マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. ついに始まった都心マンション暴落
 

広告を掲載

買いたいけど買えない人 [更新日時] 2025-02-06 20:24:32
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ついに始まった都心マンション暴落

4701: マンション検討中さん 
[2023-09-06 12:55:53]
>>4690 口コミ知りたいさん
これ自分も著名投資家の呟きで変動金利のパーセンテージを知って驚きました。
さすがインフレの国ですよね。その投資家へのリプライ欄を読んでいたら、アメリカ人の皆さんは、いつ上がるか分からないから低金利のうちに固定にしておくことに迷いがなかったと書いておられました。

あと、日生基礎研究所のレポートの最後に書かれている賃貸対持ち家の議論ですが、自分がアメリカのニュースをフォローしている感じでは、アメリカではこれまで圧倒的に持ち家派が多かった印象でしたが、最近賃貸派が増えているらしいですよ。インフレで、不動産を持った後に、想定外にかかる費用(天災による保険料の増額・そもそも保険を引き受けて貰えないリスク・修繕費用の増加等々)(正式な言葉か分からないのですが、phantom costsと呼んでました)が以前より大きくなっているので、家を買わずに賃貸にすることを勧めるポッドキャストを始めた若い資産家がいる、というのがニュースになってました。面白そうなので、探して聞こうと思ってます。
4702: マンション検討中さん 
[2023-09-06 12:57:32]
>>4700 匿名さん
キアヌリーブスの名言を置いておきますね。
"I'm at that stage in life where I stay out of discussions.
Even if you say 1+1=5, you're right - have fun."
4703: 匿名さん 
[2023-09-06 14:16:18]
なんかいろいろ思い込みが激しい方のようで・・・
うーん・・・一応説明したほうがいいんですかね

東京に一極集中しているのは政治、経済などの首都機能のことで
>>4674のリンク先は政治(国会等)機能を移転させようって話なんですよ

過密都市というのは産業と人口が集中している都市のことで
日本では東京大阪名古屋の3大都市圏が当てはまりますが、
東京、というか23区が1000万人程度で超過密であることは合っていますよ
でも、今がピークで今後微減すると推計されています
また、埋め立てにより土地を増やし、再開発で超高層住宅に縦方向に人を住まわせることで、
建物と建物の間の空間が広くなり公園広場などが設置されるようになりました

ただ、この地域は昼間の人口が住人の数の1.2倍、
千代田区に至っては10倍以上に膨れ上がることによる混雑の問題があるんですが
これも一昔前に比べればだいぶ緩和されてきているんですよ
4704: 匿名さん 
[2023-09-06 14:23:43]
>東京一極集中だから、東京の不動産の値段は下がらないという論法での書き込みがさんざんこれまでこのスレッドでされてきましたね。
私の記憶では、全体の人口は減っても都市部は人口は減らないか微減するだけだから
不動産の価格は下がりにくいだろうと言われてたと思うんですが、
誰か東京に首都機能が一極集中してるから不動産価格が下がらないって言ってました?
4705: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-06 16:39:42]
5年ルールは支払いの猶予であって免除ではないですよね。5年ルールがあるから大丈夫、みたいな論調を結構聞くけど、本当にそうか?と思う。
4706: 匿名さん 
[2023-09-06 17:14:43]
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-05/S0HM9AT1UM0W01
>日本銀行は2026年度と27年度のインフレ率が2%以上となるのが見通せれば、
>25年にイールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)政策を撤廃して、
>26年のどこかの時点でマイナス金利政策から転換するだろうとの見解を
>クレディ・アグリコルのマクロストラテジストが示した。

だそうです
この通りなら26年までは変動金利は今のままですね
4707: マンション検討中さん 
[2023-09-06 17:19:17]
>>4705 口コミ知りたいさん
昨日発表の実質消費支出-5%とか、通貨安インフレであがっただけのGDPとか
国がどんどん弱っていってるのが気になりますよね。
4708: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-06 17:38:03]
>>4608 マンション検討中さん
もしかして、共振の事を気にされていますか?
4709: 評判気になるさん 
[2023-09-06 17:51:03]
政策金利が上がらなくても長短金利差開いたら住宅ローンに融資する必要無いからな。
4710: マンション検討中さん 
[2023-09-06 18:13:18]
>>4708 口コミ知りたいさん
当方文系でうまく言葉にできなくて申し訳ないのですが、多分そうです。
共振だと思います。
4711: マンション検討中さん 
[2023-09-06 18:15:45]
>>4710 マンション検討中さん
広い場所に1本高い建物が建っているのと、近接して2本建っているのでは
違う力が働く可能性が無いのだろうかというような感じです。
4712: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-06 19:11:00]
>>4701 マンション検討中さん
FRBの金融緩和縮小の煽りを受けて、住宅ローン金利の上昇圧力に耐えられなくなった変動金利利用者が持ち家を手放すケースが急増、サブプライム危機の再来が危惧されたという報道は記憶していますが、インフレの影響で保険を引き受けてもらえない事例も出てるんですね、参考になります。
みんな急いで金利固定化に走ったらしいですが日本もそうならないといいんですけど。
4713: マンコミュファンさん 
[2023-09-06 19:53:42]
つまりインフレ時ほど賃貸が得ってことか
4714: 匿名さん 
[2023-09-06 20:10:47]
>>4713 マンコミュファンさん
金利を固定化していればインフレ分ローン関連が目減りするので、インフレ時こそ持ち家を持ち続ける方がお得でしょう、実感できるかは別ですけど。
4715: 評判気になるさん 
[2023-09-06 20:25:50]
>>4710 マンション検討中さん
東日本大震災時に初めて認識された長周期地震動で新宿の高層ビルは水平方向に20mくらい動いたらしいです。まぁ、その程度であれば隣接しているタワマンとぶつかることもないでしょう。
タワマン単体だと免震積層ゴムで水平方向への共振を抑えられそうですけど、複数のタワマンが複数の振り子を揺らす実験のように共振することはどうなんだろう?と思ってしまいました。

建物は剛体構造だった気がしますが、Eディフェンスを用いた実物大の建物を加振させた実験では梁を接合するボルトの一部に剪断力による切断がみられたみたいな報告もあった気がします。

まだ明確になってないことも多そうですし、技術も追いついてない部分もあるんじゃないかなと思ってます。長くなり失礼しました。
4716: マンション検討中さん 
[2023-09-06 20:40:34]
>>4712 検討板ユーザーさん
金利が上昇した初期にそういうことありましたか。私見落としてました。ありがとうございます。
損保の件ですが、今年の5月にステートファームが、今後カリフォルニアで既存の契約の更新も新規の保険も引き受けしないと発表してます。理由は、気候変動による災害の多発(山火事と洪水)と、インフレによる再建費用の増加(支払い保険金が増える)だそうです。フロリダでもハリケーン被害とインフレと訴訟の頻発を理由にどこかの保険会社が撤退を表明しています。
気候変動はアクチュアリーの人がリスクを計算できない時代に入ったんですかな。
4717: eマンションさん 
[2023-09-06 21:02:54]
>>4716 マンション検討中さん
日本の損保も大変そうですが米国もそうなんですね
4718: マンション検討中さん 
[2023-09-06 21:10:11]
>>4715 評判気になるさん
自分は新宿の古くて背が低めのビルにいたので、いつもの地震より大分大きいね、くらいだったのですが、高層ビルだと水平に20mですか。。最新のビルで働いていた人達がすごく揺れたと興奮して話してましたが、そういうレベルだったんですね・・。
技術は、起きた問題を克服しながら発達していくので、現時点では分からいことも多いですよね。
詳しく解説して下さってありがとうございました。
4719: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-06 21:14:26]
>>4714 匿名さん
その通りなんだけど、現実には長期金利がインフレ期待を折り込むから、
キャッシュがある人は変動でリスクプレミアム取った方が得なんじゃないかな。
要は身の丈に合った買い物しておけと
4720: マンション検討中さん 
[2023-09-06 21:18:17]
>>4713 マンコミュファンさん
アメリカでは、今は賃貸のがお得ということらしいです。
賃料は水準が高いながらも、下がっていっているらしいです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる