野村不動産株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウド船橋住民(予定者)版」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 船橋市
  5. 北本町
  6. プラウド船橋住民(予定者)版
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-10-24 21:26:59
 

予定者版です。
数少ないオプション、仕様に対するご意見、お待ちしております。

[スレ作成日時]2012-05-05 04:03:58

現在の物件
プラウド船橋
プラウド船橋  [最終期(第1期2次)]
プラウド船橋
 
所在地:千葉県船橋市北本町1丁目811番10他(地番)
交通:東武野田線 「新船橋」駅 徒歩3分
総戸数: 1,500戸

プラウド船橋住民(予定者)版

124: 匿名さん 
[2012-07-03 21:51:40]
保険の検討も大事ですが、まずはここの物件を契約できるかどうかですよね。
125: 匿名さん 
[2012-07-04 10:34:32]
戸別の地震保険はマンションの場合はそれほど重要視されてないかもしれませんね。
地震保険はマンション全体で加入するものの内容の方が重要かと思います。
TVでやってましたが、湾岸エリアの某マンションでは毎年120万円の保険料を払っていながら、保険金は1銭もおりなかったそうです。50㎝も地盤沈下していながら、マンション自体の構造部分にダメージが無かったからだそうです。映像で見ると階段部分やアプローチは人が通れる状態ではなくなっているのにです。
管理組合が発足したら、加入している保険の内容は一度確認した方が良いかもしれませんね。
126: 地震保険を受取った人 
[2012-07-04 17:46:30]
管理組合が入る「火災保険」は建物の「共用部分」の火災(火災以外も含まれます)による損害を填補する保険です。
ただし、地震が原因による火災・崩壊その他の損害は「地震保険」に加入していなければ填補されません。保険金額は主契約の火災保険の50%です。
地震保険に加入しても、建物共用部の主要構造物(柱、梁などの建物を支えている部分)に被害が及ばないと填補されません。

個人では購入時、ローンを組むと建物の「専有部分」の火災保険に加入させられます。
これも地震が原因の場合の損害は填補されません。「地震保険」に加入する必要があります。保険金額は主契約の火災保険の50%です。
地震保険は建物共用部の主要構造物に被害が及び、さらに専有部分に被害があった場合に、主要構造物の被害に応じて
損害が填補されます。(損害査定は今回のような大震災の時は非常に難しく法律に定めた方法により填補されます。)

個人の専有部分に収容される家財の「家財保険」にも火災による損害の填補と、地震が原因により填補される付帯の「地震保険」があります。
地震保険の保険金額は主契約火災保険金の50%です。
地震により家財に被害が及んだ場合の査定方法は、世帯構成、人数などにより予め決められた家財品目に被害があったかどうかにより全損・半損・一部損と判定されます。家財の金額は関係ありません。
分かりにくくてすいません。

住んでいたマンションは管理組合が共用部の「火災保険」に加入し、「地震保険」は非加入でした。
マンション自体は一部壁の亀裂・サッシの歪み、タイルの破損などあったものの、主要構造物に被害はなかったので保険金は下りませんでした。

個人で、建物の「火災保険」付帯の「地震保険」、家財の「家財保険」付帯の「地震保険」に加入しておりました。
建物「火災保険」では保険金というより見舞金として25万円。
家財の「地震保険」では半損で375万円が下りました。

教訓として、耐震マンションの上層階は思いのほか揺れが激しく、家財の損害は甚大になりやすいのでできたら地震保険は必要だと思います。(築浅、15階建、200戸以上、震度6弱 のマンションに住んでいました。)


127: 匿名さん 
[2012-07-05 18:40:26]
貴重な体験に基づく情報ありがとうございます。
当時の事は思い出したくもないでしょうが、大変参考になります。
128: 働くママさん 
[2012-07-06 20:27:50]

新船橋駅にエスカレーターやエレベーターが設置されるのはいつか
ご存じないですか
東武鉄道の方 教えてください
129: 匿名さん 
[2012-07-06 20:58:52]
ちなみに千葉銀提携の保険会社は、日本興亜損保が一般だそうです。
130: 匿名さん 
[2012-07-06 21:44:15]
火災保険以外の加入は予定してませんでしたが、地震保険と家財保険を勉強したいと思います。
131: 匿名さん 
[2012-07-08 19:57:01]
リビングのドア、通風機能付きにするかガラスにするか迷います。
通風機能付きのほうが、閉めたまま風を通せるので良さそうですが、壊れやすそうで迷います。
132: 匿名さん 
[2012-07-09 00:23:55]
ウチは通風機能付きにします。もし壊れても直してくれるでしょ。アフター過ぎると有料になるかもしれませんが。
あまりに修繕費用高いようなら自分で工務店探してお願いしてもいいですし。専有部分ですからね。
せっかくの新しい機能、使わない手はないかな?と考えております。
133: 匿名さん 
[2012-07-09 23:00:50]
夏は、冷房を入れているとき以外は、扉は開放ですよね。冬は閉めますがドア下の通風機能で
問題ないと思っています。いまのマンションも24時間換気ですが、同じだと考えています。
134: 匿名さん 
[2012-07-10 07:36:11]
悩みますね。
通風機能があれば、ドアを中途半端に換気のために開けることをせずに閉めたまま換気できるのは魅力です。
今のマンションはガラスですが、特に不都合も感じていないので悩むところです。
営業さんは、ほとんどの方は通風機能付きを選びますと言ってましたけど、通風機能が売りだからセールストークでしょうね。

135: 匿名さん 
[2012-07-10 08:16:38]
うちもガラスです。なんと言っても見た目が違います。
必要な通風機能ということなら全居室のドアに付いていなければおかしいと思います。
136: 匿名さん 
[2012-07-10 11:21:27]
通風機能のドアは、安っぽい造りに見えました。
私はガラス希望ですが、主人は通風機能がいいと言っていて意見が分かれています。
登録後にモデルルームで確認できるんですかね?
137: 匿名さん 
[2012-07-10 11:34:56]
居室は引戸が中心だから開けとけば換気の問題は解消されますが、引戸を閉めた場合、換気の問題はどうなるんでしょう。バルコニーから玄関へ一気に空気が動くと居室には風が行かないなんてことないですよね。どうすればいいのか悩みますね。
138: 匿名さん 
[2012-07-10 12:41:20]
引き戸の居室は換気の時は多少ドアを開けるしかないと思いますよ。
閉めたらやはり換気できないですよね。
139: 匿名さん 
[2012-07-10 13:14:16]
ドアを閉めたまま換気するより、換気ならドアを開けたほうがいいかも。
我が家は申し込みの日にMRでガラス扉を実際に決めたいと思いますが、
契約までこぎつけないとなんともいえないですよね。

でも抽選で当選してから契約までは考える時間が短いので
今から検討しないといけないですよね。
140: 匿名さん 
[2012-07-11 08:42:24]
わが家もガラスのドアにしようと思います。通風機能ドアの利点てなんですかね?
141: 匿名さん 
[2012-07-11 09:03:41]
通風機能付きは、リビングドアを閉めたまま換気ができる利点はあります。
ほんの少し風を入れたいときなどは、ドアを閉めたまま換気できるので悩みます。
でも閉めっぱなしは、冬くらいですからね。
やはり必要ないかなとも思いますし。
登録初日は、混雑でモデルルームで確認なんてできませんよね?
142: 匿名さん 
[2012-07-11 09:59:21]
24時間換気ですから、風切音が心配ではありませんか? 24時間換気マンションでは、バルコニー側の換気口の風切音がうるさくて閉にしたという話もありようです。
143: 匿名さん 
[2012-07-11 10:31:32]
リビングのドアは目につきやすい場所だし、通風機能があるとデザイン性だけでなく、なんかゴミが溜って掃除が大変なような気がします。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる