ついに始まった都心マンション暴落
2001:
マンション検討中さん
[2022-12-20 21:27:03]
今後、営業の方々は、利上げを踏まえた煽り文句をここに次々に書き込むんでしょうなあ。楽しみにしてます。
|
2002:
通りがかりさん
[2022-12-20 21:32:05]
これで投資家のマンション転がしが減って、実需の若者がマンション買えるようになりますかね?
|
2003:
マンション検討中さん
[2022-12-20 21:51:41]
すでに強気価格()の中古が増えてるけど全然売れてない
|
2004:
マンション検討中さん
[2022-12-20 23:36:06]
契約しちゃった人の中には手付け金捨てて買うの辞めるか住まないまま売り払うか計算始めた人いるよねきっと
|
2005:
口コミ知りたいさん
[2022-12-21 05:56:46]
>>2003 マンション検討中さん
湾岸の築15年のタワマンウォッチしてるけど、1年以上滞留して、価格を1割さげても売れない物件もある。 8月ぐらいからさらに動きが悪くなってるところに年末のこのパンチ。 築古の中古はよほど条件が良い物以外は苦戦するだろうね。 駅から10分以上とかは内見さえ来ないかも。 |
2006:
eマンションさん
[2022-12-21 06:16:36]
>>2004 マンション検討中さん
株で儲けている投資家は損切りの判断が速いから、売り逃げに動くケースも増えるでしょうね。 新築もチャレンジ価格の異常高値が続いたけど、少しぐらい安く出ても掴んだ奴がパパを引くことになるから注意しないとね。 |
2007:
匿名さん
[2022-12-21 10:43:37]
|
2008:
eマンションさん
[2022-12-21 12:59:35]
年明けが危険という情報を今もらった
|
2009:
eマンションさん
[2022-12-21 13:00:58]
日本人は極端に動く傾向があるから、形勢が変わると一気に売りに転じるだろうな。
投資家は特に先手を打つだろうし、売り物件が飽和するかもね。 来年の市況を考えると、もうチャレンジ価格で悠長に売っている場合ではなくなり、適正価格に下げて早く売り逃げた者勝ちだろう。 |
2010:
マンション検討中さん
[2022-12-21 14:32:11]
在庫かかえて運転資金枯渇するような業者は淘汰されてデベロッパーはピーク時の三分の一しか現在はない
値下げ競争が発生しにくい状況になってる。 |
|
2011:
マンション検討中さん
[2022-12-21 15:04:13]
増税と利上げのダブルパンチで、支払い能力もマインドも下がるリテールが買えない物を作るんですな。デベ株全部売り。
|
2012:
ご近所さん
[2022-12-22 08:58:26]
|
2013:
eマンションさん
[2022-12-22 09:24:37]
歴史は繰り返す。
2023年は波乱の年になるね。 |
2014:
マンション検討中さん
[2022-12-22 12:39:58]
高値在庫が溢れてきてる
|
2015:
マンション検討中さん
[2022-12-22 14:00:02]
選び放題
|
2016:
評論家
[2022-12-22 19:21:11]
円高がとまんねえ 二月~三月の暴落が現実化してきた
|
2017:
販売関係者さん
[2022-12-22 19:45:46]
どこまで暴落しますか?
教えてください!! 底値まで絶対に買いませんから |
2018:
マンコミュファンさん
[2022-12-22 21:07:08]
>>2017 販売関係者さん
どこまで下がるかはわかりませんが、激しい下落で大騒ぎの韓国などの動きが参考になると思います。 ただ個人的な予想ですが、日本は韓国ほど極端には動かず、じわじわと長期化するかもしれません。 とにかくしばらくは手を出さない方が賢明かと。 3年後ぐらいにパラダイスが訪れ、あの時買わなくてホント良かったと思えるかもしれません。 知らんけど。 |
2019:
マンション検討中さん
[2022-12-22 23:19:43]
事前説明会急にやめた物件あったんだが実はサプライズじゃない人たちいたのかもしれないな
|
2020:
マンション検討中さん
[2022-12-23 06:05:07]
マンマニさんも先行選択だね
中古市場飽和なる前に安心したいよな もともと2024問題あった上に金利不安 2023問題になっちまうかもしれない 逆に賃貸は色めきたってるかも?家賃上げたりしそう 譲れない場所や設備、向きや広さあるなら急いだほうがいい 駐車場とか日照とかも選べるうちにね 備えあれば憂いなし |
2021:
マンション検討中さん
[2022-12-23 06:42:51]
3Dプリンター100平米も来たな
|
2022:
匿名さん
[2022-12-23 09:57:06]
>>1961 マンション検討中さん
経済で言えば、日本が財政破綻の前に世界の大部分が先に大体オワッテルと思うよ 日本だけ見てると経済も将来も酷いと思うかもしれないけど、海外主要国だって相当だから 逆にウクみたいにフットワーク軽い小国の方がずっとタフだと思う でも今みたいに、防衛費なら上がっても仕方ないとかいう世論だと終わりが早まるかも 今更低い軍事力や防衛費をいくら足しても焼け石に水 今の日本の金利位、世界に追いつくのは不可能 核持てば安全とか国が栄えるって何時代だよって感じ 世界トップの軍事費バリバリの北が安全で住みたい国って思う? 今の日本の国防に必要なのは、外交力と経済的に国力をあげる事 お金使って特別にOSCEかNATOにでも入れて貰う方が安全 仮に防衛費が米への年貢だとしても、米頼り一辺倒の国防では不安が残るな |
