まさに両刃の・・・です。少数ながら「本当に必要としている」マンションはあります。だから、厄介なのですが。
それで、こんな方式はどうでしょうか?
「素性を明かした区分所有者であれば、委託管理契約の詳細、修繕記録の詳細および当該費用の詳細を、いつでも閲覧できる。」つまり、Aマンションの区分所有者がBマンションの状況を閲覧できる、というものです。もちろん、滞納者氏名や関連業者名等は伏せ字にします。
問題点等、専門家や経験に基づく「つっこみ」大歓迎です。
[スレ作成日時]2012-05-07 07:07:51
第三者管理方式について
282:
評判気になるさん
[2022-09-10 10:02:46]
|
283:
匿名さん
[2022-09-10 10:07:50]
>>281 検討板ユーザーさん
どうしてですか? |
284:
マンコミュファンさん
[2022-09-10 10:26:04]
|
285:
匿名さん
[2022-09-10 10:47:07]
>>275
合人社を攻撃するのはMASSGのシマクン?BS君? |
286:
匿名さん
[2022-09-10 11:16:05]
|
287:
評判気になるさん
[2022-09-10 18:47:28]
|
288:
匿名さん
[2022-09-10 18:51:39]
|
289:
評判気になるさん
[2022-09-10 18:55:20]
|
290:
匿名さん
[2022-10-02 06:21:34]
<参考記事>
週刊ダイヤモンド 2022年6/4号、特集「住人も購入検討者も必読!マンション管理」、p59 実は、管理会社側にも第三者管理方式を進めたい理由がある。 「フロントマンが土日や夜間に管理組合理事会と打ち合わせを行わなくてよくなり、担当者の労務状況が大きく改善する」と■■の■■営業本部次長は指摘する。 管理会社の人手不足は業界全体でも深刻化しているが、第三者管理方式ならこれを解決できるのだ。 |
291:
口コミ知りたいさん
[2022-10-02 06:49:54]
|
|
292:
匿名さん
[2022-10-02 16:22:17]
>>284 マンコミュファンさん
フロントのレベルはどこも同じだよ。 分譲管理業業界には地頭のいいのは元々いない。 三井、住友、三菱、野村、あたりの不動産業は それなりの地頭を持った人材はいるので望みは ある。それ以外はドンブリの背比べ。 |
293:
評判気になるさん
[2022-10-02 16:24:46]
>>292 匿名さん
どっちなんだよ?支離滅裂のアホ |
294:
評判気になるさん
[2022-10-02 16:26:03]
292みたいなのが理事長だとどこの会社でもまともなフロントを割り当てないだけのことだ。
|
295:
匿名さん
[2022-10-04 12:55:14]
優秀な人材がいる理事会に対しては
それなりのフロントをつけているね。 |
296:
口コミ知りたいさん
[2022-10-04 19:46:14]
|
297:
匿名さん
[2022-10-04 23:31:48]
50世帯弱の規模のマンションのオーナーさんから相談がありました。
猛烈に第三者管理者方式を推し進めている管理会社を採用している管理組合からの相談です。 通常総会の直前に、組合員アンケートを行うと言い出して、多数を占めたら、理事会を説得して、総会に第三者管理者方式への切替と3/4以上の組合員による規約の変更を上程するという進め方です。 管理会社による第三者管理者方式で委託するのは本当に危険です。私のメルマガ読者の皆様は、どんなに理事会活動が大変でも絶対に切り替えるのはやめてください。 マンション管理組合目線 メルマガより |
298:
匿名さん
[2022-10-05 13:00:49]
まともな組合であれば第三者管理者方式などは
採用はしません。 組合員の中にマンション管理士等が存在してい るのならその者の知恵を拝借しましょう。 マンション外のものは避けましょう。 |
299:
匿名さん
[2022-10-05 13:01:29]
自分マンションは自分たちで守るんだね。
|
300:
匿名さん
[2022-10-07 18:50:55]
マンション管理士にもいろんなものがいるからね。
|
301:
匿名さん
[2022-10-07 23:29:17]
|
管理者が単独でできることはそんなにないですよ。但し、管理者が総会に議案書を出して住人が無関心なら普通決議は簡単にとおるから、ほとんどやりたいようにはできるでしょうが、結局は住人の問題。あと、よくある横領などは管理者が管理会社だと損害賠償されるから心配いらないです。