新築マンションでは、ルームランナーとか置いてできるんでしょうか?
やはり、高い物件じゃないと、音が響いて難しいのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-05-06 01:26:58
注文住宅のオンライン相談
マンションでルームランナー(ランニングマシン)は大丈夫?
161:
匿名さん
[2012-12-08 02:03:02]
|
162:
匿名さん
[2012-12-08 12:14:20]
>161
>強度はkg/単体m2の長期荷重ですが、耐荷重kg/m2と紛らわしくなるため便宜上分けているだけです。 あなたが強度の単位だと言う、kg/単体㎡の「単体」とは何を意味するのですか? こんな単位は初めて見ました。 あなたが作り出した単位なのですか? それとも、特殊な分野で用いられている単位なのでしょうか? >9mスパン(81m2)の耐荷重180kg/m2とは この床の耐荷重180kg/㎡とは、スパンとは無関係のものです。 それにスパンとは、一方向に対して用いる言葉ですので9m四方の正方形のエリアを表現するものではありません。 >条件1.1平米に180kgの長期荷重に問題ないこと。 >条件2.81m2に14580kgの長期荷重に問題ないこと。 >この2つが必須条件となります。 改めて書く必要のないことです。 床の耐荷重が180kg/㎡となっていれば、誰もが長期荷重のことしか解釈しませんし、面積を掛ければ長期の最大積載荷重になるだけで、条件ではなく、言うならば必然でしょう。 >180kgという基準を信仰していませんか? 信仰していません。 一般の分譲マンションで特に特徴として謳われていない限り、建築基準法で指定されている数値だからです。 >広いスパンにおいては、条件2の要件の達成が課題となり、その設計の結果として条件1に対しては大きく上回る事になると言っているのです。 ここがおかしいのです。 まず、前述の通り、スパンとは一方向を示すものですから、広いとか狭いではなく、長いか短いと表現します。 条件2は条件1を満たしていれば自動的に満たされます。 おそらく、あなたが言いたいのは、あなたが分かり易いように、出来るだけあなたが用いる表現で言いますと、次のようになるのではないでしょうか。 スラブAはX方向がスパン5mでY方向がスパン5mのスラブで、スラブBはX方向がスパン10mでY方向がスパン10mのスラブで、スラブAもスラブBも共に同じ床の耐荷重180kg/㎡にした場合を比べます。 スラブAのスラブ厚と配筋間隔と鉄筋量よりも、スラブBのほうが、スラブ厚は厚くなり、配筋間隔は狭くなり、鉄筋量は増えることを言いたいのではないでしょうか? 実際に設計する場合、理論では正方形の中央付近のスラブ厚を薄く出来るのですが実際に分譲マンションなどで行うことはありません。 それは施工難度が上がるのでミスが起こりやすくなると言うリスクと材料などを節約できるメリットはあるのですが、それ以上に施工管理コストがかかってしまい、ミスすれば後に建物の寿命や人命にもかかわる可能性があるからです。 スラブAの中央付近の1m四方だけを切り取り、スラブBの中央付近の1m四方と比べると、当然のことながらX方向とY方向のスパンが長いスラブBのほうの耐荷重はスラブAの180kg/㎡を上回ります。 あなたは、このことを言いたかったのではないでしょうか? しかし、実際の建物として解析した場合、スラブAもスラブBも床の耐荷重は同じ180kg/㎡なのです。 幅が50センチで長さが11mで厚みが5センチのプラスチックの板があるとします。 その板を、同じ高さで隣り合ったビルの屋上に渡して、その上を歩いて渡るとします。 Aの場合、隣り合った同じ高さのビルの間隔は5mで、Bの場合、隣り合った同じ高さのビルの間隔は10mです。 Aをゆっくり渡ると、真ん中の時点で一番撓みますが折れずに渡りきれましたが、Bをゆっくり渡ると、真ん中に行く前に撓みが大きくなりAの時以上に撓み真ん中に行く前にプラスチックの板は折れてしまいました。 と言うことと同じなのです。 このBの場合、幅と長さは同じで良いのですが、厚さはもっと厚くしないと耐えられなくて折れてしまうのです。 広い面積の中の一部分だけを切り取って議論しても意味がないのです。 スラブとはひとつの面を構成するものですから、一部分を切り取っても意味がないのです。 |
163:
匿名さん
[2012-12-08 12:44:06]
「部屋になにもなければ、1平米に810kg置ける」
という今の題材は 「広い面積の中の一部分だけを切り取って議論」 しているところではないでしょうか? 81m2のうち(部屋に何もなく)1m2だけに荷重をかける今の議論と、「広い面積の中の一部分だけを切り取って議論」は大きく異なるものなのでしょうか? |
164:
匿名さん
[2012-12-08 13:10:19]
厚さの異なる(場所により強度の異なる)床の、強い部分に耐荷重を大きく超える積載をした場合、積載した部分ではなく何も積載していない弱い床が破損する事があります。
貨物による負荷は床を伝播し床から梁や柱へ逃がされます。 床には、耐荷重に示される重さと、伝播する負荷の両方に耐える必要があります。 ですので貨物を載せず伝播する荷重による負荷が無い場合、 耐荷重の示す値以上の長期荷重に耐えれる設計になっています。 |
165:
匿名さん
[2012-12-08 13:51:23]
>163
>「部屋になにもなければ、1平米に810kg置ける」 >という今の題材は >「広い面積の中の一部分だけを切り取って議論」 >しているところではないでしょうか? >81m2のうち(部屋に何もなく)1m2だけに荷重をかける今の議論と、「広い面積の中の一部分だけを切り取って議論」は大き>異なるものなのでしょうか? その通りだと推測しています。 だから、162のように書いたのです。 問題は、切り取った1m四方のスラブを空中に置いた状態には出来ませんので、どのように固定するかなのです。 切り取った1m四方のスラブを地面に置いた場合、コンクリートは圧縮には強いので底辺が1m四方で重さ810kgの物体をゆっくり置いても壊れません。 しかし、9m四方のスラブの真ん中に、底辺が1m四方で重さ810kgの物体を置けば、集中荷重となりますので、物体を置いた面ではなく、スラブの端部と端部から1mくらいの部分に大きなクラックが発生するでしょう。 一度大きなクラックが発生すれば、コンクリートは二度と元には戻りませんので、そのスラブは居住に耐えられない状態になります。 |
166:
匿名さん
[2012-12-08 15:37:32]
9x9mで耐荷重180kg/m2の場合、
(9/128x1800x9^2)/(5/32x9) (1/8x1800x9^2)/(3/16x9) の低い値より小さい、729kgが 部屋になにもなければ、1平米に置けるのではないですか? 計算式は多少誤っているかもしれませんが、 180kgより明らかに大きな値になるはずです。 |
167:
匿名さん
[2012-12-08 16:22:25]
>166
計算式が間違っているかどうかと言う問題ではありません。 何度も説明しましたが、180kg/㎡で設計されたマンションの居室には、180kg/㎡のものを置くことは出来ません。 ところで、あなたが書いた計算式ですが、単位もなければ何の数字なのかもわかりません。 >(9/128x1800x9^2)/(5/32x9) >(1/8x1800x9^2)/(3/16x9) 各々の数字の単位と何の数字であるのかを教えてもらえませんでしょうか? 前にも同じようなことを書きましたが、あなたは全く読んでいないようなので、もう一度別の表現で書きます。 販売して人が住むマンションではなく、単なる実験体として作った建物であるのなら、4本の柱と梁で外周をさせられた9m四方のスラブ(180kg/㎡)の中央に、底辺が1m四方で729kgの物体を、そっと置いた場合、直ぐに崩れ落ちることはないと思いますが、スラブの周囲に大きなクラックが入りスラブの真ん中付近が何センチも下がってしまうでしょう。 |
168:
匿名さん
[2012-12-08 16:26:36]
167です。
大切な部分が一部抜けているのに気が付きましたので、訂正して、再投稿します。 計算式が間違っているかどうかと言う問題ではありません。 何度も説明しましたが、180kg/㎡で設計されたマンションの居室には、180kg/㎡以上のものを置くことは出来ません。 ところで、あなたが書いた計算式ですが、単位もなければ何の数字なのかもわかりません。 >(9/128x1800x9^2)/(5/32x9) >(1/8x1800x9^2)/(3/16x9) 各々の数字の単位と何の数字であるのかを教えてもらえませんでしょうか? 前にも同じようなことを書きましたが、あなたは全く読んでいないようなので、もう一度別の表現で書きます。 販売して人が住むマンションではなく、単なる実験体として作った建物であるのなら、4本の柱と梁で外周をさせられた9m四方のスラブ(180kg/㎡)の中央に、底辺が1m四方で729kgの物体を、そっと置いた場合、直ぐに崩れ落ちることはないと思いますが、スラブの周囲に大きなクラックが入りスラブの真ん中付近が何センチも下がってしまうでしょう。 |
169:
匿名さん
[2012-12-08 16:33:52]
分布荷重から、その分布荷重に収まる集中荷重を算出しているものです。
(よくPとかMとかで記載される式です) あなたが>>139で集中荷重と思われることを最大積載荷重と言ったので、どう表現するか迷っていました。 私の誤解なのでしょう。 なぜ集中荷重を知っていて、私の長期荷重における分布荷重と長期荷重における集中荷重についての主張を拒絶するのでしょう… |
170:
匿名さん
[2012-12-08 17:27:52]
>169
>(9/128x1800x9^2)/(5/32x9) >(1/8x1800x9^2)/(3/16x9) 各々の数字の単位と何の数字であるのかの根拠を教えてもらえませんでしょうか? >私の長期荷重における分布荷重と長期荷重における集中荷重についての主張を拒絶するのでしょう… あなたの論文発表と言うことですか? 拒絶しているもなにも、あなたが何を言っているのか理解できないので説明を求めているのに、あなたはそれに答えなくて別の視点での展開をするので取り留めの無い状況になっているだけです。 ただ、ここは、一般に分譲されているマンションなどでルームランナーを置いて走っても良いかと言うスレッドですので、あなたの考えとは違ったものだと思うのです。 あなたの主張とルームランナーで走ることとが、どのようにつながっているのかも教えて下さい。 |
|
171:
匿名さん
[2012-12-08 18:23:16]
ルームランナーをおいてあまり問題ないという意見と問題という意見がありました。
180kgを超える荷重はNGという方がいたので、耐荷重はそういうことではないよ(集中荷重があるよという意味合い)と言ったところ、 貴方が反論してきたのでしょう。 多分、(9/128(正曲げ)*180kg*81m2)/(5/32*180kg)。(分布荷重が大丈夫な設計値で集中荷重を逆算している、つもりでした) 式に自信は無いので、貴方の方で分布荷重と集中荷重を算出すればよいです。 長期荷重における分布荷重と集中荷重は私の創作でなく、普通にあることですよ。 |
172:
匿名さん
[2012-12-08 18:39:57]
>171
ルームランナーを置くだけなら何の問題もありません。 しかし、ルームランナーで走ることとなると問題があると言うことです。 建築の構造設計において、スラブの部分に関しては、撓み量が大きなポイントになるのです。 耐えられるかどうかではなく、撓んだスラブが元に戻り、その後も繰り返し同じ撓みに対して耐えられるかどうかが構造設計のポイントなのです。 つまり、あなたが言うのは壊れなかれば良いが、その後。使い物にならなくても良いと言うことになるのです。 高額なマンションを購入して、部屋の真ん中に力学計算でスラブが抜けない荷重をかけてしまうと、その後、その部屋は2度と使うことが出来ないだけでなく、下の部屋にも迷惑をかけることになり、更には、建物全体の耐震性能の低下と言う問題にも繋がってしまうと言うことです。 |
173:
匿名さん
[2012-12-08 18:57:38]
この集中荷重の値は長期荷重ですよ。
集中荷重と短期荷重を混同していませんか? 地震の話題で短期荷重の集中荷重がある意味有名かもしれませんが。 ・長期荷重の分布荷重 ・長期荷重の集中荷重 ・短期荷重の分布荷重 ・短期荷重の集中荷重 ルームランナーは私も反対意見を書いていますよ。 長期荷重は振動が発生しない荷重ではありませんから。 また、たとえ振動すら発生しなくても共同生活における行動としてスレていると感じたので。 |
174:
匿名さん
[2012-12-08 20:49:47]
>173
わかっているつもりです。 あなたが分譲マンションで直床の仕様で2階より上に住んでいるのなら、間取りにもよりますが、リビングルームでプラン図に出ている柱の中心辺りに、鉄で出来た1辺が1mで厚さ1センチで約8kg弱の重さの板を100枚積み重ねてみて下さい。 家具などがあるのなら、その分、あなたが納得出来る重さの分を引いて行ってみて下さい。 間取りにもよりますが、一般的な60~70㎡の3LDKで田の字の間取りなら、リビングと洋室か和室がベランダに向かって並んでいますが、床が数センチ下がってしまいますので、リビングに隣接する洋間か和室への出入するドアか戸襖の開閉が困難になるはずです。 その後、鉄板を取り除いても元には戻らず、おそらく、数ミリではなく1センチ以上柱と柱の間がくの字に下がったままになるはずです。 二重床の場合、置き床の足が何処にくるかわかりませんが、鉄板を積み重ねて行く途中で、折れるか押しつぶされるようにつぶれてしまうでしょう。 その場合、それまで積み重ねられた鉄板がスラブに落下したような衝撃を与えることになるでしょうから、スラブが一気に下がってしまい、直床よりも酷い状態になると思われます。 実際に行えば、少なくともこのようになってしまうと思われますし、これ以上の酷いことが起こる可能性もあり、地震の揺れなどよりもマンションに被害を与えることになるはずです。 しかし、あなたは大丈夫だと言うことですよね? あなたの理屈では、二重床でも同じようになるのかわかりませんが、試す人がいない様に祈るだけです。 |
175:
匿名さん
[2012-12-08 21:41:45]
まず一般的なマンションは9mのスパンが無いので集中荷重が異なります。
9mにしたのは、たまたま9mスパン製造を記事で見、例としては長大な方が比較しやすいからです。 しかし、広いスパンに必要な強度が集中荷重の元になっている事が分かっていないのかな? (狭いスパンでは180kg/m2以上の耐荷重で設計される事が多いですが) 例えば4.5mスパン(13帖~の部屋)で、耐荷重180kg/m2の最低限の床構造だと集中荷重は360kgに落ちます。 2重床は知りませんが、メーカーサイトで耐荷重400kg/m2とか見ましたよ。 たぶん、軸足がスパン(1m以下間隔?)になるでしょうから、2重床で集中荷重が分布荷重(メーカー記載の耐荷重)を越える事はまず無いでしょう。 |
176:
匿名さん
[2012-12-08 21:48:11]
あと、式が2つありましたが正曲げと負曲げです。
要は、180kg/m2の耐荷重(分布荷重)で許容されるより小さな曲がりであることを計算しています。 (歪みの話を出してきているのに正曲げの記述をスルーされるとは…) |
177:
匿名さん
[2012-12-08 22:35:19]
>175
何度も言いますが、どのような理屈で、どんな計算式で出された数字なのかがわからない限り、理解は出来ません。 |
178:
匿名さん
[2012-12-08 22:53:00]
だから追記したし、単に構造計算の公式集の公式使っているだけなので、何が分からないのか分からないのですが…
|
179:
匿名さん
[2012-12-08 23:20:52]
|
180:
匿名さん
[2012-12-08 23:29:39]
171のです。
建築物のです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
9mスパン(81m2)の耐荷重180kg/m2とは、
条件1.1平米に180kgの長期荷重に問題ないこと。
条件2.81m2に14580kgの長期荷重に問題ないこと。
この2つが必須条件となります。
180kgという基準を信仰していませんか?
広いスパンにおいては、条件2の要件の達成が課題となり、
その設計の結果として条件1に対しては大きく上回る事になると言っているのです。