2023:
マンション検討中さん
[2022-12-23 13:13:53]
>>2021 マンション検討中さん
需要多いと思うので、早くガンガン建てて実績作っていって欲しいですわ。 |
2024:
マンション検討中さん
[2022-12-23 13:24:47]
>>2020 マンション検討中さん
昨日あたりから、マンションノートから「過去に閲覧したマンションの売り物件が出ましたよ」のメールが沢山きてますわ。日銀効果てきめんですね。 |
2025:
マンコミュファンさん
[2022-12-24 05:02:09]
タワマンの中古価格にまず変動が見られるだろう。
タワマンの場合、新築時には低層階を地域相場の基準価格とし、同じ間取りでも高層になる程価格を上げる値付けが一般的である。 不動産好調時にはその高さのプレミアに価格を払う事を良しとする顧客層がいる。 タワマン中古売買でもある程度そのプレミアに値が付くが、不況になるとまずそのプレミアが崩壊する。 中古タワマンが一斉に売りに出されると、同じ間取りの売りが重なることになるが、眺望云々より価格の比較が最優先となり、新築時にあった階高プレミアが大幅に縮小する。 つまりタワマンの中古売買、特に高層になればなる程下落が激しくなると予想する。 |
2026:
マンション検討中さん
[2022-12-25 10:23:47]
分譲賃貸も増えてきたw
逃げ始めてきてるぞー |
2027:
匿名さん
[2022-12-25 19:20:50]
マンション空売りしたい
|
2028:
マンション検討中さん
[2022-12-28 01:17:47]
中古価格変動、マダー?
|
2029:
マンション検討中さん
[2022-12-28 08:05:24]
まだ様子見が多いね
一度賃貸に戻るにしてもいい物件にしたいだろうし 固定が上がってから焦り始めそう 黒田さんの後に誰がきても潮目が変わるのは確実だったが流れが早くなった 経済が後任者だけに尻拭いさせられないくらいヤバくなったんだよ オリンピックのびて晴海フラッグ販売が遅くなったのもデベには痛かっただろうな 上手く順を追って市場に出す暗黙の了解や駆け引きあっただろうに |
2030:
ご近所さん
[2022-12-28 09:53:12]
物件名が広告リンクになるのを見れば分かるように、この掲示板自体が異常だということ
|
2031:
マンション検討中さん
[2022-12-28 19:39:00]
つか新しい戦前になるとか言われてるし
生きるか死ぬかになりそう |
2032:
マンション検討中さん
[2022-12-29 00:54:35]
>>2031 マンション検討中さん
日本人は、外敵じゃなくて政府日銀にやられて絶滅しそう。 |
2033:
匿名さん
[2022-12-29 21:02:10]
新しい戦前ってのは日本の経済の転換点ってことじゃないの良くも悪くも
|
2034:
マンション検討中さん
[2022-12-31 12:41:20]
タモリさんの言葉は深いね
ミサイル飛んでくるのが当たり前になってるのって異常だし いつ核ボタン押されるかわかんないしね |
2035:
マンション検討中さん
[2022-12-31 13:38:14]
戸建て鉄筋の3Dプリンターまだー?
来春だからもうすぐやろ! |
2036:
販売関係者さん
[2022-12-31 19:33:45]
新築も中古も売り物件がこんなに減ってるのに、みんな本当に暴落すると思ってるの?
持たざる者の単なる願望じゃないの? |
2037:
マンション検討中さん
[2022-12-31 20:51:11]
2024問題っていわれてるから来年から中古出回ると予想していますよ
|
2038:
マンション検討中さん
[2023-01-01 02:02:56]
>>2036 販売関係者さん
「こんなに減ってる」の部分を良かったら詳しく教えて下さい。 |
2039:
口コミ知りたいさん
[2023-01-01 05:59:15]
|
2040:
マンション検討中さん
[2023-01-01 15:42:38]
中古在庫増えてきてるし強気価格マンションは1年単位で売れてないけど
|
2041:
マンション検討中さん
[2023-01-01 21:03:58]
去年買わないで正解
|
2042:
匿名さん
[2023-01-02 15:20:36]
ツイッターのマンション購入推奨アカウントが急に方向転換してるらしい
逃げ始めたな |
2043:
マンション検討中さん
[2023-01-02 15:36:08]
自分が見ていた人も不動産ではなく別ジャンルに商売替えを始めていてちょっと驚きました。周辺分野に仕事が既に入らなくなってきてるのかなと思いました。
|
2044:
匿名さん
[2023-01-06 12:38:37]
中古在庫増えすぎ
しかも売れてない |
2045:
匿名さん
[2023-01-06 13:16:32]
https://www.moneypost.jp/982293
日本の土地総額はバブル期の半分 |
2046:
マンション検討中さん
[2023-01-06 14:42:34]
武者さんは、日経平均10万円の方ですから。
|
2047:
マンション検討中さん
[2023-01-07 17:30:56]
在庫めちゃくちゃ減ってない?
