良い情報交換の場にしましょう。
公式URL:http://www.proud-web.jp/sendai/dainohara/
売主:野村不動産株式会社 仙台支店
施工会社:東海興業株式会社
管理会社:野村リビングサポート株式会社
[スレ作成日時]2012-05-03 15:18:25
プラウド仙台 台原ってどうですか?
41:
匿名
[2012-06-16 13:21:20]
|
42:
匿名さん
[2012-06-16 13:26:20]
え?まだ6割だけですか?
戸数少ないのに、さすがに価格がネックなのかな。 長町のプラウドは免震にするようですね。 耐震2級で行くのかと思いきや、免震だったので、 ちょっと驚きでした。 |
43:
匿名
[2012-06-16 13:26:58]
安くないんですか?
|
44:
匿名さん
[2012-06-16 15:47:42]
上に書いてあるでしょう。今までのレスは読みましょう。
|
45:
ビギナーさん
[2012-06-17 00:29:04]
4700万〜ってどこからの情報ですか?
一番町のでも昨日のチラシで2000万台あるようですよ。 |
46:
匿名
[2012-06-17 00:56:41]
4700万は正直信じられませんね
|
47:
匿名さん
[2012-06-17 12:17:50]
>>45
一番町のでもって、タワーのこと? ここと関係ないじゃないの。 2Lとかは2000万台でもおかしくないでしょう。 4700万円は平均らしいという話。今までのレスで書いてある。 角部屋も入っているからといっても、高すぎだよね。 眺望だってたいして良くないし、HPの写真は最上階でしょう。 よく見ると坂になっているので、あれは上層階だけの眺めですね。 |
48:
匿名さん
[2012-06-21 20:22:40]
プロジェクト説明会の案内が。
27戸?程度で、まだやっているんですか? 北仙台の時は「すぐなくなる」みたいなことを言っていたけどね。 |
49:
匿名さん
[2012-06-21 22:42:05]
あの場所であの価格帯じゃね…苦笑
|
50:
匿名さん
[2012-06-21 23:42:32]
買えない方の妬みがすごいですね。
|
|
51:
匿名
[2012-06-22 15:54:28]
プラウドを築5年で手放して一軒家に引っ越したけど、引っ越してきた日に壁紙に爪が当たって剥がれて萎えて、毎日上の階の子供の足音に悩まされ、プラウド住む前に居た賃貸マンションのがクオリティ高かったのにショックを受けて住んで半年で引っ越し決意したよ。
そこからの4年半、本当に野村不動産を呪った(笑) 下調べ不足で買った自分も悪いけどね。 耐震免震とかはしっかりしてたよ。311でも大丈夫だった。 |
52:
匿名
[2012-06-22 21:24:05]
ひがみじゃない。欲しいと思わない。勘違いしないでくれ。それでいて電話かかってくるから、なんなのかと。
ここの利点はなんなのか、説明してください。プラウド好きの人、説明して欲しい。 今じゃなかったら、売れ残った黒松や八乙女みたいになったかもね。 |
53:
匿名さん
[2012-06-22 22:08:36]
北仙台の物件は上杉学区。
ここは台原学区。 ターゲットとしてるファミリー層にとっては、これだけでもうーんって思ってしまうよね…。 台原学区が悪いとは思わないけど、上杉学区ほどの魅力は感じない。 |
54:
匿名さん
[2012-06-22 22:20:32]
>>51
1戸建ての丈夫なクロスと違い、マンションのクロスはどこも薄目を使用してますから。 特に新築マンションは、完全に乾き切るまで数ヶ月は柔らかいので、爪で傷が付く事も。 上階の足音、特に子供が飛び跳ねるのはその家庭の躾が悪い為でプラウドと無関係かと。 上下左右をどんな人達が購入したか新築マンションの営業マンは教えてくれませんよね。 どんな高級マンションもあくまで集合住宅です、音に過敏な人は一戸建てにされた方が。 |
55:
匿名さん
[2012-06-22 23:56:33]
>>53
上杉学区ってそんなにいいですか?? やたらみんな上杉言うのがなんなのかといつも思うのだが。 おそらくそういうこと言っているのは、 従来からの住人じゃなくて、 新しく入ってきたマンション組の人なんだろうと思うけどね。 実際には、本気モードの親御さんは、 附属か中等教育学校(中高一貫)へ入れると思う。 上杉は、人によって好き嫌いあると思うよ。 上杉に住んでいる人の話を聞くと、 上杉に進んで住みたい気持ちにはならないのですが、 やたら上杉学区にマンションが建つので、 しょうがないと思って検討。 将来は、上杉中と五城あたりは統廃合されると思うけどな。 少子化は早いよ。 というと、上杉ファンに文句言われそうですが、悪気はないので勘弁してね。 個人の考えの違い。 ただ、このマンションに限れば、住宅地の中のマンションって、 子供かわいそうじゃないかと思う。 戸建ての方が広いしね。 マンションは中心部ほか、人気エリアに買わないとあまり意味がない。 |
56:
ご近所さん
[2012-06-23 00:36:43]
上杉学区を持ち上げてるのは、他都市からの転勤族だよ。
だからnearly-equalで、新しくマンションを購入した人がワッショイしてるようにも見える。 中学校の進学実績をみると一中・上杉・高森あたりは市立中内では評価が高いから、もともと清閑な住宅地っていうのにプラスして人気になるんだろうけど。 といっても背景にはやっぱり家計所得の差が…。 附属に関しては、入れたくても入れられないっていう人が多いでしょ。 小学1年で入学できないと同じ国立大系の附属からじゃないと編入は厳しいからね。 附属出身の自分から見て、附属がそこまでいいとは正直思わないけど。 それに、五城が再編されるなら幸町とだよ。 学区と区域は全く関係ないし、旧四中と五中の2校が統合されることはまずありえない。 それ以上にこの地域がそこまで少子化に陥ることの方がありえないけどね。 この物件が不調なのは、学区なんかよりも釣り合いがとれてない価格だと思うけどね。 駅に近いとは言っても駅まで上り坂だし、これに関してもマイナスポイントかと。 |
57:
匿名さん
[2012-06-25 23:07:39]
低層階
B;2000半ば A;2000後半 C;3000前半 |
58:
匿名さん
[2012-06-25 23:40:26]
新価格情報ですか。
それにしても、高いね。 従来相場より500万くらい高いんじゃないの? それくらい出すなら、ララ長町を買うな。 それだけ出しての、ここのメリットって何? |
59:
匿名さん
[2012-06-25 23:50:21]
>>56
おっしゃるとおりですね。 個人的には、五橋中が好きですが。 一中は環境はとても好きだけど、 転勤族が住む場所としては、 まず、仙台駅へのアクセスが不便なので考えにくい。 中高一貫が伸びると思うよ。首都圏で実績出ているしね。 学力が所得に比例する面は多分にありますね。 そのまま表れているといっても良いくらい。 にしては、山形や秋田や岩手や青森と比べると 宮城の学力が低く感じるのはなぜだろう。 |
60:
匿名さん
[2012-06-26 00:09:08]
自分の頃の仙台一高(昭和50年卒27回生)は、トップテンは全て東大を受験してましたね。
ひばり号で4時間かけて東京まで2回(1次試験と2次試験)も、受験するだけで大変でした。 地元に東北大があり受ければ合格確実なのを敢えて蹴って最難関に挑戦、昔の一高生は覇気が。 |
販売開始と共に殆ど完売近くまで売れちゃうんでしょうね。