ついに始まった都心マンション暴落
4621:
マンション検討中さん
[2023-09-03 22:09:02]
|
4622:
匿名さん
[2023-09-03 22:18:47]
復興作業が面倒くさいというの分かるけど、それ以上にこういう壊滅的状況下では
いろいろと酷いものを見ることになりますからね・・・ |
4623:
マンコミュファンさん
[2023-09-03 22:24:39]
|
4624:
マンション検討中さん
[2023-09-03 22:26:09]
そうなんですよね。生き残った者同士でも色々、色々ありそうで、
もうちょっとなんというか遠慮したいです。 関係ないんですけど、東日本大震災で都営住宅でしたっけ?に 避難した被災者のお子さんがいじめられたことあったじゃないですか。 当時のこと思い出して、私なんかまた泣きながら怒ってますわ。。 |
4625:
マンコミュファンさん
[2023-09-03 23:00:06]
なんか地震も来るし経済も増税だし給与は上がらんし金利は上がるし買ったところで正直お先真っ暗っすよ
|
4626:
マンション検討中さん
[2023-09-03 23:42:17]
>>4616 匿名さん
13階建てツインタワーで建っているマンションがあります。双方1メートルしか空いてなく 地震がきて長周期振動になったら大丈夫なのか???購入やめました! |
4627:
匿名さん
[2023-09-04 05:48:00]
>>4623 マンコミュファンさん
もしかしてこの動画ですか? https://www.youtube.com/watch?v=Cqa-skpgVEI 鉄骨造で耐力壁がない建物のようなんで 鉄筋コンクリで耐力壁のあるタワマンはもう少し耐えられるかも >>4626 マンション検討中さん 13階なら振動幅20センチくらいじゃないかな |
4628:
通りがかりさん
[2023-09-04 06:03:48]
ベランダや屋上のものが飛んでくるかもしれないから近いのはやめといたほうがいいよ
|
4629:
マンション掲示板さん
[2023-09-04 06:16:01]
不動産サイト見てるとさ、売れるマンションと売れないマンションの差が明確になってきたように感じる
マンションの3極化は自分の予想以上にエゲツなく出てくるのかも |
4630:
マンション検討中さん
[2023-09-04 07:43:05]
|
|
4631:
マンション検討中さん
[2023-09-04 07:43:48]
>>4627 匿名さん
動画ありがとうございます。大地震起こってみなければわからないのでは、、、振動幅20CMとは 計算上で、実際は神のみ知ること。隣にタワーが乱立していない物件選んでリスク回避をします。 |
4632:
匿名さん
[2023-09-04 09:19:30]
計算以上に大きく揺れるような大地震が起これば
全ての建物が倒壊してるんじゃないかな どれを選んでもリスクはあると思うけど どれを選ぶかは個人の好みで良いと思うよ |
4633:
匿名さん
[2023-09-04 12:48:09]
|
4634:
匿名さん
[2023-09-04 14:21:30]
NHKスペシャル「長周期パルス」の衝撃で高層ビルが倒壊するシミュレーション動画やってましたね。長周期パルスだけでなく、タワマンの耐震・制震・免震は縦揺れには効果なし、実際の地震で試されるでしょうね
https://1manken.hatenablog.com/entry/nhk-long-period-pulse |
4635:
匿名さん
[2023-09-04 19:38:20]
公式でキャプ画ありました
https://www.nhk.or.jp/ashitanavi/article/13880.html |
4636:
口コミ知りたいさん
[2023-09-04 20:32:32]
|
4637:
マンション検討中さん
[2023-09-04 20:46:28]
南海トラフの前に、そもそも東日本大震災が終わってるのかどうか考えてしまうわ。
|
4638:
通りがかりさん
[2023-09-04 21:34:55]
固定されてない家具がガラス窓突き破って降ってくる可能性あるしね
網戸なんか相当の距離飛んでいきそうで怖いな、、、 |
4639:
匿名さん
[2023-09-04 22:11:30]
怖すぎる
エレベーターも使えないし倒れなくても鉄骨歪んで下りられんね |
4640:
マンション比較中さん
[2023-09-04 22:41:16]
長周期地震動が注目され始めたのは、2011年ころからですからね。
長周期地震動で、最悪、超高層建物の鉄筋が破断し、致命的な状態となることも、そのころ以降から指摘されるようになった。 これらの指摘を受けて、国交省は2016年、 タワマン等の超高層建物の設計について、南海トラフ地震を想定し、長周期地震動を受けても大丈夫なように、 さらに耐震性に余裕がある設計をするよう、通達を出している。 タワマンについていえば、この国交省の通達以前に設計されたものは、 ちょっと怖い。 「当社のタワマンは柔構造・免震構造で地震に強いです ドャ 」で売っていたからね。 個人的にはタワマンより板マンのほうが、安心だな。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
自分は、復興とかめんどくさいので、1回目で即〇希望。