新築マンションでは、ルームランナーとか置いてできるんでしょうか?
やはり、高い物件じゃないと、音が響いて難しいのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-05-06 01:26:58
注文住宅のオンライン相談
マンションでルームランナー(ランニングマシン)は大丈夫?
61:
匿名さん
[2012-11-26 16:49:07]
|
62:
匿名さん
[2012-11-26 22:21:49]
|
63:
匿名さん
[2012-11-26 22:27:35]
>二重床の場合、コンクリートスラブの上に置き床などを置いて床を仕上げているので、
>置き床部分に集中的な負荷がかかり、ゴム足がへたるか置き床の圧縮ボードがへたり、、、 それは仕様が残念で情けないだけ。床の耐荷重(スラブのじゃないよ)を確認してみ。 |
64:
匿名さん
[2012-11-26 22:58:19]
>63
二重床って、普通の使用状況で20年くらいの耐久性ですよ。 実際には10年くらいで床鳴りがところどころから出てきます。 ルームランナーを置けば、その場所でルームランナーの重さと上で走る人の着地の瞬間加重が繰り返し何度も加わるのですから、その部分だけ傷みが早くなるのは当然です。 |
65:
匿名さん
[2012-11-27 00:01:44]
以前直床(多分結構厚かったと思う)のとき、夜中寝ていると大工仕事を
しているような音がするので何か非常に気になって調べたら、上階が その部屋(うちは寝室にしていた)でルームランナーでした。 音はすごくはないですが頭上から「トントントントン・・・」とずっと 続くのは本当に嫌でした。 ダンナが物干しでど突き返していました。 今は二重床ですが、上は3歳と4歳の年子の男の子、タタタ・・と移動する 音が聞こえますが、日中ですしテレビでもつけていれば気にならないので 苦情を言ったことはありません。 ルームランナーもですが、時間がいつかにもよりますよね・・・ |
66:
匿名さん
[2012-11-27 08:15:00]
>64
ですから、置き床の厚さや支柱の数など、仕様によって大きな差がでます。 |
67:
匿名さん
[2012-11-27 12:44:35]
>66
置き床の種類や仕様によって差はでますが、ルームランナーを使用することで寿命が短くなるのに違いはありませんよ。 |
68:
匿名さん
[2012-11-27 12:52:38]
通常より寿命が短くなるのは、仕様に対して高負荷な使い方した場合です。仕様に十分な余裕があればそのようなことは起きません。
|
69:
匿名さん
[2012-11-27 13:16:19]
>68
仕様とは、ルームランナーを設置することは想定外になっています。 長時間に渡り同じ場所で、その場で走るドンドンと言う全体重が落下する瞬間的に体重の3~6倍もの力が掛かることを想定している仕様ではありません。 ルームランナーを普通に使った状態で、着地した足に掛かる荷重は体重の3~6倍です。 速く走った場合には6倍以上の荷重が掛かります。 一般のマンションに使われる置き床は、こんな大きな荷重に耐えるような仕様にはなっていません。 スポーツジムの場合、かなり補強するか直床になっています。 |
70:
匿名さん
[2012-11-27 15:03:13]
一般に市販する二重床の分譲マンションに、ルームランナーを置くことを前提に設計することはありません。
販売価格を下げるのが第一の目的なので、ギリギリの設計にしているからです。 そんな余裕を持った設計をして建てても販売価格が高くなるだけです。 購入者全員がルームランナーを使うなんてことありませんので無駄になるだけです。 |
|
71:
匿名さん
[2012-11-27 20:07:22]
>>69
6倍は想定内だと思います。 なお、場合によっては体重+ルームランナーの6倍になります。 他に、マウス+机の衝撃となり、マウスクリックが下に響くという現象が報告されたりもあります。 そういう会心の設置場所・使用法があるだけで、普通は大丈夫です。 |
72:
匿名さん
[2012-11-27 21:52:41]
>69さん所はグランドピアノとか置けないね。残念。
|
73:
匿名さん
[2012-11-28 00:58:37]
>71
何を自分勝手に誤解しているのか理解できませんが、「想定内だと思います。」ではなく、ルームランナーを設置することを想定して設計していません。 体重の6倍の単発荷重なら、床の設計耐荷重である180kg/㎡に当てはめることに出来るでしょうが、1秒に2回くらいが30分も続けて行われるのは想定していません。 マウスのクリック音は、音の伝達方法が違いますので対比することはできません。 >72 グランドピアノを置けるマンションは限られますね。 部屋の中に入ることが出来るのはもちろん、エレベーターにも入らないでしょうから、大型クレーンでベランダがら直接リビングに入れるのでしょうか? まさか、アップライトピアノと間違っていませんよね? どちらにしても音の質が違いますのでルームランナーと比べることはできません。 音の質が違うことは理解していますよね? |
74:
匿名さん
[2012-11-30 17:01:28]
基本的に大丈夫です。問題ありません。
|
75:
匿名さん
[2012-11-30 18:11:08]
なんか自分勝手に人ん家のマンションの耐加重を決め付けている人がいますね。
|
76:
匿名さん
[2012-11-30 19:49:58]
マンションの床の耐荷重は建築基準法で定められているのを知らない人がいるようです。
|
77:
匿名さん
[2012-11-30 19:51:21]
余程、高額なマンションで無い限り、一般の分譲マンションは建築基準法で定められた耐荷重ギリギリで設計しています。
|
78:
匿名さん
[2012-11-30 20:40:37]
>76
それは最低限の数値です。無知を披露するような恥ずかしいレスは止めなさい。 |
79:
匿名さん
[2012-11-30 23:16:58]
>>77
耐荷重ギリギリって知ってて言ってるの? スラブ厚10cmもあれば十分だよ。 SRC造とかアンボンドとかの類であればスラブ厚数cmで十分だよ。 そもそも、分譲マンションと違ってビジネスホテルや賃貸だとうるさいでしょう。 |
80:
匿名さん
[2012-12-01 12:32:00]
建築基準法の下限値をクリアしているのは当然、審査ではそれ以上は求められないからね。逆に言えばそれ以上の証明をしていないだけ。実際の設計、施工がギリギリということではない。
|
81:
匿名さん
[2012-12-01 13:23:26]
と言う事で可能ですね。
|
82:
匿名さん
[2012-12-01 13:59:16]
>79
スラブ厚10センチでダブル配筋をして被り厚を取るのは不可能ですよ。 可能だと言うのなら、どのようにするのか教えて下さい。 一般市販の分譲マンションの床耐荷重の設計値は180kg/㎡です。 高級マンションなど一部のマンションではそれ以上で設計することもあります。 空想を現実のように書くのは良くないですね。 |
83:
匿名さん
[2012-12-01 16:22:15]
素人です。
賃貸と分譲で建築基準が異なるのですか? スラブ厚12cm以内に収まる古めの分譲もあるようですが。 また、最近であればプレキャストで薄く作れるんじゃないでしょうか? |
84:
匿名さん
[2012-12-01 17:15:53]
>82
180kg/m2丁度でなはなく、「以上」が正解。どれくらい余裕があるかはマンション毎に異なる。 |
85:
匿名さん
[2012-12-01 22:11:31]
>83
12センチはシングル配筋の場合で、耐荷重180kg/㎡をクリアするには、正方形で4.5畳以下の部屋しか作れません。 プレキャストであってもダブル配筋にした場合、かぶり厚を確保出来ません。 >84 設計値が180kg/㎡と言うのは、丁度と言う意味ではありません。 あなたの言う通り180kg/㎡以上のことです。 どれくらい余裕があるかと言うのは設計誤差の範囲です。 バブル時代には「億ション」と呼ばれた高級マンションで、テナントビル並みの300kg/㎡と言うのを聞いたことがありますが、今の一般分譲マンションで特別何も書かれていないものは180kg/㎡ですが、床耐荷重が180kg/㎡以上あり、200kg/㎡だとかそれ以上の耐荷重を売りにして表示しているマンションは知らないです。 何故なら床の耐荷重が250kg/㎡だとしても意味もメリットもないからです。 単に天井高さが低くなるか15階建てが14階建てになったり販売価格が高くなるなどのデメリットばかりだからです。 |
86:
匿名さん
[2012-12-01 22:19:29]
メリットは一杯あると思いますよ。
デメリットは価格くらい。 |
87:
匿名さん
[2012-12-02 00:55:56]
>86
一杯あるメリットのいくつかを披露して下さい。 あればの話ですが。 床の耐荷重を増やすとスラブが厚くなるので階高が同じなら天井高が下がると言うデメリットが起こります。 天井高を確保しようとすると、階高が高くなり建物高さが高くなってしまうと言うデメリットが起こります。 階高が高くなると階段数が増えるか蹴上げ高さが増えると言うデメリットが起こります。 階高が高くなるとエレベーターや配管などの距離が増えてコストが掛かると言うデメリットが起こります。 建物高さが高くなると日影で不利になると言うデメリットが起こります。 床の耐荷重が増えてスラブ厚が増えると柱や梁のサイズが太くなり専有部分などが狭くなりると言うデメリットが起こります。 スラブ厚が増え階高が高くなり建物高さが高くなると柱や梁も太くなりますので、建物の総重量が増えるので基礎も大きくなり杭を使っている場合には杭の数も増えると言うデメリットが起こります。 これくらいのデメリットなら誰でも直ぐに思いつきますが、メリットはどうでしょう? 一杯あると言うのなら、10個くらいは上げて下さい。 |
88:
匿名さん
[2012-12-02 00:57:37]
ルームランナーを使いたいだけで、何百万円も高くなるマンションを買う人がいるのでしょうか?
|
89:
匿名さん
[2012-12-02 03:07:55]
スパンが9mあれば、スラブの端には常に4.5m分の負荷がかかってくるわけで。
4.5m分のスラブの自重と4.5mX180Kgを支える力がないと、その最低を満たさない。 スパン最長の部分が180kg制限に該当するとして、構造上それ以下の長さのスパンの部分は耐荷重が大きくなるのでは? その建物の一番スパンの長い部分が最低180kg確保できるということでしょうか? 耐荷重を記載しないのでなく記載する意味が無い。 スパン9m(81m2)だと、81x180=14.5t。 少なくとも400kgの耐荷重がないとどう工夫しても支えれないでしょう。 |
90:
匿名さん
[2012-12-02 10:05:18]
色々言っているが結局デメリットはコストだけ。コストを負担すれば全て解決出来る。
|
91:
匿名さん
[2012-12-02 18:00:38]
10cmx10cmx厚さ25cmのスラブが1kgと仮定して、1260kgの耐荷重がなければ9mスパンは作れないはず。
(そうでなければ辺の中央が過負荷になる) なので、部屋になにもなければ、1平米に810kg置けなければ最低限の基準はクリアできない。 |
92:
匿名さん
[2012-12-02 19:30:04]
>90
君の負け! |
93:
匿名さん
[2012-12-02 19:34:09]
>89
負荷? 君は根本的なことがわかっていないね。 おそらく君の言いたいことは、柱や梁に対することではないだろうか? 床の耐荷重とは、床単体でのことなので、柱や梁は無関係と考えるべきだな。 わかるかな? |
94:
匿名さん
[2012-12-02 20:43:15]
|
95:
匿名さん
[2012-12-02 21:20:10]
>94
あなたは「ど素人」ですね。 床の耐荷重と、建物の耐荷重は別です。 金魚すくいをしたことがありますか? あの「ポイ」の例がわかり易いのです。 ポイの周囲は針金で中は紙です。 周囲の針金が梁で、それを持っている腕が柱です。 真ん中の紙がスラブということです。 床の耐荷重とはポイの紙の強さです。 ポイの周囲は針金でも、中の紙が半紙なら、建物は強いがスラブは弱いとなります。 ポイの中の紙が和紙なら、半紙とは桁違いに丈夫で、なかなか破れません。 ポイの中を10ミリ厚のステンレスにすれば天下無敵かと思うと、建物に当てはめると、梁や柱に当たる部分よりもスラブが強過ぎて意味がなくなります。 ど素人にはわからないのでしょうか? |
96:
匿名さん
[2012-12-02 21:23:30]
梁や柱も強くすれば良いだけ。誰も床スラブだけ強くすればなんて言って無い。
|
97:
匿名さん
[2012-12-02 21:42:36]
例えば10階建てのマンションで全て同じ間取りの部屋だとします。 10階のスラブを支えるのは10階のスラブに接している9階の上にある梁です。 9階の上にある梁には、10階の床スラブと10階の壁の荷重がかかります。 10階の柱は、屋上のスラブと梁などの荷重を支えています。 1階のスラブは、1階の下の梁もしくは基礎梁に支えられています。 1階の下の梁もしくは基礎梁は、1階のスラブの荷重だけでなく、屋上までの荷重の一部を支えています。 1階の柱は、屋上までの荷重を全て支えています。 だから、1階の梁と柱のサイズは、10階の梁と柱のサイズよりも太いのです。 |
98:
匿名さん
[2012-12-02 21:57:04]
床の耐荷重が大きくなれば、基礎を含めた建物全体の柱や梁のサイズが太くなりますし、杭基礎なら杭の本数が増えます。
しかし、床の耐荷重は同じでも、柱と柱の間隔が広がるワイドスパンになると、スラブ厚や鉄筋のサイズが太くなったり間隔が狭くなったりしますし、柱や梁も太くなり鉄筋のサイズが太くなったり本数が増えたりします。 同じ間取りの建物の場合、床の耐荷重が増えると、スラブ・梁・柱のサイズや鉄筋のサイズや間隔が同様に変化します。 ただ、考え方などにより、梁の高さを高くするだけで、スラブ厚さを厚くするだけで対応できる場合もあります。 |
99:
匿名さん
[2012-12-02 22:09:31]
>>95
まあ、ど素人には違いないです。 9mスパンで180kg/m2にfullに荷重がかかっているとき、 床と梁の根元になる床の部分は、どれだけの負荷がかかっているとお思いでしょうか? 9x9mの辺の総長は36m。 支える力が6.5t(180kgx36m)では、そのフロアに載る荷重どころか床の自重すらおぼつかない事が分かりませんか? たぶん読んだ方で理解できてないのは貴方だけかと… なお、その金魚すくいの半紙は半紙の自重さえ支えず崩れるのです。 自重+金魚(180kg以内で安静)を支えるには810kg/m2は最低限必要です。 柱の方は3千t/m2とかではないのですか? |
100:
匿名さん
[2012-12-02 22:30:20]
どんな形で何階建ての建物の何階のどの部分のことかで変わりますよ。
しかも、設計には自重だけではなく、短期荷重と長期荷重、それに地震力に対しての分もプラスされることを忘れないで下さい。 |
101:
匿名さん
[2012-12-02 22:46:48]
>>98
耐荷重を増やすのでなく、 耐荷重1260kg/m2のスラブで9mスパンを作れば、180kg/m2を確保できる部屋ができる。 ということです。 180kgを確保するために必要なスラブの強度です。(床一面に1260kgを置けるという意味ではありません) (1260kgは既出の通り、仮定のスラブ重量を元にした仮定の数字です。自重を除いた分が810kgです) 例えば、平米あたり180kgずつ載せるか、1平米のみに810kgを載せるかを選択します。 |
102:
匿名さん
[2012-12-03 00:07:28]
耐荷重1260kg/m2のスラブ?
|
103:
匿名さん
[2012-12-03 00:36:49]
|
104:
匿名さん
[2012-12-03 09:27:43]
>101
>103 意味がわかりません。 >耐荷重1260kg/m2のスラブで9mスパンを作れば、180kg/m2を確保できる部屋ができる。 耐荷重1260kg/m2のスラブで9mスパンを作れば、1260kg/m2を確保できる部屋ができます。 耐荷重1260kg/m2のスラブで9mスパンを作れば、均一に掛けられる荷重の総量は11340kgです。 これは偏らず均一にした場合であり、瞬間的に落とすようにせず、水を溜めるようにして均一に荷重を加えた場合です。 おそらく、あなたは1m四方の面積当たりの荷重と不定形の大きさに載せることができる槽荷重との区別がわからないのだと思われます。 自動車を載せるだけでなく、自動車が走り曲がり急ブレーキが踏める鉄筋コンクリートの構造物は首都高が出来る前からありますので全ての人が知っていると思いますので、日本に住んでいる人にとっては珍しくはないでしょう。 あなたは何を言いたいのでしょう? |
105:
匿名さん
[2012-12-03 19:55:05]
[柱]
[柱] [柱] [柱梁1][床1][床2][床3][床4][床5][柱梁2] [柱] [床3]は何が支えていますか? [床2]は何が支えていますか? [床1]は[柱梁1]が支えています。 9mx9mのスラブの荷重の総量は14.5tです。 最低限810kg/m2+自重(仮)の1260kg/m2の耐荷重がなければ、180kg/m2載せたときに耐えれません。 (もし本当に計算すると数字は大幅に大きくなります) |
106:
匿名さん
[2012-12-03 21:01:11]
>105
[床3]を支えているのは[床2]と[床4]です。 [床2]を支えているのは[床1]と[床3]です。 [床1]を支えているのは[柱梁1]と[床2]です。 9m四方、81㎡のスラブの重さが14.5トンと言うのは軽過ぎます。 通常のRC造の場合、面積で14.5トンとなると、スラブ厚は7センチにしかならず、配筋のかぶり厚は確保出来ません。 普通なら81㎡だと40トンくらいになります。 ちなみに、同じ厚みの長方形スラブの最大撓みをどのように考えるのかご存知ですか? 普通、スラブが短いほうが撓みは小さくなり、長くなるほど撓みが大きくなりますが、理解できますか? スラブは長方形でも1枚の繋がった物体ですので、バラバラに反応することはありません。 簡単に説明しますと、長辺方向の大きな撓みを、短辺方向の小さな撓みが下がらないように引っ張り上げているようなものなのです。 だから[床1]を支えているのは[柱梁1]だけではなく、[床2]も支えているのです。 >最低限810kg/m2+自重(仮)の1260kg/m2の耐荷重がなければ、180kg/m2載せたときに耐えれません。 最低限810kg/m2と言うのは、何処にどの向きに掛かる重さのことを言っているのか全く理解できません。 数字の根拠を含めて説明して欲しいです。 自重(仮)の1260kg/m2の耐荷重と言うのも理解不能です。 自重がどうして平方メートル当たりの単位になっているのか、1260kg/m2の耐荷重と言うのが、どう言う計算で出たもかが理解出来ません。 床の耐荷重と言うものを誤解しているようです。 床の耐荷重とは、床単体でのものです。 ただ、建物として構造計算するときには、想定する過重に耐えられるよう、柱や梁の断面の形や配筋のサイズや間隔などを含めて考えるのですが、床の耐荷重だけの話に梁や柱の話をする意味が理解できません。 建物全体の構造計算の話ならわかるのですが、ここではルームランナーを設置して走ることは標準の床の耐荷重を超えていると言う話をしているだけではないのでしょうか? |
107:
匿名さん
[2012-12-03 21:07:40]
私の体重は60kg/㎡です!
|
108:
匿名さん
[2012-12-03 21:11:13]
体重は60kg/㎡などとは言いません。
60kgと言うのです。 体重計が1m四方であるのなら、また、両足の裏の面積が1㎡あると言うのなら、平方メートル当たりの体重と言う表現はわからないでもないですが、普通は使いません。 |
109:
匿名さん
[2012-12-03 21:31:55]
では、足の裏25cm*20cmで体重60kgを耐えれる床があります。
耐荷重は、60kg/0.05m2(60kg/500cm2)です。 この0.05m2の板をつなげて9mx9mに広げたとして、60kgが16200人分、972トンを支えれるとお思いですか? 大きな耐荷重を持っているから大きなスパンが作れるのです。 耐荷重180kgを保証するための床は、180kgしか耐えれない床ではありません。 大きな重さに耐えれるから180kg/m2を保証できるのです。 |
110:
匿名さん
[2012-12-03 22:01:48]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
防犯のスレッドに山ほど出てますよ