シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part17
901:
匿名さん
[2012-06-20 08:10:23]
|
||
902:
匿名
[2012-06-20 08:22:33]
そもそも、
どの程度の被害が塩害なんだ? モノや人に相応の被害があった場合のことじゃない? ネガが言ってるようなベトベトする風が吹いたとして、それだけで塩害? >892さんのコメント見てそう思いました。 |
||
905:
匿名さん
[2012-06-20 18:38:14]
東京都内で塩害は流石に聞いたことないな。(笑)
直ぐにバレる嘘をつくから、ネガは信頼されなくなる。 |
||
907:
匿名さん
[2012-06-20 20:43:50]
一般的には、直接波しぶきがあたる場所を「岩礁隣接地域」、海岸から200m~500m以内を「重塩害地域」、海岸から2km以内を「塩害地域」と区別して、対策を施すことになります。地域によって塩の届く距離に若干の差があり、実際に飛来する塩分の量は、海岸線の形状や風向、海抜高さなどで影響を受けるため、一概に何mから重耐塩とするか、耐塩とするかを判断することは困難です。
対象地域の風向、近くに河川があるかなどによって、塩の到達距離に差が出ますので、沿岸から500m以上離れていても塩害が発生する場合があります。周辺地域の状況確認を十分行うことが大切です。既存の周辺設備の錆の出方なども考慮し、塩害使用を決定するのが望まれます。 |
||
908:
匿名さん
[2012-06-20 20:45:33]
↑
だからここは完全に塩害地域です |
||
909:
匿名さん
[2012-06-20 21:10:05]
よく考えてみなよ
つい最近まで海だった場所だから 塩害地域に決まってるだろ |
||
910:
匿名さん
[2012-06-20 21:13:26]
地下水だって海水が混ざってるんだから
液状部から気化して最悪だろうね |
||
911:
匿名
[2012-06-20 23:07:59]
|
||
912:
匿名さん
[2012-06-20 23:09:55]
空気に塩が溶けると思ってるのかな(笑)
小学校の理科から、やり直しだね。 |
||
913:
匿名さん
[2012-06-20 23:11:10]
どんなに検索しても、都内で塩害があるという記述が見当たらないよー。
おかあちゃーん 涙 |
||
|
||
914:
匿名さん
[2012-06-20 23:28:26]
都内ではなくもっと南の関東圏ですが、昨日の台風が去った後、窓にきらきらしたものが付いています。もしかしたら塩なのかもしれません。東京湾まで歩いて20分くらいの高台なのですが。舐めてみたらわかるでしょうけど、窓掃除していなかったのでやめときます。
|
||
916:
匿名さん
[2012-06-20 23:30:07]
舐めてみたら砂でした
|
||
917:
匿名さん
[2012-06-20 23:31:44]
無知なマンション営業では仕方ありませんが、埋立地で井戸を掘っても塩水なので使えません。
私は埋立地ではないですが海から1キロくらいの距離の平野に住んでたことがあり、そこには井戸があったのでわかるんですよ。そこも地下水は塩分が濃くて飲めませんでした。 |
||
920:
匿名さん
[2012-06-20 23:49:21]
虫が止まってたりもするけどとれないんだよね。。。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
インターネットで調べたけど、都内で塩害はないみたい。