ついに始まった都心マンション暴落
5141:
通りがかりさん
[2023-10-16 07:10:09]
|
5142:
匿名さん
[2023-10-16 13:55:38]
>>5131
60になれば、親の家が空くからって考えが甘い。 都内だと借地権の上に家を建てている所がある場合は、 うん十年後土地の返却又は更新をする必要が出てきます。 あと、親が住んでいた物であれば、絶対修繕が必要になってきます。 戸建の大型修繕 ゆがみ、床の貼り替え、壁紙張り替え、 水回り交換、などなどで 普通に1000万円以上する場合あります。 まぁ、親がいなくなるまで、賃貸にすむにしても 老後生活費も考えると 3000万~5000万の貯蓄が必要になってくる それに、どれだけの人が親が賃貸でなく、 戸建てや、マンションを持っているか? 親から相続できるとは限らないのだよ。 |
5143:
通りがかりさん
[2023-10-16 21:48:40]
|
5144:
名無しさん
[2023-10-16 22:02:48]
|
5145:
マンション掲示板さん
[2023-10-17 07:07:25]
>>5143 通りがかりさん
元々現金買いや海外の人が買ってくれる都心は下がらんだろう。ローンで買うマンションは下がるかもな。 |
5146:
匿名さん
[2023-10-17 07:14:57]
地方の物件はローン組が減って購入者が減る分価格が下がる
となればいいけど、都心の物件が買えなかった人が地方に流れてきて 結局どちらも下がらないかもしれないな |
5147:
eマンションさん
[2023-10-17 08:20:22]
|
5148:
匿名さん
[2023-10-17 10:15:08]
低層階中部屋の話だろ?
いい部屋は地方でも5000万くらいはするよ |
5149:
通りがかりさん
[2023-10-17 10:52:58]
|
5150:
匿名さん
[2023-10-17 12:14:29]
ほらほら、 地方って言う定義が、皆バラバラだぞ。
まずは自分が 語っている地方の定義をして 価格を述べないと。 ちなみに 川越は地方。 |
|
5151:
口コミ知りたいさん
[2023-10-17 12:53:25]
|
5152:
匿名さん
[2023-10-17 17:25:20]
地方ってどこから辺から地方?
東京大手町から見て 埼玉、千葉、神奈川は郊外? 山梨、群馬、栃木、茨城、は、地方? 埼玉でも、秩父・長瀞・森林公園は? 千葉の九十九里浜は? 神奈川の箱根は? 郊外と地方と、線引きってどこなんだろう |
5153:
検討板ユーザーさん
[2023-10-17 17:34:20]
|
5154:
匿名さん
[2023-10-17 17:50:37]
|
5155:
匿名
[2023-10-18 01:56:46]
ん?暴落?
と思ってスレ作成日時を見たら2008年に立ったスレだったのね、ここ |
5156:
匿名
[2023-10-18 01:57:59]
>>5148 匿名さん
良いマンションだとド田舎の北海道ですら4億円するよ |
5157:
評判気になるさん
[2023-10-18 02:01:54]
|
5158:
マンション検討中さん
[2023-10-18 08:31:16]
>>5145 マンション掲示板さん
都心の新宿区西新宿5~8丁目の中古マンション(2LDK~3LDK)1億円~3億円します。特にJR新宿駅徒歩10分圏内は、去年より10~15%上がっていますよ。 「新宿グランドターミナル」で官民て旗揚げし2029年完成の大工事始動しています。又、アジア特区にも指定されているので下がらないです。 |
5160:
周辺住民さん
[2023-10-18 10:10:35]
産経新聞 10月17日
日本銀行は原油高などを踏まえ、令和5年度の消費者物価上昇率の見通しを7月に示した前年度比2・5%から3%近くに上方修正する検討に入った。30、31日に開く金融政策決定会合で決め、経済動向や物価の見通しをまとめた「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を公表する。市場では早ければ、大規模な金融緩和策を年内か年明けに修正するとの観測が出ている、 |
5161:
eマンションさん
[2023-10-18 10:11:16]
|
5162:
通りがかりさん
[2023-10-18 12:42:30]
|
5163:
匿名さん
[2023-10-18 13:53:08]
|
5164:
マンション検討中さん
[2023-10-18 14:05:18]
不要不急なら流石に今買う選択肢はないね
|
5165:
匿名さん
[2023-10-18 14:30:21]
そうですね。 欲しいという方が購入すべきですね。
だが、群馬では、もうこのような駅近物件は出てこないでしょう。 |
5166:
職人さん
[2023-10-18 17:08:07]
|
5167:
評判気になるさん
[2023-10-18 20:50:22]
>>5161 eマンションさん
駅前というから駅前かと思ったら駅から7分もかかるんですね。 だいたい自称7分は実際に歩くと15分はかかります。 しかも3000万円の部屋は2LDKであって3LDKだと3500万~3800万くらいしますね。 新築じゃなく2年前の物件?ですね。 日本で一番土地が安い四国のド田舎ですら、その値段なのですね。 「駅前で3LDKで3000万の新築マンションはない」のですね。 |
5168:
匿名さん
[2023-10-18 22:29:36]
そもそも、今地方でもRCマンション建てるのに坪120万とかでしょ。
80平米なら建築費だけで3000万近くいくのだが |
5169:
eマンション
[2023-10-19 02:51:42]
>>5167 評判気になるさん
70平米2980万とかの宣伝見たから例に出したけど否定するのが目的だったかw 自分でちょっと探せばいいのにとは思うが、私も探してみた。 https://geo.8984.jp/takamatsu/plan/type_c/ 「駅前で3LDKで3000万の新築マンション」だよね |
5170:
マンション掲示板さん
[2023-10-19 02:58:44]
>>5167 評判気になるさん
更にこんなんもあるよ。 ちょっとパンダ部屋だけど。 https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kinki/shiga/katata48/ |
5171:
通りがかりさん
[2023-10-19 03:04:59]
|
5172:
マンション掲示板さん
[2023-10-19 03:11:16]
|
5173:
マンコミュファンさん
[2023-10-19 08:26:43]
今の平均的な日本人の給与から見て、ファミリー層の実需で考えると5500万がいいとこって感じだろ。
だがしかし、格差よの。 |
5174:
匿名さん
[2023-10-19 09:41:07]
最低賃金を上げ、会社をつぶし、失業率 現状2.7% ⇒ 20%超えくらいまで
持って行くか。 今のように2.7%前後を守り通すが 30年つかったぬるま湯に まだまだつかるか。 政治家は年俸1200万入るから、当選すれば、 ぬるま湯につかっていれば 安泰なんだよね。 そういう考えだから これからも日本の貧乏と 海外からの富裕層との差が開き、 日本で成功している人との差も開き それに気が付き成功に手を伸ばすことに努力するかは・・・ あなた次第である |
5175:
周辺住民さん
[2023-10-19 13:25:31]
年内のマイナス金利解除も、YCC再修正より前に-桜井元日銀委員
Bloomber 10月19日 元日本銀行審議委員の桜井真氏は、日本の実体経済が改善を続け、物価上昇の持続性も高まりつつある中、日銀は年内にもマイナス金利政策を解除する可能性があるとの見解を示した。 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-10-18/S2M65NT0G1KW01 |
5176:
匿名さん
[2023-10-19 16:42:55]
|
5177:
匿名さん
[2023-10-19 16:47:11]
この物件は駅直結なんで>>5167さんも納得するかな?
|
5178:
マンション掲示板さん
[2023-10-19 19:15:41]
|
5179:
マンコミュファンさん
[2023-10-19 20:40:14]
|
5180:
匿名さん
[2023-10-19 21:06:40]
元々の話は、金利上昇でローン組が減ることで買手の人数が減っても
地方は既に3000万で買えるくらい安いのだからこれ以上は下がらないだろうって 予想した人がいただけみたいね |
5181:
匿名さん
[2023-10-19 22:37:56]
都心は下がる可能性低い?
|
5182:
マンション検討中さん
[2023-10-20 06:44:20]
金利上昇に向けて騒然とする中、革命前夜の様相を呈してきました。1980年代バブル崩壊のように一夜にして全てを失う人たちが出てくるんでしょう。
|
5183:
匿名さん
[2023-10-20 08:35:49]
|
5184:
匿名さん
[2023-10-20 09:20:20]
1980年代のバブル崩壊は背景にプラザ合意による急激な円高があるんだが
今も同じ状況なのか? |
5185:
周辺住民さん
[2023-10-20 09:33:24]
|
5186:
匿名さん
[2023-10-20 09:56:02]
過去のバブル崩壊と状況が似ているとマスコミが騒ぎ立てるから
それを真に受けた5182のように予言を盲信しちゃう人がいるんじゃないかな |
5187:
匿名
[2023-10-20 10:37:29]
暴落すると、皆が言う時に暴落することはないでしょう
過去に暴落を予言した人もその直後に暴落したのではなく、 予言した時は、市場が好調で皆が、上がると信じ切っている時で まわりから、失笑を受けるような時だ。 これだけ、不動産も株も暴落する話がネット上にも拡散されている 原状では、皆が慎重にもなるし、キャッシュポジションの高い人は その時に備え買う準備をしているでしょう。 なので、暴落ではなく下げても小幅で、後になってみれば調整局面に しか見えないでしょう。 |
5188:
匿名さん
[2023-10-20 10:39:42]
1980年代バブル崩壊と一体どこが似ているのか説明して欲しい。
金利も為替も違うし今みたいにデベロッパーの寡占化もしてない。 |
5189:
評判気になるさん
[2023-10-20 10:40:23]
|
5190:
匿名さん
[2023-10-20 11:12:05]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
不動産市場もここが分岐点になるのでは?