ついに始まった都心マンション暴落
4721:
匿名さん
[2023-09-06 21:36:37]
|
4722:
匿名さん
[2023-09-06 21:43:32]
ちょっとググってきました
東日本大震災時の新宿三井ビルの水平方向への揺れは片側1mとありましたから なので揺れ幅2mですね |
4723:
マンション検討中さん
[2023-09-06 22:03:28]
2mですか。良かった20mじゃなくて。そうだ。僅か1m離れたところに
建てられるんですもんね。 東日本大震災のこと考えると当時を思い出して頭があんまり働かなく なりますわ。ところどころ記憶も曖昧。 |
4724:
マンション検討中さん
[2023-09-06 23:12:25]
>>4721 匿名さん
2mですかね、失礼しました。 振動力学は何単位もやらされたので理解してますが、上に書いたのは地震の振動数がビルの固有振動数(振動数は周期の逆数)と一致して揺れが大きくなる共振とは別に、複数の振り子同士が共振するような相互作用がもしかしたら有りうるのかな?と、単に思ったというだけですね。 |
4725:
匿名さん
[2023-09-07 07:28:25]
>>4724 マンション検討中さん
機械系の方ですか? 共振は系に外部から系と同じ振動数の振動エネルギーを供給した時に起こる現象ですから、 もし、同じ固有振動数同士のビルからビルへ地面を介して振動エネルギーを供給できるなら、 地面(地震)からビルへ振動エネルギーを供給した場合と同じように 普通に共振が起こると思いますよ もちろん同位相の場合であって、逆位相なら揺れは消えちゃいますけどねw |
4726:
匿名さん
[2023-09-07 07:34:58]
ちなみにですが、高層ビルの屋上に振り子を設置して、
その振り子の揺れで高層階の揺れを抑えようという制震システムがあるんですが、 連成振り子から想像するならこっちの方が良いと思いますよ |
4727:
周辺住民さん
[2023-09-07 07:42:24]
三井住友FG、長期金利2%もあり得る-物価上昇継続を確認後
Bloomberg 9/7(木) 7:00配信 |
4728:
匿名さん
[2023-09-07 09:16:34]
3.11以降 上層階の揺れに問題があるとして、いまは
下の所で揺れを吸収して揺れないタワーを作っていると思いますが・・・ 購入時がそこらへんも確認したほうがよさげですね。 アメリカの賃料が安いのは、場所にもよると思いますが・・・ ニューヨークなんか高くて買うことができないから、 賃貸にしなければならない、その賃貸もバカ高いけど、 それが少し安くなった程度でしょう。 だから、東京23区はお買い得って感じるんだよね。 池袋西部百貨店を2200億円で買った投資家のうよに。 タワマンは最上階から結構買われている。住むだけではなく 企業が入ったり、事務所にしたりするし、海外の人が購入する場合は パーティールームにしたり商談の場として使う。まだまだ需要はあるね。 |
4729:
マンション検討中さん
[2023-09-07 10:31:05]
振り子のことを考えると脳が焼けるような感覚になって
理解するのが無理でしたorz もともと理解する能力ないですけども 東京に地震が来たら、IMFも来るんですかね、、 どっちも来ないことを祈るしかない。お祈り投資法。 |
4730:
eマンションさん
[2023-09-07 12:01:29]
>>4726 匿名さん
ご認識のとおり大学時代は機械系でした。 振り子や重量物を載せたスライダーを使って逆位相の振動を発生させることで揺れを打ち消す発想は免震積層ゴムより興味が沸きますが、結局のところ直下型の地震の振動は縦と横の振動がほぼ同時に合力として襲ってくるでしょうから、高層は部材の座屈が免れないんじゃないかなぁと勝手に想像して取得はやめました。 相続税の節税商品としての魅力もかつてはあったんでしょうが、ご存知のとおりの状況となったいま、私自身としてはタワマンを保有することについては?って感じですね。 |
|
4731:
口コミ知りたいさん
[2023-09-07 12:32:40]
|
4732:
匿名さん
[2023-09-07 14:10:06]
>>4730 eマンションさん
P波(縦波)は粗密波でS波(横波)はせん断波、 性質の違う波なんで力の合成とか考えたことがなかったけど・・・ たぶんP波の揺れは考慮しなくていいんじゃないかな タワマンの固定資産税と相続税の改正で高層階の価値は下がったかもしれないですけど、 低層階なら固定資産税は下がり、相続税はたぶん現状維持になると思いますので それなりに保有する価値はあると思いますよ |
4733:
マンション掲示板さん
[2023-09-07 18:37:21]
>>4732 匿名さん
合力と書いたのが紛らわしかったかもしれませんが、直下型の震度6強を過去に体感した身としては直感的に合ってる気がするんですよね。 この分野はこれから明らかになる事も多いでしょうね。 |
4734:
周辺住民さん
[2023-09-07 18:48:32]
暴落しようがしまいが金利が上がろうが下がろうが
儲かる仕組みつくればよくない? みんな何に時間をつかってるのか。 |
4735:
口コミ知りたいさん
[2023-09-07 19:17:56]
|
4736:
通りがかりさん
[2023-09-08 01:11:22]
2mで安心できないです
ブランコ漕いでるみたいな感じなんですかね… 家具や家電、装飾品で大怪我しそう |
4737:
ご近所さん
[2023-09-08 08:52:22]
だから、金融マンション不動産が崩壊して他の企業群も最終的に倒れていくから、安くなったら買おうと思ってもあなた達に買うことはできない
|
4738:
匿名さん
[2023-09-08 10:42:37]
バブル期に不動産価格が高騰し過ぎて東京の人口が減少した後、
バブル崩壊で安くなったと同時に不況が到来した時から東京の人口は増加に転じてるんだから、 不況でも安い方が庶民には買い易いと言えるのではないでしょうか。 |
4739:
匿名さん
[2023-09-08 12:13:26]
バブル後の不況は、実はバブルの時に、貯めていた人がいたわけです。
そのため込んでいた人が、買いに走った傾向ですね。 そのあと、30年貯めることができない、高騰が続く・・・ 海外の給料は爆上がり、あれ、日本って案外マンション安いじゃん。 日本人以外の人、日本字でもパワーカップルなどが、購入。 コロナが終わり、やっぱり日本人の給与は上がらないが、物価は上昇。 マンションを売る業者は常に海外の富裕層目当てに、売りにはしり 見高級志向が続く。 日本人は手が出ない。←今ここらへん。 |
4740:
マンション検討中さん
[2023-09-08 12:39:23]
千葉の方で、X(ツイッター)にベランダ冠水の動画を上げてる方が
複数いらっしゃるので、見ておくと良いでしょうね。非居住者の住戸で 発生したりすると、当該部屋の持ち主だけでなくて、下の階でもまさに 予想してないファントムコストが発生しそう。 グローバルボイリング(地球沸騰化)時代に入って、色んなことが起こり ますなあ・・。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
多分単純な記載ミスだと思いますけど20mではなくて20㎝ですよね
地震の揺れというのは様々な周期の揺れが混ざった状態なんですが
その揺れの周期のうち長いものを長周期地震動と呼んでいて、
この地震の揺れの周期とビル固有の周期(ビルの高さなどで決まる)が同じ時に
共振して揺れが大きくなるというものです
ですから林立する二つのビル同士が共振するわけではなく、
例えば長周期地震動が2秒、片方のビルの固有周期が2秒、もう片方のビルの固有周期が1秒であれば
地震の揺れに共鳴して大きく揺れるのは1つ目のビルだけということになります