ついに始まった都心マンション暴落
9641:
口コミ知りたいさん
[2025-01-30 19:12:15]
|
9642:
通りがかりさん
[2025-01-30 19:22:01]
|
9643:
マンコミュファンさん
[2025-01-30 21:43:55]
東京の魅力と価値は隣国の都市を上回ると信じたい
![]() ![]() |
9644:
匿名さん
[2025-01-30 23:02:29]
>>9643 マンコミュファンさん
悪質不動産屋さんのが使う常套文句ですね 香港もロンドンもシンガポールもニューヨークも日本の10倍くらいないと釣り合わないでしょ 東京もバンコクは勿論、ジャカルタやホーチミンの首都程の価値があるとも思えないし せいぜいヤンゴン(今は首都から陥落)あたりが丁度いいのでは |
9645:
口コミ知りたいさん
[2025-01-30 23:17:55]
ここの人たち見てると酸っぱい葡萄の話を思い出す
|
9646:
eマンションさん
[2025-01-30 23:33:10]
|
9647:
周辺住民さん
[2025-01-30 23:51:31]
>>9642 通りがかりさん
社畜の中小企業リーマンだと大変みたいだね うちはグローバルなメーカーだしテレワークが定着しているので廃止はあり得ない 自分もテレワークで都心に行くのは月1(下手な都心と時間変わらず、防災防犯上は寧ろ安全) 定年も近く他に事業経営中、子の通う横浜方面も近いし家自体快適なので、売るつもりもない 尚熊は見ないけど、敷地は広く庭で狸を見かけたことはある(環八より内側では珍しい) 都心は老人が住むには地獄だといずれ分かるよ(うちの親戚は老後都心から広い郊外に引越している) 人間最期はホームか病院、家族看取られだから、買物だの病院だの気にする人はほぼ高齢独身者だけ |
9648:
ご近所さん
[2025-01-30 23:57:35]
|
9649:
名無しさん
[2025-01-31 04:41:59]
|
9650:
名無しさん
[2025-01-31 05:24:53]
インフレ経済へ転換により、金融資産2200兆円の過半を持つ富裕層において現預金から株式、不動産、実物資産へのシフトが本格化。
ただし90年代バブルとは異なり、投資対象はシビアに厳選され、都心ブランド不動産、優良株式、国際分散投信、金や希少コレクションや節税効果のある投信等に集中している |
|
9651:
評判気になるさん
[2025-01-31 05:36:06]
メガバンク行員や証券マンに聞けば分かりますが、一般層とはケタ違い(二桁三桁~違う)の富裕層顧客が回りきれないほどいて、しかも毎年増えてます
|
9652:
評判気になるさん
[2025-01-31 06:11:40]
大きな市場の変動には経済現象や社会構造の変化が背景にある。都心マンションの高騰は、
①過疎・人口減忌避による東京都心への人口の逆スプロール現象、 ②デフレ脱却による実物実体資産への投資拡大、 ③富裕層の増加・都心マンションの高級化高付加価値化(適地枯渇)、 ④インバウンド急増による海外からの国内投資拡大、 これらが同時かつ継続的に生じていることで説明できそう |
9653:
通りがかりさん
[2025-01-31 08:30:10]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そんな未来予想図以前に、戸建てはすでに廃墟
戸建ては管理費タダ!とか言って相続時に負動産にしかならないよりは良い