ついに始まった都心マンション暴落
9762:
マンション掲示板さん
[2025-02-07 18:58:43]
|
9763:
通りがかりさん
[2025-02-07 19:08:17]
50年ローンもあるみたいね
ちゃんと返す気あるのかな?これからも不動産値上がりしてるから、返せなかったら売れば良いとか思ってるのかな?値上がりしてれば良いけど、下がってたら売るに売れないし、金利上がってたら返済金額も増えるし、そうなったらどうやって返すつもりなの? そんなギリギリでローンで買ってるやつが1番危ないよね |
9764:
マンコミュファンさん
[2025-02-08 09:07:14]
7000万都内なら1LDKが精々だろう
自分が正にその辺狙い |
9765:
通りがかりさん
[2025-02-08 10:54:12]
だから今素人のその辺の一般人までもが、不動産投資とか言い出して、ギリギリローン組んで買ったりしてるから変に値段上がるは、後先考えてないから金利上がって困るとか言い出して、本当に実需で買いたい人が買えない状況を作ってるから迷惑なんだよね
ほんと金利3~4%はあっても世界から見たら低いんだから、本来そのくらいないとおかしいんだよ |
9766:
評判気になるさん
[2025-02-08 11:44:20]
独自の金利観ですね。個人・法人金融資産がじゃぶじゃぶで消費増加の見込めない日本で金利3~4%になる合理的な経済シナリオは見付からないよ。
これから更に高くなる前にあなたもローン組んで買うか、指を加えて見てるのかどちらかですね |
9767:
匿名さん
[2025-02-08 12:34:45]
|
9768:
通りがかりさん
[2025-02-08 22:30:20]
マンションはローン組んで買うものじゃないから、金利上がるからとかで、焦って無理して買わないし、指咥えて見てるわけでもないしw
そもそもそういう発想が違うんだよねw しかもこれから更に高くなるって、全然まだまだ日本の金利は低すぎるからw この程度の金利上昇で、ローンの返済金額が困るとか言う人は、本来ローンでそんなマンションを買っちゃいけない人なんだよ ローンで都内に7000万のマンション買いましたってドヤってた人かな?w |
9769:
匿名さん
[2025-02-08 23:29:23]
>>9768 通りがかりさん
手元資金があっても私は喜んでローンを借りて買いますよ。相続対策になり、金利は損金になり、残した資金は国際分散投資(益出しせずに)を継続できるのでいいことづくめ。本当に発想が違います |
9770:
匿名さん
[2025-02-10 10:24:30]
本当にお金がある人はローンなんて組まないと思うけど。
|
9771:
販売関係者さん
[2025-02-10 10:36:43]
都心で23区は都心で よいのでは
|
|
9772:
通りがかりさん
[2025-02-10 14:13:28]
>>9770 匿名さん
人によりますね。大金持ちでも借りいれしていてる人は実際に多いし、全く借りない人ももちろんいますよ |
9773:
通りがかりさん
[2025-02-10 14:30:14]
そうだよ、本当のお金持ちはローンなんで組まないでキャッシュで一括で買うよ
|
9774:
匿名さん
[2025-02-10 14:30:25]
|
9775:
口コミ知りたいさん
[2025-02-10 14:34:52]
会社経営者の人からききましたけど、
借金も財産の内 借金できることは まだ認められている証拠 だそうで。返済出来ればOKだと思っている ただ、わけのわからん所に借金して返済できなくなるのは アホ なわけよ。 |
9776:
匿名さん
[2025-02-10 14:50:33]
ローンって、個人の余計な情報を全てさらけ出さないとだよね?
キャッシュなら必要最低限の情報だけ記入すれば済む。 それもあり、手続きも面倒だし、キャッシュで払ってしまった方がらく。 ローンにしたら落ち着かなくて、途中で全額返済しちゃうと思う。 無駄な手続きしなければ良かったって思いそう。 これは性格。 |
9777:
匿名さん
[2025-02-10 15:08:58]
金持ちはローン使わない、、わけねーだろ
|
9778:
匿名さん
[2025-02-10 15:56:02]
>>9690 匿名さん
>>都心まで通勤片道90分圏内の駅近マンションなら今の相場でもまだ安い方だと思う これからこういう条件のいい立地の物件はまだまだ上がるんじゃない? 通勤90分圏内って、昭和の高度成長期みたいで、時代錯誤? |
9779:
匿名さん
[2025-02-10 16:23:55]
>>9777 匿名さん
米国では、中間層ですら住宅ローン/不動産投資ローンで資金調達して、 株式、債券投資で不動産ローン以上の利回りを出して金融資産を増やしている人、更に他の不動産投資の頭金にする人が、たくさんいます。 日本人は長年の政府のプロパガンダのお蔭で、預金大好き、借金嫌いの人が未だに多いね。昔とは金利が全く違うのに。 不動産投資ほど、レバレッジ利かせられる投資は無いのになあと思う。 まあ、米国はノンリコースローンが主流だから、リスクは最少という違いはあるけど。 |
9780:
匿名さん
[2025-02-10 16:27:46]
不動産投資家にとっては、いかにローンが引けるかが全てだよね。
キャッシュで買ってたら、すぐ手詰まり。 |
9781:
検討板ユーザーさん
[2025-02-10 16:28:59]
>>9776 匿名さん
審査に必要な情報ら必要ですがプライベートバンキング部門の融資であれば全てをさらけ出すなんてことはない |
9782:
eマンションさん
[2025-02-10 16:33:13]
資金だけでなくて知識も経験も学ぶ姿勢も足りてい方がおられますね。おつかれさまです
|
9783:
検討板ユーザーさん
[2025-02-10 17:30:20]
|
9784:
匿名さん
[2025-02-10 19:25:05]
トランプやばい。暴落
|
9785:
口コミ知りたいさん
[2025-02-10 20:37:16]
都心新築マンションは超高倍率、新耐震ファミリータイプの都心中古マンションは出せば瞬間蒸発が常態化してる…これからどうなるんだろう
|
9786:
坪単価比較中さん
[2025-02-11 04:59:41]
>>9783 検討板ユーザーさん
通勤90分に加えて、イオンもサイゼリアも徒歩3分にあり、生活には困らないから、駅歩30分でも構わないとか、、、、まあ、そういう人もいるでしょう。 往復3時間って、週2でもありえない。 >>都心まで通勤片道90分圏内の駅近マンション=条件のいい立地の物件 これを条件のいい立地と呼ぶ? |
9787:
評判気になるさん
[2025-02-11 07:30:27]
1月、都心強すぎ…
東日本不動産流通機構、1月度の月例マーケットウオッチ、都心3区220万円に迫る(219.06万円)。 http://www.reins.or.jp/library/2025.html ![]() ![]() |
9788:
通りがかりさん
[2025-02-11 08:45:34]
都心まで片道90分だとか、イオンがどうのこうのの話は都心スレとは関係ないので、どうでも良い
もう少しレベルの高い話をしてくれ |
9789:
通りがかりさん
[2025-02-11 08:46:57]
都心まで片道90分だとか、イオンがどうのこうのの話は都心スレとは関係ないので、長々とその話を続ける必要ないし、どうでも良い
もう少しレベルの高い話をしてくれ |
9790:
通りがかりさん
[2025-02-11 08:52:27]
トランプ関税で株価乱高下、これからの経済動向や、日銀利上げ、円高になりつつある、不動産も鈍感傾向か横ばいで、徐々に下がる可能がある
|
9791:
匿名さん
[2025-02-11 13:40:20]
都心は固定資産税も高いんだよね
法人で所有するのがいいね 当たり前だけど毎日の食事も経費で 個人の金で住むところではない |
9792:
匿名さん
[2025-02-11 14:01:56]
>>9787 評判気になるさん
賃金上昇カーブと重ねると、面白いかも。例えパワーカップルだろうと、実需組は郊外行くしかない。 海外も含む富裕層の投資マネーの行き先が、都心に一極化してるのが顕著。 日本終わってるなーやっぱり。 |
9793:
匿名さん
[2025-02-11 14:24:30]
|
9794:
マンション掲示板さん
[2025-02-11 14:57:55]
暴落切望派の皆さんは、もはや現実の数字が眩し過ぎて目を背けるしかないでしょう。
都心の新耐震ファミリータイプは1.5億~上は青天井。新築は数十倍の競争、中古は希少性と資産効果により既存ホルダーが強気になって売りは極端に少ない。麻布、青山、表参道などのブランド地名の都心マンションはますますステータスと資産性が高まり、住みたい人、所有したい人で溢れています |
9795:
通りがかりさん
[2025-02-11 16:59:49]
また始まった業者のポジトーク
|
9796:
通りがかりさん
[2025-02-11 17:05:53]
個人のお金で住める人は、高い固定資産税払って住んでますよー
それが本当の富裕層 |
9797:
口コミ知りたいさん
[2025-02-11 18:12:11]
暴落切望派の根拠
①震災…山手地区の新耐震はむしろ強靭 ②利上げ…3回の利上げでも高騰止まらず ③在庫増…都心の新築と在庫はますます減 ④中国不動産…全く波及せず ⑤人口…都心への人口集中やまず ⑥牧野さん…声はいいが予測外れ過ぎ ⑦リモートワーク…通勤苦を再認識 他にもありましたっけ? |
9798:
検討板ユーザーさん
[2025-02-11 18:42:01]
>>9795 通りがかりさん
この十数年、業者さんに騙されて買った人は皆さん幸せそうですよ |
9799:
匿名さん
[2025-02-11 19:54:37]
タワマンなんて20年後には資産効果ある?w
|
9800:
マンション検討中さん
[2025-02-11 20:02:41]
|
9802:
匿名さん
[2025-02-12 19:22:39]
|
9803:
通りがかりさん
[2025-02-12 20:19:24]
だから今の市場が普通じゃないの
いずれ宴が終わってあの時バブルだったと気づくから 湾岸タワマンなんて2倍3倍の値段の価値全くないからね |
9804:
名無しさん
[2025-02-12 20:58:33]
タワマンはその建物固有の欠陥がないなら人気は落ちないでしょう
立地が悪いとか施工不良とか だから湾岸タワマンとして考えると、湾岸ってことがマイナスに捉えられない限り大丈夫 |
9805:
販売関係者さん
[2025-02-12 21:07:07]
5月がやばそう。。。
|
9806:
評判気になるさん
[2025-02-12 22:37:03]
マンションは長期的に見れば1にも2にも立地が最重要。みんなが知っていて身に染みている大原則。
それはタワマンでも中低層でも同じ。だから立地のよい都心タワマンは20年後も強い存在。立地の良くないタワマンは都心外のカテゴリー、お好きにどうぞ |
9807:
匿名さん
[2025-02-13 06:12:07]
|
9808:
通りがかりさん
[2025-02-13 07:31:05]
あなたはヒルズあたりのタワマン持ってるんですか?
|
9809:
名無しさん
[2025-02-13 07:53:11]
|
9810:
マンコミュファンさん
[2025-02-13 10:09:38]
|
9814:
ケン
[2025-02-13 18:31:54]
>>9754 口コミ知りたいさん
サンプル少ないけどデフレ脱却を実感する結果だなぁ。数年前前だったら元本確保が半分位にはなっていたのではないかな |
9816:
eマンションさん
[2025-02-14 00:14:14]
このスレが立って以来、都心マンションはまともに下落したことはない。下落切望派は誰1人、予測も希望も当たったことはないということ。実績が全てであり、毎回毎回含み益が増えていくだけ
|
9817:
評判気になるさん
[2025-02-14 00:48:24]
地方郊外、駅から遠隔、埋め立て地、マンション団地のようなエリアは、タワマンだろうと板状だろうと関係なく徐々に厳しくなっていく。そして人気のなくなったマンションから維持管理が難しくなるでしょう。
だからこそ立地がよく資産価値が維持され高まるマンションをおすすめしたい |
9819:
周辺住民さん
[2025-02-14 08:48:05]
>>9816 eマンションさん
切望も何も。 儲けるのは株や投信売買や配当で十分。5年で2~8倍に値上がり、たっぷり儲けさせて貰ったよ (特に米国株には感謝) 更に自分は都内の自宅以外にマンションを含め複数の不動産を保有しているから百万単位のインカムゲインもある(土地は相続だし投資費用は建物だけで回収済) 資産の乏しい貧乏人は、自宅マンションが一時的に倍値上がりしたところで買替えもできず、売るに売れないフリーズ状態が実態だろ 実に愚かな話だねw 一円の儲けにもならず無駄な維持費と税金払った挙げ句老朽化、最後はお荷物になるだけ ご愁傷様 |
9820:
購入経験者さん
[2025-02-14 09:07:11]
>>9816 eマンションさん
実績の意味分かってる? 利確もできない含み益など意味なし。実績ゼロどころかコストのせいで寧ろマイナス その上マンションは賞味期限付き、古くなれば誰も買わない 更にこれから独立するZ世代の大半は合理的だから持ち家志向もないし車にも興味が無い。 十年後には団塊世代が居なくなり、かなりの家余り時代になることを知っているし 現に空家は900万戸もあり、郊外は新築マンションも分譲住宅も全然売れず、 ゼネコンもパワービルダーも軒並み赤字 |
9822:
とおりがかり
[2025-02-14 16:28:39]
|
9823:
eマンションさん
[2025-02-14 16:29:41]
またまた削除されてますね…
|
9826:
口コミ知りたいさん
[2025-02-14 18:54:23]
参考になる。特定セグメントに集中していることが鮮明ですね。
**** 2025年1月の首都圏の中古マンション成約坪単価の急激な高騰は、首都圏全域の平均坪単価の高騰によるものではなく、「東京都心5区の富裕層向け中古マンション」という特定のセグメントの平均成約坪単価の急激な高騰に引っ張られて起こったものと考えられる https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000086.000013438.htmlます。 |
9827:
検討板ユーザーさん
[2025-02-14 18:57:22]
|
9828:
口コミ知りたいさん
[2025-02-14 21:47:54]
今はデベが庶民向けの郊外物件を抑え、少数の都心寄り高額物件を売る販売方針だから上がるのは当然 その代わり販売数は激減している
それに、どこかのチャイナ成金が市場価格の数倍の値段に引っ掛かり現金払いしたり 原価数十億で済むマンションを200億で売ったり、それをまた買う輩が現れたり 只でさえ販売数量が減少しているのに、そんなのが一件でも混じると、前同比とか無意味 でも最近は中国人達も賃貸相場の余りの安さに愕然とし、今は相当慎重になっているから、海外マネーの流入もそろそろ終焉を迎えるし、金利も上がったからパワカも投資家も買い控えに走るだろう |
9829:
eマンションさん
[2025-02-14 22:03:50]
>>9828 口コミ知りたいさん
それらの案件は2023年、2024年の有名売買事例ですから過去の数字に折り込み済でしょう。海外マネーも買い控えているのに、なぜ2025年1月に更に急騰したのかご存知ですか? |
9830:
マンション住民さん
[2025-02-15 00:04:30]
このサイトを見てマンションを売ってしまったんだけれど、暴落まだですか?
|
9831:
通りがかりさん
[2025-02-15 06:13:35]
都心マンションの資産価値を説明すると業者寄りだとの批判受けるが完全にズレている。今、仲介業者やエージェントが喉から手が出るほど欲しいのは、増え続ける買いニーズではなくて都心の相場に沿った真っ当な売り物件。
都心では最近買い物件のDMやチラシなど見ることはない、売却査定や売りませんかのDMだらけ。 相場並みの売り物件の枯渇が足元の高騰を招いている。加えて貴重な売り物件を大手が両手で囲い込むから中小仲介エージェントは案外厳しい |
9832:
通りがかりさん
[2025-02-15 06:43:21]
日銀が今後追加での利上げの継続スタンスを発信している。
そこで更に金利が上がる前の今のうちに購買しようという買いニーズがあるようだ。変動金利だと無意味だが、固定金利であればむしろ合理的思考 |
9833:
名無しさん
[2025-02-15 15:55:50]
|
9834:
評判気になるさん
[2025-02-16 06:04:53]
昔問い合わせた物件のDMがやたらくるようになった
完売急いでるのかな |
9835:
検討板ユーザーさん
[2025-02-16 11:53:39]
|
9836:
ケン
[2025-02-16 15:21:12]
現在の都心マンション高騰を抑えるためにまず思い浮かぶ政策は総量規制だが、全国一律は地方・郊外の経済や関連業界を苦しめるデメリットが大きすぎる。特定地域に限定しようにも憲法違反リスクや、技術的にも抜け穴(不公平)を防ぐのが困難で成立しないだろう。総量規制は融資規制だから富裕層がますます有利になることも考慮されよう。
そう考えると高騰が都心限定の現象であれば、政府も東京都も放置するしかない。 山の手の都心マンション供給量は物理的に近い強い制約があり将来的にも緩和される見通しはないし、全国的な人口減少のもとで人々の都心志向は強まる一方。実は今は高騰というより、今は「新しい均衡価格」までの是正過程ということなのかもしれない |
9841:
匿名さん
[2025-02-16 23:56:45]
総量規制は大多数の庶民の不動産取引を避けるためのモノだから、人口の5%に満たない富裕層とは無関係
ただし富裕層は既に豪邸を持っているし、投資と節税以外にマンションは買わない彼等が今の社会情勢に気づかないはずがなく、衰退期に向かうマンション市場には掌返しでそっぽを向く 節税効果も薄れ、生産年齢人口の急激な減少や中国ニーズの後退を肌で感じているし、今は出口戦略に悩んでいる 都心志向の大半は富裕層ではなく出稼ぎ庶民の願望にすぎず、彼等の大半は賃貸を選ばざるを得ない。ミレニアル世代もZ世代も驚くほど持ち家の関心が低いというか金がない 二極化とよく言われるがマス層が潤わなければ富裕層にもいずれ皺寄せが来る しかし今後も富裕層向けタワマン供給は目白押し。しかし既に峠は過ぎてしまった 庶民にも富裕層にもそっぽを向かれ、高額マンションもテナントビル同様に空室だらけになる 柳の下にドジョウは何匹もいない 富裕層が動かなければあとは体力勝負、バブル崩壊時やリーマンショック時の再来で資金力のない業者から連鎖倒産の憂き目に遭う 既に青息吐息の飯田産業やゼネコンを見れば一目瞭然 都心商売をする業者や転売ヤーが生き残れる程世の中甘くはない |
9842:
匿名さん
[2025-02-17 00:41:43]
飯田産業さんは戸建ての大手ですね。利益もきちんと計上されてます。根も葉もない風評をたててはいけませんよ
|
9843:
名無しさん
[2025-02-17 01:06:25]
>>9841 匿名さん
総量規制のことは調べましたか?平成バブル時に盛んだった地上げや過度な開発を抑制するための不動産業を中心とした法人向けの融資規制ですよ。庶民の不動産取引を避けるため? 何も知らず調べてもいないのですね。全く見当違いコメントです |
9844:
口コミ知りたいさん
[2025-02-17 02:14:08]
マンション市場がこんなに縮小してるのに、言うに事欠いて総量規制とかw
|
9845:
マンション検討中さん
[2025-02-17 06:33:33]
>>9844 口コミ知りたいさん
総量規制が発動されるのは不動産全体の市況が加熱(バブル発生)したとき。日銀の金融システムレポート(最新2024年10月)によれば銀行の不動産向け融資は一貫して増加している。ヒートマップ上も2020年以降、平成バブル以来の赤色が続いていた。 私も先ほどコメントの通り現時点で総量規制はないと考えるが、不動産向けの融資額が増え続けていることには留意すべき |
9846:
ご近所さん
[2025-02-17 11:47:05]
何故 みんな マンションが高騰することに反対なのでしょうか?
都心に住みたいと思っているのですか? そのわりには、都心に住む人をあまりよろしく思っていない。 その仲間になろうと? また、地方から働きに来てる人を 出稼ぎと言うのであれば、 稼いだら戻るのだから、買う必要はないだろう 賃貸で十分ではないか。 俺としては、都心マンションが高騰し、それに連なり、都外も高騰してくれる方が 色々とありがたいのだがね。2極化というが、そこまで登りつめた人でしょ。 しかたないやん。それだけ能力があったのだから。 最近氷河期世代でさ、せっかく正社員になったのに、仕事が合わないからって 辞める人がいるが・・・結局そういう人はどこに入っても長持ちしないと思うしさ。 氷河期代戦って勝ち上がっている人もいるわけで・・・安住アナのように。 |
9847:
マンコミュファンさん
[2025-02-17 19:50:37]
>>9846 ご近所さん
そうそう、みんなそっくりさん |
9848:
通りがかりさん
[2025-02-17 21:05:58]
それは大いなる勘違いだね
都心に住む人をよろしく思ってないんじゃなくて、都心を投機目的で買って、価格を釣り上げてる人をよろしくないと言ってるんでしょ なんでいつもそういう発想になってしまうのか、逆に不思議でしょうがないんだけど 本当の富裕層はそんなこと言わないし、育ちが悪い成り上がりなのかな |
9852:
匿名さん
[2025-02-17 21:47:10]
>>9846 ご近所さん
ギリギリローンで買う側の立場に立てば分かるよ 但し俺は都内の戸建に住みながら賃貸用のマンションももっているけど、個人的には固定資産税や相続税ばかり増え、ろくなことがないから大反対だ。 |
9854:
検討板ユーザーさん
[2025-02-17 22:48:59]
個人や中小企業がリスクをとって転売すると批判されやすい一方で、大手デベが需給をみながら販売価格を(ゼロリスクで)引き上げても、すんなり納得して批判しないのはなぜでしょう。不思議不思議
|
9857:
管理担当
[2025-02-18 06:03:09]
[No.9815~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・スレッドの趣旨に反する投稿 ・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言 ・削除されたレスへの返信 |
9858:
評判気になるさん
[2025-02-18 06:29:38]
俺は都心よりも武蔵野や多摩が好き
|
9859:
ケン
[2025-02-18 09:08:24]
GDPが600兆円超え、日経平均もバブル高値を超えた。都心中心部の地価も市場最高値を更新。本年度ベアは強気。
(円建での比較とはいえ)、 二極化の加速、デフレからの脱却が鮮明ですね。 |
9860:
eマンションさん
[2025-02-18 11:12:36]
>>9858 評判気になるさん
武蔵野や多摩はいいですよね! 多様な価値観を尊重しましょう。 都心も郊外も地方もそれぞれよさがありますし、 タワマンも中低層マンションも戸建ても賃貸も、 それぞれ。 異なる価値観を否定せずにいきたいです |
9861:
ご近所さん
[2025-02-18 12:13:41]
投機目的で買って値を吊り上げることも別に良いのでは
その釣りあげた価格で需要があれば、買う人がいるわけだし。 逆に吊り上げて、買う人がいなくなれば、 その人が売れないで損するだけだし。 問題としては、周りがそれによって高等するってことが問題かもしれないが それも売れなければ下がるでしょう。 売れるってことは、それでも買いたいって 事なので、自分の稼ぎにみあったものを買えれば良いのでは。 でも、あえて言う 俺は都心に住みたいんだよ。 価格 何とかしてくれ 下がれ 暴落しろ 持っていて吊り上げている人 全員 損しろ ふぅ |
9862:
周辺住民さん
[2025-02-18 20:29:51]
今夫婦と子供のいる家族世帯が減り高齢未婚含む単身世帯だらけになった
子無し夫婦は勿論、子供が居る妻も働きに出ないと食っていけない世の中になった となると賃貸以外安くは無いけど近短の都心が一番人気になるのもうなずける 特にお上りさんは一度は都心に住みたいだろう でもよく考えて欲しい 今都心に家など持って死ぬまで働くつもりか? ローン以外に毎年維持費や固定資産税モロモロ百万以上かかる。払えるのか? 会社は守ってくれないぞ いきなり潰れるかリストラになるよ(特に家族が居ない奴狙い撃ち) これから日本はどんどん衰退する一方だよ 運良く定年まで勤めても、そのままずっと老後都心一人暮らしで楽しいと思うか? その間に修復困難な大地震が来るよ それでも買うのか? 悪いことは言わない。 賃貸にしとけ |
9863:
マンション掲示板さん
[2025-02-18 21:15:41]
そうです。無理してまで買ってはいけません。
富裕層や超富裕層や業者さんが都心には沢山いるので、一般人がまともに勝負するとやけどします |
9864:
ケン
[2025-02-19 05:32:16]
物価動向や日銀利上げにより富裕層はデフレ経済からの脱却を実感しつつある。そうなると今後、個人金融資産2200兆円、うち銀行に眠らせている預貯金1100兆円のインフレによる貨幣価値の低下を避けるために、実物資産、実態資産への大規模なシフトが起こるだろう。
巨額な資金はゆっくりとシフトするが、主な受け皿となるのは市場規模から考えて株式市場(含む外国株投信)と不動産(含む都心マンション)となる。 デフレ脱却のインパクトはこれからが本番 |
9865:
通りがかりさん
[2025-02-19 07:57:15]
都心マンション買ってる人の多くをしめるのが中国人
中国人も自国の経済状況、中国不動産崩壊、日銀利上げ、上がりすぎた価格などで、最近は日本の不動産投資に旨みを感じなくなり、これから日本の不動産投げ売りが始まる |
9866:
マンション掲示板さん
[2025-02-19 08:32:30]
最近動画によく出る下落派のおじさんの予測は全て外れる。
逆が正解。何らかの規制をかけない限り長期的には海外から都心マンションへの投資は増えるよ |
9867:
マンコミュファンさん
[2025-02-19 08:39:56]
|
9868:
ご近所さん
[2025-02-19 10:39:16]
世界的に見ても、東京の立地条件は良いみたいですからね。
注目される。 比較的に治安が良く、蛇口をひねると飲める水が出る 各施設へのアクセスも良い。食事がうまい。 そんなマンションが 世界からは激安とされている。 この激安は政府が作り出した30年 小規模会社をつぶさない優遇。その為給与が上がらない。 世界的に失業率が低いが・・・給与は安い それが今の日本 高騰って言っているが、世界から見たら安い物件なんだよね。 |
9869:
通りがかりさん
[2025-02-19 12:21:14]
>>9868 ご近所さん
安くて安全で世界一の美食都市ですから、言葉の問題さえなければ外国人も住んだり滞在したくなりますよね。 中国人は欲しければ相場よりも1割~3割増で買うので一般の日本人が追随していないだけです。 相場並みで買えるなら日本人で買いたい人は沢山います。下落なんてしませんよ。 あのおじさんは知っているようで知らないのです |
9870:
販売関係者さん
[2025-02-19 14:05:35]
>>9869 通りがかりさん
そりゃ買いたい人はいるでしょ 但し安ければです 1馬力で買えてせいぜい年収の5倍が限度 それ以上なら日本人の97%は買えませんよ 買うにしても、既に都内の1世帯平均人数は2人をきっているから1LDKで十分 ましてやこれから中古の出口戦略に皆苦労することになります 私も自宅戸建以外に一棟賃貸、貸戸建や駐車場も所有して安定収入を得ていますが、いつまで続けるか悩んでいます 中国人も晴フラのキャップレートが2%を切る現状に呆然とし、それが中国内の投資家SNSで騒ぎになっていて既に警戒モードです 一時期ブームの爆買いもなくなったし、訪日観光の別荘利用やリピーターも飽きたという人が増えています 海外脱出もウソ。海外への資産移しにも限度があるし、習近平が去ればその意味も薄れ、自国に戻るに決まっています 投資家なんて日和見だから全く当てになりません、ビザ期間を延ばしても安い日本じゃベトナムやミャンマー人すら就労を敬遠、増えるのは犯罪目当ての不法滞在ばかり 残年ですが、あと数年でインバウンド&外国人投資ブームも収束に向かいます |
9871:
口コミ知りたいさん
[2025-02-19 14:25:29]
>>9868 ご近所さん
あなたは勘違いしている(あるいは意図的なポジトークか) 海外の不動産に割安なんて言葉は通用しない 自国に持ち帰れないモノなら幾ら安かろうが意味が無い では富裕層は皆日本に住むか? 住まない 英語圏か? 違う 日本で就労可能か? 無理 住めもしない日本に不動産を買うか? 買わない 滅多に使わないマンションの管理費支払うか? 払う訳がない 昔と比べて外国人は確かに増えている でも都内マンションなど買って住んだりしない 殆どが地価の安い土地の期間限定のアパート暮らし それが現実 |
9872:
ご近所さん
[2025-02-19 14:51:02]
とりあえず うちの分譲マンションの所有権を持っている中国人 夫婦は数組いますし 韓国人夫婦も数組いますが・・・ 買って住んでいるのだが・・
|
9873:
匿名さん
[2025-02-19 15:29:04]
台湾人が買って日本人に貸してる
|
9874:
評判気になるさん
[2025-02-19 16:43:33]
今年マジで世界的な金融クラッシュくると思うよ。
俺は40代半ばの禿げた独身おっさんだから何となくそう感じるんだ。 |
9875:
通りがかりさん
[2025-02-19 16:44:41]
不動産のデータによると都心2億円以上の物件の40%くらいが外国人が買っていて、そのうちの20%が中国人らしい
2億円を超えると、もう普通の実需の日本人は買えなくて、買えるのは法人か、企業が投資目的で買っている |
9876:
マンション検討中さん
[2025-02-19 17:05:36]
|
9877:
評判気になるさん
[2025-02-19 18:14:54]
|
9878:
匿名さん
[2025-02-19 18:56:17]
|
9879:
匿名さん
[2025-02-19 18:58:51]
因みに、長期金利が上がってるって報道があるけど、上がってるからどうなるかまで伝えている報道が極端に少ないんだ
これが恐ろしい 固定金利が上がるとかそういうレベルの話じゃないからね。 僕はこれ以上書くのは怖いよ。 |
9880:
口コミ知りたいさん
[2025-02-19 20:15:16]
|
9881:
通りがかりさん
[2025-02-19 20:18:56]
中国経済がかなりやばいから、これからジワジワと明るみになってくれば、中国人の投げ売りが始まるんじゃない
|
9882:
通りがかりさん
[2025-02-19 20:19:58]
データなんて無いってなんで言えるの?
|
9883:
通りがかりさん
[2025-02-19 20:27:34]
実需じゃなくて、投機目的で上がったものはいつか下がるから
今はお金の行き場がないから、そこに流れてるけど、ずっとそれが続くわけがないし、これから人口減少で都心も影響ないわけじゃない 再開発の渋谷や麻布台などの商業施設だってガラガラなワケだし、都心の人口流入は、田舎から出て来た20代の若者で、その人達は皆んな安い郊外の賃貸な訳だから |
9884:
口コミ知りたいさん
[2025-02-19 20:36:34]
|
9885:
匿名さん
[2025-02-19 20:42:00]
>>9880 口コミ知りたいさん
1%金利が上がれば支払額はかなり上がるから破産する人は増えるし、不動産市場は低迷する 例えば借入額3,000万円を35年ローンで返済した場合、金利が1%上昇すると、返済総額は617万円(2割以上)増加する |
9886:
口コミ知りたいさん
[2025-02-19 21:16:24]
|
9887:
マンコミュファンさん
[2025-02-19 21:21:34]
|
9888:
通りがかりさん
[2025-02-19 21:50:15]
あり得ないって言い切れる根拠がいまいち見当たらないんだけど説明してくれる?
根拠がないと、すぐいつも大好きな湾岸タワマンを出してくるあたりも草w |
9889:
評判気になるさん
[2025-02-19 21:54:04]
>>9883 通りがかりさん
投機が先行して実需が追い付いてくる事例は枚挙に暇はない。いつか下がるなとどいう法則はまったくない。 渋谷は一部未完成のサクラステージのことだろうけど渋谷全体は混雑度はとても増してますよ。 東京はずっと何十年も流入しているのだから、年を重ねて30代になって40代になってますよ。不老不死じゃないんだからさぁ、 |
9890:
名無しさん
[2025-02-19 21:58:24]
|
9891:
名無しさん
[2025-02-19 22:27:12]
○都心マンションの資産性の高さのデータやロジックをつけてコメントする
○気にいらないので反射的に反論する ○反論が的はずれであることを指摘する ○言い返せないので、口調荒くののしり差別的な発言をする ○事務局にコメントを削除される このルーティン何周め? |
9892:
検討板ユーザーさん
[2025-02-19 22:35:23]
>>9881 通りがかりさん
中国経済や政治に不安があるから中国人は国外に資産を移してるの |
9893:
検討板ユーザーさん
[2025-02-19 23:05:41]
都心マンションは高額だから買えなくて、それでいいんだよ。
もし無理に政策を打って仮に半額になったとして、売りの件数は減って、でも住みたい人は増加する一方なんだから、超好運にも安く入手できた人と、住めない人(圧倒的多数)の間での不公平が拡大するだけ。 価格による需給調整が公平だし正義 |
9894:
通りがかりさん
[2025-02-20 08:56:09]
結局全く根拠のないよねw
ほんと、このルーティーン何周目なの?w またそのうち事務局に削除されるんでしょ?w 毎回注意されてるのに、よく懲りずに同じこと繰り返してくるよねw |
9895:
匿名さん
[2025-02-20 12:20:59]
>>9889 評判気になるさん
数十年前、四谷大塚の帰りに乗換えついでに寄り道した渋谷センター街や公園通りの喧噪が懐かしい 道玄坂の映画館にもよく行ったし、パルコ、西武や東急本店のペットショップ、プラネタリウムや三省堂のある文化会館や井の頭線ガード脇の古本屋にもよく通った。 あの頃は毎週末が今のハロウィンの人出くらい混んでいたね 東横線の終点ホームすら知らないお上りさんにはチンプンカンプンだろうなあw ホント今の渋谷は面白いアトラクションが無いし、人が減って淋しいね |
9896:
ケン
[2025-02-20 14:00:28]
東京カンテイ1月
都心6区の中古マンション価格14,767万円、前年同月比+32.6%、前月比+3.0%で+437万円。 需給改善の兆しが見えない… **** https://www.kantei.ne.jp/report/70m2/1443 |
9897:
口コミ知りたいさん
[2025-02-20 14:28:01]
>>9895 匿名さん
センター街や道玄坂はもはや渋谷のコアではありません(人は多いですが)。ヒカリエ、宮下パークからキャットストリート経由で表参道に抜けるルートが一番華やかですね |
9898:
匿名さん
[2025-02-20 14:48:43]
>>9896 ケンさん
不動産経済研究所(東京・新宿)が19日発表した1月の首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)の新築マンション発売戸数は、前年同月比44%減の620戸だった。都内を中心に供給が滞り、1月のデータとして50年ぶりに過去最少を更新した。平均価格は8%減の7343万円と、2カ月ぶりに下落した 中略 新築マンションの売れ行きを示す初月契約率は首都圏全体で58.5%となり、好調さの目安である70%を下回った。 <日経> https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1952Y0Z10C25A2000000/ 中国人がそっぽを向きだしたらおしまい 安月給の日本人には今の値段じゃ買えないからね |
9899:
匿名さん
[2025-02-20 14:52:43]
>>9897 口コミ知りたいさん
ヒカリエも東急文化会館の方が賑やかだったし面白かった 宮下パークも、ホームレスなど貧乏人がたむろする元の更地の宮下公園と お金がない暇人が集まるという点ではなんら属性は変わらない |
9900:
通りがかりさん
[2025-02-20 15:17:23]
渋谷だけじゃなく、そこら中どこもかしこも再開発だらけで、つまらない街もそうだし、グロテスクなコンクリートの塊がいっぱい出来て、東京湾からの風は通らないし、東京タワーは見えなくなるし、どんどん昔の良かった東京が壊されて行ってるとしか思えない
不動産屋と転売ヤー投資家が金儲けの為に、街をどんどん壊していってる |
9901:
通りがかりさん
[2025-02-20 15:28:50]
中国人は何でもかんでも爆買いするけど、飽きるのも早い
物でも不動産でも、本当に好きで気に入ってるとか、住みたいと思って買うのと、ただただ金儲けでしか買ってないから、投資の旨みがなくなったら、また違う投資先見つけてそっちに移るでしょ そしたら投げ売り始まるんじゃないかな |
9902:
通りがかりさん
[2025-02-20 15:50:46]
|
9903:
通りがかりさん
[2025-02-20 16:24:09]
>>9899 匿名さん
新しく次々に産み出される多様な感性を受け入れて楽しむのか、昔はよかったと懐かしむのか。私はストリート、サブカル、デジタル、音楽ビシュアル系など世界最先端の新しい感性は楽しいです |
9904:
マンション掲示板さん
[2025-02-20 16:37:40]
>>9898 匿名さん
都心のみならず郊外まで頃合いの新築マンションの供給が細ってくるのはヤバいですね。利便性の高い普通の3LDKの都心マンションの需給だけが極端にタイトになってしまいます。二極化が再加速しそうです |
9905:
ケン
[2025-02-20 16:59:03]
今後、都心の新築マンションの供給減少がますます深刻になりそう。すべてのマンションは1年で1年ずつ古くなっていくから、このままでは築浅の中古物件ストックも急速に減少することは必定
|
9906:
通りがかりさん
[2025-02-20 17:44:26]
それを最先端の感性だと思っているなら、はっきり言って終わってるね
今の金太郎飴みたいな建物ばかりに何の感性を感じるのか? 本物の感性はそんなものには1ミリも感じられない |
9907:
eマンションさん
[2025-02-20 17:56:52]
>>9906 通りがかりさん
現代の東京の都心部の建物の設計、建築は世界的に高評価ですけどあなたさまには金太郎飴に見えるのならどうしようもないですね、ご自由に |
9908:
匿名さん
[2025-02-20 18:00:10]
|
9909:
通りがかりさん
[2025-02-20 20:22:38]
最先端が凄いわけでも偉いわけでも無いし
井の中の蛙 むしろ世界を知らないんだね 最先端すごーいw |
9910:
マンション掲示板さん
[2025-02-20 20:33:54]
あのー、このコメントしてる人、毎回事務局からスレッド削除されて出禁になってる人ですよね?
前に、このスレから自ら退場したはずなのに、完全に戻って来てますよね? 最近もまた何度も事務局から削除されてるし、またスレを荒らしに来たなら、他でやってもらえませんか? |
9911:
匿名さん
[2025-02-20 21:08:41]
これも興味深い。23区内の格差がすごいことになってる。
**** 東京カンテイ 築年数の影響をある程度抑えた「中古マンション相場価格」を基に価格水準の序列をまとめてみると、第1位が港区、第2位が千代田区、第3位が渋谷区となっています。 ![]() ![]() |
9912:
ケン
[2025-02-20 21:47:20]
よくまとまってるし、私のこれまでの主張と同じトーンで安堵する
(全文を読めるのは有料会員だけかも) **** 中古マンション、千代田・港区2億円超え 新築減少進む:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB199XK0Z10C25A2000000/ |
9913:
口コミ知りたいさん
[2025-02-20 23:05:07]
|
9914:
評判気になるさん
[2025-02-20 23:12:03]
>>9911 匿名さん
不動産は一物一価。平均など何の意味も無い 特に母数が少ない昨今、超富裕層物件がリリースされたか否かで月ごとに乱高下する それよりも、他人様の話では無くてあなた自身は幾らのマンションを持っているの? まさか口が裂けても賃パンとはいえないよねww |
9915:
匿名さん
[2025-02-20 23:45:51]
どうせ地方出身、
宅建すら受からない不動産営業のポジトークですよ |
9916:
口コミ知りたいさん
[2025-02-21 08:39:20]
|
9917:
検討板ユーザーさん
[2025-02-21 09:53:46]
>>9914 評判気になるさん
あの、一物一価の言葉の意味ご存じですか? 思いついた言葉を条件反射で使うと意味不明になりますよ **** 一物一価、 自由な市場経済において同一の市場の同一時点における同一の商品は同一の価格である」が成り立つという経験則。 |
9918:
口コミ知りたいさん
[2025-02-21 12:51:37]
|
9919:
通りがかりさん
[2025-02-21 13:25:05]
不動産取引はひとつひとつの個別性が高いので、
「一物一価は原則として成り立たない」のが正しい言葉の使い方です。 |
9920:
ご近所さん
[2025-02-21 13:32:50]
コンクリートの塊 タワーマンション群に何をきたいするのか
東京なんて 土地が無いのだから上に建てて住むしかない。 自然が欲しいのなら郊外へ住めばよろしいと。 格差がそれほど悪いとは思わん。どこかの国じゃあるまいし、 自由競争で勝って儲かって、良いのでは。 ただ、ずる、だます、違法はNGだけどな。 格差万歳だ。 渋谷、池袋、新宿 は軽犯罪じゃない犯罪が多いからね。 危ないところには近づかない、住まないってことにしている |
9921:
匿名さん
[2025-02-22 00:58:34]
|
9922:
匿名さん
[2025-02-22 01:20:52]
>>9920 ご近所さん
だったら山の手線沿線や都心には住まないことだね 歌舞伎町とか八重洲など商業地域はヤバイ やはり商業地やタワマンの建つ一種住居地域や近隣商業地域などに比べ、城南や城西の一種低層専用住宅は安全 但し区単位で比較する場合、町の人口も調べずに単純に合計件数だけ見ても犯罪発生率は判断できない(例;世田谷区は中央区の5倍の人口なので犯罪件数も5倍で同じということ) ↓警視庁丁番別犯罪罪種別手口別発生件数(各区丁目単位で治安の傾向が分かる) https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/jokyo_tokei/jokyo/ni... |
9923:
マンコミュファンさん
[2025-02-22 06:31:16]
分析のプロでもない限り、欲しいデータが全てあるわけではない。入手可能なデータをみて何を読み取るかの方がはるかに重要
|
9924:
マンション検討中さん
[2025-02-22 07:20:16]
勤労ファミリー層が欲しそうな、山の手都心、所有権、新耐震、中低層、70平米3LDK~、1階以外、メゾネット以外の物件がない。
いや、あるけれど2億円でも安く感じるほどの価格 |
9925:
マンション検討中さん
[2025-02-22 08:58:20]
思考の整理になる。
都心マンションを例とした分析ないかなあ。素人だけど、都心マンションの半弾性値は小さく消費者余剰が少なくなっている。とはいえ、作為的マークアップは観察できないため政策出動には至らない、という現状か **** その値上げは正当か、経済理論で読み解く 安達貴教氏:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD061ON0W5A100C2000000/ ![]() ![]() |
9926:
評判気になるさん
[2025-02-22 09:18:13]
>>9925 マンション検討中さん
供給制約が急激に強く半弾性値がより小さくなり需要曲線の傾きは角度が増す。その結果、需要は増えても数量(購入者)は増えず価格は上がり、結果として企業の利潤は縦に長い長方形になっていく (自信ないけど部分的には合ってる?) |
9927:
口コミ知りたいさん
[2025-02-22 14:47:23]
需給は直線ではないし、そんなに単純じゃ無い
そもそも需要が増えるという前提こそが、致命的な間違い 価格は上がっても下がっても需給には影響しない 上がれば勿論、大幅に下がっても消費者はそっぽを向く 例えば俺も妻も子供達も、ただでマンション貰えると言われても 維持コストの掛かるマンションなど一人として受取らない 机上の空論の典型 こんなイカサマを真に受ける奴がはびこると日本は没落する |
9928:
匿名さん
[2025-02-22 14:49:37]
たしかに湯沢のリゾマンは只同然でも誰も欲しがらないよね
出口が見つからないから |
9929:
匿名さん
[2025-02-23 17:53:35]
23区内交通至便駅徒歩10分以内物件は下がるどころか空き出れば取り合い
乗り換えなしで行ける利便性に価値がある |
9930:
マンション住民さん
[2025-02-23 20:46:42]
なかなか暴落しませんね
|
9931:
口コミ知りたいさん
[2025-02-23 21:49:17]
>>9930 マンション住民さん
XなどのSNS見ても都心マンションの購入希望者ばっかり増えてる |
9932:
口コミ知りたいさん
[2025-02-23 22:17:20]
安ければ買いたいけど買えないから、睨み合い状態の潜在ニーズの貧乏人の数が積み上がるだけ
欲求不満な彼等はSNSで愚痴をこぼして憂さを晴らすしか無い まあ最後は賃貸か郊外中古、駅遠物件に収まるだろう |
9933:
評判気になるさん
[2025-02-23 22:20:55]
思い立ったときに行動を起こさず、いつまでもダラダラウジウジ文句ばかり言い
黒田の低金利バズーカがいつまでもあると高をくくるからチャンスを逃す 自業自得 |
9934:
口コミ知りたいさん
[2025-02-23 22:27:22]
都心には若者や現役世代が溢れて、街は最新で華やかで賑やかで豊か。しかも安心安全で便利なマンション。
地方の過疎、少子高齢化の実態が目に映らないから前を向いて明るく生きやすい。 人やビジネスや資金が都心に集まってくるのは仕方ない |
9935:
口コミ知りたいさん
[2025-02-23 23:02:19]
日本の労働人口6900万人、東京人口1400万人に対してマンション界のトップ郡の都心山の手マンションは僅かに5万戸程度。
都内の中小企業オーナー40万人、上場企業役員4万人、都内医師4万人、都内弁護士2万人いるんだから、殆どの人が買えなくて当たり前なんだよ |
9936:
マンション掲示板さん
[2025-02-24 09:08:28]
あのー、とっくに出禁になってるのにまた荒らしに来てるよね?
事務局さんどうにかしてください |
9937:
検討版ユーザーさん
[2025-02-24 09:24:01]
始まった!!! 日本への影響は週明け
|
9938:
ケン
[2025-02-24 14:55:46]
10億円超の物件が常時十数件市場に出るようになり、まだまだ厚みはないけど、ようやく東京も国際都市らしくなってきた。デフレ経済からの脱却により内外の富裕層の投資と実需のマネーが集まる。経済学者トマ・ピケティが主張するように、富がより大きな富を産み続ける資本主義の強さと構造的課題の表出。
**** 富の集中証明、世界に波紋 「21世紀の資本」と格差:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO80788500R11C14A2KE8000/ |
9939:
職人さん
[2025-02-24 16:29:42]
マンションバブルは破綻寸前
今年になって、あれほど世間を賑わせたマンション転売ヤーも にわかに市場から退場し始めている だから1月の新規マンションは母数が少ないにもかかわらず成約率も50%台と低迷 (そもそもずっと採算ラインの70%割れが続いている) 勿論弁護士とか高級官僚は集合住宅など見向きもしないから、 転売ヤーと物の価値が分からない中国人が居なくなれば、ダブつくのは当然 でもこれから都心にも消化試合でどんどんマンションが乱造されるんだよね 今時都心マンションを今時欲しがるのは実力も金もないお上りさんだけ |
9940:
評判気になるさん
[2025-02-24 16:36:30]
>>9938 ケンさん
何だよ国際市場って? あんたは怪しい日本語を使う国籍不明な華僑かいw インフレ野割に給料もろくに上らず日本の99.99%は守りに入っている 最早湾岸や都心の上げ底価格の集合住宅など誰も興味無いどころか寧ろ社会の害悪、嫌悪施設 再開発した高層ビルもタワマンも実際ガラガラじゃん 転売ヤーの思惑が外れ残念だったなw |
9941:
マンション検討中さん
[2025-02-24 16:52:30]
>>9940 評判気になるさん
「国際市場」なんてどこに書いてある? |
9942:
坪単価比較中さん
[2025-02-24 17:13:29]
>都内の中小企業オーナー40万人、上場企業役員4万人、都内医師4万人、都内弁護士2万人
彼等がマンションをこれから買うと本気で思っているなら、世の中の仕組みがわかっていない証拠 欲しがる人は実需・投資・節税を問わずとっくに手に入れているし、金利高や節税規制に少子化と先行き不安の今、火中の栗を拾う馬鹿は役員にも弁護士にもなれない 例え中小企業オーナーでも、本音では長者番付に載るような豪邸に住みたいし(但し良い物件がほぼ出ないから買いたくても買えない)他人と一つ屋根の下で暮らすタワマンなど敬遠するのが自然。私の周りにも皆無 都心マンションを高値掴みする輩は、無い物ねだりで株で偶々当てた貧乏人か 失敗続きでも懲りない素人投資家くらいではないかな パワカも今は金利高で青息吐息、投資家も外国人もすでにブームは去り、実需は先立つものが無い 数少ない高額物件も売れ残るのは、既に市場とのミスマッチが起きているということ |
9943:
通りがかりさん
[2025-02-24 17:18:52]
|
9944:
匿名さん
[2025-02-24 17:32:29]
>>9935 口コミ知りたいさん
重箱の隅を突くようだけど、あなたが明治生まれでなければ、通常山手(やまのて)とは、東京都区部西側のエリアを指します。? 都心は標高も低いので山手では無く下町です 実際都営住宅も沢山ありますね |
9945:
マンション検討中さん
[2025-02-24 17:42:13]
一昔前までの日本は総中流と言われていましたが今では貧困率がG7のなかでも高位で、他方、富裕層の厚みは世界2位。どちらも事実です。
気づかぬうちに格差大国となりました。バブル後、数十年低成長が続いていたにも関わらず、その数十年間、(r>g)が継続しており、富裕層は富を蓄積してきたためです。その中でここ数年で資源と人材の需給ギャップが解消されるという歴史的転換が起こり、デフレ脱却が本格化しました。 ですから都心不動産のように唯物性の高い希少財の資産価値は中長期的に高まる一方です。同時に資本家の優位性も高まる可能性が高いのです。 99%の人々には残念な、不都合な事実かもしれません |
9946:
マンコミュファンさん
[2025-02-24 17:50:49]
|
9947:
マンコミュファンさん
[2025-02-24 18:26:40]
|
9948:
通りがかりさん
[2025-02-24 19:02:44]
なんだか転売ヤーと悪徳業者のポジトーク、煽りが過熱気味だね
それって市場がもう低迷しかけている焦りからかな?w |
9949:
匿名さん
[2025-02-24 19:11:13]
>>9945 マンション検討中さん
あなたはピントがズレている。というか富裕層ではありませんねw 本来の富裕層(所謂上級国民)の本質がわかっていない もしかして最近状況してきた人ですか。それとも業者の人ですか? |
9950:
匿名さん
[2025-02-24 19:12:40]
|
9951:
匿名さん
[2025-02-24 19:13:11]
浮遊層ですが 何か?
|
9952:
匿名さん
[2025-02-24 19:15:21]
|
9953:
匿名さん
[2025-02-24 19:16:13]
|
9954:
マンコミュファンさん
[2025-02-24 19:23:50]
一次取得層の多い新築マンション市場の低迷(新築戸数と成約)は更なる格差拡大が背景にあるように思えて心配です。
周辺区、都下、郊外の低~中スペックのマンションが値上がりして不調になっているようです。このままだとますます都心の高級マンションしか採算に乗らなくなります |
9955:
匿名さん
[2025-02-24 19:25:16]
>>9953 匿名さん
高等遊民だよw |
9956:
販売関係者さん
[2025-02-24 19:25:25]
ポジトーク オツ
|
9957:
通りがかりさん
[2025-02-24 19:41:21]
|
9958:
評判気になるさん
[2025-02-24 19:42:17]
>>9954 マンコミュファンさん
マジレスすると そもそも都心はおろか23区内に家を持つなんてのは、昔から一握りの富裕層に限られていた ところが黒田バズーカや規制緩和によるにわか投資ブームで成金が増え、更にゼロ金利と土地規制緩和で猫も杓子も共稼ぎまでしてタワマンを手に入れようとするから子供も生めず、車も売れないさもしい世の中になった そもそも田舎育ちや二流大二流企業風情が東京に家を持てる程、世の中甘くは無い 団塊世代の親爺と同じく、ド郊外から1時間半かけて電車に揺られて通勤すべきなのだ 今までが甘すぎたんだよ 早晩ギリギリローンズ諸君は皆マンションを手放すから相場も崩れるがそれで正解 本来の資本主義とは、自然淘汰の弱肉強食(焼肉定食か)の世界に戻るだけ |
9959:
評判気になるさん
[2025-02-24 19:57:54]
>>9957 通りがかりさん
↓これ(ザ豊海タワー マリン&スカイ)のこと? https://manmani.net/?p=53703 勝ちどき駅から10分以上も歩いて駐車場が55000円もするのに、管理修繕費が70平米で4万そこそこというのは、意図的に低くして、後々一気に挙げる作戦だな (タワマンは㎡1000円位積み立てないと将来絶対予算不足になる) 買物や通学環境も最悪だし、倍率も1人平均5人分の名義借りて申し込んでいるだけだろ |
9960:
評判気になるさん
[2025-02-24 20:06:40]
不動産広告の徒歩10分は大体12,3分かかる
毎分70mの徒歩速度のところ早足の80mに設定しているし、玄関からマンション敷地出入口までの移動時間は勿論、信号、歩道橋、階段、坂道は無かったものとして計算するからね タワマン最上階だと家を出て電車に乗るのに30分は見ておいた方が良い |
9961:
検討板ユーザーさん
[2025-02-24 20:38:49]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
しかも35年ローンまで組んでw
もうこれは何度も何度も言ってるけど、ここは都心マンションのスレなんですよ