まさに両刃の・・・です。少数ながら「本当に必要としている」マンションはあります。だから、厄介なのですが。
それで、こんな方式はどうでしょうか?
「素性を明かした区分所有者であれば、委託管理契約の詳細、修繕記録の詳細および当該費用の詳細を、いつでも閲覧できる。」つまり、Aマンションの区分所有者がBマンションの状況を閲覧できる、というものです。もちろん、滞納者氏名や関連業者名等は伏せ字にします。
問題点等、専門家や経験に基づく「つっこみ」大歓迎です。
[スレ作成日時]2012-05-07 07:07:51
第三者管理方式について
221:
マンション検討中さん
[2022-08-13 08:51:03]
|
222:
匿名さん
[2022-08-13 14:10:05]
|
223:
匿名さん
[2022-08-13 14:24:48]
マンション管理士は法律家ではないのはズバリその通りでしょう。
むしろ経営者ではある。 宮使いの平社員退職者ではいい仕事はできない。 せいぜい組合費の無駄使いをして管理費等の値上げや資金不足を きたして借り入れをせざるを得なくなる。 組合員の負担の軽減と着実な管理は経営感覚を要するからね( ´艸`)。 ペーパー試験に合格しただけのマンション管理士が相談業務をしてい る様はまさしく滑稽に見える。よく考えた方がいいと思うよ。 |
224:
マンション検討中さん
[2022-08-13 15:30:21]
>>223 匿名さん
だからと言って、いちがいに管理会社のほうが良いとは言えないのでは? >せいぜい組合費の無駄使いをして管理費等の値上げや資金不足を きたして借り入れをせざるを得なくなる。 オジサン、これは悪徳管理会社にも当てはまるよ 管理会社もピンキリで、キリはまるで反社みたいなのがあるし、 フロントもピンキリで、管理会社がピンでもフロントが修繕積立金に手を付けちゃって行政処分になった例もたくさんある |
225:
匿名さん
[2022-08-13 17:47:10]
|
226:
マンション検討中さん
[2022-08-13 20:09:11]
>>225 匿名さん
オジサン、(ずいぶん昔だろうけど)大学で経営学学んだのかもしれないけど、 法的論理というものを全く理解していない オジサンの会社は悪徳管理会社じゃなかったの? 悪いこといっぱいやったんじゃないの? |
227:
匿名さん
[2022-08-13 21:19:41]
オジサンの煮つけは美味いよ( ´艸`)。
|
228:
匿名さん
[2022-08-14 01:06:15]
>>227 匿名さん
”オジサンの煮つけ”って業界用語でボッタクリって意味ですか? |
229:
匿名さん
[2022-08-14 06:51:04]
|
230:
匿名さん
[2022-08-14 07:28:49]
どちらにしても、第三者管理方式はオーナーが痴呆症住民だらけで、マンション管理に関しては最後の選択だから、議論しても意味がない。
ぼったくりを目論む管理会社にとっては絶好のターゲットであることは間違いない。 この議論に対して興味が湧くのであれば、あなたはぼったくりを目論んでいる管理会社の一人なのかもしれない。 |
|
231:
匿名さん
[2022-08-14 07:43:05]
>>230 匿名さん
いやいや、ボッタクられる側だよ。 それが嫌なら築古マンション手放すことが一番。 オジサンのいうことは聞いた方がいいよ。 マンションの老後は大変らよ。 詐欺師がウロウロしていて困る。 君主危うしに近寄らず。 |
232:
匿名さん
[2022-08-14 08:43:27]
都市の主要都市駅徒歩5分以内の1000戸超の複合型の
築40年超の大型マンションで管理会社は大金持ちの大手不動産会社 傘下です。 管理費等が分譲時から計算したら15倍に膨れ上がっています。 建て替えについて親会社の不動産屋が動いているみたいです。 管理費等が異常に高額で資産価値を落としています。 地価は異常に高額にはなってはいますが、 いざ、売るとなると困難な状況がです。 これ等が意味することをマンション管理士さんはどう解釈されるでし ょうか。意見を聞きたいです。 |
233:
匿名さん
[2022-08-14 09:22:54]
|
234:
坪単価比較中さん
[2022-08-14 09:52:07]
|
235:
匿名さん
[2022-08-14 11:04:47]
|
236:
販売関係者さん
[2022-08-14 11:10:16]
|
237:
匿名さん
[2022-08-14 11:10:17]
|
238:
236
[2022-08-14 11:14:23]
|
239:
匿名さん
[2022-08-14 11:49:15]
>>238 236さん
本物ならば答えてみろ。 最高の立地の分譲で複合用途の大型マンションで築40年超で管理費等 が異常に高額で大金持ちの不動産業の傘下の管理会社と言えば何を妄 想(推測?)するかね。 ここまでのヒントを出せば馬鹿でも答えられると思うよ( ´艸`)。 |
240:
匿名さん
[2022-08-14 11:51:17]
てなわけで、109爺さんは、38(宮)爺さんのスレである「Part3」でご活躍ください。
|
>弁護士がマンション管理士の資格を持たなければいけないのには
少々疑念が増幅する。
いけないとはだれも言っていないが、悪徳管理会社・悪徳修繕会社・悪徳理事長に対して訴訟するときは超便利
一般弁護士は、業界知識ゼロだから、こちらがいちいち教えてやらないと
いけなくて煩わしい マンション管理士の試験って、エリート大卒にとっては
かなり簡単なはず