ついに始まった都心マンション暴落
4841:
マンコミュファンさん
[2023-09-19 12:36:57]
|
4842:
匿名さん
[2023-09-19 12:42:52]
>>4836 マンコミュファンさん
アベノミクス前も、基本デフレで、物価が安かったんですよね。 今、それから今後と、全然違う。というか、真逆の状況です。 おっしゃるような状況下で、トータルの購買額を節約できるのは 莫大なキャッシュがあり、資産バランス上、渋々 買うくらいのスタンスの人ですよ。 |
4843:
匿名さん
[2023-09-19 13:07:51]
>>4841 マンコミュファンさん
23区内の駅近で大規模新規は、通常ありえないんだから供給は先細りですよ。 もう、何年も前からで、今後、うまく地権をまとめたり、なんらかの施設の住宅への転換で、立地のいいマンションが企画されたら、ものすごい高級路線で出してくる。 容積率なんて余ってないし。大丈夫ですか??ほんとに、悪意とかでないんですが、ちょっと何言ってるかわかんない。今後も都内で快適に暮らせる地域は、流入が続きますよ。願望を書き込むにも、現実を咀嚼してからでないと。 |
4844:
匿名さん
[2023-09-19 14:39:47]
コンパクトシティって地方都市で行おうとしてた政策じゃなかったっけ?
それが上手くいかなかったというのは過去の事実としてあるけど それを東京都心に当てはめて考えるのは無理があると思う |
4845:
匿名さん
[2023-09-19 16:49:13]
>>4831
結局ここの書き込み見て、リーマン以降下がる下がるって言っている人が、 買わないで、結果、買わないから、買えないに変わっていている。 暴落しようか、自分の欲しい間取りで、買える力があれば、買っとくべきだし、 60歳以降になって買っておけばよかってった言いながら、 ボロ賃貸に住むのも それも人生ですよ。 |
4846:
検討板ユーザーさん
[2023-09-19 17:01:05]
って、自分がそう思ってるんですかね
|
4847:
通りがかりさん
[2023-09-19 17:11:06]
|
4848:
坪単価比較中さん
[2023-09-19 18:54:36]
みんな本当に下がると思ってるの?
ただババ抜きが激化してるだけよ。 エンド向けに降りてきたころは高くて手が出ず。 下落物件買ってもいいけど、それババさんですよ。 |
4849:
名無しさん
[2023-09-19 19:37:02]
まぁ買えない分には貯金に回ってるからいいっしょ
|
4850:
通りがかりさん
[2023-09-19 20:27:31]
>>4849 名無しさん
インフレが進むこれから時代、貯金(現金)が一番資産喪失のリスクです。 |
|
4851:
匿名さん
[2023-09-19 21:49:52]
貯金(現金)を運用しない設定なんだ?
|
4852:
マンション検討中さん
[2023-09-19 22:37:30]
新宿区西新宿の商業地のタワーマンションは、土地の値上がりで物件価格も去年より上がっています。都税事務所でも 令和4~5年より 令和6年には10~15%固定資産税が上がると言われました。 益々、平均サラリーマンには 新宿区西新宿のランドマークマンション購入は夢の夢か、、、50年住宅ローンもあるらしいので 一生涯ローンを払っていくか、、、一生涯賃貸で終わるか、、、選択するのはあなたです!! ここで暴落小言を言って待つばかりではなく 自身の取得戦略を前向きに考えましょう。
|
4853:
口コミ知りたいさん
[2023-09-19 22:55:08]
固定資産税の上昇か。買っちまった人は大変だな。
|
4854:
名無しさん
[2023-09-19 23:55:43]
タワマンはいらない
|
4855:
通りがかりさん
[2023-09-20 00:06:34]
インフレが進む・・・か
いいよな、何も気付かずに生きていられるなんて |
4856:
口コミ知りたいさん
[2023-09-20 00:27:13]
インフレの原因を円安とエネルギー価格だと思ってる人多いよね。
ドル高で産油国のアメリカの方が酷いインフレなのに。 |
4857:
マンション検討中さん
[2023-09-20 07:58:36]
>>4847 通りがかりさん
「60歳になって一括購入する」って その時点であなたが描いた老後はバラ色か悲惨な末路か、、、今の時代どこに地政学&経済学的に行くのか混迷している社会です! |
4858:
名無しさん
[2023-09-20 07:58:58]
海外勢や富裕層(相続税対策)とギリギリローン二馬力夫婦層が買ってるだけ
|
4859:
匿名さん
[2023-09-20 08:41:14]
|
4860:
評判気になるさん
[2023-09-20 09:09:35]
>>4859 匿名さん
住宅を買っても悲惨な末路が確定する訳ではない。博打ではあるけど。(ちなみにバブル以降に買った人の9割以上は博打に勝ってる)むしろ買わないほうが(悲惨な大敗はしないが)負けが確定していると思う。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
容積率が余ってる限り供給は続くだろうし、値上がりするほど用地買収への圧力も高まる。
それでいてコンパクトシティ化が中々進まないように東京への移住も少子化で減り続けるだろうから、
東京がシンガポールみたいにならない限り時間の問題かと。