立川って住みやすいですか?
161:
匿名さん
[2013-09-14 08:01:39]
ららぽーととIKEAって郊外のステイタスシンボルだからね。土・日曜はその巨大駐車場が大渋滞する程賑わうのが郊外のデフォ。みんなで同じようなところで同じような買い物して、まるで昭和30年代。
|
162:
匿名さん
[2013-09-14 08:15:28]
B層の多い地域でのビジネスは割と楽。東京なら三多摩に多く生息してる。
|
163:
匿名
[2013-09-14 08:45:31]
立川にできるIKEAとららぽーとには新宿から西の23区民も来るのではと予想されてる。
そこは23区じゃねーっていっちゃうのはなしよ。 |
164:
匿名さん
[2013-09-14 09:47:05]
B層に対するマーケティングの効果が有った様です。
|
165:
匿名さん
[2013-09-14 10:36:09]
立川のららぽーとへ都心から買い物?
有り得ないな。 |
166:
匿名
[2013-09-14 12:02:55]
新宿から西は都心じゃないよ。
|
167:
匿名さん
[2013-09-14 17:33:10]
週末はIKEA店内の展示ソファで自宅さながらにリラックス。その後は家族揃って、ららぽーとの大戸屋で空腹を満たす感じか。
|
168:
匿名さん
[2013-09-14 22:53:53]
ま、立川なら職住完結出来るよ。一通り揃ってるからね。住みやすいかは知らん。
|
169:
匿名さん
[2013-09-15 04:16:25]
多摩ニュータウン方面、東大和方面住人達が立川伊勢丹に押し寄せるから土・日曜の渋滞は凄いよね。
|
171:
匿名さん
[2013-09-15 13:30:33]
立川の混雑要素は近隣市町村からの買い物客?
|
|
172:
匿名さん
[2013-09-15 14:02:48]
>166
東京都心とは、東京23区の中心部を指すのが通例である。特に、東京23区のうち、千代田区、中央区、港区を 『都心3区 』、さらに、新宿区と渋谷区を含めて 『都心5区 』、などと呼ばれる。 |
175:
匿名
[2013-09-15 22:46:19]
立川は昔は青梅線沿線市民が遊びにくるところだった。あと東大和や武蔵村山市民がバスできたりしてた。
八王子にいってた日野市民や吉祥寺新宿にいってた国立国分寺市民は、モノレールできてから立川利用するようになった。 |
177:
ビギナーさん
[2013-09-16 07:37:04]
でもB層御用達のドン・キホーテがないのはいいね( ´,_ゝ`)
|
179:
匿名
[2013-09-16 12:04:48]
|
180:
匿名
[2013-09-16 14:01:22]
都心と多摩を比べても意味ない。
お金持ちは都心に住めばいい。 都心まで出るのが面倒な多摩民が利用するのが立川。 モノレールができてから近隣住民を吸収してると八王子などからはうらまれてる。 立川はIKEA、ららぽーとまでつくって商業都市化してるから住むなら周辺市でもよいのでは? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報