家族で経営されているようです。
企画住宅の価格が安すぎるように思うのですが…。
人件費を抑えてるからでしょうか?
実際に建てられた方、または評判などご存知でしたら教えて下さい。
[スレ作成日時]2012-05-03 19:12:44
ハウス倉敷の評判ってどうですか?
144:
戸建て検討中さん
[2017-11-09 23:31:40]
|
145:
匿名さん
[2017-11-13 00:53:41]
書面はもらえますが、印がないものが多いです。空欄も多いです。
事務員さんに渡された書類も、社長が扱うと散乱します。客の私が整理して置いていても、平気で散らかしました。 以前は大工さんだったせいか、建物のことが好きなのは伝わってきますが、最初は驚くと思います。 社長さん自身は、そうした空気が読めないようでした。 |
146:
戸建て検討中さん
[2017-11-15 21:15:16]
仕事の書類に対する意識や、会社経営の一般常識が足りない感じがしますね。家族経営みたいですが、小さな会社だからという言い訳は、客には関係ありません。ちょっと不安もありますが、家は良さそうですね。
|
147:
匿名さん
[2017-11-16 13:55:03]
社長家族はわしら下請けに甘えすぎとる。事務所でも同じみたいじゃな。
他人まかせの金儲けじゃあ、まわりが協力せんようになったら経営できんじゃろ。せっかくええ家を建てとるのに、しゃんとせんといけんな。 |
148:
匿名さん
[2017-11-19 01:08:45]
計画性がないけえ工事の工程表もくれんことがある。事務員のせいにするけど現場監督は何しとるん?
親子ともイライラせずに、ちゃんと連絡をくれんといけん。 |
149:
匿名さん
[2017-11-19 22:12:41]
現場の職人さんや事務所の人達は、かなり苦労されているようですが、見学会で見た家は質が高くて、立派に見えました。
|
150:
匿名さん
[2017-11-21 02:44:52]
経営者の家族は大工一家で、建物が好きでしたので、小さな会社でも家は悪くなかったと思います。
ただ、昔から周囲は大変でした。 業者や従業員に迷惑をかけても、常にマイペースで全く気がつかない感じでした。 146にあるように、一般常識がなくて事務的なことが苦手だったため、お客様とのトラブルが多かったです。 たまに会社に来ていた役員が事務仕事をすることもありましたが、その方も実務の経験や知識が不足していました。 今はどうかわかりませんが、当時はわたしが間違いを指摘できるような雰囲気ではありませんでした。 ここで家を建てる相談をするときは、打ち合わせ中に事務スタッフがいるときのほうが安心だと思います。 |
151:
匿名さん
[2017-11-21 22:38:25]
まわりに迷惑をかけても平気な人じゃし、他人の苦労がわからん人じゃから困っとるんよ。人に甘えてばかりの金儲けじゃあ、そのうち見捨てられるで。
責任感があって計画性のある現場監督じゃったら、作業の直前や作業を進めた後に指示するようなことはせんから、お客さんの家は、もっと効率よく工事できるんよ。 |
152:
匿名さん
[2017-11-21 23:52:32]
ここは不動産もしていて、親身になって希望を聞いてくれます。
希望する地域によっては難しいようですが、物件探しをしてくれます。 ただし、同じ会社の人であっても、人によって接客の印象がかなり違います。 一生に一度の買い物ですから、担当は責任感がある人がいいですね。 |
153:
匿名さん
[2017-11-22 23:30:23]
5年も前に、1さんが家族経営の悪い面を気にされていますね。これまで誰にも指摘されず、ずっと改善しなかったのでしょうか?
人の話を聞けない人が担当になると、要望をきちんと聞いてもらえないかもしれないので、満足できる家が建つのか不安ですね。 |
|
154:
匿名さん
[2017-11-23 13:21:07]
指摘する人がおらんのじゃろうな
指摘されたとしても聞かんと思うけど |
155:
戸建て検討中さん
[2017-11-24 20:33:51]
見学会やホームページで見た家は、けっして悪くなかったです。
家族経営の良い面がでるようになるといいですね。 |
156:
匿名さん
[2017-11-28 21:53:41]
こちらがお願いしたことと違う結果になった部分もありました。伝えたことを忘れたりせずに、職人さんや従業員ともっと連携してほしかったです。でも、細かいリクエストによく対応してくれましたし、サービスや値引きについても判断が早かったです。こうしたことは、家族経営だからできたのだと思います。
|
157:
匿名さん
[2017-11-29 21:33:28]
大手ハウスメーカーは、立派な社屋で広告費や人件費をかなりかけている。 それとくらべると、小さな工務店のほうが余計なコストをかけていない分、 建物にお金をかけることができるのではないだろうか? 変更や追加工事などの要望は、大手よりも聞いてもらえそうな気がする。 |
158:
匿名さん
[2017-11-29 21:52:14]
住宅展示場や見学会でいろんな家を見たけど、大手ハウスメーカーでも工務店でも、 使っている建材や住宅設備のメーカーは、どこも似たり寄ったりだった。 ローコスト住宅の会社では、設備メーカーを選ぶことができないようにしたり、 エコキュートなどに無名メーカーの設備をつけているようなところもあった。 品質の高いものを自由に組み合わせて安くすることは、やはり難しいのだろうか? 多くのメーカーの中から、建材や住宅設備を自由に選べて、 自由設計で安くなれば良いのだが、それができる会社はどのくらいあるのだろう? |
159:
匿名さん
[2017-11-29 22:07:59]
土地探しは、ネットで検索することが多いが、人気がある地域で良い場所に限って、 建築条件付きになっている。 人気の分譲地のほとんどが、大手ハウスメーカーの建築条件付きの分譲地だが、 そこで建てようとすると、建築費用が高くなるため予算オーバーしてしまう。 建築条件がついていない分譲地が、立地の良い場所にあればいいのだが、 なぜ少ないのだろうか? 不動産会社は、小さな工務店よりも大手ハウスメーカーに売ったほうが、 利益になりやすいのだろうか? 大手ハウスメーカーで4LDKの家を建てようとすると、 市内中心部では、4000万円以上はかかると思うのだが、 そんなにお金を払える人は、多くないのではないだろうか? |
160:
匿名さん
[2017-11-29 22:41:22]
気に入った土地が見つからないと、建物のデザインや間取りを本気で考えることができない。 土地の面積や形、道路や方角なども考えないと、具体的なイメージがわかない。 住宅や不動産の折り込みチラシは欠かさず見ているが、情報量が少ない。 ほとんど、ネットに載っている物件ばかりだ。 すまいる岡山、スーモ、アットホーム、ハウスメーカーのホームページを見ても、建築条件無しで良い土地はない。 ホームページがないような不動産屋もたくさんまわったが、やる気がないせいか、物件をほとんど持っていなかった。 土地探しをあちこちの不動産会社に依頼しても、条件無しの土地は限られていて、同じ提案が多い。 しばらくすると、どこからも連絡が来なくなる。 不動産会社でも、条件無しの土地を探すのは難しいのだろうか? やはり、条件付きの分譲地を持つハウスメーカーのほうが、マイホームを持つのは簡単なのだろうか。 自分の好みの家にしたいので、土地にしばられるのはできれば避けたい。 ここのような工務店で新築する場合は、建築条件無しの土地だと思うのだが、 みんなどうやって土地探しをしているのだろう? |
161:
検討者さん
[2017-11-30 01:21:12]
土地探しはみんな苦労しますよね。
以前、賃貸を探したときは、お店で紹介された物件をどんどん見てまわりましたが、 土地を買うとなると慎重になりますから、同じようにはできないですね。 ここの会社には、ネットから土地の資料を送ってもらったことはありますが、まだ相談に行ったことはありません。 資料を送ってもらっても、よほど気になる物件じゃないと、忙しいので現地は見にいきません。 スマホでネットの地図を見れば、ある程度の環境がわかりますから。 職場の人たちに相談したところ、家を建てたい住宅会社をいくつか決めて、 その会社に土地を探してもらったほうがいいと言われました。 住宅会社に足を運んで、地域や広さや予算など、具体的な希望を本気で伝えたら、 住宅会社は自分のところで家を建ててもらおうとして、土地を探してくれるそうです。 土地探しばかりだと疲れるので、ここの会社も含めて、お気に入りの住宅会社を見つけたいと思います。 |
162:
通りがかりさん
[2017-11-30 12:39:25]
学校近くや交通の便が良いところはすでに家が建ってますからね。分譲地も場所が良いところはほとんどないですね。岡山も都会のように狭小地や、古い家を潰して建てるって感じになってきてます。因みに私は中心部のマンションを買って、さらに古い家を潰して一戸建てを建てました。一戸建ての方は古くからその地域に住む人がアレやコレをしてくれと面倒くさいので、同世代の多いマンションに帰ろうかと考え中です。良い土地があればまた一戸建てに住みたいですけどね
|
163:
匿名さん
[2017-12-10 21:59:27]
都会ならともかく、土地が安い地方ではマンションが売れないと聞きます。
岡山駅や倉敷駅から徒歩圏内では、マンションという選択肢もありかもしれませんね。 車中心の生活だと、駐車場の台数が足りない気もしますが・・・ |
140さんがスマホで録音とか言われているのは、ひょっとしてそうした書面がないから信用できないってことですか?