友達に銀行員(メガバング)の彼ができ、自慢してきます。
彼女は、彼の性格がどうこうというより、彼の会社がどうこうという話しか出てこないのですが、彼とではなく彼の会社と結婚したいとしか思えません。
銀行員=勝ち組の頂点だと思っている様です。
ちなみに彼女は、他企業の人を**にしたりかなり見下した発言をしています。
彼女自身はろくなキャリアもなくまだ結婚の予定もない様なのですが。。
とにかく、私程の女が下界の人とは結婚できない 的発言が多くて、
腹ただしいのですが、それでも、もしその彼とうまくいったら、
実際エリート妻?ですし、彼女の勢いはおさまらないと思います。
エリートの奥様はこんなかんじなんでしょうか?
また、エリートって一部上場企業の会社の人をさすんでしょうか?
やはり銀行っていうのはトップなんでしょうか?
そんなに違うものですか?
[スレ作成日時]2008-06-16 22:39:00
エリート奥さま
162:
匿名さん
[2008-07-07 11:06:00]
|
163:
匿名さん
[2008-07-07 11:26:00]
|
164:
匿名さん
[2008-07-07 11:49:00]
恥ずかしいのはアンタだよ(笑) 調べてから物言えよ。
イギリスの自家用車の所有率69% 日本は84% 情報元、英国大使館より |
165:
匿名さん
[2008-07-07 14:21:00]
>>164
>恥ずかしいのはアンタだよ(笑) 調べてから物言えよ。 163さんじゃないけど、英国大使館で調べてきました。 http://www.uknow.or.jp/be/s_topics/facts/ によると、 総人口(1999年) 英国59,501,000 日本126,686,000 乗用車の台数 英国2400万台 日本7400万台 ↑これも約10年前の数字ですし「乗用車」っていう限定ですけどね? 164さんの「自家用車の所有率」という数字はみつけられませんでした。 -- 「庶民」という言葉にコンプレックス持ってる人多いですね? 正確な意味調べたほうがいいと思うけど・・・・・ まっ、「エリート」という言葉に拘る人もコンプレックスがあるからなのでしょうけど。 |
166:
匿名さん
[2008-07-07 15:24:00]
163=165だろ。 家庭の耐久消費財所有率-自家用車ってあるだろ? よく見ろよ。
というか調べても無いのによく偉そうなこというよな。 10年経ってイギリスだけが急激に所有率が上がると思うか? 普通に考えて。 態々、調べる嫌らしさが滲み出てるよ。発言に責任がない証拠だよな。 |
167:
匿名さん
[2008-07-07 16:18:00]
>>166
たとえば、10年前に米国の統計では乗用車は減った 理由はミニバンはトラックの範疇にいれられてたから。 統計なんてものは、一筋縄ではいかないものが多いから 君のような単純オツム君は見ない方がいい。 恥をかくから。 ところで、君が自家用車と訳した元の英語ではなんと表現されてたの? >イギリスの自家用車の所有率69% 日本は84% これみると、普通の人はどんな分母なんだろう?と考えると思うけど? 老若男女全てを含んだ全人口に対する%じゃないのは君でも理解できるよね? |
168:
165
[2008-07-07 17:05:00]
一応説明しておきますが、当方165≠163 & ≠167 ですから。
>>167 英国も日本も都心と郊外ではまったく条件異なりますし、都市部の世帯数がないとなんとも言えませんね。 さがせば、どっかに「各国の都心部の保有台数」とかの統計とってる会社もありそうですが・・ さすがに「エリートの平均保有台数」なんて統計はないでしょうな。 注)必ずしも、エリート=お金持ち とは限りませんからね。 |
169:
匿名さん
[2008-07-07 17:46:00]
そんなに不満なんだったら直接大使館に行ってこの数字の信憑性はどこにあるの?
って聞いてみたら?(笑) 正式に発表してる数字に対して難癖つけて意味あるのかな? アンタが考えてる事は、承知で数字出してるんじゃないかな? 普通に考えて(笑) 以前、イギリスに住んでたけど、日本の同年代は皆、車持ってたけど、イギリスの同年代は殆ど車もってなかったよ。偶に持っててもオンボロの中古車。日本とは事情が違うんだよ。 日本人みたいに皆が持ってるからって無理してローン組んで買わない習性があるから違うんだよね。 |
170:
匿名さん
[2008-07-07 18:06:00]
|
171:
匿名さん
[2008-07-07 18:27:00]
で、税率の高いドイツとフランスはどうなの???
|
|
172:
匿名さん
[2008-07-07 18:46:00]
>イギリスとか、税率高いけど、庶民が何故文句を言わないかというと庶民は車もってない人が多いから。
いつどのように税率が上がったんじゃ?? 今,急に上がったんなら文句も出るが,以前からずっとそうなら 今更,文句も出んじゃろ?? |
173:
匿名さん
[2008-07-07 20:56:00]
イギリスでは、低所得者層は都市部で自動車を保有していない場合が多い。
またイギリスは、ガソリン価格を高くすることにより、ガソリン使用を控えさせ、大気汚染を抑制し、新たな道路整備の必要性も無くするというものが目的であって、道路の整備に必要だからガソリン税を課税する日本とは全く逆の発想。 そもそも日本の場合、野中さんが、土木関係に多く従事している同胞達に穏便政策を取った背景があるので、こういう論理になった理由がある。これが所謂、逆差別ってやつ。 イギリス政府は2008年から原子力発電所の増設し地球温暖化対策を進めながら安定したエネルギー供給を目指してる。 エネルギー問題のような国の行く末に関わる大きな問題は、敢えて国民受けする対応を取らず、政争の具にはしない、との暗黙の了解がイギリスにはあるということ。 ドイツなどにしても再生可能なエネルギー資源として風力発電や太陽電池パネルの発電を補助金などを出して奨励している。 要するに立場によってガソリン税に対する捉え方が変わり結局の所、国家戦略として重要な方を選択する事に政府は国民に説明しまた国民に納得させてるってこと。 |
174:
匿名さん
[2008-07-07 21:18:00]
温暖化対策、もう待ったなしだろ。
昨日排気量の多い車を3台も所有していい気になっているような人たちからは高い税金を取れ、と書き込んだところ単に***のやっかみと取られたけどそんな風にしか考えられない人たちは温暖化について何も考えていないんじゃないかと考えざるを得ない。 北極やヒマラヤ山脈の氷がどんどん溶け出しているんだよ。 このままじゃ遠からず地球滅亡の危機なんだよ。 自分たちが贅沢出来れば地球はどうなってもいいというのか? そこのところをもう一度よく考えてみてくれ。 |
175:
匿名さん
[2008-07-07 23:05:00]
地球の滅亡ではなく、人類を含めた多くの生物種の絶滅だろ。
人類の衰亡なんて、地球の歴史から見れば一瞬の煌きに過ぎない。 多くの生物種が絶滅し、惑星が浄化され、また新しい種が数十億年かけて育まれる。 地球の温暖化なんてどうでも良いの。 地球は滅亡しないの。 人類は滅亡するのだよ。 それをなぜ恐れる? 原人が火を火を使い、化石燃料を使用し始めた時点で予定されている事だよ。 化石燃料をどしどし使用すれば良い。 人類の予定調和だよ。あと100年弱以内で人類は滅亡するかもね。それがなぜ問題なの? それよりも温暖化と経済を区別できない連中が困る。 どんどん税金を上げれば良い。 2−3割の消費税、ガソリン300円でも良い。 金があれば払える。 私はメルセデス3台、全てハイオクの生活を未来永劫続けるよ。 ガソリンにしても、食料にしても、税金でも、困窮してしまうのは貧困層だけだよ。 私には何の関係も無いよw |
176:
匿名さん
[2008-07-07 23:28:00]
174さんの意見に同意。
そのとおりだと思います。 ですが、175さんの意見も、多くの人々の「本音」でもあるでしょう。 温暖化問題は、実は、皆さんどうでも良いことなのです。 今の自分の暮らし、快適さの方が「絶対に」優先されるのです。 私は貧乏ですけど、ガソリン垂れ流しで3台車を持ってハイオク、というのが反対! というのは、環境や温暖化の見地から、言ってるんじゃなくて、 ただの「妬み」なんです。 自分がお金持ちなら、環境・温暖化関係なくガソリン垂れ流しするでしょう。 でも、それが、現在生きている大勢の人々の「本音」だと思います。 ですから、人類の限界でもあるでしょうから。 いずれは滅ぶでしょう。 自分達が生きている間だけ、地球が持ってくれたらいい。 そう、だれもが思ってる。それが、人類の限界。 |
177:
匿名さん
[2008-07-07 23:43:00]
じゃあ聞くが、一台の車を毎日乗り回してる人と、三台の車を使い分けて毎日乗ってる人って使ってるガソリンの量はそう変わらないと思うけど。
車種が変わるだけだろ?(笑) それにレギュラーよりハイオクの方が、完全燃焼する分CO・HCの排出が減る。 よってハイオクの方が、環境に優しいことになるんだよ。 しかも同じエンジンの大きさなら燃費はハイオクの方がいいんだよ。 燃費が悪く環境に悪いレギュラーを垂れ流してる方が問題と言えば問題。 貧乏な人でも立派な考え方をする人もいればそうでない人もいる。なので裕福だからといって皆立派な考えがあるとは限らないということ。 そこに金持ちも貧乏もないと思うけどね。 |
178:
匿名さん
[2008-07-08 07:56:00]
|
179:
匿名さん
[2008-07-08 08:12:00]
要するにハイオクだからとか高級車だからって環境に悪い訳ではないってこと。
説明しなくても文章読んだらそれぐらい想像付くだろ? 庶民と富裕層の大きな違いは、庶民はいつも着眼点がずれているってことかな。 |
180:
匿名さん
[2008-07-08 08:47:00]
化石燃料を使うこと自体が環境に悪いんだよ。
そんなこともわからないのかな。 化石燃料から環境に優しい代替エネルギーへの転換を考えるべき なんだよ。 そういう点で神奈川県の知事は先進的だよね。 |
181:
匿名さん
[2008-07-08 10:01:00]
でも、富裕層は確実に我々庶民より社会貢献度は高いよ。
日本は累進課税制度だからね。 私も含めてみんなさー、たいして税金納めてないじゃん。 しかも嫁さんも第三号被保険者だったり、労働時間調整する扶養妻だったり 社会保険制度の恩恵バリバリ受けてる(笑) 私達って、社会のお荷物なのかな? 子供も2人しか産んでないし、親の介護もしてない・・・ 社会に面倒見てもらわないと生きて行けないわけじゃないのにね。 なんだかな〜、少子化進む日本でこのまま庇護されてていいんだろうかと真剣に思うよ。 |
182:
匿名さん
[2008-07-08 11:40:00]
スタージョンの黙示
「どんなものについても、90%はゴミである」 ですか。 しかし、その90%なしには10%が存在し得ないのも、真実らしい。 |
183:
匿名さん
[2008-07-08 11:44:00]
>日本の自家用車の所有率は84%
分母はなんなんだろう? 総人口のはずはないし・・ 世帯数か? |
184:
匿名さん
[2008-07-08 12:16:00]
>>183
ん〜〜!なんだろうね? 総世帯数と自家用車の登録台数かな...複数台数持ってるのも考慮されてるんかいな? ソースがないので、なんともわかりませんが、独身世帯も含めて84%は実態に合ってない気もしますね。 私の感覚による推測の根拠=>世の中のマンションの駐車場の平均需給率は絶対84%より低いから(笑 |
185:
匿名さん
[2008-07-08 12:56:00]
>176さん
>ですが、175さんの意見も、多くの人々の「本音」でもあるでしょう。 >温暖化問題は、実は、皆さんどうでも良いことなのです。 >(中略) >自分がお金持ちなら、環境・温暖化関係なくガソリン垂れ流しするでしょう。 >でも、それが、現在生きている大勢の人々の「本音」だと思います。 >(中略) >自分達が生きている間だけ、地球が持ってくれたらいい。 >そう、だれもが思ってる。それが、人類の限界。 175の言辞はただの挑発で「多くの人々の本音」ではないとおもうけどな。 金があればみんな排気量の大きい車にのりたいのか? そんなことはないでしょう。 自分たちが生きている間だけ地球が持てばいい? お金持ちなら自分の財産を子孫に残したい(美田を残さない方針の人は「若い頃の苦労」も 含めた理想の教育を子孫に残したいということだとおもう)、と考えるでしょ。 住みやすい地球を残す、というのも当然考えるのでは? むしろ「今がよければ」というのは衣食足りてない人が陥りやすい発想かと。 |
186:
匿名さん
[2008-07-08 14:20:00]
|
187:
匿名さん
[2008-07-08 16:08:00]
そういえば、セレブの皆さまの間でもオシャレなエコバックは流行ってますよね。
エコバック持って、高級車でお買い物に行くセレブさんを想像しちゃった。。。。 エコバック持参によるレジ袋削減と、車で買い物行かないようにするのと、どっちがエコなのかって時々考えます。 |
188:
匿名さん
[2008-07-08 18:54:00]
>>180
そういうなら。化石燃料使わないように自分から行動起こせよ。知事は知事としてやってるのであって、あんたは、アンタで行動起こしたらいいじゃないか? 先ず、車に乗るのを止めて、灯油もガスも電気も使わず生活しろよ。 |
189:
匿名さん
[2008-07-08 19:51:00]
>>187
現在の「エコ」とは「環境に優しくあれ」という意識の問題なので、例にあげたどちらもが「エコ」に間違いありません。 今の世の中、消費せずに生活することは不可能なのです。 究極のエコを目指して原始時代の生活に戻れと言っても無理でしょう。 |
190:
匿名さん
[2008-07-08 20:35:00]
>>181
そういう社会のお荷物さんには、単価の安い仕事で外国人労働者のように 働くか、自衛隊に入って、戦場で命を張った仕事をしてほしい、というのが 上層部の考えでしょう 優秀じゃない人間が下手におつむを使うとロクなことにならん。 軍隊で肉体仕事をしろ、 格安賃金で黙って働け、 というのが、政府&経団連の理想でしょうねぇ |
191:
匿名さん
[2008-07-08 22:49:00]
エリートって一言でいってもね。
エリート専門のお見合いパーティーなんかいくと よくわかりますが 人間的魅力とお勉強ができるか(社会的にエリートか)って 必ずしも比例しない むしろ実際は反比例している場合が多い センスがない人多いし、運動、対人面も あまり上手じゃない人も多いですよ。 なかなかちょうどいい人見つけるのって大変ですよね。 だからそのお友達はある意味、妥協していて 自慢できるのが会社だけなのかもしれませんね。 |
192:
匿名はん
[2008-07-08 23:48:00]
現場で才能を発揮できる人と現場を管理する戦術が得意な人と全体の戦略を考えるのが得意な人がいるので、才能によって適材適所に人材を振り分けられたら一番いいんだろうけど。
ペーパーテストで見分けるのは困難。また専門的才能と人格は比例するものじゃないので更に複雑。 一般的に才能があって努力しない人をトップにして、その下に才能があって努力家である人を置き、その下に無知で努力しない人を置き、一番下に無知の努力家を置く事が上善とされてるけど。 一番楽なのは、全知全能の神が、貴方はこれをしてと選んでくれたらいいんだけどね(笑) |
193:
匿名さん
[2008-07-09 11:16:00]
民間の企業って難しいよね。 大企業が良いかと思えば、そうでもないし、かといって外資系もいつどうなるか分からない。 そう考えるとやはり官僚レベルでやっとエリートなんじゃないかな。
開業医や開業弁護士、官僚、オーナー経営者、投資家この辺りじゃないかなやっぱり。 それ以上になると売上げ1兆円規模の大企業の経営陣とか、政治家、皇族になるから余り現実的じゃないし。 収入が多くても芸能人、アナウンサーやインテリサラリーマンはエリートは言いにくいよ。 |
194:
匿名さん
[2008-07-09 12:03:00]
なぜか、エリート=金持ち のイメージが強いようですね?
年収とか関係ないし、ましてや独立した時点でエリートとはいえない気がする(笑 開業医や企業経営者は、年収高いケースが多いけど、けっして安定してるわけじゃないし泥臭い部分も多いですよ〜! 投資家にいたってはギャンブラーと同位なのでエリートではないと思います。 |
195:
匿名さん
[2008-07-09 13:56:00]
エリートとは各分野、各企業の東大、慶応卒の事です。
日本の上場企業はほとんど東大閥ですし 慶応はもともと家柄も良い人が多く人脈も強いので優遇されています。 早稲田は少し微妙です。 どんなにいい会社に勤めてもこれ以外の大学だと所詮 鉄砲玉の使い捨てですから。 |
196:
匿名さん
[2008-07-09 15:25:00]
>>195
突っ込みどころ満載で、お腹がよじれそうだけど、せめて「慶應」と書こうよ。 |
197:
匿名さん
[2008-07-09 16:39:00]
えっ? 独立した時点でエリートなんじゃないの? 雇われてる労働者が、エリートって何?
ギャンブラーって意味不明。ギャンブラーなら生活できないと思うけど。 自分の力でお金を稼いで、責任も自分で取るからエリートなんだよ? |
198:
匿名さん
[2008-07-09 18:51:00]
>>196
??慶応は慶應のただの略字ですが(笑) 高卒、三流大卒が独立し成り上がったとしても 「成金」にはなりますが「エリート」にはなりません。 エリートは最初からある程度社会的に保障されており エリートコースに乗っている人の事です。 まだまだ日本企業には学閥があります。 官僚や大企業重役はほとんど東大と慶応です。 |
199:
匿名さん
[2008-07-09 18:55:00]
医者(医学部卒) 弁護士(司法試験合格)
だったら、東大でなくてもエリートにはいりそう。 東大いける位の頭は必要だけど |
200:
匿名さん
[2008-07-09 20:03:00]
社会的に保障されてるんじゃなくて、社会的に保障させるのが、エリートなの。
エリートコースとは己自身しか選べないコースの事を言うんだよ。 社会的成功と社会貢献を兼ね備えた人がエリートと言うの。 エリートの語源は、「神に選ばれし成功者」なんだけどね。 本田宗一郎とかエリートだろ? 大学行ってない大名や公家もエリートだろ? 元々、大学はエリート一族の箔付けの為に行くようになったんだよ? エリートじゃない庶民が大学卒業したからエリートになるって可笑しくないか? |
201:
エイリート
[2008-07-09 20:08:00]
エリート 2 [(フランス) lite]
ある社会や集団の中で、そのすぐれた素質・能力および社会的属性を生かして指導的地位についている少数の人。選ばれた者。選良。 「—階級」 エリート(仏:)とは、 日本で主に使われている意味としては、厳格な選抜と高度な専門教育を受け、ある特定の方面に於ける役に立つよう、充分訓練されている人間のこと。また、そのような人を育てる手法をエリート教育と呼ぶ。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%A8%A5%EA%A1%BC%A5%C8&... http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/220851/%A5%A8%A5%EA%A1%BC%A5%C8/... |
202:
匿名さん
[2008-07-09 21:17:00]
エリートって呼んでもいいのって慶應は医学部だけだよね・・・・って東大卒の同僚達が話してた。
東大卒っていっても彼らは文系。彼らにとっては慶應医学部以外はエリートと呼んじゃダメみたいよ。 |
203:
匿名さん
[2008-07-09 21:25:00]
|
204:
匿名さん
[2008-07-09 21:29:00]
同僚達が話してた。
言ってる人もいた。 同僚達が話してた。 言ってる人もいた。 同僚達が話してた。 言ってる人もいた。 同僚達が話してた。 言ってる人もいた。 |
205:
匿名さん
[2008-07-09 21:45:00]
エリートじゃない庶民が大学卒業したからエリートになるって可笑しくないか?
|
206:
匿名さん
[2008-07-09 22:46:00]
ま、自分よりちょっと年収が多ければ即「エリート」ってのが一般人の考える方なんでしょw
上のほうに、「やっぱり官僚がエリート」ってのに大笑いしたけど 官僚って、エリートとは程遠い存在と思うけどな・・ 近くから見てみそ。 紳士服の青山、二枚一組○○円、って感じの背広をよれよれ着てるよw |
207:
匿名さん
[2008-07-09 23:49:00]
このスレで、だいぶエリートへの憧れがヨレヨレになりました(笑
リーマンの時は一応エリートコースに乗ってたと自負してます。<入社3年連続で社長賞もらったし。 でも今じゃしがない会社経営者。 もうアクセク働くのは疲れるのでやりたい仕事だけ長閑になってますけどね? 全国の若い衆、エリート目指して頑張れぇぇぇ! |
208:
匿名さん
[2008-07-10 07:45:00]
だから、官僚にもエリートとそうでないのがいるんだよ。
|
209:
匿名はん
[2008-07-10 07:52:00]
サラリーマンが神に選ばれし成功者なの?(笑)
|
210:
匿名さん
[2008-07-10 08:29:00]
|
211:
匿名さん
[2008-07-10 11:35:00]
変な話だな。 風俗業の子供が慶応行ったらエリートなの? エライ単純な構造だな(笑)
|
同盟国アメリカの数値を入れてないのは、都合の良いデーターを選んだに過ぎない。