッグモーターなんて氷山の一角だろうし、このスレにも管理会社と結託して”保険金詐欺”なんかして小遣い稼ぎしていることを自慢する人も現れちゃってるけど、保険金詐欺なんかで前科者になっていいのか?バレないと思っているのかもしれないが、数字や物的証拠が残る場合は不正が見つかりやすいし、それらがそのまま犯罪証明に使われるということを忘れないほうがいい。
 
 ココでの問題はマンションは必ず老朽化する。老朽化による事故が生じたときに役立つ管理組合保険がほとんどないという事実だ。個人賠償保険も制約や限界があり、他人に被害を与えた場合のためには必須であるが、自分の住居の老朽化事故には使えない。第三者管理方式で理事会廃止になれば、住民の目を欺くのがもっとたやすくなるから、管理会社は保険でもやりたい放題になるだろうね。つまり、第三者管理方式は管理会社にとってはメリットだらけで、デメリットは何一つないということだよね。これは法的整備を急がないと、大変なことになる。
1048: 匿名さん 
[2023-07-22 10:06:41]
保険を使わない方が得な場合もあるので、使った場合、次回の保険料がいくら上がるのか計算して判断するべきだが…。
1049: 匿名さん 
[2023-07-22 10:43:44]
>>1048 匿名さん
そのとおりです。
あと、老朽化マンションで漏水事故が多発した場合、
保険申請したあと、保険料値上がりが生じるか、
もしくは最悪のケースでは保険に断られる可能性だって出て来る。
いろいろ考えると、老朽化マンションという名の粗大ごみに住んでいる気がしてくる。
1050: 匿名さん 
[2023-07-25 19:40:02]
今日の日経新聞・・ 

見た人おる?
1051: 匿名さん 
[2023-07-25 19:58:00]
住宅:今後のマンション政策のあり方に関する検討会 - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000...

■第9回(開催:令和5年7月24日)
○配布資料

・資料3 とりまとめ(案)
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001620899.pdf


<今後の施策の方向性>

○ ~

○ 管理会社が管理者となる場合に適用されるマンション管理適正化法に係る解釈・運用について早急に明確化し周知徹底する。

その上で、管理業者等が管理者となる形式の第三者管理に係る実態等の把握を進め、マンション管理業の所管部署とも連携する形で、留意事項等を示したガイドラインの整備や、監事の設置など望ましい体制整備についてマンション標準管理規約等における手当ての検討を行う。

また、これらの措置の効果等を見極めつつ、管理業者が管理者となる場合の制度的措置の必要性についても検討を行う。
1052: 匿名さん 
[2023-07-25 21:09:30]
1051(訂正)

■第9回(開催:令和5年7月24日)
○配布資料

・資料3 とりまとめ(案)
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001620899.pdf
27 of 54(26ページ)

<今後の施策の方向性>

○ ~

○ 管理業者が管理者となる場合に適用されるマンション管理適正化法に係る解釈・運用について明確化し周知徹底するとともに、管理業者等が管理者となる場合の実態等の把握を進め、マンション管理業の所管部署とも連携する形で、留意事項等を示したガイドラインの整備や、監事の設置など望ましい体制整備についてマンション標準管理規約等における手当ての検討を行う。

また、これらの措置の効果等を見極めつつ、管理業者が管理者となる場合の制度的措置の必要性についても検討を行う。
1053: 匿名さん 
[2023-07-25 23:01:59]
>>1052 匿名さん
監事の設置が義務付けられれば、悪徳管理会社が口座と印鑑の両方をゲットできなくなるね いちおうめでたしめでたし
1054: 匿名さん 
[2023-07-26 07:46:57]
>>1048 匿名さん
>次回の保険料がいくら上がるのか計算して判断するべきだが…。
それはマンション管理組合においては当てはまらない。
まずは、管理会社が主犯の場合。
保険金が上がろうが知ったことでもない。
支払うのは管理組合。
区分所有者が主犯で管理会社が共犯の場合。
掛け金が上がっても大きな分母に中の小さな分子に過ぎない。
痛くもかゆくもない。
だから、保険金詐欺は頻発する。
雨漏れ、水漏れ事故が多発しているマンションは要注意。
1055: 匿名さん 
[2023-07-27 13:36:52]
>>1054 匿名さん
口コミ掲示板を見ていたら、ちょっと古いけどこんな過去カキコミを見つけた。
管理会社による第三者管理になったら、同じ保険金詐欺の手口が多発するのではないか。老朽化マンションなんて、しょっちゅう雨漏り、水漏れ事故があるから、でっちあげであろうとわざと壊して水漏れ事故をでっちあげることも系列会社ならやる可能性もあるだろう。金融庁が目を光らせなくてはいけないのは、ビッグモーターだけではない。次のようなことなことが日常茶飯事に行われるなら、マンション管理と保険の関係のほうがもっとずっと闇が深いのかもしれない。

19 匿名さん 2017/05/04 18:49:13

収支報告書には小修繕費を組合費から支出しているのに、管理会社は系列の保険代理店に工事費を請求している。
この場合、確かに組合は損害はありませんが、保険請求が多いマンションは保険会社はブラックマンションとして、次期保険加入時に値上げ等の処置がとられる事になり組合に損害を与える事になる。この手口は闇の中に葬られている場合が多い。私は大手管理会社のフロントでありこの管理会社の管理物件の区分所有者なので、この手を証拠を添えてで内部告発した。今後問題になるでしょう。
(誤字は訂正。)

1056: 匿名さん 
[2023-07-27 21:58:56]
管理会社以外のマンション管理士等による第三者管理方式は法的規制に乏しく資産不足等によりさらに横領や着服や悪徳組合員との共謀等によりさらに危険な資産管理をになるので厳にに慎んだ方がいいでしょう。
1057: 匿名さん 
[2023-07-28 06:46:42]
第三者管理者方式の監査について、国交省検討会の有識者等の意見は、区分所有者の監事ではなく、外部の第三者で一致している。


・ 理事会がないパターンについては、監査法人など一定の第三者的立場による監査を強化する必要があるのではないか。例として、総会の有無に関わらず監査報告の義務付けや重要取引の事前チェックなどが考えられる。

・ 第三者管理は、適正化法に準拠して通帳と印鑑は同時保管をしないことが前提であるとともに、第三者の業務監査が重要であるので、法制化も検討されるべきでは。

・理事会を設置しない場合の第三者管理方式では、外部監査を義務付けることが適切と考えられる。しかし、通常の管理組合に対しても、監査法人による外部監査を義務付けるのは、管理組合に過大な負担を与えることになってしまう可能性があることに留意すべきである。

・ 管理会社による第三者管理方式においては、理事会の機能がなくなるため、利益相反が課題となる。管理会社が第三者管理を導入した場合、理事会や監査機関の手当てが必要となるため、マンション管理適正化法や標準管理規約等において今後どのような政策を打ち出していくべきか考える必要がある。

・ 管理会社が管理者になる場合の第三者管理においては、監事を置いていないことが多いため、特に総会監督型においては監事の設置を必須とすべき。この場合の監事は、牽制機能をもたせるために客観的な第三者性を確保できる者とすることも必要である。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる