管理組合・管理会社・理事会「第三者管理方式について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 第三者管理方式について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-09 03:59:35
 削除依頼 投稿する

まさに両刃の・・・です。少数ながら「本当に必要としている」マンションはあります。だから、厄介なのですが。

それで、こんな方式はどうでしょうか?

「素性を明かした区分所有者であれば、委託管理契約の詳細、修繕記録の詳細および当該費用の詳細を、いつでも閲覧できる。」つまり、Aマンションの区分所有者がBマンションの状況を閲覧できる、というものです。もちろん、滞納者氏名や関連業者名等は伏せ字にします。

問題点等、専門家や経験に基づく「つっこみ」大歓迎です。

[スレ作成日時]2012-05-07 07:07:51

 
注文住宅のオンライン相談

第三者管理方式について

302: 匿名さん 
[2022-10-08 12:03:57]
そうだね、マンション管理を全然知らない者より有資格者の方が
いいだろうから。
303: 匿名さん 
[2022-10-09 09:40:14]
>>302 匿名さん
マンション管理士はピンキリだから、選ぶ時には気を付けなくちゃダメ
あと、エリート脳を持っている人はマンション管理士にはならないということも
知っておくべき 組合員の管理士資格を持ってい人や取ろうとしている人も
その人が本当に信用出来ればいいけど、それによってその人の発言権のみが
強くなった場合、それでいいのかどうかということだ
304: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-09 10:37:33]
うちは大型マンションで自治会活動で住民との
コミュニケーションは盛んにおこなっている者だが、
マンション管理士試験に挑戦している者は相当数いるよ。勿論吾輩も有資格者であるが管理士会にも入会したし
理事も務めた。
受験者を見てみると曲者が多いのも事実でしょう。
昨年合格した者はいるがサラリーマンで窓際族で定年を
迎えていた。総会等での発言を聞いたことはあるが、
この人大丈夫かなと思える発言が多いように思える。
最近管理士会に入会して当マンションの理事になった。
様子を見るしかない。前身は地方の建設会社出である。
305: 匿名さん 
[2022-10-09 14:57:19]
>>304 口コミ知りたいさん
管理会社による第三者管理は危険すぎる
ファミリー向けは合人社と長谷工だけだけど、前者は特に...
組合員のマンション管理士が理事であっても監視は重要
とりわけ大型マンションは巨額が動くわけだから
306: 匿名さん 
[2022-10-19 07:28:11]
第三者管理方式を利害関係のない別の専門会社が監査する方式があればいいのに。
いい加減、理事会が面倒すぎる。
第三者管理方式で賃貸のように住みたい。
307: 職人さん 
[2022-10-19 12:44:44]
大手のマンションなら人材も豊富でしょう。
そういうところは第三者監理方式はなじまない。
308: 匿名さん 
[2022-10-19 13:09:26]
2022.09.26
分譲マンション管理の新たな選択肢 第三者管理受託サービス「TAKSTYLE(タクスタイル)」
https://www.daiwalifenext.co.jp/news/197.html

管理組合役員(理事)になることは負担だと思いますか?

  92%

上記の問いに対して「管理組合役員(理事)になることを負担に感じる」と回答した人の割合です。その中で最も多かった回答は「煩わしい、面倒くさい」でした。管理組合役員(理事)。特に理事長がなかなか決まらないという話はよく聞かれるところですが、やはり管理組合役員(理事)になることを負担に感じている方は多いようです。

第三者に理事会業務を委託することに賛成ですか?

  82%

総会で、理事会を廃止し、第三者(管理会社やその関連会社)に理事会業務を委託するという議案が上程されたら?という問いに対して「賛成する」と回答した人の割合です。全てを任せてしまうことに抵抗を感じる人がいるのも事実ですが、管理会社を信頼し「プロに任せた方がうまくいく」と考えている人がこれほどいるというのは驚きした。

※2020年12月 当社調べ
309: eマンションさん 
[2022-10-19 14:04:17]
>>308 匿名さん
社内の部署間で牽制機能作っても、牽制にならないでしょ
310: 匿名さん 
[2022-10-20 16:06:39]
第三者に全てを任せるということは、工事や管理費、修繕積立金の値上げ、
規約や細則の改正等全てを任せるということですか。
その報酬も提案は第三者が行いますよね。
311: 匿名さん 
[2022-10-21 11:08:04]
第三者にまかせれば任せたでいろんな問題がでてきます。
できれば、自分たちでマンション管理は行っていった方が
いいでしょう。
312: 匿名さん 
[2022-10-21 11:25:36]
業者主導、管理会社主導ではなく、管理組合主導で
行うべきです。
313: 匿名さん 
[2022-10-21 12:50:52]
小規模マンションや理事の成りて不足に対応するには
第三者管理方式も仕方ないか。
314: 匿名さん 
[2022-10-21 18:49:39]
第三者管理方式の第三者は、管理会社、マン管士、会計士、
弁護士、建築士、医師のどれがいいのか。
315: 匿名さん 
[2022-10-22 08:26:34]
結局この掲示板に書き込むような非常に意識が高い管理組合員がいれば良いけど、ほとんどが無関心で理事会なんて参加したくない人ばかり。
逆にやる気を出し過ぎて暴走する理事も問題。
316: 匿名さん 
[2022-10-22 12:57:52]
第三者管理は、マンション管理士に頼みなはれ。
317: 匿名さん 
[2022-10-22 13:24:31]
やはりマンション管理士かあ。
318: 匿名さん 
[2022-10-22 14:41:24]
>>316 匿名さん
管理組合や理事会の法的な進行方法を適切に行いたいだけなら、ペーパーテスト受かっただけのマンション管理士に頼んだらいいけど。
お金のかかる修繕や建物の診断、今後の修繕計画など資産価値に影響する業務を頼みたいなら業界経験者じゃないと全く役に立たない。
319: 匿名さん 
[2022-10-24 08:15:48]
>>318さん
大規模修繕工事については、その進め方についてはマンション管理士で
いいが、技術的なことは作業員とかに任せるよね。
320: 匿名さん 
[2022-10-24 13:27:47]
例え建築士であっても、電気の配線や塗装、シート貼り等は
できないしね。
321: 匿名さん 
[2022-10-24 13:31:49]
工事の進め方と技術は別だね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる