今度、茨木市にできる「タマスマートタウン茨木」ってどうですか??
北摂に住みたくて、色々と見てます。
どなたか、知っていることがあれば、教えてください。
物件URL:http://www.tamasma577.com/
所在地:茨木市大字桑原655-1番地・他(地番)
交通:阪急京都線「茨木市」駅より阪急バス約24分、「大門北」バス停より徒歩1分(住宅地入口まで)
売主:タマホーム株式会社
計画戸数:577戸(予定)
[スレ作成日時]2012-05-03 12:59:36
タマスマートタウン茨木ってどうですか?
541:
匿名さん
[2013-05-18 12:18:15]
|
||
542:
匿名さん
[2013-05-18 12:49:41]
業者でも何でもないけど、
タマホームを選ぶ人って、結局、価格ですよね。 それ以外のメリットは、見当たらない。 家建てる際に、一応、タマのモデルハウス見に行ったけど、 少し話を聞いただけでやめた。 |
||
543:
物件比較中さん
[2013-05-18 12:55:37]
タマホームがどうのこうの言うんじゃなくて
立地に問題あり。 徒歩圏にコンビニすらないところ 冬場は路面凍結する。 住んで10年位はのどかでいいとこと思うが 20年後は・・・ |
||
544:
契約済みさん
[2013-05-18 14:38:08]
>543
意味不明な書き込みはやめなさい。 |
||
545:
匿名さん
[2013-05-18 15:13:39]
>544
ここは、検討板。 意味不明は、あなたの方だから契約者板に帰ったら? 立地が悪く、更にタマホームだから買う時はやすい。 但し、売る時二束三文にしかならないから、結局高く付く。 周辺を考えれば、容易に想像つくよ。 |
||
546:
物件比較中さん
[2013-05-18 15:27:22]
|
||
547:
住まいに詳しい人
[2013-05-18 17:42:08]
545とか546みたいに検討板だからメリットだけでなく、デメリットも検討者は知りたいんです!みたいな事言うやつ
は札付きの荒らしだね。 まずこいつらは住宅など検討していない。(叩いてるタマスマすら買えない) 延々と荒らして賃貸暮らしの侘しさを晴らしてるんです。 そんな可哀想な彼らの事は以後スルーで。 |
||
548:
匿名さん
[2013-05-18 18:28:49]
まったくもって同意。
セキスイクラスを検討してる人はこんなスレ見ないし、タマを考えることもない。タマホームだから買えたのは確かかもしれないが、知人やご近所ならまだしも他人がなにを買ったかなんて興味もつことが変だし、バカにすることは頭がおかしいひとがやること。 タマホームだったら買えると思ったが、それもできなかった人間の書込みでしょう。 |
||
550:
入居済み住民さん
[2013-05-19 06:26:30]
>>549
御自分で考えられないのですか? 契約済のあなたと入居済の私が将来は高く売れないそうだよってここで話すの? そんなことはご近所でもう少し話をようになって雑談の中ですればいい話。 そんあことわかって買ってるし、よほどの中心地でない限りどこだって人口減で同じ将来に大差ない。 またこれから買おうとしている人にここ限定でもない話を語り合ってもいかがなものかと。 それぐらいどこのサイトにも書いてあるし、家買う前にsumouなど見ていれば、都市部の裏返しってことで 自然に入ってくる情報でしょう。つまり既にある情報で十分でしょう。 自ら質問して新規に集めたり掲示板で議論したり、情報収集するべき内容でもないと思います。 協力するのはあなたのご自由ですが、主観が入りすぎたり、マイナス面を大きく主張するのは、 どこでも一緒の内容に対して意義が少ないと感じます。ましてもうすでに書きこまれているので また通学や通勤だって人それぞれ、ホームページの立地とアクセスをみれば自分で判断できる内容でしょう。 質問に対してはスレを読むように指摘しないと無限ループになりますよ。 私ならこんなことがあったら良くなるとか、危険な場所があるとかもっとここに近い内容のほうが いいと思っています。 ここは自然も多い。庭も広々。安く購入でき財布も余裕。旦那様の通勤は勤務地によっては大変かもしれませんが、 うちの場合はdoor to door、80分で同じ会社の方の中で全然悪くない。 将来を含めて家のために用意していた予算との差額、1500万程度で、子供が大きくなる間にレジャーに 回せるのは素敵なことだと感じていますけどね。 |
||
551:
匿名さん
[2013-05-19 06:38:10]
デメリット言われると買えない妬みとか、賃貸住まいとか単純なアホ過ぎる。大体、賃貸で買えない人はこんなスレ見ないし、賃貸と分譲の違いは本人のポリシーで所得と違う。そもそもここはマンションも買えない価格帯の戸建てだから妬まれるとか無縁。
|
||
|
||
552:
匿名さん
[2013-05-19 07:23:25]
玉とか関係なく、家の価値はほぼ土地。
売るにせよ、売らないにせよ安いにこしたことない。 |
||
553:
匿名さん
[2013-05-19 07:38:18]
>>551
ここなら買えるかもと思って検討したが自分の所得では無理と気がついたので暴れてるのでしょうか? |
||
555:
匿名さん
[2013-05-19 11:01:27]
入居済みの主が居座って、デメリット情報が禁句の変な検討版(笑)
持ち家が立派なように思ってる人のために、日経新聞の今年の記事をプレゼントするよ。 持ち家率8割超に 低所得層で急増、夢とリスク(日経新聞) http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC17001_X10C13A3NN1000/ --------------------------------------------------------------------- マイホームを持つ世帯の比率が上昇している。総務省の家計調査によると、 2012年は2人以上の世帯の持ち家率が81.4%と前年から2.5ポイント増え、 4年ぶりに過去最高を更新した。特に伸びているのは低所得層だ。(中略) 世帯年収を5分割したうち一番低い層(平均年収263万円)の持ち家率は今年1月に82.4%(省略) --------------------------------------------------------------------- つまり、年収の最下層の世帯の持ち家比率が、実は平均より高かったりする。 まあ、タマのようなローコスト物件も貢献してるんだろね。 |
||
557:
周辺住民さん
[2013-05-19 12:03:55]
子供のことを考えて、ここを検討するという人もいるけど、それ違う。
実際、子供が小学校高学年になると、塾通いで苦労するし、中学以上になったら尚更。 不便なとこだと、高校も通えるところが限られてくるし、子供の将来の選択肢を狭めるだけ。 |
||
559:
匿名さん
[2013-05-19 16:16:04]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
工務店の基本。