野村不動産株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウド船橋住民(予定者)版」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 船橋市
  5. 北本町
  6. プラウド船橋住民(予定者)版
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-10-24 21:26:59
 

予定者版です。
数少ないオプション、仕様に対するご意見、お待ちしております。

[スレ作成日時]2012-05-05 04:03:58

現在の物件
プラウド船橋
プラウド船橋  [最終期(第1期2次)]
プラウド船橋
 
所在地:千葉県船橋市北本町1丁目811番10他(地番)
交通:東武野田線 「新船橋」駅 徒歩3分
総戸数: 1,500戸

プラウド船橋住民(予定者)版

238: 匿名さん 
[2012-07-23 08:23:10]
>>236さん
アドバイスありがとうございます。
わたしの認識ちがいでしたらすみません。光電話はフレッツやauひかりに加入しないと使えないと思うのですがこの物件はフレッツなどプロバイダ契約は不要ですよね?(契約はできるけど無駄というか…)
そうするとやっぱり普通にNTT固定電話を頼むことになりますかね?
236さんはフレッツなどを継続されるんでしょうか?
調べてもよく理解できずすみません…。
239: 匿名さん 
[2012-07-23 10:14:02]
以前説明会で光電話やIPは使えるか、という質問をされた人がいて
光は使えないのでNTTを引いてください、というお話でした。
エネコック利用の場合は普通のNTTの電話回線になるのではないでしょうか?

詳しくお分かりの方、ご助言お願いします。
240: 匿名さん 
[2012-07-23 11:08:21]
私は、賃貸は表札無しで分譲は表札ありと思っていました。独身のころ住んでいたワンルームの
賃貸マンションでは、郵便受けや表札を付けていた人は皆無でした。
個人としての交際範囲は狭いから郵便はほとんど来ないし、来るのは宅急便だけで部屋番号と、
携帯番号をしっかり書いとけ間違いなく届くし、それに賃貸だと自分の家と言う感覚はないです
からね。もちろん、ここに住むなら自分の家だから表札を付けますよ。
241: 匿名さん 
[2012-07-23 11:29:17]
231さん 考えてみてください。
もし、一戸建を購入したら表札をつけますか、つけませんか?
私は、戸建で表札のない家をみたことがありません。表札の有無が犯罪につながりやすいという
意味であれば、防犯上の危険はマンションよりも、遠くからでも家の出入りが分かりやすい戸建
の方が高いわけです。表札の役目は何なんでしょうか?
それは、やはり周囲の人に溶け込みやすいということもあるのではないでしょうか。
242: 匿名さん 
[2012-07-23 11:54:05]
部屋番号が表札の変わり。
243: 231 
[2012-07-23 12:07:33]
玄関の表札はつける予定です。
ただ、郵便受けはまだ考え中です。

戸建は家のすぐ前に郵便受けがあるので、怪しいことをしようとしても、
通行人や近所の目があります。
でもマンションは郵便受けが部屋から離れすぎていて、不安といいますか。

まぁ戸建でも夜間など人目につかないときもありますし、
犯罪者はその手のプロですから、いくらでも方法はあるんでしょうがね。


逆にお聞きしますが、郵便受けに名前をだすメリットはなんでしょうか?
誤配防止以外でお願いします。
244: 匿名さん 
[2012-07-23 13:17:05]
誤配達では?
245: 匿名さん 
[2012-07-23 13:18:54]
うちは表札、玄関はアルファベット(ローマ字)で苗字だけ作成する予定です。
246: 匿名さん 
[2012-07-23 14:16:13]
現在も我が家は表札もポストの名前表記もしているので
こちらに決まっても同じようにする予定です。

郵便や宅配の人にとっては大変な時代になりましたね。
名前未表記のお宅は誤配されても文句言えないですよ。
247: 匿名さん 
[2012-07-23 16:16:37]
うちも玄関、ポストに名字のみ表札だしますよ。
配達間違えは困りますし。
248: 匿名さん 
[2012-07-23 20:22:13]
誤配ってそんなに頻繁にありますかね?
戸建で表札無しならわかりますが、マンションには部屋番号というものがありますし。
あて先に表記されてる部屋番号を照らしあわすのか、名前を照らしあわすかの違いかと。

宅配ならエントランスのインターフォンで呼び出すので、その時点で誤配はないですよね。
249: 匿名さん 
[2012-07-23 21:00:13]
うちも苗字だけの表示で考えています。郵便受けはアルファベット、家の前は漢字にします。
難しい漢字だと読めなかったりして逆に目立つし、同じ呼び方でも漢字違いの苗字って沢山ありますよね。
250: 匿名さん 
[2012-07-23 22:11:07]
うちはポストにも玄関にも名前つけません。部屋番号で十分。
251: 匿名さん 
[2012-07-23 22:43:04]
戸数の多い今の賃貸で、よその家が購読してる日経の月刊誌がうちの住所+よその人の名前のラベルで送られてポストに毎月入ってたりします。
申し訳ないけど、勝手にもらうわけにもいかないし、どこのポストに入れていいのかわからずで、ポストの上にみんなに見えるように毎月デーンと置いてきてます。

配達だけでなく、発送側で登録間違いなんてパターンもありますよ。
252: 匿名さん 
[2012-07-24 01:10:58]
表札は人それぞれですが、表札がないと名前もわからないし声もかけられませんね。
こんにちは、程度の挨拶だけの隣人ですね。なんか、それ以上の付き合いはしたくないという雰囲気。
253: 匿名さん 
[2012-07-24 01:56:43]
つまり郵便受けに名前を出すメリットは、誤配が防げるということだけですね?
254: 匿名さん 
[2012-07-24 05:37:09]
251さんも書かれていますが自分の郵便物が誤配されると他の方に迷惑がかかります。
また、自分のところにも誤配された場合、対処にも困ります。

こちらで「誤配だけ」と書かれている方がいらっしゃいますが、
誤配って自分だけでなく周りの方にもそ迷惑と手間がかかります。
多くはないのかもしれませんが、お互い気持ちよく生活するためには
ポストへの名前表記は必要な気がします。
255: 匿名さん 
[2012-07-24 08:29:54]
我が家も表札付けません。
人それぞれだと思うので、どちらでも良いのでは?

もちろん規約で付ける必要がある。というのであれば付けますが。
256: 匿名さん 
[2012-07-24 09:35:32]
表札よりも、ドアにモニターないほうが気になります。
市販のつけたいです。
257: 匿名さん 
[2012-07-24 10:12:28]
表札を出したがらない理由がわかりません。契約で来たら我が家は堂々ネームプレートを出しますよ。
ちょっと読みにくい苗字だけど覚えて下さいね。よろしくご近所さん。
258: 匿名さん 
[2012-07-24 10:24:57]
うちもだしますよ。
今まで苗字だけ出していますが、悪用されたことなんてないし。
やはり部屋番号だけだと配達間違えられそうですし。今のマンションも部屋番号だけの人の郵便、番号近いからか間違えてよくポストに入ってるので。
259: 匿名 
[2012-07-24 10:42:13]
なにか考え方が物凄く偏ってる人がいますね。
表札出したことで何が悪用されますか?
フルネームかかなければなんの問題もないじゃないですか。
郵便受けは必要。部屋番号のご表記って結構ありますよ。
自分の名前隠す必要がわからない
260: 匿名さん 
[2012-07-24 12:16:44]
まぁ人それぞれでしょう。
エレベーターを降りる階数を知られたくないからと、わざと他人と同乗しない人もいますし。
名前を知られたくない人がいても不思議ではない。

最近あった浦安マンションでの事件のように
郵便ポストで「○○号室に住む女性は○○という苗字」という情報を得る住民がいてもおかしく無いほど物騒な世の中ですし。
261: 匿名 
[2012-07-24 12:24:42]
後悔先に立たず…
262: 匿名さん 
[2012-07-24 13:29:07]
逆に「個人情報だから」とピリピリし過ぎたために、どんな家族構成の世帯が住んでるのかわからず、震災時などに気にかけてもらえない場合も。

小さい子供やお年寄りのいるお宅は特によく考えたほうが良いと思います。嫌がらせ等は付き合い方で防げたり相手を選んだりできる部分もありますが、知らなきゃ気にかけてもらうことは絶対できないので。

全て隠して距離をおく事だけが正しい身の守り方ではないように思います。
263: 匿名さん 
[2012-07-24 15:55:50]
お隣は、どこの誰だかわからない、得体のしれない人、出入りも見たことがない人じゃさみしくない?
そういう人って、顔と家を特定されないために郵便を取りに行っても周囲に人がいないか確認して、
家に入るにも誰も見ていないことを確認してから入るのかな。スパイ映画の主人公みたいやね。
264: 匿名 
[2012-07-24 16:33:18]
なんか根本的に違ってるよね。
頭を使って考えることを辞めてしまってる感じがする。

異性とのお付き合いは危険だから辞めなさいとか、
新宿は悪い人もいる街だから行くの辞めなさいとか、
ご近所に知られると犯罪に巻き込まれるから隠そうとか、
イジメは学校と先生と教育委員会が悪いとか、
マスコミと警察と政治家が悪いとか、
津田沼ならJRだし高いから良いもので、
新船橋なら東武線だからダメとか、
野村がとにかく悪いとか。

不都合なものや危険なものもあるし、便利なことも必要なこともある上で、自分はどうやっていくのがいいのかとか、よく見て考える人が少ないと思う。
頭を使って考えない人は自然と視野が狭くなってくるし、そういう人の存在ってこういう集合住宅だと結構厄介な場合もある。
265: 匿名 
[2012-07-24 17:19:15]
大規模マンションは良くも悪くも目立ちますよ。
特にここや奏は注目度が高いので尚更。
どう自分の身を守るかなんて、各人によるでしょう。

ただ表札を出すのも出さないのも、規約で決まってないし、どちらが正しいもないのに、
偏ってるだの間違ってるだの決めつけてる人は、何なんだろう?
自分の価値観を人に押し付けて、他を排除してることに気づいているのだろうか?
こういう性格は、表札が有ってもご近所付き合いできないだろうね。
ちょっとでも自分の意に反するとクレームされそう。
266: 匿名 
[2012-07-24 22:57:59]
そうそう。別に表札付けなくても他人に迷惑かけるわけでもないし。逆に表札ごときでうだうだ語ってる人の方がコワイ…。
267: 匿名さん 
[2012-07-24 23:24:52]
ワンルームマンションは、表札を付けないね。エレベーターで会っても声をかけることなく会釈だけ。
郵便が来るわけでもないし、声をかけられても面倒くさいだけだし、どうせ2~3年で転居するから、
別にコミュニティをなんて意識はまったくなかった。けど、今は結婚したし、社会の一員らしい生活
をしなければまずいし、表札をどうするか思案中。
268: 匿名さん 
[2012-07-24 23:40:55]
表札、それぞれ好きにすればいいことでは?
検討版は液状化で悩んでる人多いみたいですね。
269: 匿名さん 
[2012-07-25 04:18:53]
>256さん
玄関扉及びその周辺の外壁にカメラを付けるのは管理組合の承認が必要となります。
共用部分ですから勝手にモニター付けるわけにはいきませんのでご注意を。

表札盛り上がってますねー。私の経験ですと新築MSの場合最初は2割弱ぐらいですかね、表札出てるの。玄関は若干多いかもしれませんね。投資用に近いほど表札少ない傾向は有ります。その点ここは大丈夫でしょう。投資用としては期待利回り低いですから。
慣れてきて周辺の方達と顔見知りになったり、子供の関係で出す様になるという事も有りますので、それほど気にしなくて良いのでは。
270: 匿名さん 
[2012-07-25 08:20:55]
表札の件、それぞれの意見がありますからね。
どちらでも良いと思います。

強要はできないですからね。強要するのであれば、規約で決める必要があると思います。

が、そんな規約今まで聞いたことありません。
271: 匿名さん 
[2012-07-25 14:06:42]
うちはいま賃貸ですが、友人や親族が遊びに来るたびに玄関前で○○号室であってるよね?
と電話をかけてくるので表札つけました。
確かにわかっていても表札出てないと確認したくなる気持ちもわかります。
なのでうちも表札はつけるつもりです。

まずは抽選当たりますように!
272: 匿名さん 
[2012-07-25 18:02:39]
今までのレスを読んでうちも表札付けようと思います。
273: 匿名 
[2012-07-25 21:31:12]
差別なし 金、有り 


ご当選おめでとう
274: 匿名 
[2012-07-26 07:27:29]
>271さん
今の分譲マンションは大抵エントランス前にあるインターフォンで部屋番号を押して呼び出します。
なので、表札を付けても来客からの「○○号室で合ってるよね?」という電話が減るわけではありません。
おそらくエントランス前から電話がかかってくることでしょう。
275: 匿名さん 
[2012-07-26 10:10:55]
部屋番号を聞いて書き留めたメモを持っていれば、まず電話はしないな。
メモを持参せずあやふやな記憶の人だけが電話する。こういう人柄って普段の仕事のやり方にも表れる。
276: 主婦さん 
[2012-07-26 10:52:17]
そこ議論するとこ?(笑)
277: 匿名さん 
[2012-07-26 11:35:15]
↑ 人柄っていろんなとこに表れるね。(笑)
唇を噛みしめたりガッツポーズやら半泣きやら出てくるかな。いろんなのいるから抽選日が楽しみ。
自分はため息かな。当たっても外れても、あ~っこれからどうしようって!!
278: 匿名さん 
[2012-07-26 13:06:28]
277さん
当たっても外れてもあ~これからどうしようって、分かる気がします。
279: 匿名さん 
[2012-07-26 13:33:06]
ドアモニターうちは初日から付けますよ。防犯目的ですから。
本当は玄関先だけでなく、マンションの入り口にも付けたいくらいです。
280: 匿名さん 
[2012-07-26 13:35:12]
マンションエントランスにはモニターありますよ。

玄関ドアは外側は、共用部にあたるので許可がないと勝手につけられません。
281: 匿名さん 
[2012-07-26 13:36:24]
279さん、検討者ですか?
入口にモニターあるのも知らないなんて。
282: 匿名さん 
[2012-07-26 13:36:46]
279さん、検討者ですか?
入口にモニターあるのも知らないなんて。
283: 匿名さん 
[2012-07-26 13:39:37]
許可がないと付けられないというのは、どの書類に記載されていますか?
284: 匿名さん 
[2012-07-26 13:52:26]
前スレでも他の方が書いてるよ。
共用部には勝手につけられないよ。常識。
だからベランダも共用部だから、グリーンネットも使用するなら申請がいるんだから。

285: 匿名さん 
[2012-07-26 13:55:01]
>>284
根拠は前スレで他の方が書いている点とあなたが常識だと思っている点ですか。
私はそのような説明を受けていないので、初日から付けさせてもらいます。
玄関先は供用部ですが、ドアは供用部ではないので。
286: 匿名さん 
[2012-07-26 13:59:26]
ドアの廊下側は共用部にあたりますよ。営業さんに確認したほうがいいですよ。管理組合に申請とか許可がいると思います。
287: 匿名さん 
[2012-07-26 14:01:42]
ではドアの内側に固定具を付けてコードを伸ばして玄関先をモニターすれば何の問題もないということですね。
そのようにしたいと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる