管理組合・管理会社・理事会「第三者管理方式について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 第三者管理方式について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 10:16:46
 削除依頼 投稿する

まさに両刃の・・・です。少数ながら「本当に必要としている」マンションはあります。だから、厄介なのですが。

それで、こんな方式はどうでしょうか?

「素性を明かした区分所有者であれば、委託管理契約の詳細、修繕記録の詳細および当該費用の詳細を、いつでも閲覧できる。」つまり、Aマンションの区分所有者がBマンションの状況を閲覧できる、というものです。もちろん、滞納者氏名や関連業者名等は伏せ字にします。

問題点等、専門家や経験に基づく「つっこみ」大歓迎です。

[スレ作成日時]2012-05-07 07:07:51

 
注文住宅のオンライン相談

第三者管理方式について

908: 評判気になるさん 
[2023-05-28 06:45:15]
最初から第三者管理方式のマンション購入を迷った末見送った者ですが、その物件が実際どうなっているのか今後どうなるのか興味あります
販売に苦戦してるようですが…値下げしたら買ってしまいそう
909: 匿名さん 
[2023-05-28 09:23:37]
>>908 評判気になるさん
何が言いたいのか、何に期待しているのか、よくわからない方ですね。
どちらにしても、自己責任は負わないといけない。
910: 匿名さん 
[2023-05-28 09:25:27]
>>907 匿名さん
棚の上のぼたもち論を聞いているようです。
911: 匿名さん 
[2023-05-28 11:46:09]
>>908 評判気になるさん
金銭的に余裕があれば購入してから
様子を見て老朽化し始めるずっと前に(遅くとも十年以内)
売却して、別の物件に移り住めばいいのではないでしょうか。
老朽化すれば、修繕積立金がうなぎのぼりに上昇してゆくことは
予見できます。第三者管理で理事会がないともうどうする術もありません。
先日、親戚がうっかり第三者管理方式の都内新築マンションを購入してしまったので、「5年から10年以内」に新たな物件探して引っ越すように言いました。

912: 匿名さん 
[2023-05-28 13:17:36]
>>908 評判気になるさん
第三者管理方式のタワーマンションが駅近なのに売れないという記事を
ゲンダイで読みました。有名なマンション管理・投資のスペシャリストが書いた記事だから影響力大きいですよね。
913: 匿名さん 
[2023-05-28 13:27:42]
>>909 匿名さん
私もそう思う。
やはり第三者管理方式は不安です。
管理を知っている者であれば当然
不安になると思う。
914: 匿名さん 
[2023-05-28 13:50:22]
行政と連携している地域のマンション管理士会
がいいとは思わない。
政治的色彩が潜んでいるのでかえって危険な場
合がある。
工事等の受発注が政治利用にされて抜き足なら
ない事態が予想される。
現にそのようなマンションを知っている。
勿論政治家とマンション管理士等が裏で連携し
ている。
915: 匿名さん 
[2023-05-28 14:03:28]
>>914 匿名さん
政治家とマンション管理士が連携している???
政治家と悪徳管理会社ならわかるけど
916: 匿名さん 
[2023-05-28 14:12:11]
不動産屋
917: 評判気になるさん 
[2023-05-28 14:45:51]
やはり見送って正解か第三者管理方式
ただでさえ人件費高騰に物価高で高くなる見通しなのに
もうけ上乗せされたらたまらない
仮に100万値下げしても管理費や修繕費値上げすれば回収できる
918: 匿名さん 
[2023-05-28 14:50:06]
>>914 匿名さん
香川県マンション管理士会の役員構成を見てるとそう思う。
管理会社合人社のトップクラスの人間が役員に居座っているからね。
そして、居座っていることに他の役員は誰一人異議を唱えない。
つまり、許しているんだよね。

919: 匿名さん 
[2023-05-28 14:55:46]
>>918 匿名さん
同じ穴の狢程度に思っているんだろう。
920: 匿名さん 
[2023-05-28 17:27:49]
マンション管理業協会の説明によると、65歳定年制の普及で管理人のなり手が減った。
管理組合と接するフロント社員の定着が非常に悪いのは、クレーマー、過度の要求。

総会監督型の第三者管理で理事会を廃止すれば、聞く耳持たずで、フロント社員の精神的な負担は軽減されるだろうが・・・


社会資本整備審議会:マンション政策小委員会 - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s204_mannsyon01.html

第2回(2019年11月1日)

一般社団法人マンション管理業協会説明資料
 マンション管理の現状と課題について
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001315023.pdf

議事録
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001324515.pdf

【一般社団法人マンション管理業協会】 改めまして、よろしくお願いいたします。マンション管理業協会の〇〇でございます。・・・

 それから、(2)にございますように、管理組合の役員のなり手不足ということも非常に大きな問題になります。

言葉が少し厳しいですけれども、クレーマーとか管理会社への過度の要求の増加ということと相まって、(3)にございますように、65歳定年制が普及しておりまして、管理人と言われます現場管理者とか、そういったところと、それからフロントと申します管理組合と接する社員でございますが、非常に定着が悪いということで、管理組合の対応によっては、管理会社にとっても選別受注をせざるを得ないのではないかというところまで追い込まれているということがございます。
921: 匿名さん 
[2023-05-28 19:46:09]
>>920 匿名さん
管理会社もどんどん選別すべきだと思う。
管理会社がいなくなればなったで、新しい知恵が出てくると思う。
管理会社ありきの間違った常識を取り払ういいチャンスかもしれない。
922: 匿名さん 
[2023-05-29 13:21:01]
マンション管理会社も時代の波で、その役目を終えつつあるのじゃないかな。
923: 匿名さん 
[2023-05-29 16:34:22]
>>917 評判気になるさん
でも、第三者管理の監事廃止が法的に禁止される可能性があるから、
区分所有者出身か外部の(区分所有者派の)マンション管理士の監事を擁立して、そこから総会を開けるように努力して、かなり大変だけど、理事会を後から作る道は残されている。都内のタワマンは、居住していない外人さんのオーナーが多いから、そこで挫折するかもしれないと想像します。

924: 匿名さん 
[2023-05-30 09:20:30]
>>923 匿名さん
タワマンはお金持ちの集まりだから、修繕積立金不足による管理不全は心配しなくていい。
つまり、理事会も必要のない方の集まり。
管理会社による第三者管理を法的に禁止するのが先決問題。
925: 匿名さん 
[2023-05-30 18:23:33]
>>924 匿名さん
でも管理費が勝手にどんどん値上がりしたら、
誰だって困惑するでしょ タワマンは火事・地震・大型台風・停電・老朽化と
おそろしい未来が待っていそうで、絶景が見えるところでも自分は勘弁。
うちも強引に第三者管理に変更されそうになったときはおそろしかった。
926: 匿名さん 
[2023-05-31 15:16:49]
カネは天下の回りもの。
本人が納得しているのだから好きにさせればいい。
927: 匿名さん 
[2023-06-02 15:09:18]
>>926 匿名さん
そんなこと言ったら、悪徳管理会社がはびこるだけの社会になってしまいますよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる