まさに両刃の・・・です。少数ながら「本当に必要としている」マンションはあります。だから、厄介なのですが。
それで、こんな方式はどうでしょうか?
「素性を明かした区分所有者であれば、委託管理契約の詳細、修繕記録の詳細および当該費用の詳細を、いつでも閲覧できる。」つまり、Aマンションの区分所有者がBマンションの状況を閲覧できる、というものです。もちろん、滞納者氏名や関連業者名等は伏せ字にします。
問題点等、専門家や経験に基づく「つっこみ」大歓迎です。
[スレ作成日時]2012-05-07 07:07:51
第三者管理方式について
968:
匿名さん
[2023-07-11 03:20:47]
|
969:
匿名さん
[2023-07-12 20:14:16]
|
970:
匿名さん
[2023-07-12 20:37:19]
|
971:
匿名さん
[2023-07-13 03:56:27]
|
972:
匿名さん
[2023-07-13 08:28:37]
管理主導権を組合側に取り戻すにはまず簡単なことを最初に行う。
1,組合側への郵便ポストや他の連絡書類等 の受け渡し箱のカギは担当理事長が交代 のたびにカギ番号を引きついで新理事長 が新カギ番号を作成して理事長交代ごと にカギ番号を変えるような規約を設定し ておく。こらから始めましょう。 2,組合室があるマンションは室内へ出入り 口のカギと書庫のカギも 1、と同様に する。 ※保険会社や工事業者や不動産業者や他の管 理会社等の宣伝チラシが投函される。 お宅のマンションは管理員が管理して理 事長の手元には届いていないはずです。 特に保険金の授受等の書類は重要です。 カギの保管者は理事長か担当理事一人に 固定することです。 わたしはまずこれから実行しました。 管理会社は仕事がしにくいだのの苦情がありましたが、悪いことはしにくくなりますよね。お試しください。 |
973:
匿名さん
[2023-07-13 09:21:08]
|
974:
匿名さん
[2023-07-13 10:15:17]
|
975:
匿名さん
[2023-07-13 13:46:14]
当方は、保険会社に提出する雨漏り被害の『示談書』を、偽造されたことがあります。保険会社に直接問い合わせて、発覚しました。
犯人は、管理会社 の担当者でした。有印私文書偽造(5年以下の懲役)という立派な犯罪です。 |
976:
匿名さん
[2023-07-13 14:26:35]
なぜ組合用郵便ポストのカギを管理人や管理
会社から保管を管理組合側に移譲するかとい えば組合加入の保険で処理した工事費用等の 支払証明書を保険会社が管理組合宛に配達す るときは、だいたい、 管理人用ポストか管理会社用ポストに配達員 は配達します。 その保険会社からの保険金支払い証明書なる書類は管理組合理事長あてになっています。その書類は管理人がポストを開錠して管理会社担当に渡すようになっている場合が多いのでカギの保管は厳重にして組合側が保管すれば保険等の書面が組合側にわたりますので保険金等の不正は防げると思いました。 長文ですみません。その他の事例は後程。 |
977:
匿名さん
[2023-07-14 04:06:39]
|
|
978:
匿名さん
[2023-07-14 10:17:10]
>>977 匿名さん
裁判は証拠がいる。 管理人や管理会社担当が証言してくれれば いいが、 これくらいの案件での費用と手間を考慮す ると費用対効果で組合員側の経済的負担が 多いので賢いやり方とは思わない。 管理士試験の回答談義はさておいてより現 実的なご指導をお願いいたします。 お宅の言っていることは理解しています。 管理組合の運営は法的手段は最終段階で普 段は論議しない方がいいでいょう。 |
979:
匿名さん
[2023-07-14 13:14:43]
保険の件が投稿されたので組合宛に保険金
支払明細書が郵送されることさえ知らない 理事長は多いですよ、 私のその一人でした。 組合員からの通報で保険会社に問い合わせ たらこの件が理解できたのです。 よって、管理人に命じて組合あての郵便物 は私に渡すようにといった後は月1回の理 事会で担当からもらうようになったのです。 これはおかしいと思ってポストや組合室や 重要書類等の保管庫のカギを組合側が管理 をしなければと思ったのです。 この件で管理会社等に不信を抱くようにな ったので過去の会計報告や議案書等の調査 を開始しました。 |
980:
匿名さん
[2023-07-14 13:43:15]
>>978 匿名さん
法的制裁を避けようとするから 悪徳管理会社に手玉に取られるんですよ。 お金がないなら法テラスにでも相談したらいかがでしょうか。 証言無くても証拠があれば十分。 自分は977ではないが、977は最も現実的なことを言っておられると 思いますよ。 |
981:
匿名さん
[2023-07-14 13:51:56]
>>980 匿名さん
勘違いしてはいけません。 時と場合によります。 これくらいのことで法的手段は取りません。 相手は手練手管の 悪徳管理会社と組合員です。 これくらいではひるみませんよ、 お宅はその経験がありますか。 |
982:
匿名さん
[2023-07-14 14:45:14]
>>981 匿名さん
法的措置を取るべきだという考え方に自分は賛成します。 悪徳管理会社は裁判沙汰になることを恐れます。 裁判沙汰になれば、マスコミもネタに飛びつきますから。 あなたはここで相談を持ち掛けておきながら 法的正義に訴える勇気(とカネ)がないので 論点をずらしたり、上から目線でモノを言って来るだけ。 |
983:
匿名さん
[2023-07-14 15:07:34]
>>982 匿名さん
貴方は実務経験に乏しいようだ。 これくらいの案件では悪徳組合員や管理会社 はひるみません。 戦端を開く前にはそれなりの用意が必要で慎 重になるべきです。 感情的にはなってはいけません。 チャットGPTに聞いてみて遊ばれたらどうで しょうか。 あなたは粘着質な人間で自分の欠点を認めら れない人間だから投資家としてはい一番相手 にしてはいけない種類の人間ですので返事は いりまんのデここらへんで縁を絶ちます ( ´艸`) エンド。 |
984:
匿名さん
[2023-07-14 15:15:45]
|
985:
匿名さん
[2023-07-14 17:14:17]
>>978 匿名さん
警察に被害届を出すだけの予定です。その際『組織ぐるみ可能性があるかもしれません』と告げておきます。 また、地元のマスコミにもリークするつもりです。本社に家宅捜査があるかもしれません。(笑) |
986:
匿名さん
[2023-07-14 19:51:35]
|
987:
匿名さん
[2023-07-14 20:13:27]
|
■高齢化は逆にチャンスでしょう!
自分達でできることは、自分たちで行う。これが大前提です。
開かれた管理組合にすることが、鍵になるでしょう。
それには、管理会社まかせにするのではなく、管理組合が主導権を握ることです。