まさに両刃の・・・です。少数ながら「本当に必要としている」マンションはあります。だから、厄介なのですが。
それで、こんな方式はどうでしょうか?
「素性を明かした区分所有者であれば、委託管理契約の詳細、修繕記録の詳細および当該費用の詳細を、いつでも閲覧できる。」つまり、Aマンションの区分所有者がBマンションの状況を閲覧できる、というものです。もちろん、滞納者氏名や関連業者名等は伏せ字にします。
問題点等、専門家や経験に基づく「つっこみ」大歓迎です。
[スレ作成日時]2012-05-07 07:07:51
第三者管理方式について
808:
匿名さん
[2023-04-28 09:50:44]
|
809:
匿名さん
[2023-04-28 10:30:24]
みなさん、第三者管理では、管理組合の通帳と印鑑を両方ともいっしょに手に入れようとする悪徳管理会社に騙されないように気を付けましょう!次の議事要旨にあるとおり、第三者管理はまだまだ法整備が十分になされていません。今、移行するのは大変な危険が伴います。また、各都道府県のマンション管理士連合会に相談するときには必ず管理士の現在所属組織について尋ねて、あらかじめ把握しておきましょう。利益相反という言葉の意味が理解できない人は、マンション管理に関わらないようにしたほうが、社会に迷惑をかけないですみます。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001580309.pdf 第2回 今後のマンション政策のあり方に関する検討会 議事要旨 1. 日時 2022 年 11 月 21 日(月) 10:00-12:00 オンラインシステムによる会議方式 <関係行政機関> 国土交通省不動産・建設経済局土地政策課 国土交通省不動産・建設経済局不動産業課 国土交通省不動産・建設経済局参事官付 国土交通省住宅局住宅経済・法制課 国土交通省住宅局市街地建築課 事務局(国土交通省住宅局参事官(マンション・賃貸住宅担当)付) |
810:
匿名さん
[2023-04-28 11:41:04]
どっかの組合が管理会社を訴えてくれたらいいんだけどね。第三者管理を採用した組合じゃ無理なのかな。
|
811:
匿名さん
[2023-04-28 16:33:32]
>>810 匿名さん
自分たちの管理組合が訴えればいいのに |
812:
匿名さん
[2023-04-28 16:57:08]
香川県マンション管理士会に相談してみれば?
|
813:
匿名さん
[2023-04-28 17:50:29]
>>812 匿名さん
他府県だからねえ |
814:
匿名さん
[2023-04-29 07:25:15]
>>811 匿名さん
某管理会社の収納代行会社を使った口座振替には大きな落とし穴があります。管理組合が直発注した工事業者に工事代金を支払う場合、①管理会社は理事長に支払いの承認を得る、②管理会社は収納代行会社に管理組合の口座から代金を引き去り工事業者の口座に支払うよう指示する、③管理組合の口座から代金が引き去られる、④6~7営業日後に工事業者に振り込まれる、⑤振込依頼書や領収書の代わりに支払証明書が発行される、⑥理事会と監事は決算時になって初めて支払証明書を見る、ことになります。本当にその工事業者に工事代金全額を支払ったのか(全部又は一部を管理会社や他の業者に支払われていないか?)は収納代行会社が発行する支払いデータを見なければ決してわかりません。支払証明書が偽装され工事代金の一部(フロントが工事業者に交渉してコンサル契約を締結する)が管理組合の許可なく管理会社に支払われるという新手の横領が頻発しています。しかし管理組合は知る余地もありません。金額の大小に関わらず管理組合が工事を直発注した時は要注意です。依頼した工事業者に核心をついた話をすれば口を割るかもしれません。判明した場合は直ちに警察に届けてください。いずれ業務停止以上の処分が下されると思います。 |
815:
匿名さん
[2023-04-29 10:41:35]
>>814 匿名さん
意味がよく呑み込めないが、管理組合がA業者に100万円で直発注した場合、業者には80万しか支払われず、20万円はG社に支払われるという事かな。 別に目くじら立てるほどのものでもない。 G社の息のかかったA業者に直発注した管理組合にも責任はあると思うし、100万円で発注して120万払わされるのなら問題だが、発注金額しか払っていないので問題はない。 元々80万円でできる工事なら、相見積もりを取らなかった管理組合に責任はある。 |
816:
匿名さん
[2023-04-29 10:46:34]
>>814 匿名さん
キックバックなんて建設業界では日常茶飯事だし、業務停止になる理由が見当たらない。 詐欺罪にも業務上横領罪にも当たらない。 民間工事だから談合罪にも当たらない。 警察が動くはずがない。 |
817:
匿名さん
[2023-04-29 12:09:20]
|
|
818:
匿名さん
[2023-04-29 13:05:38]
|
819:
匿名さん
[2023-04-29 13:07:39]
もしかして、香川県マンション管理士会の監事?
|
820:
匿名さん
[2023-04-29 13:57:20]
>>819 匿名さん
支払い証明書の偽造が罪になること知らないのか? 814は、合人社を名指ししていないのにもかかわらず、 815は合人社のことが批判されていると受け止めたのはなぜか? 理由は、815が合人社関係者だから |
821:
匿名さん
[2023-04-29 14:16:11]
>>820 匿名さん
よくゆうよ。 お前が合人社だろ。 >支払い証明書の偽造が罪になる 100万円A業者に振り込んでるのにどこが偽造なの? そこからキックバックするA業者がブローカー料として合人社に20万円キックバックしているだけ。 すべて合意のもと。 |
822:
匿名さん
[2023-04-29 17:03:23]
|
823:
匿名さん
[2023-04-29 17:05:23]
>>821 匿名さん
こんな奴らに第三者管理を任せたら、大変なことになる。 |
824:
匿名さん
[2023-04-29 18:33:37]
>>822 匿名さん
君たちの理解能力に合わせて例えの話をしてるのさえ理解できていない。 |
825:
匿名さん
[2023-04-29 19:26:41]
|
826:
匿名さん
[2023-04-29 20:03:26]
バックマージン20%? もっと全然すごいでしょ?
しかも絶対に明かされないしね。 |
827:
匿名さん
[2023-04-29 20:50:30]
第三者管理になったら、バックマージンはもっとすごくなるよね?
|
中国地方出身ですか?