ついに始まった都心マンション暴落
6841:
口コミ知りたいさん
[2024-01-09 16:23:16]
|
6842:
匿名さん
[2024-01-09 16:33:13]
>>6841 口コミ知りたいさん
陰謀論好きでしょ?w ここ数十年の間にも何度も大地震が起こっているけど 賃料がべらぼうに上がったなんて話聞いたことあるの? 想像力が豊かなのは悪い事ではないんだけど もう少し現実に即して考えよう |
6843:
匿名さん
[2024-01-09 16:53:18]
購入したマンション 3LDKを賃貸で借りる場合
70㎡ 賃貸価格 15万円~20万円 練馬区 これを修繕費 2万円 管理費 1万5000円 // 固定資産税 12万円/年 なので、月の支払いは 約 4万5000円です。 60歳過ぎに収入が年金だけの場合 15万円の賃貸の支払いは 流石に厳しく 4万5000円程度であれば、支払い出来るって感じで考えています。 また、修繕費が値上がりするとしても一気に上がることはなく、 5000円づつ10年ごとに上がっても 30年で1万5000円上がったとしても 6万円であれば、何とかなりそうな額というわけです。 まぁ、給湯器、トイレ、お風呂、キッチンの 買い替えはあるかもしれませんがね。 |
6844:
匿名さん
[2024-01-09 17:02:23]
>>6843 匿名さん
そこに地震等で住めなくなった場合の出費もプラスして考えるんですよ 例えば金融資産5000万を持つ人が 5000万のマンションを買って月4万5000円支払うケースと 5000万を手元に残して月15万支払うケースで 地震等で住めなくなり別の家を買うなり借りるなりしなければならなくなった場合に 手元に5000万残っている方が選択肢が増えると言うことです |
6845:
マンション比較中さん
[2024-01-09 17:32:28]
>>6833 匿名さん
格安賃貸アパートに住むと 年収も連動してその位ですから ゴミ捨て場や自転車置き場がきっちり整理されず民度もわかります。 高額タワマンをローンで買ったら それだけ組める年収と銀行が保証して購入しているので 民度もそこそこです。 |
6846:
評判気になるさん
[2024-01-09 17:35:31]
|
6847:
匿名さん
[2024-01-09 17:45:25]
>>6846 評判気になるさん
なぜ近くの賃貸限定なの? 収入が年金だけということは仕事はしてないわけだから どうしてもその地域に住まなければいけない理由はないでしょう 無理矢理、賃貸物件がない理由をこじつけてないですか? |
6848:
匿名さん
[2024-01-09 17:45:58]
高齢者向けの仲介業者テレビで見てたけど、収入あっても断られ続けて結局ボロアパートしか借りれないってのが現実だったけどね。
|
6849:
検討板ユーザーさん
[2024-01-09 19:55:35]
日銀が株の売り手に転じるニュース
ざわついてる |
6850:
匿名さん
[2024-01-09 19:57:24]
|
|
6851:
通りがかりさん
[2024-01-09 20:33:20]
|
6852:
匿名さん
[2024-01-09 20:49:17]
>>6851 通りがかりさん
? 大手不動産と自治体だけど・・・税金が投入されるというところを気にしてるのかな? でもね、ホームレスや生活保護受給者が増えるよりは 投入される税金の額は少なくて済むと思うよ |
6853:
匿名さん
[2024-01-09 21:54:35]
>>6852 匿名さん
地方郊外に誰も済まない中古の住宅が山ほど出てくるから、それを使いまわして公営住宅にするのが一番税金がかからないですよ。住宅というストックが余りまくってきているのにわざわざ増やすなんて自治体の対応としては間違っていると思います。経済合理性がないのに住宅を新築するなんてありえないと思いますよ。 |
6854:
匿名さん
[2024-01-09 22:02:36]
>>6853 匿名さん
過疎地に老人を住ませたらどうなるか分からないのかな 日用品の買い物は?介護は? 都会ならそこそこ体が動けば年寄りでも自力で買物できるけど 過疎地では代わりに買物してくれる人員が必要だし、 都会なら介護職員が各家庭を回るのは比較的簡単だけど 過疎地では移動時間だけでかなり労力を使ってしまう 深く考えずに思い付きで打開策を考えても 逆に問題を大きくするだけだよ |
6855:
匿名さん
[2024-01-09 22:03:49]
むしろ不便な過疎地に住むのは若い人の方がいいんだよ
若くて体力があれば遠くの店まで買い物に行くことができるし 介護される年じゃないんだからね |
6856:
マンション比較中さん
[2024-01-09 23:58:44]
先日「徹子の部屋」に阿川佐代子様(70歳?)がゲスト出演していて「終の棲家は海が見える所を希望している」と周りに話すと皆が異口同音に「海はやめろ!高齢になったら まずは病院とスーパーマーケットが近い都心のバリアフリーのマンションだ!」って言われたと話して折、黒柳徹子様も同意見と言っていましたよ!!
|
6857:
匿名さん
[2024-01-10 11:17:45]
お金持ちなら行政サービスに頼らずに
専属の医者や介護士、お手伝いさんなどを雇えるだろうから そういう老後を夢見るのもいいんじゃないかな |
6858:
匿名さん
[2024-01-10 12:49:54]
|
6859:
匿名さん
[2024-01-10 13:01:56]
ちょっと 話が ずれてきているが・・・
やっぱり賃貸を続けるより、若いうちにローン組んで 自分の希望するマンションを中古でも買って住み 老後に住みやすいようにもう一度リフォームするのが 良いのではないかな。 買うときに老後も加味して、環境を考えてのことですが。 都内の戸建は 横ではなく 縦に住まいが広がっていく。 若いうちは階段は問題ないが これも年齢が行くと、 上に登るのがつらくなる。 中には最近自宅 エレベーターを つける戸建もあるようですがね。 そういう事を考えて マンションの平屋作りで生活する方が より老後は快適ではないかと思う。 でも、人それぞれ、自分が暮らしたところが 一番 なんだと思う。 納得できればいいのだ。 でも、60過ぎた時 多分自分は アパート賃貸は絶対 納得できない生活だと思ったので マンション購入した理由でもある。 |
6860:
匿名さん
[2024-01-10 13:39:52]
>>6859 匿名さん
若いうちに中古マンションを購入して老後にリフォームして住むという計画だけど、 どのくらいの年齢で築何年のマンションを購入し いつまで住むことを想定してるのかな? たとえば、30才で築10年の中古マンションを購入し、 60才で定年(早期?)退職、築40年になった中古マンションをリフォームして 90才まで30年、築70年になるまで住む感じ? 築50年過ぎるあたりから建て替えの話などもでてくるんだけど 資金計画的にはどうしてるのかな? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
賃料べらぼうにあげるでしょ。ここ資本主義国ですよ。
簡単に引っ越せるは想像力欠如な。
大手不動産はすでに審査シビアになってきてるからな