マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. ついに始まった都心マンション暴落
 

広告を掲載

買いたいけど買えない人 [更新日時] 2025-02-02 22:39:42
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ついに始まった都心マンション暴落

9672: 評判気になるさん 
[2025-01-31 21:26:36]
>>9659 販売関係者さん
グローバルな外資ほとテレワーク廃止してるとこ多いしね
9673: 評判気になるさん 
[2025-01-31 21:30:30]
買う決断した人が皆買った時から値上げしてて2倍で「勝ち組までは言えない」世界


そら、買いそびれた人は発狂して粘着になるわ
9674: 周辺住民さん 
[2025-01-31 22:03:35]
>>9665 匿名さん

別に相手してくれなくてもいいよw
いいたいのは、東京の住宅ニーズ(=需給バランス)は既に峠を越えているということ。
その証拠にハルフラは600戸の賃貸募集が他より安いのに全然埋まらない
うち(城西)は世帯の少人数化を見越して20年前から単身者用のアパートも一棟経営しているしハルフラより単価は高いけどずっと満室だから否定はできないけど、先行きは悲観視している
なせなら近所の小学校が自分が通った頃の1/3しかいないし(区としては増えているけど)
都の毎年の出生者から死亡者を引算すると50年前は17万のプラスだったのに、今は▲5万人
都内の空家数は都内で約90万戸もあり、実際私も貸さずに空室のマンションを持っている。
都内のマンション価格は前同比で増えているのは高額物件が平均を押し上げているにすぎず、売れ行きは鈍化傾向だし周辺区は新築中古共減少している
これまではたまたま転売で儲けた人もいるようだが、今からじゃ遅すぎる
9675: 周辺住民さん 
[2025-01-31 22:59:41]
>>9673 評判気になるさん

一寸違うね しいて言えば暇だから
毎月の不動産収入と、財テクでポートフォリオ組んだ収入で安定、金融資産は増える一方
退職金も沢山、年金も十分、住宅ローンゼロ 
つまり不労所得(家賃、配当、普通分配)のほったらかし
不動産売買も複数したけど、キャピタルゲインよりインカムゲインの方が安定して精神的に楽
本業の会社は現在嘱託、マイペースで行く分には楽しいし、テレワークも実はどうでもいい
(ちなみにうちの会社から外資(GAFAM,コンサル、金融など色々)の中枢に引き抜かれた人達も多々いるけど、予想通り多くは短命に終わった模様)
毎日趣味の世界に浸れるのも、こんな底辺スレで暇つぶしできるのも、真面目に勤め上げたおかげ
転売ヤーやパワービルダーなどの過剰反応を眺めるのがここ数か月のマイブームかな
9676: 購入経験者さん 
[2025-02-01 01:43:36]
>>9666 匿名さん

前半の下りは賛同するしその通りだとは思う
しかしふるさと納税なんかしているから今は特別区も財政難で学校の建替えすらできていない
しかも世の中の大半(都民も)が安月給に甘んじているしパワーカップルなる人々もシングルじゃ低収入。とてもじゃないが地方に里帰りはしても今のバカ高い東京に親を呼び寄せる経済力などあろうはずがない
自分の家すら買えないんだからね
9677: 匿名さん 
[2025-02-01 01:58:21]
カンパチは毎日病んでるね。
9678: 匿名さん 
[2025-02-01 04:27:17]
>>9661 販売関係者さん

デマご苦労様。

それはウソですね。
30年前ですら練馬、板橋、北、足立のエリアで3500万円ではまともな新築は買えません。
練馬、杉並、板橋、江戸川、中野あたりは最低でも5000万円以上はしました。うちが販売してたので間違いない。
そもそも練馬~板橋はそんな安くない。
9679: マンコミュファンさん 
[2025-02-01 04:30:45]
東京には年7万9千人流入。一極集中加速…

人口、東京集中に拍車 女性・若者流入続き少子化加速も:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA301VL0Q5A130C2000000/
9680: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-01 10:45:40]
日本全国の不動産のなかで東京都心はほぼ唯一長期的な価格上昇が期待できる。京都や大阪も可能性あるが市場規模は小さい。
もしあなたが数十億の資産を持ち、デフレ後の不動産への分散投資を考えた時にどこの不動産を買いますか?
9681: 匿名さん 
[2025-02-01 14:04:40]
カンパチ僻み爺さん見苦しい
9682: 匿名さん 
[2025-02-01 15:29:40]
カンパチは設定だし僻む人は誰もいないよ。
人に突っ込まれて少しずつ変えてきた設定に、「僻んでるんだろ」といろんなスレで言ってるけど、カンパチが僻む性格だからそんな惨めなことをマンコミュでしてるんだよね。
港南の人とやってること同じだし、性格も似てるよ。
カンパチ=連呼くんだよね。
暇な老人なのはわかるけどウザイよ。
9683: マンション掲示板さん 
[2025-02-01 17:00:48]
東京にマンション持ってれば勝ち組とか言ってるけど、全部が全部そうとは限らないからね
しかも利確出来てはじめて含み益が出るんであって、今売ったら2倍近く儲かるとか、架空の話しても実際には何も増えてないからねw
もし実際にその値段で売れたとしても、新築に住み替えるにも今高くなってるから、結局住み替えられないか、結局売れなくて、そのうちこのバブルも終わりが来たら、ただの築古マンション持ってても大規模修繕とか色々出費も増えてきて、そうなったら勝ち組とは言えないのでは
9684: 匿名さん 
[2025-02-01 17:01:36]
そう言う人非表示にしたら
9674から9678まで表示されてなくて
連投ぶり凄いなと

>>9679みたいな有益な日経リンクは見たいので
助かる
朝日とかの日共偏向記事はいらんが

9685: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-01 17:07:30]
>>9683 マンション掲示板さん

だから、利確で1.6億だから。
まだ1件都心に持ってて
住宅ローン控除で貰えるMaxまで
変動ローン組んでるが
利上げしたとこで大した影響はない。

あと、未来の修繕費が上がるころには
郊外や戸建ては今より廃墟化進むし
首都圏のまとも地域や物件の家賃は
物価高で上がるのは確実だからねー。
9686: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-01 17:08:39]
>>9683 マンション掲示板さん
バブルと思っているのが、経済オンチだし国策見えてない
9687: 匿名さん 
[2025-02-01 17:20:28]
23区駅近台地上戸建てで決まり
9688: eマンションさん 
[2025-02-01 17:24:56]
ここでの勝ち負けはあくまで相対的。
都心マンションを十年~数年前に買った人は、買っていない人と比べて大きな含み益を得ていること。
後付けで条件をつけてもびくともしない事実
9689: 匿名さん 
[2025-02-01 17:35:20]
>>9687 さん
それはそれでいいのでは?でもこのスレとは関係ない。
山手線内側南側では物件ないし、地価と連動するだけで値上がりもマンションほどは期待できないよ

9690: 匿名さん 
[2025-02-01 19:21:51]
都心まで通勤片道90分圏内の駅近マンションなら今の相場でもまだ安い方だと思う
これからこういう条件のいい立地の物件はまだまだ上がるんじゃない?
9691: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-01 19:29:12]
2025年は新築マンション供給戸数が増加するような予測がある。だが実は例年、予測より実績は大きく下回っている。2024年は8千戸も下振れた。
資材が高騰し安全や省エネ基準の強化で建築工数が増え、竣工遅延が常態化。今後も職人は人数も残業も減りゼネコンは選別受注。新築マンション供給の減少は今後も続く。
購買希望者は増えているのに、更に新規供給が減ると今後の市場はどうなるのかな…
9692: 通りがかりさん 
[2025-02-01 19:32:55]
>>9690 匿名さん

逆に衛生都市になる可能性あるしね
9693: 通りがかりさん 
[2025-02-01 19:42:13]
>>9691 口コミ知りたいさん
非表示なんで飛んでるレス番号多くて見えないけど
この都心マンションスレで連投して20年前くらいの
経済知識で暴落暴落て煽る人は結局
酸っぱい葡萄にしか見えなくて
都心物件欲しいようにしか見えない

新築減ってるのに購入希望は増えて
物価上昇で利上げか?て局面で
今後の市場がとうなるかなんて言うまでもない
9694: 名無しさん 
[2025-02-01 20:16:31]
>>9690 匿名さん
片道90分って往復3時間…それって条件いいですか?
9695: 評判気になるさん 
[2025-02-01 21:12:54]
購入希望者が増えている?
じゃあ、あれだけマスコミが騒ぎ立てたハルフラが
家賃下げても全く借り手がつかないまま、数百件も放置状態なのはなぜ?
説明がつかないじゃん
9696: 名無しさん 
[2025-02-01 21:33:58]
>>9695 評判気になるさん
ハルフラは完売ですよ?
9697: ご近所さん 
[2025-02-01 21:37:22]
>>9688 eマンションさん

含み益を喜ぶのは経済の素人 利確しなければ準富裕層にすらなれない
建物は土地と違い賞味期限付き。10年20年と経てば、都心も住民共々老朽化し、見た目貧相になる
そんなマンション誰が買うかなw
今時既に建設作業員は深刻な人出不足。修繕積立金不足も手伝い修繕なんか不可能 
まず優先すべきは公共インフラ工事、次に新築工事だからね
購入者は当然新築か築浅を選び、人口も減少。値下げしたろこどで買手はつかない
しかも維持費だけは年々上昇し一生払い続けなければならず、損切すら許してもらえない
今200億のマンションもいざ売る時は二束三文 高値じゃ買手がつかないから当然だね 
9698: 名無しさん 
[2025-02-01 21:49:48]
>>9697 ご近所さん
約20年間中古マンションが高騰している事実、実績がある。新耐震以降のマンションはある程度メンテナンスすれば殆ど劣化しない。
都心部で適正価格のマンションは今時、現金で数日で売れるよ。実情をご存じないのでしょうけどね
9701: 名無しさん 
[2025-02-01 22:03:13]
>>9699 ご近所さん
熱くならないで。
ハルミフラッグはそもそも都心マンションではないのでどうでもよい。感心ない
9703: 管理担当 
[2025-02-01 22:26:06]
[No.9699~まで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
9704: ご近所さん 
[2025-02-01 22:47:45]
30年ローンで金利が1%上がれば20%毎月の支出が増えパワカ中心に今後ローン破綻組が急増する
任意売却などで売りに出されるから需給バランスも崩れる
富裕層の住居は既に一巡、今から都心を欲しがる層は低所得の上京者中心で、高値じゃ売れない
今東京は転入超過だが、皆若年層で女性が多くアパート住まいになる
デべも超富裕層向け超高額物件に絞っている(大間の鮪一本釣り漁師同様、雑魚には目もくれない)
ずっと都内も出生者より死亡者が数万人多い。富裕層比率の高い団塊世代がいなくなり始め、その子供たちも大概家がある。だから都内の空き家は増え続け90万戸もある
既に郊外の新築マンションも分譲戸建は今は全然売れていないし、都心にもいずれ波及する
自分も不動産を都内に複数持っているし都心で賃貸中のマンションは早く処分すべきか迷っている
9705: ケン 
[2025-02-01 22:53:07]
>>9704 ご近所さん
長文+プチ自慢。お疲れ
9706: マンション掲示板さん 
[2025-02-01 23:12:17]
住宅ローン利用者のみなさん、日銀が利上げを初めていますけど引き上げ巾は小さく、しかも実質金利はマイナスです。例えばベアがあれば十分カバーできますので安心してください。
それでも想定外の退職や病気などになった時は返済が苦しくなるより前に早めに銀行に相談してください。
今の銀行は昔とは全く異なりとても柔軟にリスケや元本返済猶予の相談に乗ってくれます。
もし都心マンションなら時価(担保価値)が上がっていますので選択肢は多いし時間的猶予もあります。
9707: マンコミュファンさん 
[2025-02-01 23:20:08]
見どく12件とか表示されるのに、全部非表示なの笑う
新たに画像山盛りレスを非表示にしたせいか?
どんだけ連投してるの?
9708: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-01 23:30:31]
意見が違っていてもいいのですが、誹謗中傷や差別用語や怖い言葉は使わないようにしましょう。
そのようなコメントは次々に削除されてしまうので議論が途中で終わってしまい残念です
9709: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-02 00:03:01]
>>9704 ご近所さん
都内(右記以外)と都心(山手線内側南側)は性質が大きく異なる市場です。それを混ぜてしまったら議論になりません。
郊外と逆のことが起こっているのが都心です。波及する兆しはありません
9710: 通りがかりさん 
[2025-02-02 17:47:11]
牧野さんを信じてる
9711: マンション検討中さん 
[2025-02-02 18:03:39]
>>9710 通りがかりさん
牧野さんのビジネスモデルは圧倒的に数の多い暴落切望派の人を心地よくして本を売りPVを稼ぐ。
ただこの20年弱は信じた人々は自宅を買いそびれて膨大な機会ロスを被っている。
ちなみに牧野さん自身は相模原あたりに住みつつ、実は都心のマンションも所有しているようです。なんでかな
9712: 販売関係者さん 
[2025-02-02 20:21:16]
>>9709 検討板ユーザーさん

https://www.youtube.com/watch?v=QBniVbUsAVY
港区もそろそろオワコンだなw
9713: 通りがかりさん 
[2025-02-02 20:42:43]
港区オワコンwついに来たかな
9714: マンション検討中さん 
[2025-02-02 20:44:45]
>>9712 販売関係者さん
先高感の蔓延による売り惜しみですね。取引が活性化しないと一方的な高騰が止まらないです…
9715: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-02 21:02:08]
>>9711 マンション検討中さん

彼は確か湘南住民だよ 
というか不動産は複数持つ人は多いでしょ
自分も自宅に別荘、事業用地併せて4か所あるよ
9716: 匿名さん 
[2025-02-02 21:11:51]
>>9714 マンション検討中さん

転売ヤーも即転売はできないし、自宅を売れば買えるマンションないから
塩漬けにせざるを得ないんだよ
ハルフラは港区じゃないけどその典型
今都心も賃貸空き物件が大量にあるので、皆耐え切れずに一斉に放出されるから
当然暴落するでしょ
9717: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-02 21:20:06]
>>9715 口コミ知りたいさん
牧野さんは声がよくてその他いろいろと暴落切望派の皆さんに親しまれる要素が多い。
麻布住みのテラスの江口さんみたいだったら全く支持されないだろうな。
9718: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-02 21:20:42]
>>9715 口コミ知りたいさん
自慢お疲れ
9719: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-02 21:25:50]
>>9716 匿名さん
先高感での売り惜しみと、下落による塩漬けは真逆です。どちらが正しいのか、今後の価格推移で分かります。都心マンションホルダーは需給ギャップを実感しているので正解を知っていますが、みなさんはどうそお楽しみに!
9720: eマンションさん 
[2025-02-02 21:34:56]
「インフラメンテに税金をもっと使うべき!」という意見あるが現場からすれば、足りてないのは金よりも圧倒的に"人"なんだよね。生活基盤を支える土木技術者の育成確保を怠ってきたツケなんよ。いまさら慌てて金だけ投入してもメンテは追いつかん。都心以外のリソースない行政のメンテは今後も劣化してく。
9721: マンコミュファンさん 
[2025-02-02 22:39:42]
>>9720 eマンションさん
移民を受け入れるかインフラ整備の絞り込みが必要となります。そのためには地方においても都心部への集中、コンパクトシティ化を強力に押し進めるべきでは

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる