ついに始まった都心マンション暴落
7001:
匿名さん
[2024-01-24 21:48:01]
|
7002:
eマンションさん
[2024-01-25 06:58:33]
|
7003:
匿名さん
[2024-01-25 08:00:57]
|
7004:
匿名さん
[2024-01-25 12:18:24]
でも、 全然 マンションの値段が下がる気配はない。
|
7005:
匿名さん
[2024-01-25 12:34:23]
ゼロ金利解除報道で 不動産株が一日下げた、それも たったの -4.18%
これだけで今後の不動産市況のなんの参考にもならん。 まったく意味がない。 しかも三井不は昨年比で30%以上株価が上がってることに触れてないし。 何が言いたいのか 意味不明??? これでマンションが安く買えると思ってるなら、頭がお花畑なのかな。 株価が材料に敏感に反応するのとマンション価格の動向に短期的な相関はない。 不動産が株価と連動するのは株価の資産効果だから中長期的に影響を与える。 |
7006:
匿名さん
[2024-01-25 12:49:34]
|
7007:
マンション買おうかな
[2024-01-25 13:21:38]
恐らく、年初からの株高で不動産業者への問い合わせは増えてると思ってるんだけど
そのへんのこと、コメントしてくれる人いないかなぁ? もしくは、様子見から買う方向で検討を始めた人とか。 ゼロ金利解除で暴落するから・・・ って類のコメントは腐るほどあるのに。 |
7008:
匿名さん
[2024-01-25 14:44:59]
|
7009:
匿名さん
[2024-01-25 14:58:24]
>>7007 マンション買おうかなさん
不動産業者から聞いた話では 庶民が買えるレベルの物件は在庫が増えて下がり、 超富裕層が買うレベルの物件は現状維持または上がると言う予想だそうですよ つまり、値上がりを期待して買うのなら 希少価値の高い数億の物件が安心じゃないですかね |
7010:
マンション買おうかな
[2024-01-25 15:25:28]
>>7009さん
ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 ただ、残念ながら投資目的ではなく(そんなお金ないので 泣き)実需です。 庶民が買えるレベルって、いくらくらいなんでしょうか。 僕は、2~3年前7,000~8,000でと思ってましたが、 今同じようなものを探すと 1億ですね。 頑張って 2,000万捻出するしかないですかね。 築浅(~15年くらい)、中古、駅徒歩10分、世田谷、80㎡~ が希望ですが うちは、共働きではなく、嫁は専業主婦で、 僕の稼ぎも平均的なサラリーマン並みだから、きついけどです。 頑張ってみるか。 |
|
7011:
評判気になるさん
[2024-01-25 16:47:37]
・インフレ、単純にお金の価値が下がる
・金利上昇による買い控え、需要減退 ・資材高騰による価格転嫁 ・2024年問題 人件費高騰 ・供給量の減少 ・中古物件の増加 ・天災の影響 どちらにも転ぶと思うし、未来は誰にもわからない。 正解わからないものに専門家なんていない。 そこらの話しは参考程度にしてあとはどの要素強いか自分で判断して決めればいい。 |
7012:
通りがかりさん
[2024-01-25 20:10:57]
|
7013:
匿名さん
[2024-01-25 21:41:45]
>>7012 通りがかりさん
こういう話を聞いた時は「スケール」を意識してくださいね? 「いつごろ」下がるとは一言も言っていませんから 下がるのは10年後20年後というのもありえます また「どのくらい」下がるか一言も言っていませんから 下がるのは1%程度のこともありえます 直前の7011さんも言っているように正確なところは分からないのですよ |
7014:
購入経験者さん
[2024-01-26 00:09:42]
天下のS不動産も今季最高益更新と聞きましたよ。
|
7015:
匿名さん
[2024-01-26 07:02:22]
いい加減マンション相場が暴落すると期待するのやめたら?
見ていて愚かしく思うし、痛々しいし、何よりも哀れでならないよ。 |
7016:
通りがかりさん
[2024-01-26 08:17:11]
>>7015 匿名さん
暴騰すると期待するのも似たようなものだよ? |
7017:
匿名さん
[2024-01-26 09:38:31]
最近、今後の不動産見通しとして 三極化するというのを
よく聞くようになったけど、皆さん どう思います。 2024年も不動産市況は上昇基調を維持するが ・今後も上がり続ける(都心・駅近等利便性があり富裕層が買う) ・緩やかな下落を続ける ・無価値に向かって下がり続ける の三極化なんだって。 評論家のコメント読んだ不動産屋が偉そうに教えてくれたんだけど 自分としては、どうも合点がいかない。 皆さん 教えてください。 |
7018:
匿名さん
[2024-01-26 14:02:42]
>>7017 匿名さん
それっぽいこと言ってるだけの意味の無い主張ですね。 人口増に伴って戸数が増え、人口減で減る。その中で価値あるものは生き残り、その価値が認められて値が上がる。 これって不動産に限らず、あらゆる分野で起きてるごく普通の話です。 そういう当たり前の現象を指して「〇極化だ」とか「格差が~」とか言って注目集めたいだけじゃないですかね。 |
7019:
匿名さん
[2024-01-26 14:39:37]
・今後も上がり続ける(都心・駅近等利便性があり富裕層が買う)
⇒中央線の南側かつ山手線内側ないしは山手線徒歩10分圏内 ・緩やかな下落を続ける ⇒駅徒歩15分以上エリア ・無価値に向かって下がり続ける ⇒過疎地域、具体的には能登みたいなところ |
7020:
eマンションさん
[2024-01-26 15:02:03]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
暴落が1/8で暴騰が2倍でしたっけ?