京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「タイムズ・ピース・スクエア(城東区)その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 城東区
  6. タイムズ・ピース・スクエア(城東区)その2
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2007-02-09 15:04:00
 

今、掲示板を見たら、管理人から新しいスレを作れとの指示でしたので、
僭越ながら、作成しました。

ところで、私は、どこの銀行とかデベ側からの指定はなく、自分で好きな
銀行をまわって優遇等を比較しながらローン申込会に間に合うように銀行
を決めてくれという指示でした。

他のみなさんも、色んな提携銀行を比較検討することに、きっと問題はない
のではと思うのですが・・・?

所在地:大阪府大阪市城東区今福西6-4-17他(地番)
交通:地下鉄長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅徒歩8分
    地下鉄今里筋線「蒲生四丁目」駅徒歩8分
    京阪本線「野江」駅徒歩10分
    補足/交通:各第3街区スイートガーデンシティまでの時間

[スレ作成日時]2006-06-12 00:17:00

現在の物件
タイムズ・ピース・スクエア
タイムズ・ピース・スクエア
 
所在地:大阪府大阪市城東区今福西6-4-17他(地番)
交通:地下鉄長堀鶴見緑地線「蒲生四丁目」駅徒歩8分
間取:2LDK
専有面積:70.88m2
販売戸数/総戸数: / 1000戸

タイムズ・ピース・スクエア(城東区)その2

2: 匿名はん 
[2006-06-12 01:05:00]
>01
提携銀行では無い所は、優遇条件が全く違うのでは?
3: 匿名はん 
[2006-06-12 13:34:00]
皆さんの気にしていらっしゃるフラット35、
ほんとにいいのですかねえ?
変動のほうが徳では?
4: 匿名はん 
[2006-06-12 18:50:00]
皆さんフラット35を気にしているのですか?
5: 匿名はん 
[2006-06-13 00:34:00]
>変動のほうが徳では?
変動の方が得になるというのは
金利推移がどの程度と想定して
ローンを何年で組んだ場合でしょうか?
6: 匿名はん 
[2006-06-13 07:59:00]
>03、05
意味の無い話はやめましょうよ。
確実な答えなんてないんですから。
この6月融資実行の生データで話をしませんか?
7: 匿名はん 
[2006-06-13 09:43:00]
2千万円 20年で
変動金利現行 1.375%として 毎月 95410円
フラット35  3.11%(中央三井)  112080円

1.375で借りて、フラット35の金利を上回る前に繰り上げ返済できればBESTですね
8: 匿名はん 
[2006-06-13 14:15:00]
未収利息とか考えると今の時期変動は怖いやろ?
金利は年2回見直されてるのに5年は支払額が変わらない・・・
これがどういうことか銀行は絶対に言わない。

今の時期に目先の金利だけで多額の借金をするほど皆馬鹿じゃないとおもうで、
また変動しか借りられないような人はすでに破綻予備軍とちゃうの?

未収利息
「元利均等返済の場合、金利が急激に上がり毎月の利息の支払額が毎月の返済額を超えてしまった場合は、その超えた分の支払いは繰り延べされることになります。これを「未収利息」と言います。
 その支払いは、翌月以降に繰り延べられ、元金は減りません。」
9: 匿名はん 
[2006-06-13 16:01:00]
08さんはすごいねえ
何でもお見通しだねエ
08サンの言うとおりにしょ
馬鹿呼ばわりされたくないし
10: 匿名はん 
[2006-06-13 19:04:00]
提携使うならどこがいいと思いますか?
11: 匿名はん 
[2006-06-13 21:26:00]
08やけどもっと話そう。
かつて「ゆとり返済」(ステップも同じ)なる商品があった。
単に支払い期間を延長した支払額を当初数年間設定しただけで、
実質は元金ほとんど叩けず何のゆとりでもなかった。

「おとり返済」とまで揶揄されたのはその道の人なら誰しも知ってる話やがな。

経験則では銀行が一番勧めないプランが一番「吉」やと思う。

http://www.moneyjoho.co.jp/house/syuichi/syuichi005.htm
http://www.plan-service.co.jp/sumai/loan_yutori.html

12: 匿名はん 
[2006-06-13 22:37:00]
>06
今現在の金利だけで変動と固定の損得を考える方が
よほど意味が無いと思うのですが。。。
13: 匿名はん 
[2006-06-13 22:41:00]
>07
ということは、このさき10年以上は
変動金利が3.11%を超えないと想定されているわけですね。
提携の優遇金利が20年間適用されると想定されているわけですね。
14: 匿名はん 
[2006-06-14 07:00:00]
07です。
10年間で変動金利がフラット35の金利を超えないとは言い切れませんが、
仮に20年変動金利ローンを組み10年目で3.11%を超えたとしても、
最初の10年間、フラット35より安い返済額で済みます
次の10年間はフラット35より多い返済額になります
結局先に得して後で損するだけで、変動金利上昇を前提に考えれば同じことになります

毎月の返済額が、少しでも上がると家計を圧迫してしまう人は
間違いなくフラット35が良いと思いますが
返済しながらでも、月々数万円〜10万円ぐらい貯蓄に回せることが出来る人は、
変動金利も視野に入れてよいのでは?
金利上昇が早ければ、繰上げ返済すればよいだけですから

各個人の所得額と物件価格、頭金、ローン年数などを考慮して
自分にあったローンを考えましょう

15: 匿名はん 
[2006-06-14 10:30:00]
銀行の使者か??
借入は
「金利上昇局面では長期固定、下降局面では短期変動」
「金利上昇局面ではお金のある人はド短期変動、ない人は超長期固定」って原則やろ。

「じゃあ半分フラットで半分変動でなどの併用で」などと薦める銀行もあるけど、
結局は銀行の手数料やら考えたらどうなん?

>返済しながらでも、月々数万円〜10万円ぐらい貯蓄に回せることが出来る人は、
>変動金利も視野に入れてよいのでは?
>金利上昇が早ければ、繰上げ返済すればよいだけですから
ド短期変動視野にするなら、こんなレベルではリスクが高すぎるて。
「金持ちの爺ちゃん、もう寝たきりやねん」とかそんなレベルでないと、コケたら痛いがな。

16: 匿名はん 
[2006-06-14 11:09:00]
07です
半分フラットで半分変動でなどの併用は、あくまでも個人的には
賛成しません 当然ローン取組み料などもかかることですし
15さんの言葉をお借りするなら、ド短期変動でしょうね。
ですが、所得税のローン控除を考えると、7年間はローン残高の1%
3年間は0.5%が戻ってきます。
2000万円借り入れたとして、10年で132万2005円の還付を受けられます
これを利用するなら、借り入れ10年後に繰り上げ返済を進めると言う方法も考えられます
3000万以上の借り入れの人だと10年間で212万5千円の還付です。
17: 匿名はん 
[2006-06-14 23:20:00]
>14
ロジックは間違ってないと思うけど、見通しの甘さについては15に同感。
銀行が黒字決算を続々発表する中、金利は数年で急上昇する危険があります。
  http://han-rei.com/zyu_3.html
月々数万〜10万円しか余裕がない人は今は変動を選ぶべきではないと思う。

今の時期に変動を検討する価値があるとしたら、
繰上で短期(5年以内程度)完済を計画している人か、
半年で金利が高騰して変動金利が固定金利に追いついた場合くらいではないでしょうか。

あと、住宅ローン控除の話は固定と変動を比較する上では関係ないですよね。
18: 匿名はん 
[2006-06-14 23:44:00]
考えたらローンの話はスレ違いでしたね。

このマンションってみなさん住所表記どうするんだろ。
フルに
大阪市城東区今福西○丁目△−□ タイムズ・ピース・スクエア ファーストゲートシティ○○○○号
って表示するんだろうか。
19: 匿名はん 
[2006-06-15 09:08:00]
ながっ
20: 匿名はん 
[2006-06-15 23:08:00]
ながっ!住所書くのめんどくさいですね。
それはまったく。

銀行の事とか無知に近くて担当さんにお任せしてるのですが
それはやっぱりやばいですかね?
21: 匿名はん 
[2006-06-16 01:09:00]
>15さんのおっしゃる「原則」、その通りなんですけど、
シュミレーションした結果、
短期固定(2.3年)を検討しています。

今の短期固定、優遇1.2%でスタートして、
3年毎に0.5%上昇予定(甘いかもしれませんが。)
27年後に5.7%。
2000万借り入れで35年。

金利の低い間に『元金』を少しでも減らしたい・・・。
上昇時に返済額が苦しくならないよう、
毎月の返済にゆとりを持たせて、貯蓄分で繰り上げ返済。

今の長期固定と返済計画を比較すると、
2年ほど早く返済することができる結果になったと思います。

もちろん、シュミレーションが激甘で、
金利がもっと急上昇すれば論外なのですが、
元金を少しでも早く返し、少なくして、
金利上昇に対応したいので、
まずは、短期固定を選択しそうです。

そのあと、様子をみて長期固定に変えることは充分ありえますが、
リスク、ありすぎなんでしょうか。
先が見えないので、どっちに転ぶかわかりません。

原則は長期固定、
変動金利は論外、
短期固定は・・・ありかも。。と思うのですが・・?

ローンの話、むし返してしまってスミマセン。

22: 匿名はん 
[2006-06-17 17:48:00]
薄い根拠で不用意に変動を推奨する書き込みがあったので少々極端な物言いをしました。
実際には変動と固定どちらの支払総額が多くなるかなど誰にも断言できません。すみません。
収入の変化(奥さんの収入など)や生活費の変化(子供の学費など)をある程度見越した上で
金利上昇があっても返済できる計画があるなら、どの選択もアリだと思います。
23: 匿名はん 
[2006-06-17 21:42:00]
第2街区(セントラルパークシティ)の広告でてましたね。
24: 匿名はん 
[2006-06-18 13:27:00]
第2街区のが良いよな。
公園に面している東向きとかなら向かいに何か建つ事もなさそうだし。
価格が高くなければ良いのだが。
第1街区より値上げするようならば見送りだな。
25: 匿名はん 
[2006-06-18 20:11:00]
ハトは大丈夫でしょうか?
26: 匿名はん 
[2006-06-18 21:14:00]
ハト??いまさら。。。
27: 匿名はん 
[2006-06-20 13:57:00]
ハトよりムクドリが最近ひどいです。
巣立ったばかりのヒナが悲鳴にも似た泣き声で・・・
一時は早朝にカラスも鳴いていたのですが最近はマシです。
28: 匿名はん 
[2006-06-20 21:01:00]
最終分譲で抽選待ちをしているものです。
既にご契約された方と、検討中の方にお聴きしたいのですが
ここの固定資産税についてどのような印象をお持ちでしょうか?
私の希望している住戸で頂いた見積もりの初年度固定資産税は約16万です。

担当の方に確認したのですが「減額処置」を受けての16万だと伺いました。
2棟目と3棟目完成時以降、更に値上がりする可能性もありますが
それを無視しても購入後5年を過ぎれば年支払額が単純計算で32万です。

5年間は「控除」と「減額処置」で相殺できたとしても、それ以降の
負担がかなり重そうですね。

正直マンションにしてはかなり高い固定資産税ではないでしょうか?
29: 匿名はん 
[2006-06-20 23:17:00]
単純に二倍?
30: 匿名はん 
[2006-06-20 23:28:00]
>>28
あのなあ、不動産購入すれば固定資産税払うのは当たり前なの。
高いという不満があるなら、抽選に参加するなよ。
あなた以外に参加している他の人は安いとおもってるかもしれないよ。
それに広さはどのくらいなんだよ。
それを言わなければみんなわからないよ。
31: 匿名はん 
[2006-06-21 06:57:00]
2棟目と3棟目完成時以降は敷地全体を1000戸で負担する事になります。
ですから、あんだけ付帯設備がありその敷地が大きいと1戸あたりの固定資産税もそれなりになるでしょう。
固定資産税は嫌でも負担しないといけないものです。
それが嫌なら、このマンションは見送るべきです。
付帯設備がなく、もっと敷地の小さい物件にすべき。
ちなみに70平米くらいで年に32万であれば市内のマンションとしては平均的でしょう。
ただ、ここの場合は敷地が広いから2棟目と3棟目完成時以降はもっと高くなりそうですが。
32: 匿名はん 
[2006-06-21 09:10:00]
同感。

敷地自体大きいし、城東区だから高い。
いやだったら買わなきゃいい。
負担が大きいって自分の支払える範囲でマンションを探すべきだと思う。

他に購入したくてたまらん人はあなたとかぶってしまい迷惑なんじゃ?
33: 28 
[2006-06-21 11:07:00]
レスありがとうございます。
みなさまからのお叱りを受けて、自分の勉強不足を反省しております。
不動産を取得すれば固定資産税を支払わなければいけない事はわかって
いますし、納税に不満があるわけではありません。
家族と話し合い、資金計画を立て余裕を持って暮らしていけると
判断しましたので抽選に参加しました。しかし支払可能な経済力の有無では
なく1円でも安い方が有難いと思われませんか?
市内に計画中の他のマンションと比較して少し高めだと感じましたのでみなさまの
評価を伺いたく質問させて頂きました。
レベルの低い質問で大変失礼を致しました。申し訳ございません。
34: 不動産屋さん 
[2006-06-21 20:16:00]
33さんへ。

固定資産税はマンションの価格と違って、売る側が決められるものでもなければ、管理費のように管理組合で決められるものではありません。なので、1円でも安いほうが・・・といわれても無理ですよー。そりゃ安い方が良いには違いありませんが。
それに、固定資産税の軽減措置があるのは建物だけなので、軽減措置が終わったからといって単純に2倍になるわけではありません。(土地の分は課税基準が変わらなければ同じのはずです)これは、不動産会社ではなくて役所に確認するべきことですね。
それよりも2棟目、3棟目ができるまで、できてからの精算の方法(按分の方法?)を不動産会社、役所に確認しておく方が大切かと思いますよ!
35: 匿名はん 
[2006-06-21 23:00:00]
城東区が高い?六年目70平米市内平均32万くらい?それほんとう?
36: 匿名はん 
[2006-06-22 08:53:00]
うちは、城東区、築20年、64平米 95000円です
平成18年現在
37: 匿名はん 
[2006-06-22 09:49:00]
31さんへ

市内70平米では32万くらいが平均ってどこからの情報なん?

32さんへ

同感って何がなん?城東区が高いと言っといて
「市内70平米の固定資産税32万は平均的」に対してやったら矛盾してへんか?
そのわかりにくい、ええ加減なレスのほうが迷惑やわ
38: 32 
[2006-06-22 11:40:00]
>37
言葉足らずで申し訳ないが、同感って言ったのは30さんに賛同してるってこと。
高いのがいやなら買わなきゃいいということ。
倍率があがり抽選になるのは迷惑だって言ってるのです。
本当に購入したい人がそのせいで抽選にはずれたらいやでしょうから。

>市内70平米で32万が平均的
そんなこと知りませんよ。
ただ城東区は高いと思うだけです。
39: 37 
[2006-06-22 13:59:00]
32さんへ

ほんま言葉足らずやで。あんさんのレスはわかりにくいわ。
で結局「城東区が高い」て思てるだけかいな。

ちなみに 28さん は税が高いから買うの嫌や言うてはるか?
ここの固定資産税についてみんなの意見聞いてはるだけやろ。

「いやなら買わなきゃいい」 とか 「迷惑だ」は失礼や思うで。

>本当に購入したい人がそのせいで抽選にはずれたらいやでしょうから。
28さんは「本当に購入したい人」ではないと?
少しの不安や不満なんて誰しもあるもんやろ。

新規書込者に対してそない頭ごなしにつっこまんでもええて。
同じメンツばかりが書込んでても、ここをより良い情報交換の場にできへんと思う。

こんなレベルの低い討論するのも荒れる原因になるか・・


40: 32 
[2006-06-22 15:34:00]
>37さん
本当に申し訳ないですね。言葉足らずで。
28さんはちゃんと考えてのご決断とおっしゃってましたよ。
私は言ってるのはそういうちゃんと考えずに購入するつもりで申し込む方のことを言ってるのです。
実際に私も失敗した経験があるので、
だから今度こそ後悔のないように購入をしたいと思ってますし。
そういう気持ちからついついあつくなってしまいました。^^;

本当に申し訳ない。

もちろん情報は多いほどためになると私も思います。

41: 37 
[2006-06-22 17:55:00]
32さんへ

こっちこそえらい勢いで横槍いれて申し訳ない。
誰しも失敗がないよう慎重になってるから熱くもなりますわなぁ。

自分もここを使用する者として、「良い意味」でみんなが熱くなれる
スレにしていければと思てます。

偉そうな事ばっかり言うてしもたな。ほんますんませんでした。
42: 匿名はん 
[2006-06-23 19:38:00]
第2街区の予定価格を担当者にみせてもらいましたが価格以前に間取りの悪さにビックリしてここの購入はやめました。
ファーストゲートの売れ行きが良すぎて部屋数を増やしたのかな?キッチンもほぼ対面じゃなくなってるし。
4LDKの一部屋で4.9畳で縦長の部屋なんてありましたがそんな部屋どうやって使えばいいの?
固定資産税ですがだいたい23万ぐらいだとうちの担当さんはゆってました。
43: 匿名はん 
[2006-06-23 22:54:00]
チラシ見たけどそんなにひどい間取りでも無かったけどな〜
4.9畳は物置にちょうどいい感じだったけど?
うちは今4LDKの洋室5畳は物置にしてるよ
水周りも1ヶ所にまとまっててリフォームしやすそうで
長い目で見たらお買い得じゃないの?
それと固定資産税はそのうち評価下がってきて安くなっていくでしょうから
一番高い時が5年後位なだけでは?
今から購入の人が羨ましいな〜っと思ってます。
44: 匿名 
[2006-06-24 11:32:00]
4LDKの一部屋で4.9畳で縦長の部屋は、趣味の部屋にしたいな、
お父さんの癒される空間に、書斎 や お宝部屋などに使いたいですね
4LDKなんですから
45: 匿名はん 
[2006-06-24 11:46:00]
市内の同価格帯の新築マンションは固定資産税<概算>もだいたい
似たり寄ったりだったと思うのですが、あれってどの程度正確なんでしょうね。
後でクレームになるのが嫌で適当に多めに表示してたりするのでしょうか。
46: 匿名 
[2006-06-25 01:55:00]
やはり、敷地の広いのは、高いですよね。特に、自走式になってからは、高騰してますね。
47: 匿名はん 
[2006-06-25 04:54:00]
>46
48: 匿名はん 
[2006-06-25 09:19:00]
固定資産税の件ですが別の書き込みでは30万は3期分譲後おそらくかかるだろうであり、担当者に確認したところ、同様の回答を受けました。しかし契約前にも幾度も固定資産税の件は気になってましたので確認していたのですが、まだ決まってません。平均的と思いますだけであり重要事項説明でも説明がなく説明義務体制の欠如と思い強く抗議しており契約解除も考えてますが担当者はすでに手付け受領済みでオプション等工事着工済みにつき難しいとのことで、現在本当に購入すべきか悩んでます。30万を最初から聞いていればいろいろな計画もまた違っていただろうと思いますし、腹立たしい思いが交差してます
49: 匿名はん 
[2006-06-25 09:36:00]
固定資産税がある程度高いということは、それだけ資産価値があると思ってみては?
それに、マンションの規模や、色々共有設備を考えれば安くないことは購入前に
考えなかったのでしょうか?別に担当が固定資産税を決めるのではないので、正確な値段は
言えなくて当然なんでは?
近隣で新築マンションを購入した友人に聞いても似たような値段でしたよ。
50: 匿名はん 
[2006-06-25 09:51:00]
48さんへ 固定資産・都市計画税は建物が出来上がって役所が評価して決めるのですよ。
何故営業担当が正確なの分かると思いません。それを説明義務体制の欠如と言うのは
言いすぎではないですか?
51: 匿名はん 
[2006-06-25 14:15:00]
48みたいな人がいると営業の人も大変だねー
52: 匿名はん 
[2006-06-25 14:38:00]
土地は路線価基準、建物は売買価格基準で固定資産税が決まるのかと思ってたら、少し違うみたい。
建物に関してもどうやら↓基準価格みたいなものがある様ですね。
  木造住宅  112千円/m2 以下
  準耐火構造 144千円/m2 以下
  耐火構造  176千円/m2 以下 ←タイムズはこれかな? <以下>っていうのがくせ者ですね(笑

それを元に素人がざっくり計算してみました。詳しい方、間違いに気づけばつっこみよろしく。

◆建物固定資産税
  建物延べ面積 =第1街区42,583 +第2街区49,597 +第3街区22,883 =115,063m2
  平均面積 =115,063m2 /総戸数1000戸 =115m2/戸
  課税標準額  =115m2 ×基準価格176,000円/m2 =20,240千円/戸
  建物固定資産税=20,240千円/戸 ×税率1.4% ×軽減率1/2(当初5年のみ)
         =141,700円/戸(年額)

◆土地固定資産税
  路線価    =約150千円/m2
          (145〜160千円/m2の路線に挟まれていたので中をとってみました)
  平均面積   =総面積31,992m2 /総戸数1000戸 =32.0m2
  課税標準額  =32.0m2/戸 × 路線価150千円/m2 =4,800千円/戸
  土地固定資産税=4,800千円/戸 ×税率1.4% ×軽減率1/6(期間限定なし)
         =11,200円/戸(年額)

◆都市計画税
  都市計画税  =(建物20,240千円 +土地4,800千円)×税率0.3% ×軽減率1/3(期間限定なし)
         =25,000円/戸(年額)

1〜5年目税金=141,700 +11,200+25,000=177,900円/年
6年目以降税金=141,700×2+11,200+25,000=319,600円/年

営業さんが表示してくれた固定資産税と大体似たような金額になりました。
1000戸で平均したし、第3街区が完成するまで持ち分は若干変わるし、
路線価は毎年見直しされるし、建物は減価償却されるし、税率も変更される可能性が
ないとはいえないので超概算ですが、まあ参考程度に。
53: 匿名はん 
[2006-06-25 14:45:00]
「タイムズ・ピース・スクエアは」、「今」「福」からの連想なのかな。
54: 匿名はん 
[2006-06-25 21:41:00]
今日モデルルームに行って来ました。全部に花が付いていてとても嬉しくなりました。
ファーストを購入したにもかかわらず、セントラルの、間取りや、価格予定をじっくり
見てしまいました(๑→ܫ←人→ܫ←๑) 営業の人曰く、予定より早くファーストが売れたので今後の
スケジュールが少し早まっていくようです。
55: 匿名はん 
[2006-06-26 07:10:00]
37みたいな人がいると荒れるね。
ここは敷地が広いから、1戸あたりの土地持分が他のマンションよりも多い。
だから固定資産税・都市計画税も高いのでしょう。
という事を言ってるだけなんだが。
56: 匿名はん 
[2006-06-26 07:18:00]
>>55
52を読んでよ。建物にかかる固定資産税がほとんどですよ。
57: 匿名はん 
[2006-06-26 12:51:00]
>>55
よく読んでからレスしてください。
それに37の人が言いたかったのはそんな事じゃないでしょ。
上で話は納まってるんだから蒸し返さない方がいい。そのほうが荒れます。
58: 匿名はん 
[2006-06-26 23:29:00]
>>55
>1戸あたりの土地持分が他のマンションよりも多い。
目についた物件で確認してみました。
1戸あたりの敷地面積は声を大にするほどには広くないみたい。


物件名(所在地)        敷地面積/総戸数=1戸あたり面積
------------------------------------------------------------
コスモパークサイド(西淀川区)  1,880m2/ 51戸 =36.9m2/戸
レスタージュラグゼ(西淀川区)  6,495m2/185戸 =35.1m2/戸
森都OSAKA(鶴見区)     22,735m2/703戸 =32.3m2/戸
タイムズピーススクエア(城東区) 31,992m2/1000戸=32.0m2/戸
ザ・ウエステージ大阪(福島区)  7,359m2/255戸 =28.9m2/戸
大阪ブライトパークス(鶴見区)  9,195m2/367戸 =25.1m2/戸
メロディスクエア城東関目(城東)  501m2/ 20戸 =25.1m2/戸
リバーガーデンこのはな(此花区) 5,760m2/279戸 =20.6m2/戸
ヴィークタワーOSAKA(北区) 3,158m2/244戸 =12.9m2/戸
59: 匿名はん 
[2006-06-26 23:34:00]
もし固定資産税が高いのだとしたら、土地ではなく
共用施設(建物)による所が大きいのかもしれませんね。

体育館、保育園、ゲストルーム、シアタールーム、ミニコンビニ、
カフェラウンジ、ライブラリコーナー、etc
管理組合が出来たら、共用施設にかかる固定資産税や管理費を調べてみたいですね。

でも、本当に市内の他のマンションに比べてここの固定資産税って高いのですか?
60: 匿名はん 
[2006-06-27 23:49:00]
61: 匿名はん 
[2006-06-27 23:53:00]
>>59
管理組合 役員立候補お願いしまーす!
62: 匿名はん 
[2006-06-28 22:23:00]
共有施設の中に病院を誘致することはできないんですかね?
というのも個人的には、今現在計画中の共有施設に特に「これはいらんやろ!」と
反対する気はないのですが、優先順位で考えますと病院を誘致することができれば
一番住人にとっていいのでは、と考えます。
もちろん医師の良し悪し、法的なこと、などなど問題はあるのかもしれませんが
もし可能であれば、署名運動でも何でもして提案していきたいですね。
内科、外科、小児科、など基本的なものがあれば良いと思います。
そうすることで住民に家賃収入が発生し、たとえばその建物だけでも住民負担が軽くなる!
これは甘いですかね?所得税とかどうなるんすかね、家賃収入したら?
いずれにしてもなんとかいろんな意味で住民負担を軽減する方法を考えたいです。
でも皆さんで何かできる頃って、住民になってる頃って全ての施設が出来てるんでしょうね。
なんとかしましょうよ!
63: 匿名はん 
[2006-06-28 22:39:00]
医者もボランティアではないのだから無理でしょ。
64: 匿名はん 
[2006-06-28 22:55:00]
なんでボランティア?開業医なり、コープクリニックなり、1000戸住居を前に開業できるって
大きなアドバンテージでは?ごめんなさいね、抜けてたら!あくまで誘致ということで。
できれば前向き、建設的な意見をお願いいたします。
65: 匿名はん 
[2006-06-28 23:34:00]
医者も経営的に成り立つなら誘致しなくてもやってくる。
いくら1000戸あっても競合他科やしがらみあるから。
今後、近くに競合できる可能性あるし。
以前のように医者は儲からないの。甘い考えで撤退する医院もあるの。
誘致は無理。来るのを待つのみ。資本主義だから。
66: 匿名はん 
[2006-06-28 23:37:00]
自分がここを選んだ理由の1つが近くに大きめの病院があること。
病院の誘致にメリットは感じないですね。
67: 匿名はん 
[2006-06-28 23:57:00]
そうか、やはり甘くないか!でも受け入れる物件がないと、やってこないのでは?
誘致という言葉が語弊がありました。すんません。
受け入れるためには、例えば体育館を建てずに4件くらい入居できるような建物を作って
募集するとか、いろいろやれそうじゃないですか!
ようは受け入れる体制をつくりましょう!ということです。
まぁコンビニでも(ミニコンはあるらしいけど)何でもいいいから住民にとって便利と
思えるものを入居させるというのはどうですか?
ポイントは負担の軽減です。
税金等支出面はどうも難しそうなので、なんとか収入を増やすことで考えれませんかね?
66さんのいう大きな病院って済世会のことですか?
ガセやったらごめんなさい!なんか移転するって聞きましたけど・・・。


68: 匿名はん 
[2006-06-29 00:15:00]
近くの病院というのは済世会と東大阪病院です。

敷地内やごく近くに普通のコンビニがあればいいなとは思いますが、
立地的にコンビニ経営者側からみたらペイしないと思います。
69: 匿名はん 
[2006-06-29 08:27:00]
病院誘致は反対です。
あちこちから病人が集まるマンションは個人的に反対です
近くにいっぱい病院があるのだから、5分ぐらい歩いてでも
行ったほうがよいと考えます
70: 匿名はん 
[2006-06-29 20:22:00]
>67さん
>ガセやったらごめんなさい!なんか移転するって聞きましたけど・・・。

http://www.saiseikai.or.jp/saiseikai_wdm/html/second/69650392617.html
確かに、数年後に新築移転を予定していると書いてますね。
でも、近くにコープもあるし、たいした問題ではないかと。

でも、マンションに病院ができるのはちょっと雰囲気悪くないですか?
私は反対ですね。
歯医者とかならまだいいですけど。
美容院とか、書店とか、大手コンビニとかそっちの方でなら賛成できるんですが・・・。
コンビニは、頭の悪い人がタムロしそうでちょっと心配ですけどね。
71: 匿名はん 
[2006-06-29 22:53:00]
大きい病院はあまり良いイメージがないですね。
総合医療センターとか行かれた方いらっしゃいます?
半端ない患者さんがこられる為、初診や子供などの急な診察には非常に対応が悪いです。
時代性から見ても、欧米式のホームドクター制に今後移行されていくであろうと考えられる中
大きな病院はあまり頼りにならない気がします。あくまで初診ですが・・・。
あちこちからたくさんの方が来られるのも、地域との関係を持つ意味で良いことだと思います。
マンション敷地内だけのことでなく、周辺地域との共存が大切だと思います。
都島のベルパークやローレルスクエア、リバーシティなど病院が入って、地域の方は便利だと
言っておられましたよ。
個人的には本屋さんとか、真剣に取り組んでおられるパン屋さんなんかが入居していただけると
とてもうれしいです。
72: 匿名はん 
[2006-06-29 23:18:00]
こどもが喜ぶような感じの店はどうでしょう。駄菓子屋とか。
あっ!なんかレンタルビデオ屋とかもいいですね。
73: 匿名はん 
[2006-06-29 23:34:00]
ご承知の上でお話を楽しまれている方もいるでしょうが、
第3街区の管理組合が結成されるまでタイムズ全体の共用施設(アリーナ等)に
関する規約変更は決議できないですよ。重説でもあったと思います。

まして、建物が建つ前に用途変更・設計変更なんてほとんど絶望的だと思います。
74: 匿名はん 
[2006-06-30 00:00:00]
決まってるのは承知でしょ?その上で何かやろうよ!という話でしょ?
一生住まないにしても、しばらく住む場所に対してもっと考えるべきでしょ?
75: 匿名はん 
[2006-06-30 00:19:00]
ネタとして楽しんでいる方は別として、現実味のない話を続けるよりは
たとえば新聞の戸配に対する意見を集めるとかの方が有益だと思うな。
76: 匿名はん 
[2006-06-30 08:43:00]
蒲生4丁目 キリンド横のマクドの横、
SHOP99ができると聞きました

24時間営業の食料品ショップなら
大変便利だと思います
77: マニア 
[2006-06-30 09:29:00]
ヤングハートじゃないのですか?
78: 匿名はん 
[2006-06-30 09:55:00]
ヤングハートって何ですか?
79: マニア 
[2006-06-30 11:22:00]
ピュアドラッグの横にあって、
ダイソーがキリンドにできたせいで潰れた100均です。
80: 匿名はん 
[2006-07-02 00:54:00]
shop99だったら嬉しいなぁ〜。
個人的には済世会は移転してほしいです。
総合医療センター近くに住んでますが、常に救急車うるさいですよ〜。
その跡地にスポーツクラブでもできたらさらに嬉しいですね。
あとレンタルビデオ店が近くに欲しい!
好き勝手言ってますが(^_^;)
81: 匿名はん 
[2006-07-02 20:42:00]
今日外から眺めてきたのですが、外側は14階あたりまで進んでいました。
82: 匿名はん 
[2006-07-02 23:12:00]
出来上がるのが楽しみですね。今は本や、雑誌を見て内装のイメージを膨らませています。
家具はいいなって思うものはやはりいい値がしますね。
お財布と相談しながら考えなくては・・・。
このマンションはファミリーが多そうなので、みんなで仲良くやっていけるといいですね。
83: 匿名はん 
[2006-07-03 22:45:00]
タイムズのブログで紹介されていたますいやに行ってみました。
えらく目立たない場所にあるお店でした。
とりあえず紹介されてたあげだしトンカツを注文してみましたが、
初めて口にするメニューなので美味いのかそうでもないのか
よく分かりませんでした。(笑
肉は柔らかかったですけど。次はふつうのとんかつを試してみます。
84: 匿名はん 
[2006-07-04 18:57:00]
ますいやおいしいですよ!!うちの家族はハマてって、よく予約をしてまでみんなで
食べに行きます。サンドウィッチ系もおいしいので是非食べてみてください。
週末の夜遅くに行くと、売り切れのものも出てくるので、早めに行ってみてください。
85: 匿名はん 
[2006-07-07 07:58:00]
ローンネタ、何でも教えて!状況により一概には言えんと思いますが、みなさんの予定を
お聞かせください!
フラットか、SMBC長期&短期固定ミックスか?1500くらい借りたいな〜。
86: 匿名はん 
[2006-07-07 12:58:00]
以前話題になってたと思うんだけど、差額払いでプラズマのインチUP
は出来ないみたいだよ。(我家の担当者談)
87: 匿名はん 
[2006-07-09 14:10:00]
↑わざわざ書き込まなくても、そんなこと最初に説明があったよ。
88: 匿名はん 
[2006-07-09 18:37:00]
液晶/プラズマ大型TVはどんどん新モデルが発売されているので
エアコンを選んじゃいました。
89: 匿名はん 
[2006-07-09 20:41:00]
やっぱりエアコンを選択されましたか。
差額の支払いで大きさが選べるならTVだったんですけどね・・。
オプションでの対応を期待してたんですが残念です。

86氏、情報ありがとうございました!(本日MRにて確認しました。)
90: 匿名はん 
[2006-07-10 12:47:00]
分譲マンションは初めてなのですが、新聞は1Fエントランスまで
取りに行かないといけないと聞きました。本当ですか!?
住民のみなさんの総意があれば変更できるとも聞きました。
みなさんはどう思われますか!?
91: 匿名はん 
[2006-07-10 16:31:00]
絶対に1階までとりに行かなくてはなりません
昨今の、新聞配達員の話を聞くと、
未明にうろうろされると防犯的に心配
そこを解決しないと、戸別配達は難しいと思います
例えば、住民の誰かが配達時に交代で付き添うか
住人が配達するか、新聞配達店に念書を書いてもらうか
いずれにせよ、すぐには難しいと思います
三棟目ができてからの話し合いになるのでは???
牛乳配達も同じですし。。。。
92: 匿名はん 
[2006-07-10 17:40:00]
全体の共用施設の話ではないので、戸配は第一街区だけで決議可能だと思います。
ただし慎重な検討が必要ですね。
93: 匿名はん 
[2006-07-10 19:40:00]
新聞を家の前まで集配させるということは、
部外者がオートロックを空けて、マンション内に入ることができるようになるってことですよね。
部外者にパスワードなどを教えるのは論外ですよね。
警備員が入り口を空けてあげて、付き添って回るってんなら、まだいいかも知れんけど、
警備員は、そんなに数いないだろうし。


個人的な意見ですが、できれば、
部外者がマンション内を自由に出入りできる環境は作りたくないです。
折角のセキュリティを自らあけはなっちゃうなんて。。。
自分で1階まで取りに行ってほしいです・・・。
94: 匿名はん 
[2006-07-10 20:12:00]
いろんな新聞業者が出入りするだけでありえない。
業者が入り込むのは新聞いらない住民にとっては心配なだけ。
取りに行けよ!
95: 匿名はん 
[2006-07-10 20:48:00]
新聞業者が、勝手に出入り出来るなんて普通にありえないでしょ。
96: 匿名はん 
[2006-07-10 22:16:00]
戸別配達のやり方としてはいくつかの方法があるみたいです。

セキュリティ甘い
 △ (1) 早朝だけタイマーでロックを解除する
 □ (2) 新聞販売会社に鍵を貸与する、誓約書も取り交わす
 □ (3) 管理人に都度ロックを解除してもらう、誓約書も取り交わす
 ▽ (4) 棟内は管理人が戸配する、新聞会社が棟内住民をアルバイトに雇う
セキュリティ少し厳しい

 ※(4) は管理会社や新聞会社との相談や契約が必要になるとは思います。

小さなお子様のある家庭にとってセキュリティは気になるところだと思いますが、
早朝の時間帯に子供が棟内を出歩いているわけではないので
私は (3)か(4)なら許容範囲かなと思います。(1)と(2)は賛成しかねます。
97: 匿名はん 
[2006-07-11 00:40:00]
しまった、オプション代金を入金するの忘れてた!
督促状もらっちゃった(笑
98: 匿名はん 
[2006-07-11 08:26:00]
一棟目の管理組合は、新聞の問題にせよ、
その他の問題にせよ、2棟目、3棟目のオピニオンリーダーになりうる
可能性が高いです。
安易に管理規約を変更できないでしょうし、
意見をまとめることは非常に労力を使うでしょうね。
ローカに面した部屋を寝室に使用する家もあることでしょう。
朝、5時から6時ぐらいに不特定の配達員が行き来すれば、
窓をすかしておくことはままならないと思います。
特に、女の人は。。。
99: 匿名はん 
[2006-07-11 09:43:00]
戸別配達は絶対に無理でしょう。
日刊新聞の、定期購読率 47%として
管理組合総会で採決をとっても過半数を超えることは無いと思います。
特に、今では、ネット新聞が普及してますし、
これからもどんどん増えるでしょうし
洗剤あげるから新聞とって。は、減ってくるでしょう。
よく見てなかったけど、各戸に新聞受けありましたか?

100: 匿名はん 
[2006-07-11 12:13:00]
取りに行くのにそれまでの過程がそんなに面倒くさいか。
新聞の勧誘とかも考えられるし、反対ですね。
とらない人もいるわけだし、新聞読みたいなら取りに行って下さい。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる