マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. ついに始まった都心マンション暴落
 

広告を掲載

買いたいけど買えない人 [更新日時] 2025-02-22 14:49:37
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ついに始まった都心マンション暴落

9814: ケン 
[2025-02-13 18:31:54]
>>9754 口コミ知りたいさん
サンプル少ないけどデフレ脱却を実感する結果だなぁ。数年前前だったら元本確保が半分位にはなっていたのではないかな
9816: eマンションさん 
[2025-02-14 00:14:14]
このスレが立って以来、都心マンションはまともに下落したことはない。下落切望派は誰1人、予測も希望も当たったことはないということ。実績が全てであり、毎回毎回含み益が増えていくだけ
9817: 評判気になるさん 
[2025-02-14 00:48:24]
地方郊外、駅から遠隔、埋め立て地、マンション団地のようなエリアは、タワマンだろうと板状だろうと関係なく徐々に厳しくなっていく。そして人気のなくなったマンションから維持管理が難しくなるでしょう。
だからこそ立地がよく資産価値が維持され高まるマンションをおすすめしたい
9819: 周辺住民さん 
[2025-02-14 08:48:05]
>>9816 eマンションさん

切望も何も。
儲けるのは株や投信売買や配当で十分。5年で2~8倍に値上がり、たっぷり儲けさせて貰ったよ
(特に米国株には感謝)
更に自分は都内の自宅以外にマンションを含め複数の不動産を保有しているから百万単位のインカムゲインもある(土地は相続だし投資費用は建物だけで回収済)

資産の乏しい貧乏人は、自宅マンションが一時的に倍値上がりしたところで買替えもできず、売るに売れないフリーズ状態が実態だろ 実に愚かな話だねw
一円の儲けにもならず無駄な維持費と税金払った挙げ句老朽化、最後はお荷物になるだけ ご愁傷様
9820: 購入経験者さん 
[2025-02-14 09:07:11]
>>9816 eマンションさん

実績の意味分かってる?
利確もできない含み益など意味なし。実績ゼロどころかコストのせいで寧ろマイナス
その上マンションは賞味期限付き、古くなれば誰も買わない 
更にこれから独立するZ世代の大半は合理的だから持ち家志向もないし車にも興味が無い。
十年後には団塊世代が居なくなり、かなりの家余り時代になることを知っているし
現に空家は900万戸もあり、郊外は新築マンションも分譲住宅も全然売れず、
ゼネコンもパワービルダーも軒並み赤字
9822: とおりがかり 
[2025-02-14 16:28:39]
>>9820 購入経験者さん
実績とはリアルな市場の成約価格の推移、上げ下げのことです。赤の他人の個々人の損得には全く興味ありません。

9823: eマンションさん 
[2025-02-14 16:29:41]
またまた削除されてますね…
9826: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-14 18:54:23]
参考になる。特定セグメントに集中していることが鮮明ですね。
****
2025年1月の首都圏の中古マンション成約坪単価の急激な高騰は、首都圏全域の平均坪単価の高騰によるものではなく、「東京都心5区の富裕層向け中古マンション」という特定のセグメントの平均成約坪単価の急激な高騰に引っ張られて起こったものと考えられる
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000086.000013438.htmlます。
9827: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-14 18:57:22]
9828: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-14 21:47:54]
今はデベが庶民向けの郊外物件を抑え、少数の都心寄り高額物件を売る販売方針だから上がるのは当然 その代わり販売数は激減している
それに、どこかのチャイナ成金が市場価格の数倍の値段に引っ掛かり現金払いしたり
原価数十億で済むマンションを200億で売ったり、それをまた買う輩が現れたり
只でさえ販売数量が減少しているのに、そんなのが一件でも混じると、前同比とか無意味
でも最近は中国人達も賃貸相場の余りの安さに愕然とし、今は相当慎重になっているから、海外マネーの流入もそろそろ終焉を迎えるし、金利も上がったからパワカも投資家も買い控えに走るだろう
9829: eマンションさん 
[2025-02-14 22:03:50]
>>9828 口コミ知りたいさん
それらの案件は2023年、2024年の有名売買事例ですから過去の数字に折り込み済でしょう。海外マネーも買い控えているのに、なぜ2025年1月に更に急騰したのかご存知ですか?
9830: マンション住民さん 
[2025-02-15 00:04:30]
このサイトを見てマンションを売ってしまったんだけれど、暴落まだですか?
9831: 通りがかりさん 
[2025-02-15 06:13:35]
都心マンションの資産価値を説明すると業者寄りだとの批判受けるが完全にズレている。今、仲介業者やエージェントが喉から手が出るほど欲しいのは、増え続ける買いニーズではなくて都心の相場に沿った真っ当な売り物件。
都心では最近買い物件のDMやチラシなど見ることはない、売却査定や売りませんかのDMだらけ。

相場並みの売り物件の枯渇が足元の高騰を招いている。加えて貴重な売り物件を大手が両手で囲い込むから中小仲介エージェントは案外厳しい
9832: 通りがかりさん 
[2025-02-15 06:43:21]
日銀が今後追加での利上げの継続スタンスを発信している。
そこで更に金利が上がる前の今のうちに購買しようという買いニーズがあるようだ。変動金利だと無意味だが、固定金利であればむしろ合理的思考
9833: 名無しさん 
[2025-02-15 15:55:50]
>>9832 通りがかりさん
買いニーズは旺盛でも売り物件がない。残念!
9834: 評判気になるさん 
[2025-02-16 06:04:53]
昔問い合わせた物件のDMがやたらくるようになった
完売急いでるのかな
9835: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-16 11:53:39]
>>9803 通りがかりさん
湾岸タワマンを都心だと考えている人はいますか?都心のタワマンと湾岸タワマンは別物でしょう
9836: ケン 
[2025-02-16 15:21:12]
現在の都心マンション高騰を抑えるためにまず思い浮かぶ政策は総量規制だが、全国一律は地方・郊外の経済や関連業界を苦しめるデメリットが大きすぎる。特定地域に限定しようにも憲法違反リスクや、技術的にも抜け穴(不公平)を防ぐのが困難で成立しないだろう。総量規制は融資規制だから富裕層がますます有利になることも考慮されよう。
そう考えると高騰が都心限定の現象であれば、政府も東京都も放置するしかない。

山の手の都心マンション供給量は物理的に近い強い制約があり将来的にも緩和される見通しはないし、全国的な人口減少のもとで人々の都心志向は強まる一方。実は今は高騰というより、今は「新しい均衡価格」までの是正過程ということなのかもしれない
9841: 匿名さん 
[2025-02-16 23:56:45]
総量規制は大多数の庶民の不動産取引を避けるためのモノだから、人口の5%に満たない富裕層とは無関係
ただし富裕層は既に豪邸を持っているし、投資と節税以外にマンションは買わない彼等が今の社会情勢に気づかないはずがなく、衰退期に向かうマンション市場には掌返しでそっぽを向く
節税効果も薄れ、生産年齢人口の急激な減少や中国ニーズの後退を肌で感じているし、今は出口戦略に悩んでいる
都心志向の大半は富裕層ではなく出稼ぎ庶民の願望にすぎず、彼等の大半は賃貸を選ばざるを得ない。ミレニアル世代もZ世代も驚くほど持ち家の関心が低いというか金がない
二極化とよく言われるがマス層が潤わなければ富裕層にもいずれ皺寄せが来る
しかし今後も富裕層向けタワマン供給は目白押し。しかし既に峠は過ぎてしまった
庶民にも富裕層にもそっぽを向かれ、高額マンションもテナントビル同様に空室だらけになる
柳の下にドジョウは何匹もいない
富裕層が動かなければあとは体力勝負、バブル崩壊時やリーマンショック時の再来で資金力のない業者から連鎖倒産の憂き目に遭う 既に青息吐息の飯田産業やゼネコンを見れば一目瞭然
都心商売をする業者や転売ヤーが生き残れる程世の中甘くはない
9842: 匿名さん 
[2025-02-17 00:41:43]
飯田産業さんは戸建ての大手ですね。利益もきちんと計上されてます。根も葉もない風評をたててはいけませんよ
9843: 名無しさん 
[2025-02-17 01:06:25]
>>9841 匿名さん
総量規制のことは調べましたか?平成バブル時に盛んだった地上げや過度な開発を抑制するための不動産業を中心とした法人向けの融資規制ですよ。庶民の不動産取引を避けるため?
何も知らず調べてもいないのですね。全く見当違いコメントです
9844: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-17 02:14:08]
マンション市場がこんなに縮小してるのに、言うに事欠いて総量規制とかw
9845: マンション検討中さん 
[2025-02-17 06:33:33]
>>9844 口コミ知りたいさん
総量規制が発動されるのは不動産全体の市況が加熱(バブル発生)したとき。日銀の金融システムレポート(最新2024年10月)によれば銀行の不動産向け融資は一貫して増加している。ヒートマップ上も2020年以降、平成バブル以来の赤色が続いていた。
私も先ほどコメントの通り現時点で総量規制はないと考えるが、不動産向けの融資額が増え続けていることには留意すべき
9846: ご近所さん 
[2025-02-17 11:47:05]
何故 みんな マンションが高騰することに反対なのでしょうか?
都心に住みたいと思っているのですか?
そのわりには、都心に住む人をあまりよろしく思っていない。
その仲間になろうと? また、地方から働きに来てる人を
出稼ぎと言うのであれば、 稼いだら戻るのだから、買う必要はないだろう
賃貸で十分ではないか。

俺としては、都心マンションが高騰し、それに連なり、都外も高騰してくれる方が
色々とありがたいのだがね。2極化というが、そこまで登りつめた人でしょ。
しかたないやん。それだけ能力があったのだから。

最近氷河期世代でさ、せっかく正社員になったのに、仕事が合わないからって
辞める人がいるが・・・結局そういう人はどこに入っても長持ちしないと思うしさ。
氷河期代戦って勝ち上がっている人もいるわけで・・・安住アナのように。

9847: マンコミュファンさん 
[2025-02-17 19:50:37]
>>9846 ご近所さん
そうそう、みんなそっくりさん
9848: 通りがかりさん 
[2025-02-17 21:05:58]
それは大いなる勘違いだね
都心に住む人をよろしく思ってないんじゃなくて、都心を投機目的で買って、価格を釣り上げてる人をよろしくないと言ってるんでしょ
なんでいつもそういう発想になってしまうのか、逆に不思議でしょうがないんだけど
本当の富裕層はそんなこと言わないし、育ちが悪い成り上がりなのかな

9852: 匿名さん 
[2025-02-17 21:47:10]
>>9846 ご近所さん

ギリギリローンで買う側の立場に立てば分かるよ
但し俺は都内の戸建に住みながら賃貸用のマンションももっているけど、個人的には固定資産税や相続税ばかり増え、ろくなことがないから大反対だ。
9854: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-17 22:48:59]
個人や中小企業がリスクをとって転売すると批判されやすい一方で、大手デベが需給をみながら販売価格を(ゼロリスクで)引き上げても、すんなり納得して批判しないのはなぜでしょう。不思議不思議
9857: 管理担当 
[2025-02-18 06:03:09]
[No.9815~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・スレッドの趣旨に反する投稿
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言
・削除されたレスへの返信
9858: 評判気になるさん 
[2025-02-18 06:29:38]
俺は都心よりも武蔵野や多摩が好き
9859: ケン 
[2025-02-18 09:08:24]
GDPが600兆円超え、日経平均もバブル高値を超えた。都心中心部の地価も市場最高値を更新。本年度ベアは強気。

(円建での比較とはいえ)、
二極化の加速、デフレからの脱却が鮮明ですね。
9860: eマンションさん 
[2025-02-18 11:12:36]
>>9858 評判気になるさん
武蔵野や多摩はいいですよね!
多様な価値観を尊重しましょう。

都心も郊外も地方もそれぞれよさがありますし、
タワマンも中低層マンションも戸建ても賃貸も、
それぞれ。
異なる価値観を否定せずにいきたいです
9861: ご近所さん 
[2025-02-18 12:13:41]
投機目的で買って値を吊り上げることも別に良いのでは
その釣りあげた価格で需要があれば、買う人がいるわけだし。

逆に吊り上げて、買う人がいなくなれば、
その人が売れないで損するだけだし。

問題としては、周りがそれによって高等するってことが問題かもしれないが
それも売れなければ下がるでしょう。 売れるってことは、それでも買いたいって
事なので、自分の稼ぎにみあったものを買えれば良いのでは。

でも、あえて言う 俺は都心に住みたいんだよ。
価格 何とかしてくれ 下がれ 暴落しろ
持っていて吊り上げている人 全員 損しろ    ふぅ
9862: 周辺住民さん 
[2025-02-18 20:29:51]
今夫婦と子供のいる家族世帯が減り高齢未婚含む単身世帯だらけになった
子無し夫婦は勿論、子供が居る妻も働きに出ないと食っていけない世の中になった
となると賃貸以外安くは無いけど近短の都心が一番人気になるのもうなずける
特にお上りさんは一度は都心に住みたいだろう
でもよく考えて欲しい 今都心に家など持って死ぬまで働くつもりか?
ローン以外に毎年維持費や固定資産税モロモロ百万以上かかる。払えるのか?
会社は守ってくれないぞ いきなり潰れるかリストラになるよ(特に家族が居ない奴狙い撃ち)
これから日本はどんどん衰退する一方だよ
運良く定年まで勤めても、そのままずっと老後都心一人暮らしで楽しいと思うか?
その間に修復困難な大地震が来るよ
それでも買うのか?
悪いことは言わない。 賃貸にしとけ


9863: マンション掲示板さん 
[2025-02-18 21:15:41]
そうです。無理してまで買ってはいけません。
富裕層や超富裕層や業者さんが都心には沢山いるので、一般人がまともに勝負するとやけどします

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる