管理組合・管理会社・理事会「第三者管理方式について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 第三者管理方式について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-09 19:09:55
 削除依頼 投稿する

まさに両刃の・・・です。少数ながら「本当に必要としている」マンションはあります。だから、厄介なのですが。

それで、こんな方式はどうでしょうか?

「素性を明かした区分所有者であれば、委託管理契約の詳細、修繕記録の詳細および当該費用の詳細を、いつでも閲覧できる。」つまり、Aマンションの区分所有者がBマンションの状況を閲覧できる、というものです。もちろん、滞納者氏名や関連業者名等は伏せ字にします。

問題点等、専門家や経験に基づく「つっこみ」大歓迎です。

[スレ作成日時]2012-05-07 07:07:51

 
注文住宅のオンライン相談

第三者管理方式について

101: 匿名さん 
[2012-06-01 11:29:09]
ネットの時代に常駐する商売しか思いつかない貧しい人。
102: マンション住民さん 
[2012-06-01 12:28:59]
工事・点検の検収確認はネットでは無理。現場立会い。
103: 匿名さん 
[2012-06-01 12:43:14]
そんなのは夜でも出来るよ。
104: 住まいに詳しい人 
[2012-06-01 13:04:55]
業者は夜中に詐欺用はしない。
日中工事や点検が終わった時に検収立会いする。
だからうちの理事長は65歳以上が慣例になっている。
105: 匿名さん 
[2012-06-01 13:12:47]
慣例とは根も葉もないと言う事。
106: 匿名 
[2012-06-01 13:27:19]
>>101>>103
ネット番長って聞いた事あるけど、あんたらはネット理事長?
架空のマンションを管理運営されているんだね。
107: ご近所さん 
[2012-06-01 13:32:40]
バーチャル管理組合にバーチャル理事会だろう。
108: 匿名さん 
[2012-06-01 19:49:41]
中味の無い人はシステムにしか頭が廻らない。
109: 匿名 
[2012-06-02 00:43:05]
109まで来てひとつも中身がない。
110: 匿名さん [男性 50代] 
[2015-08-28 13:16:03]
超高齢化社会で、マンションもリタイヤ組が管理運営に関与してくると同時に、年齢、病気や家族の介護で役員が勤められない人も多くなってくる時代!
管理会社以外のプロの第三者の目が必要では!
111: 匿名さん 
[2015-08-28 14:46:12]
第三者とは、どんな第三者ですか。必要ないと思うが。

管理会社が、悪質なら、仕方ないか。自分のマンションは、

自分で管理しなさい。そのために、管理会社を、使う②です。
112: 暇入 
[2015-08-28 14:55:49]
>>自分で管理しなさい。そのために、管理会社を、使う②です。

よそのことについて、大きなお世話であろう。
113: 口コミ知りたいさん 
[2022-07-22 22:35:14]
第三者管理方式は管理会社が悪質である場合これほど危険なマンション管理体制はありません。無能な理事長ややる気のない理事会や無関心の管理組合員たちはいいカモです。そんなマンションは骨の髄までしゃぶられてしまいます。みなさん、どうぞご注意ください。理事長や理事の方々、不正なお金は絶対に受け取らないようにしましょう。
114: 匿名さん 
[2022-07-23 07:35:02]
第三者管理方式採用の条件として、基幹業務である出納、会計業務をガラス張りとする条件を付ければいい。
マンション管理士等は業務内容を精査し、不正があれば指摘し、裁判所が不正を認めれば前管理者を処罰し、管理者交代をすべきです。
管理者が長くその権限に居座ると腐敗し、痴呆症組合員が大きな被害を受けることになる。
115: 匿名さん 
[2022-07-23 13:33:38]
>114
第三者管理方式と言っても、リゾートマンションかファミリー向けマンションかで大きく違う。うちの場合は後者で役員がだらしないために管理会社が第三者管理方式持ち出して乗っ取られそうになっている。国土交通省はもともと第三者とはマンション管理士を想定していた。そんな知識すらない人は第三者管理方式について論じる資格なし。マンション管理士も質がピンからキリまで。やはりカギとなるのは管理組合員の意識の高さだ。それに加えて、地域の専門家のサポートも絶対に必要。
116: 匿名さん 
[2022-07-23 20:32:18]
>>115 匿名さん
第三者管理者方式はマンション管理士の為を想定したけどね。
残念ながら信用がないから管理会社に乗っ取られそうだよ。
管理会社を忖度する卑劣なマンション管理士が多いからだ。
管理会社の坦当と仲良くして情報を得ている。
ウインウインの関係とほざいているからだ。
一線を引けない堕落したマンション管理士が多い。
仕事がないから慌てているマンション管理士はろくでなしだよ。
組合員一人一人に向き合ったところでお金にはならないからね。
徹底したボランテアのできる裕福なマンション管理士に
相談することだね。経済力は住まいを見ればわかるでしょう。
117: 匿名さん 
[2022-07-24 12:22:37]
>>116
おっしゃることすごくよくわかります。
でも、業界全体の動向も把握できているまともなマンション管理士はほんの一握りでしょうね。御指摘の「堕落したマンション管理士」には要注意です。「堕落したマンション管理会社」と裏で結託する可能性があるからです。NPO団体も食べていけないマンション管理士ためのハローワーク化していたら要注意です。しかし、悪徳マンション会社が恐れるような実績を持つNPO団体とつながることは重要です。リプレイスが困難ならば、悪だくみが出来ないような体制、不正かあればすぐに訴訟できるような体制づくりが必要です。
118: 匿名さん 
[2022-07-24 14:07:47]
>不正かあればすぐに訴訟できるような体制づくりが必要です。
訴訟となればそれだけのエネルギーとお金もかかる。
どちらかというと、管理適正化法で第三者管理方式に対する特別法を作り、管理会社や管理者の不正が働かないように行政で規制していけばいい。
管理会社やマンション管理士は登録制だから、登録消除というご印籠をかざして取り締まっていけばいい。
119: 匿名さん 
[2022-07-24 14:51:22]
>>117 匿名さん
悪徳マンション会社が恐れるような実績のあるNPOd団体などがあるかね。
120: 匿名さん 
[2022-07-24 15:23:23]
>>119
出来るだけ、設立年月日の古いところから当たってみてください。古ければ古いほど、過去に悪徳管理会社と闘ってきたノウハウの蓄積があるはずです。大きい組織でないと、行政へのアピール力も弱いです。行政との太いパイプを持っている団体を探してみてください。最初は、マンション管理士の無料相談も利用するのもいいですが、十人くらい当たった後に初めて優劣がわかると思います。年を取っていても、老後の小遣い稼ぎで始めたような感じの経験の少ない方も結構いらっしゃいます。悪徳管理会社と闘える気骨のあるマンション管理士を選ばなければなりません。マンション管理士についても一人に頼り切って丸投げするのはタブーです。無料相談を利用して、他のマンション管理士にセカンドオピニオンを求めるべきでしょう。そして、管理組合員自身の学習意欲と管理能力の向上がないと、同じ過ちを何度も繰り返すことになるのではないでしょうか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる