ついに始まった都心マンション暴落
9921:
匿名さん
[2025-02-22 00:58:34]
|
9922:
匿名さん
[2025-02-22 01:20:52]
>>9920 ご近所さん
だったら山の手線沿線や都心には住まないことだね 歌舞伎町とか八重洲など商業地域はヤバイ やはり商業地やタワマンの建つ一種住居地域や近隣商業地域などに比べ、城南や城西の一種低層専用住宅は安全 但し区単位で比較する場合、町の人口も調べずに単純に合計件数だけ見ても犯罪発生率は判断できない(例;世田谷区は中央区の5倍の人口なので犯罪件数も5倍で同じということ) ↓警視庁丁番別犯罪罪種別手口別発生件数(各区丁目単位で治安の傾向が分かる) https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/jokyo_tokei/jokyo/ni... |
9923:
マンコミュファンさん
[2025-02-22 06:31:16]
分析のプロでもない限り、欲しいデータが全てあるわけではない。入手可能なデータをみて何を読み取るかの方がはるかに重要
|
9924:
マンション検討中さん
[2025-02-22 07:20:16]
勤労ファミリー層が欲しそうな、山の手都心、所有権、新耐震、中低層、70平米3LDK~、1階以外、メゾネット以外の物件がない。
いや、あるけれど2億円でも安く感じるほどの価格 |
9925:
マンション検討中さん
[2025-02-22 08:58:20]
思考の整理になる。
都心マンションを例とした分析ないかなあ。素人だけど、都心マンションの半弾性値は小さく消費者余剰が少なくなっている。とはいえ、作為的マークアップは観察できないため政策出動には至らない、という現状か **** その値上げは正当か、経済理論で読み解く 安達貴教氏:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD061ON0W5A100C2000000/ ![]() ![]() |
9926:
評判気になるさん
[2025-02-22 09:18:13]
>>9925 マンション検討中さん
供給制約が急激に強く半弾性値がより小さくなり需要曲線の傾きは角度が増す。その結果、需要は増えても数量(購入者)は増えず価格は上がり、結果として企業の利潤は縦に長い長方形になっていく (自信ないけど部分的には合ってる?) |
9927:
口コミ知りたいさん
[2025-02-22 14:47:23]
需給は直線ではないし、そんなに単純じゃ無い
そもそも需要が増えるという前提こそが、致命的な間違い 価格は上がっても下がっても需給には影響しない 上がれば勿論、大幅に下がっても消費者はそっぽを向く 例えば俺も妻も子供達も、ただでマンション貰えると言われても 維持コストの掛かるマンションなど一人として受取らない 机上の空論の典型 こんなイカサマを真に受ける奴がはびこると日本は没落する |
9928:
匿名さん
[2025-02-22 14:49:37]
たしかに湯沢のリゾマンは只同然でも誰も欲しがらないよね
出口が見つからないから |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
質問の答えになっていないよ これは23区全体でしょ(それにしては少ないな)
で、港区と千代田区は何件売れたの?