最近、学校や幼稚園に対し無理難題を言って来る親をモンスターペアレントと言うそうですが、どんな親御さんがあなたの周りでいてますか又は聞いた事がありますか?私もモンスターペアレントの話をわが子の小学校の方より聞くに至り他人ごとではなく、身近な事として知っておくべきと思いましてこのスレッドを立てました。
ちなみに学校の校庭が見える高層マンション等に住んでいるモンスターペアレントの事をヘリコプターペアレント(直ぐに降りてきて文句を言うため)というそうである。
[スレ作成日時]2007-07-09 16:31:00
モンスターペアレントについて
102:
匿名さん
[2008-07-02 13:21:00]
|
103:
匿名さん
[2008-07-02 14:31:00]
私の子供時代をついつい思いだしてしまいました。
幼稚園の帰りに閑静な住宅街の中の公園で友達と騒いで遊ぶと、家に帰ってから親にひっぱたかれてこっぴどく叱られましたが、また翌日になると騒いでしまい、毎日騒いではひっぱたかれて叱られるの繰り返しでした。その場で叱らない、そのやり方が悪かったんでしょうね。親にも、自分の鬼のような姿を他の親たちの前にさらけだしたくないという世間体があったのかもしれませんが。その世間体を気にするならもっと効果的に叱るべきでしたね。 自分のことなのに評論家気取りのコメントですみません。 |
104:
匿名さん
[2008-07-02 14:48:00]
好奇心旺盛で、騒ぐのが好きなのでしょう。
それは良いとしても、「うるさいなどと文句を言うな」がおかしいのではないでしょうか。 うるさければ、そりゃ、怒られますがな。 そして、叱られたり注意されながら学んでいくんじゃないのかしら。 子供の頃、私も、ご近所のおばあちゃんから怒られたりしました。 今は、他人から口出しされたくないという親が多いですね。 |
105:
匿名さん
[2008-07-02 18:18:00]
公園で子供が騒いでなにが悪い
|
106:
匿名さん
[2008-07-03 13:21:00]
↑はいはい、そうだね
|
107:
匿名さん
[2008-07-03 13:32:00]
ということで 公園ではしゃぐ子供にクレームつけるほうがモンスターだということになりますた。
|
108:
周辺住民さん
[2008-07-03 20:06:00]
子どもは、将来、年金を掛けパパ世代を支えます。 少子化がすすむと、消費者が減り職場も減って、
パパは中国へ出稼ぎかも……? 公園はポチのトイレではありません。 |
109:
匿名さん
[2008-07-04 12:39:00]
↑はいはい、そうそう
|
110:
匿名さん
[2008-07-24 22:52:00]
授業参観がひどいって聞いたけど本当ですか?
お母さん達の雑談の声がでかすぎて、聞こえないって。 あと写メとる人も多いんだって? 映画館では守れるのに何故できぬ? 先生は注意しちゃいけないの? あと、自分が参観中そうだった人とかいませんか? その気持ちをお聞きしたいです。 理解不能なもんで。。 |
111:
匿名さん
[2008-07-25 07:15:00]
実際、ひどいですよ。低学年はとくに。ハンディカムで授業中の子どもを撮影し、
「○○ちゃん、こっちよぉ。」って。写メはごくごく、普通の光景になっていると 思います。授業参観を私は日常の授業風景を見る事ができる日、と思っているので すが、他所の家庭ではイベントになっているようです。 高学年になると出席率がガクンと落ちて、いわゆる熱心な家庭か、普通の感覚 で来ている人になります。でも、お受験組の情報交換の場所になるので静かとは いえないかも、、、。 |
|
112:
匿名さん
[2008-07-27 12:54:00]
>>107
素養十分だね。 |
113:
匿名さん
[2008-08-05 22:05:00]
今日の某○フーの体罰教師の記事のコメント欄見たらうじゃうじゃいる。
自分も怒られてしつけされず、さらに今現在の子供に対しても怒らないで 温室子育て。 先生が気の毒です。 今の親ってこんなやつばっかなの? 問題が起きたら、あ〜してあげてれば良かったパターンだらけ。 |
114:
おかん
[2008-08-07 02:14:00]
「モンスターペアレント」という言葉が和製英語で
アメリカで近い言葉が「ヘリコプターペアレント」 しかし意味は過保護である親を指す。 「ヘリコプター」は子どもの頭上を旋回、監視し、 何かあれば急降下するという様を言う言葉で分かるけど 「モンスター」って何よ! 人をモンスター呼ばわりするって… 「モンスターペアレント」 この言葉のせいで学校側に提言しようとするとき、及び腰になる。 これってモンスター…? 学校側だってこの言葉によってますます親を敬遠する。 こんなの子どもにとっていいはずない。 お互いが言いたいこと言い合える関係性の中で 意見の相違や行き違いすれ違いは話し合うことで よりよい方向性を見出せるはず。 親も学校も「子どものため」ということでは一致しているのだから。 |
115:
おかん
[2008-08-09 05:28:00]
小野田正利氏(大阪大学大学院教授)の講演で聞いた話
小4女子が運動場で転んで頭をケガしたんだって。 そういう時って今はどうした状況でケガをしたのか 今後家庭でどういう処置が適切か、説明しないといけないらしい。 担任教師から女子の母親に連絡すると 「うちの子はこけませんっ!!」 って、言うんだって。 これを「モンスター」って一蹴するのは簡単だけど 丁寧に話を聞き分析すると、その家庭では 父親は仕事に忙しく、子どもの教育は母親の一手に任せられていた。 子どもに何かあれば 「おまえの教育がなってないからだ!」 と夫に責められる。 ばんそうこうでも貼った姿を夫に見られたら また自分が叱られる! 私は悪くない! …という思いから 「うちの子はこけませんっ!!」 という発言に至った。 そこから見えてくるものって… ストレスやうっぷんのたまった社会の中で、 孤立化した子育て。 親も余裕がないんやなぁ。 どうしたらこういう状況変わるんやろ。 経済はますます悪くなるらしいから、どうなんかなぁ。 |
116:
匿名さん
[2008-08-09 10:43:00]
↑
旦那が悪い。 奥さんを追い詰めてるね。 こういう旦那さんって、会社とかのストレスを奥さんを叱ることで発散させてるのでは?と思ってしまう。 私の周りにもいました。会社の仲良かった先輩で、私達家族と偶然近所。 少しずつ彼女はおかしくなっていきました。 旦那が決めた時間に家事が済んでないと怒られるとかで、いつも時計とにらめっこ。 だから子供のバレエで、その子に見込みがあるから、好意で少し延長して個別指導したりすると、彼女は泣きながら「頼んでないのに余計なことしないで!」と怒鳴り込んでました。 会社にいた時の彼女は、もっとおっとりしていて明るくてそんな人じゃなかったので驚きました。 子供にはストップウォッチを持たせ時間通りにやらせていました。彼女の両親はかなり遠方で、この状況は知らないそうです。 旦那は、会うのも隔年に一回、数時間しか許さなかったそうです。あまりにひどいので、両親に相談するように説得しました。 ものすごく嫌がってましたが、彼女の友達と共にご両親に電話して事情を説明しました。ご両親はすぐに向かえに来て彼女と子供を連れて行きました。 旦那はものすごく怒り狂ってうちと先輩の友達の家に探しに来ました。 実家に帰ったと知ると諦めたようで、時間はかかりましたが、今は離婚しました。 彼女も元に戻り、再婚し、今はとても幸せにしています。 「自分がそうだったからモンスターペアレントの気持ちが分かる。何かしら追い詰められてるものがあって辛いんだよ。ああいう行動は、周囲に気付いて欲しい一種のSOSなのかも。。」と言ってました。 ただの非常識なだけの人もいるけど、こういう人もいるんだなぁ、と思いました。 長文失礼しました。 |
117:
おかん
[2008-08-10 14:52:00]
>>116
身近にそういう方の例を見るとひとくくりに 「モンスター…」なんて言葉で片付けられませんよね。 そうした言葉でまとめてしまうと学校と親の距離が広がって 子どもにとっては何の利益もないどころか、 事は悪化の一途をたどるだけですものね。 ある私立の中学だったか、高校だったか、 郊外学習に新神戸駅朝8:30集合としたそうです。 親から「迷ったらどうする?!」との抗議。 25〜6分、電話でのやりとり。 こうした親の気持ちには何があるのか。 「私、ちゃんと行けるかなぁ…」 子どもが弱音を吐く。 「大丈夫!行けるわよ! 分からなかったら優しそうな人に聞けばいいのよ」 と肩を叩いてやれば子どもも一歩を踏み出せる。 体験は自信につながる。 しかし、親が同じく不安になり、かわいそう! と思ってしまうと 「安全管理は?100%保障してもらえるのか!」 と、拳となって振り上げられる。 教育の目的は 「自立と自信を子どもにどうつけるか!」 「子どもを伸ばすことを考えませんか?」 先生が提案する。 近くの○○ちゃんと一緒に行ったらどうでしょう? 振り上げた拳はおろされる。 …学校の先生が子どもばかりか、親の不安に耳を傾け導くのは 大変だと思うけど、そうした話し合いの中で 子どもにとってベターな方向に行けるのだと思う。 また親も価値観を共有できれば積極的にPTA活動なりで 学校と手を携えていく動機付けにもなる。 |
118:
匿名さん
[2008-08-11 11:56:00]
ひさびさに「いかにも人ごと」なレスをみた
悲しい |
119:
おばん
[2008-08-11 12:04:00]
↑ 感性が変
|
120:
匿名さん
[2008-08-16 12:54:00]
校長や教頭が給食費を建て替えてる問題をまたやってましたね。
こういう親ってどういう育ち方をしてきたのだろう? |
121:
匿名さん
[2008-10-09 23:12:00]
私は、>>85みたいなタイプが1番嫌い!!あんたこそ何様?って感じだよ。あげ足とるような言い方でさ。
|
騒がない、しつけの出来たお子さんもいらっしゃるのですがね。
騒ぐ子供と接すると、他の子供も影響されそうで心配ですね。