管理組合・管理会社・理事会「第三者管理方式について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 第三者管理方式について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-09 03:59:35
 削除依頼 投稿する

まさに両刃の・・・です。少数ながら「本当に必要としている」マンションはあります。だから、厄介なのですが。

それで、こんな方式はどうでしょうか?

「素性を明かした区分所有者であれば、委託管理契約の詳細、修繕記録の詳細および当該費用の詳細を、いつでも閲覧できる。」つまり、Aマンションの区分所有者がBマンションの状況を閲覧できる、というものです。もちろん、滞納者氏名や関連業者名等は伏せ字にします。

問題点等、専門家や経験に基づく「つっこみ」大歓迎です。

[スレ作成日時]2012-05-07 07:07:51

 
注文住宅のオンライン相談

第三者管理方式について

322: 匿名さん 
[2022-10-25 07:28:57]
>>319 匿名さん
実際の実務を外注先に任せるのは当然でしょう。
そうではなく、業界経験のないマンション管理士に任せても、見積もりや施工内容が適切かなど全くわからないということ。
その判断で数百万、数千万違ってきますよ。結局お金の面が心配なんですよね?
マンション管理士は、管理業務主任者の難易度を上げたような法令関係の単なる試験。
323: 管理担当 
[2022-10-25 08:36:24]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
324: 購入経験者さん 
[2022-10-25 09:40:27]
>>310 匿名さん
それだけじゃないですよ。
理事長が第三者になると、口座名義が管理会社社長の個人名義になってしまいます。
第三者管理のタワマンが駅近でも購入検討者に敬遠されるらしいです。
週刊現代のオンライン版の榊 淳司氏の記事で読みました。そこでは管理費が異常な額に値上げされても理事会がないから、どうすることも出来ずに途方に暮れているそうです。


325: 匿名さん 
[2022-10-25 09:55:28]
>>322さん
やり方が理解されていませんね。
マンション管理士は実際の工事(塗装とか電気配線とか防水工事等)は
やりませんが、工事の進め方、つまり相見積もりの取り方、工事業者の
選定方法、設計コンサルタントの共通仕様書作成の依頼、資金計画、工期、
業者のプレゼンの計画、提出された見積金額の検討・比較、修繕個所やその
範囲の検討等を専門委員と一緒に検討してくれますよ。
共通仕様書で相見積もりを取った場合、同じ条件つまり同じ修繕個所、
同じ材料、同じ仕様、同じ平米数で業者には単価だけを記入してもらう
やり方で見積もりを取った場合でも、1億のところもあるだろうし、1.5億
の見積りのところもあります。
それをどこにするかを選定するのが専門委員会です。
そういったやり方が分からないのでマンション管理士を活用するのはありです。
326: 通りがかりさん 
[2022-10-25 10:14:55]
>>325 匿名さん
だからそれが、経験のあるマンション管理士ということでしょ。
327: 匿名さん 
[2022-10-25 10:26:16]
>>326さん
そこを飛ばしていました。
経験のあるマン管士なら問題はないと思います。
328: 匿名さん 
[2022-10-25 11:08:12]
工事の進め方の基本ぐらいは理事が勉強しておく
必要はありますね。
329: 匿名さん 
[2022-10-25 11:24:30]
業者から合い見積もりを取るときは、同じ条件で
相見積を取る必要があります。
330: 匿名さん 
[2022-10-25 11:44:28]
その共通の仕様書を作成するのはプロの建築士です。
331: 匿名さん 
[2022-10-25 11:48:08]
素人では共通仕様書は作成できませんから。
332: 匿名さん 
[2022-10-25 12:16:47]
専門委員会で、建物診断結果をみて、修繕個所や修繕の範囲等を
検討することからスタートしなければならないでしょう。
それから共通仕様書を建築士に作成してもらい、同じ条件で相見積もりを
取る必要があります。
333: 匿名さん 
[2022-10-25 13:27:59]
そこまでがやれる専門委員や理事が必要です。
334: 通りがかりさん 
[2022-10-25 15:31:26]
なんで高い金出してマンション買ったら、理事っていう仕事が増えるんでしょう。
マンションによっては毎月理事会が開催される。
335: 匿名さん 
[2022-10-26 11:57:07]
戸建ては自分の責任と負担で全て管理しなければならないでしょう。
マンションは集合住宅で管理していかなければならない、その違いです。
336: 匿名さん 
[2022-10-26 12:38:53]
毎月理事会が開催されるのは当たり前のことですよ。
むしろ、やらないマンションがあるというのがおかしいのでは。
337: 評判気になるさん 
[2022-10-26 14:03:35]
>>332 匿名さん
    ↑コンサル設計事務所に騙された人
338: 匿名さん 
[2022-10-26 14:05:11]
コンサルタントに騙されたとは思っていませんよ。
全て専門委員会が主導権を取っていますよ。
339: eマンションさん 
[2022-10-26 18:30:35]
>>337 評判気になるさん

しつこいね
340: 通りがかりさん 
[2022-10-26 18:55:35]
>>336 匿名さん

当たり前ではないです。
当たり前ではないです。
341: 匿名さん 
[2022-10-26 20:36:48]
理事会が殆ど動かないマンションも多いようだね。
何もしていない代わりに管理会社が動いているということだね。
管理会社主導の典型だね、理事会開催を毎月やっていないマンションは。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる