管理組合・管理会社・理事会「第三者管理方式について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 第三者管理方式について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 10:16:46
 削除依頼 投稿する

まさに両刃の・・・です。少数ながら「本当に必要としている」マンションはあります。だから、厄介なのですが。

それで、こんな方式はどうでしょうか?

「素性を明かした区分所有者であれば、委託管理契約の詳細、修繕記録の詳細および当該費用の詳細を、いつでも閲覧できる。」つまり、Aマンションの区分所有者がBマンションの状況を閲覧できる、というものです。もちろん、滞納者氏名や関連業者名等は伏せ字にします。

問題点等、専門家や経験に基づく「つっこみ」大歓迎です。

[スレ作成日時]2012-05-07 07:07:51

 
注文住宅のオンライン相談

第三者管理方式について

648: 匿名さん 
[2023-01-26 10:45:27]
最初から第三者管理方式を採用している
マンションてあるんですか。
649: 匿名さん 
[2023-01-26 13:39:08]
>>648 匿名さん
三井の投資型マンション
理事会作るために、区分所有者が団結できれば不可能ではないかもしれないが、
まず住居者の名簿がないから、難しいそうだ
都内だと、たまにし所有者であったりするから、
名簿がないとまず絶望的かな
650: 匿名さん 
[2023-01-26 14:53:35]
649ですけれど、途中消えたので元の文を書きます。すみません

X都内だと、たまにし所有者であったりするから、
 名簿がないとまず絶望的かな

〇都内だと、たまにしかビジネスとかで日本に滞在しない
 富裕層の外国人所有者であったりするから、
 名簿がないとまず絶望的かな
651: eマンションさん 
[2023-01-26 19:21:29]
>>648 匿名さん
投資と実需混在型かもしれませんがあります

652: 匿名さん 
[2023-01-26 20:29:10]
都市型の単身用マンションとかリゾートマンションなら
第三者管理方式じゃないと無理でしょうがね。
653: 匿名さん 
[2023-01-27 10:11:02]
外国人が多いマンションは大変だろうね。
特に多国籍の外人が多いところは。
広報活動をしても、英語、韓国語、中国語、フランス語、ドイツ語、
タイ語、ベトナム語、フィリッピン語とかで広報しなければならない。
654: 匿名さん 
[2023-01-27 11:03:35]
そもそも第三者管理に頼らなければならないとこといったら
リゾートマンションぐらいじゃないのか。
655: 匿名さん 
[2023-01-27 23:39:02]
>>654 匿名さん
いや、理事のなり手がないファミリー向けマンションとか
限界マンションとかいろいろあるようですよ
656: マンション検討中さん 
[2023-02-03 09:46:34]
新築マンションを最初から第三者管理方式で売り出せば承知で購入した住民しかいないわけだから後々楽
中古になった時どうなっているかは神のみぞ知る
ごく当たり前のシステムになってるかもしれないし
657: 匿名さん 
[2023-02-03 11:28:16]
第三者管理にすると、その第三者管理をしている担当者が
好きなようにマンションの管理ができる。
工事はし放題、管理費等の値上げは毎年実施。
第三者管理の報酬は大幅アップ。
おまけに理事会も廃止なんだからやりたい放題。 
658: 匿名さん 
[2023-02-03 11:30:06]
そうだよね、組合員は自動的に組合に加入させられるけど
理事会は義務づけられていないからね。
659: 匿名さん 
[2023-02-03 13:59:39]
しかし、理事会のないマンションは、第三者には
なかなか相談しずらいよね。
相談したとしても、しっかり対応してくれるのかな。
660: マンション検討中さん 
[2023-02-04 07:15:23]
マンション生活を自分達でよりよくしようとする人と面倒な事は避けて知らんぷりの人とにわかれるのがより顕著になると思う
騒音や共用独占なんかのトラブルも当事者にならないならどうでもいい
金出してるんだし巻き込まれたく無いって考えそう
第三者管理する会社が本当に住民の目線でやってくれたらありがたい便利な方式だと思うが、、、利権に走らないように監査役ないと不安だし何かストッパーないと
661: マンション検討中さん 
[2023-02-04 11:53:53]
リセール時嫌がられるかむしろ喜ばれるか
カケだな
662: 匿名さん 
[2023-02-05 10:30:29]
>>660さん
第三者管理方式は、理事のなりて不足にとっては良い方法だと思うが、
任せっぱなしにするのは問題もありますね。
利権に走らないように監査役がいればいいんだが、その監査役をまた
さがさなければならなくなります。
疑心暗鬼になるのなら、最終的にはマンションの住民が自分たちで責任
をもって管理をしていくべきでしょうね。
663: マンション検討中さん 
[2023-02-06 08:09:13]
買いたいマンションが第三者方式最初から決まってるんだから仕方が無いです
664: 匿名さん 
[2023-02-10 08:52:39]
まだ買っていないんなら、買わなければいいんでは。
第三者にした方がいいのか、自分たちで管理した方がいいかの
判断をしてから購入してください。
665: 匿名さん 
[2023-02-11 10:12:34]
マンションを購入するときの条件は、交通の便、買い物・学校・
病院等が近いとかをまず検討するでしょう。
それから価格。
そして間取り等になります。
管理費や修繕積立金、管理規約や細則等については殆ど眼中に
ありません。
666: eマンションさん 
[2023-02-11 13:14:15]
>>665 匿名さん
契約してびっくり後悔するパターンですね
あるいは数年後 こんなはずではなかった ?

667: 匿名さん 
[2023-02-12 16:57:12]
問題提起
生殺与奪の権を第三者(組合員以外の者)
に与えてよいものか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる