ついに始まった都心マンション暴落
8680:
匿名さん
[2024-09-08 01:18:49]
|
8681:
職人さん
[2024-09-08 10:42:22]
不動産バブルが終わると、東京の不動産価格は8分の1に暴落した。
そして無数の不動産会社が倒産した。 不動産担保評価が下がると銀行が追証を求めてくる。 借金は利子で雪だるま式に膨れ上がり返せなくなる。 逃げ場を失い泣き喚き発狂する人々。 身ぐるみ剥がされて始末される。 最後の断末魔の叫び声が途絶えると完全な沈黙が訪れる。 そんな阿鼻叫喚の地獄絵巻が始まった。 |
8682:
eマンションさん
[2024-09-08 19:11:54]
|
8683:
匿名さん
[2024-09-08 19:14:04]
|
8684:
匿名さん
[2024-09-08 19:57:11]
>>8683 匿名さん
それな。欲しいと思ってる人が多いものしか上がってないのよ。 |
8685:
ご近所さん
[2024-09-09 11:03:17]
>>8681
バブル崩壊時の 不動産は 担保の評価を正しくせず、銀行がお金を貸しまくっていた結果ですが、 今は正しい評価の元運用を行ってるので、それほど下がることはないと思われますね。 |
8686:
検討板ユーザーさん
[2024-09-10 13:11:26]
|
8687:
マンション掲示板さん
[2024-09-11 07:07:49]
|
8688:
名無しさん
[2024-09-11 20:15:20]
|
8689:
匿名さん
[2024-09-11 20:56:50]
|
|
8690:
ご近所さん
[2024-09-12 10:40:04]
>>2012年から14年も続くマンションバブルの
すった高値でつかんだ人。後悔先に立たず。 これから、新築はもっと値上がりする可能性あるし。 その時に納得してこうに有したのだから、 後悔はない人がほとんどだ |
8691:
職人さん
[2024-09-13 07:38:16]
9月19日・20日 日銀金融政策決定会合
日本時間9月19日 パウエル議長による米利下げ発表 |
8692:
マンコミュファンさん
[2024-09-13 08:16:18]
|
8693:
口コミ知りたいさん
[2024-09-16 06:26:42]
|
8694:
匿名さん
[2024-09-16 09:45:08]
|
8695:
マンション掲示板さん
[2024-09-16 15:32:11]
|
8696:
マンコミュファンさん
[2024-09-17 08:54:24]
都心一等地のマンションはもう寝下がらないのかなぁ?
|
8697:
ご近所さん
[2024-09-17 13:27:37]
|
8698:
匿名さん
[2024-09-17 14:52:09]
新築が上がれば中古も上がる
新築が下がれば中古も下がる 新築が横ばいなら中古も横ばい 経年で中古はさがるから、新築価格がが横ばいか、下がる傾向なら中古も下がる ただ最近は新築はデベロッパーが供給をある程度調整してるからなかなか下がらないよね… |
8699:
検討板ユーザーさん
[2024-09-17 19:09:19]
>>8698 匿名さん
この10年ぐらい新築マンションの供給が凄く縮小してるから、超築古は(極一部のビンテージを除いて)だだ下がり・築古は物件による・築浅は下がらない・新築は上がる(但し供給はほとんどない) になると思う。 |
8700:
買い替え検討中さん
[2024-09-18 17:23:40]
>>8680 匿名さん日本の不動産は12~14年サイクルで一巡するという。リーマン前の2007年から始まった一巡はいつ高値の山を一巡してもおかしくない。今変動でローンを組んだ人は金利アップと物件価格ダウンのダブルパンチを食らうことになる。あわれ
|
8701:
職人さん
[2024-09-19 06:42:37]
米金利0.25%ではなく0.5%利下げ発表
日銀は着実に利上げを進めていく 日本の利上げはまだ始まったばかり 年内さらに一度の利上げを経て、来年に日銀利上げは本格化 不動産業界にも深刻な影響を及ぼす 売れる不動産は一刻も早く売却しておくことだ |
8702:
マンション検討中さん
[2024-09-19 07:12:27]
|
8703:
匿名さん
[2024-09-19 13:43:33]
リーマンショックの頃からあるスレなのか。味わい深いな。
|
8704:
匿名さん
[2024-09-19 13:50:41]
マンションバブルが崩壊して都心の2億の物件が1億になったとして、郊外にはどの程度影響あるのだろうか。
|
8705:
ご近所さん
[2024-09-19 16:38:09]
まあ、リーマンショックでも、 下がる・暴落するって言われたが、
都心は全くそんなの感じなかったよ。 |
8706:
検討板ユーザーさん
[2024-09-19 17:33:20]
東京の利便性と首都圏ターミナル駅の利便性って大して変わらないし羽田アクセス考えたら川崎駅なんかめちゃくちゃ便利。
東京のタワマンが1億を切っても落ちる事は無いでしょう。 そもそも客層が違う。 |
8707:
eマンションさん
[2024-09-19 20:11:49]
日経平均もずっと高いままだし、不動産も下がる気配がなく都心はもっと上がりそうな感じで、この感じはほんとどこまで行くんだろう?
|
8708:
評判気になるさん
[2024-09-19 22:13:55]
|
8709:
eマンションさん
[2024-09-20 07:53:58]
2025年東京不動産大暴落
|
8710:
eマンションさん
[2024-09-20 07:56:40]
普通にマンションが買えない値段になってるのは本来おかしいこと、これからの日銀追加利上げ金融引き締めに注目
|
8711:
評判気になるさん
[2024-09-20 08:47:30]
私の占いではで2026年に変化が起こるよ。変化としか出てないから上がるのかもしれないけどね。
|
8712:
匿名さん
[2024-09-20 13:05:06]
首都圏マンションが、買いづらい価格になっているのは事実で、
これがバブルなのかは判断できない。 ただ、平成バブルの不動産高騰は、上がるから買う、買うから上がる、 銀行は不動産担保ならいくらでも貸すというもので、 今の不動産高騰とは明らかに質が違う。 不動産を庶民が買えるようにするために、金融引き締めを行えば、 確かに不動産価格は下がるが、景気も悪くなり、庶民は下がった価格でも 買えなくなる。 こんな政策を日銀がとるとは思えない。 日銀はあくまで通貨価値の回復が目的で、先般の利上げも そのためだが、景気への悪影響があまりに大きかったことは 記憶に新しい。 不動産を庶民が買えるようにしたいと国が考えるなら 労働分配率を上げる以外に方法はない。 不動産を買えるように政府が税制でパックアップしても、 所得の少ない庶民への影響は限定的。 本気で賃上げを行うことが日本経済を救う。 財界は内部留保を日本のために取り組崩し、労働者へ分配することで その乗数効果で利益を上げるべきである。 |
8713:
ご近所さん
[2024-09-20 18:45:43]
昭和の頃だって、 都内であれば、買えないような額だったので、
結局のところ、都内は 普通に高額で、買えない状況は 変わっていない。 同じように 地方は、価格が下がったり、もともと安かったりしているので、 買える。 昭和から、まったく変わっていませんよ。 |
8714:
匿名さん
[2024-09-20 22:48:01]
不動産は庶民でも買える
わざわざ東京を選ばなければいいだけ 東京の価値を上げまくる事が地方創生につながると考えている だから、東京の不動産価値を落とすことは考えていないだろう |
8715:
通りがかりさん
[2024-09-21 09:01:15]
|
8716:
通りがかりさん
[2024-09-21 09:20:09]
確かに利上げは通過価値の回復目的で不動産を下げるためにしてるわけではないが、結局日銀は、銀行を儲けさせたいために利上げをしたいという目的もある。
そして金利が上がれば住宅ローンも上がるから、ますますマンションが買いずらくなるから、値段を下げるということ。 この前の利上げは、世間が過剰にそれに反応しただけ。日本は思うほどそんなに景気が悪くないから利上げに踏み切ったし、日経平均もすぐに回復した。 そもそも金利がない方が逆におかしなこと。 だからこれから金利がある世の中にしていこうとしている。 |
8717:
ご近所さん
[2024-09-21 19:16:32]
普通にマンション買いたいと思っても買えないような値段になってること事態がバブルなんじゃなの?
|
8718:
マンション検討中さん
[2024-09-22 04:46:38]
>>8717 ご近所さん
逆に普通の庶民が都心にマンション買えてたバブル崩壊から今までの10年~25年が異常であって、買えないのが普通なのでは?アメリカ、イギリス、欧州、香港、等どこも同じ。今の庶民は郊外で買うか、都心の賃貸の二択です。5年前にマンション買っておけばよかったな。。 |
8719:
検討板ユーザーさん
[2024-09-22 08:17:46]
庶民が都心にマンション買えないのは当たり前なんだけど、パワーカップルでさえそんな簡単に買えるような値段じゃないよ
|
8720:
検討板ユーザーさん
[2024-09-22 08:19:30]
バブルは後になって、あの時バブルだったんだと気づくんだよ
|
8721:
匿名さん
[2024-09-22 12:55:00]
麻布台ヒルズ値下げし始めたよ
|
8722:
通りがかりさん
[2024-09-22 20:25:52]
下落報道出てきたね
|
8723:
口コミ知りたいさん
[2024-09-22 20:55:26]
|
8724:
匿名さん
[2024-09-23 13:20:04]
ん~まともとは何をもってまともというのかねぇ
|
8725:
匿名さん
[2024-09-23 13:21:02]
ん~まともとは何をもってまともというのかねぇ
|
8726:
匿名さん
[2024-09-23 15:57:46]
利上げするから暴落する、みたいなことを条件反射で言ってるやつは何なのだろうか。物価が上がるから利上げするのであって、マンション価格が下降するほど利上げされる頃には、マンション価格は今以上になってるよ。利上げで暴落するのは、金利のコントロールミスって、価格を暴騰させすぎてから極端な利上げをする時の話でしょ。
|
8727:
匿名さん
[2024-09-23 16:01:39]
マンション買っとけば良かったとか言うけど、物件価格相当の金をNVDAに突っ込んどけば、今頃マンション一棟くらい買えてるでしょ。相場の上下で一喜一憂してもしょうがない。逆に、物件価格の上昇を普遍の心理みたいに考えて、勉強不足がどうの語っちゃうやつもまた痛い。
|
8728:
匿名さん
[2024-09-23 20:48:37]
そもそも今不動産価格が上がってる理由は、為替ではなくロシアウクライナ有事で、資材高騰、人手不足の人件費高騰が主な理由。
為替が影響するのはローン組んでる人の話。 キャッシュで買う人よりローン組んで買う人の方が多いから、金利が上がれば市場が下がるってこと。 |
8729:
匿名さん
[2024-09-24 00:26:11]
>>8728 匿名さん
新築マンション価格の平均値の上昇は、安い物件の供給が極端に減って、少数の高い物件をより高く売ってるのが原因。庶民相手の商売はもうしてないということですよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>株が下がるならその金どこに行くんじゃボケェが現物転がすにキマッとろーが
日本のマンションにお金が集まるとは限らないかも。
海外の資産や債券や金かも知れない。
海外の超富豪なら別だけど、現金で不動産を買ったとしても、自分が住む場合はキャッスフローが必要だし、貸す場合は借り手がいなければ、いつか売却に動くでしょうね。3億4億もするマンションの家賃を払える日本人はさほどいないと思う。
相続と外国のお金でマンション高騰が維持されている感じがするけど、いつか止まると思う。