まさに両刃の・・・です。少数ながら「本当に必要としている」マンションはあります。だから、厄介なのですが。
それで、こんな方式はどうでしょうか?
「素性を明かした区分所有者であれば、委託管理契約の詳細、修繕記録の詳細および当該費用の詳細を、いつでも閲覧できる。」つまり、Aマンションの区分所有者がBマンションの状況を閲覧できる、というものです。もちろん、滞納者氏名や関連業者名等は伏せ字にします。
問題点等、専門家や経験に基づく「つっこみ」大歓迎です。
[スレ作成日時]2012-05-07 07:07:51
第三者管理方式について
568:
匿名さん
[2022-11-22 00:25:19]
|
569:
購入経験者さん
[2022-11-22 09:09:09]
>>566 口コミ知りたいさん
各人の法律関係、社会関係を、それぞれの自由な意思によってその欲するとおりに規律させる原則。この原則は、普通には契約自由の原則として現れるが、遺言の自由の原則などとしても認められる。契約自由の原則は、個人の独立・平等を前提とする。しかし、経済的・社会的関係からすると、人はけっして平等でも対等でもない。経済的・社会的関係において著しく差異のある当事者間で契約を自由に放任することは(たとえば、資本家と労働者の間、地主と借地人の間、大企業と一般消費者の間での契約)、いわば弱肉強食を認めることとなる。このような場合に契約を社会的に妥当なもの、合理的なものにしようとするなら、当事者の自由意思に任せておくべきでないこととなる。ここに契約自由の限界が認められ、その制約が必要とされてくる。契約自由の制約、契約の合理化は、立法、行政、司法の各方面から行われる。 上記の文の意味があなたにわかりますか おそらくわからないでしょう つまり、あなたは法の原則と法の現実の区別が出来ないほど、あ〇だということです |
570:
匿名さん
[2022-11-22 12:59:17]
>>569さん
あなたは法学者ですか。 |
571:
検討板ユーザーさん
[2022-11-22 19:39:34]
|
572:
検討板ユーザーさん
[2022-11-22 19:40:40]
実務ではへんな学説は関係ないよ。あほ
|
573:
検討板ユーザーさん
[2022-11-22 19:51:19]
第三者管理方式で管理会社に管理者をやらせるのは
分譲マンションを賃貸マンションみたいな管理にしたいからなんだよ。 そういう人が管理組合の多数派なら従うしかあるまい。わからんのか? 売却することもできるしね。 |
574:
匿名さん
[2022-11-22 19:55:47]
|
575:
買い替え検討中さん
[2022-11-22 21:25:33]
|
576:
名無しさん
[2022-11-23 10:16:57]
>>575 買い替え検討中さん
↑理事会や総会でそのように言って反対しても同調する人がいないアホ 多数派は多少割高でも近隣とのトラブルになりやすい議論をしたくないのだよ。理事会方式は対立を生むだけだ。 |
577:
マンション比較中さん
[2022-11-23 10:32:49]
>>573 検討板ユーザーさん
賃貸マンションみたいな管理とは、共用部分と専有部分の一括管理ですか? 賃貸人の投資家オーナーは、その方がいいかもしれない。 管理会社には、マンション管理適正化法で、管理組合から共用部分の管理を受託する「マンション管理業者」と、昨年6月施行の賃貸住宅管理業法で、区分所有者から専有部分の管理を受託する「賃貸住宅管理業者」がある。 マンション管理業者と同じく、(200戸以上を受託する)賃貸住宅管理業者は、国交大臣の登録を受ける義務がある。 例えば、「将来的には管理しているマンションを全て第三者管理方式に切り替えることが目標」という合人社計画研究所は両者を兼ねている。宅地建物取引業者をも兼ね、賃貸や売却もやりやすい? 国土交通省 | 業者総括検索 https://etsuran.mlit.go.jp/TAKKEN/sokatsuKensaku.do |
|
578:
マンション検討中さん
[2022-11-23 11:53:09]
|
579:
通りがかりさん
[2022-11-24 21:45:40]
|
580:
匿名さん
[2022-11-26 05:57:58]
|
581:
購入経験者さん
[2022-12-07 20:19:03]
やむを得ない理由で第三者管理に移行するとしても
監視機能のある理事長・理事会・監事は絶対に廃止してはいけない 管理者は管理会社ではなく、マンション管理士に任命してください。 管理会社の利益相反問題は管理組合にとって大きな危険を意味します。 |
582:
名無しさん
[2022-12-07 22:01:03]
|
583:
匿名さん
[2022-12-08 05:15:16]
>>582 名無しさん
そんなことも知らないの? 管理会社は第三者ではないことぐらいは分かるよね。 管理会社は当事者であって、管理会社への利益誘導をすればするほど管理組合は被害が増えるということ。 管理会社が管理者になるのを第三者管理と言う表現は間違っている。 当事者管理方式が正解。 |
584:
周辺住民さん
[2022-12-08 09:05:52]
>>583 匿名さん
当事者概念については、民事訴訟法(判決手続)や刑事訴訟法における法的定義があるから、”当事者管理方式”という名称(?)は正解でありえない 一番わかりやすくて実体に即しているものは、外部専門家管理方式だろうが、 第三者管理方式でいいんじゃないの 管理会社が管理者になった場合、自己契約になるわけだから、 ここに法的規制、法的禁止、法的罰則があってしかるべき 契約による合意論だけでは、解決策として不十分だと思う |
585:
匿名さん
[2022-12-08 10:32:42]
>>584 周辺住民さん
しっかりしてよ。 >管理会社が管理者になるのを第三者管理と言う表現は間違っている。 あんたは管理会社が管理者になることを外部専門家管理方式と言いたいのか? 反論したなら、原文をよく理解してからにしようね。 まず、文章理解力を身に着けた方がいい。 それと君は名無しさんなの? |
586:
周辺住民さん
[2022-12-09 10:26:45]
|
587:
匿名さん
[2022-12-09 11:00:56]
>>585 匿名さん
お前が間違っている。 |
第三者管理を管理会社に委託するのは超危険ですよ