|
2048:
販売関係者さん
[2023-01-08 01:46:20]
マンション高騰が始まった2013ごろから新築マンション供給は減り続け、半分以下になってる。供給が増えない限り新築マンションは上がり続ける。仕方なしに中古に流れてる人が増えている。で中古需要が増えて新築も中古も供給<需要で価格アップの構図。新築の供給が増えない限り価格は下がらない。
![]() ![]() |
2049:
マンション検討中さん
[2023-01-08 09:34:42]
2024前後住み替え増えるでしょうから焦らないで待つよ
|
2050:
ご近所さん
[2023-01-08 11:55:01]
|
2051:
マンション検討中さん
[2023-01-08 22:23:07]
「新価格」っていうお知らせが来たり「値下げしました」っていうメールが目立ちます。いわゆる都内高価格エリアですけど。
「値下げしました」って言われると買う気なくなります。 |
2052:
マンション検討中さん
[2023-01-08 23:31:48]
>>2048 販売関係者さん
新築の供給が減ってるって、今後人口減少が加速する国で、住宅のストック多すぎて空き家が問題になってるのに。面白過ぎw 日本が世界から投資対象として見て貰えないのは、こういう無駄が多くて、生産性が低いところですよね・・。 |
2053:
匿名さん
[2023-01-08 23:34:47]
外国人だらけの集合住宅怖くないの?
|
2054:
販売関係者さん
[2023-01-09 01:32:45]
>>2052 マンション検討中さん
空き家問題は地方からで最後に都心。空き家問題は郊外の一戸建てからで最後に都心のマンション。都心マンション暴落の心配は不動産暴落の最後に来るからw |
2055:
マンコミュファンさん
[2023-01-09 08:22:46]
|
2056:
通りがかりさん
[2023-01-09 08:38:40]
まだまだ上がると言う人もいる。暴落すると言う人もいる。価格は高止まりすると言う当たり障りのない事を言う人もいる。
結局未来はわからん! |
2057:
マンション検討中さん
[2023-01-09 13:06:24]
>>2054 販売関係者さん
本当に騰がるんなら、それでいいんじゃないですか? さて、本当に販売関係者さんなら、お尋ねしたいのですが、アベノミクスが始まった直後に、どこかの週刊誌でインタビューを受けていた不動産業者の方が今どんな事業をしてらっしゃるかご存じないですか? 記事でその方が仰っていたのは、「日銀の大規模金融緩和が始まる今が日本を出る最後のチャンスなので、円を全部ドルに替えて家族を連れてテキサスで不動産業をやる。日本は引き払ってもう戻るつもりはない。」 日銀の失敗で被害を受けず、アメリカの不動産バブルを見事に掴んだ(と推測される)、この優秀な方は、次に何をなさるんでしょうなあ・・興味津々。 |
2058:
マンション検討中さん
[2023-01-09 14:56:55]
在庫減ってるってほんとなのかなあ。私の「お気に入り物件」って、殆ど動いてないし この間一つは値下げしました。どういう括りで在庫減少なのかな。どうも売れてない感あるのよね。けして弱気エリアではないのよ。
|
2059:
マンション検討中さん
[2023-01-09 15:00:25]
|
2060:
マンション検討中さん
[2023-01-09 16:08:15]
地方から人を吸収してなんとか東京は人口増やしてきたけどそれも限界。今後は23区のうちの15区くらいが郊外から人を吸収して価格を維持していく、郊外は暴落するのは間違いないかと。維持できるのは2-3の市くらいでは?お互い公共リソース注ぎ込み人の奪い合いが加速する。
|
2061:
マンション検討中さん
[2023-01-09 16:08:16]
地方から人を吸収してなんとか東京は人口増やしてきたけどそれも限界。今後は23区のうちの15区くらいが郊外から人を吸収して価格を維持していく、郊外は暴落するのは間違いないかと。維持できるのは2-3の市くらいでは?お互い公共リソース注ぎ込み人の奪い合いが加速する。
|
2062:
マンション検討中さん
[2023-01-09 16:35:29]
>>2059 マンション検討中さん
?? |
2063:
匿名さん
[2023-01-12 10:31:15]
>>2058 マンション検討中さん
レインズ見ればわかりますけど、11月時点だと、首都圏の在庫は12ヶ月くらい連続で増えてますよ。成約件数も4ヶ月連続下落中です。 在庫増って言ってるのは最後に高値で売り切りたい連中かと。 |
2064:
匿名さん
[2023-01-13 12:40:29]
円高キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
|
2065:
マンション検討中さん
[2023-01-13 14:36:21]
少子化対策するなら住居確保しなきゃダメだよね
子育て世代が買えるマンションや戸建ないから出てくわけだし |
2066:
マンション検討中さん
[2023-01-13 16:36:02]
世界の注目と嘲笑の的になってる日銀がどうなりますかね。
|
2067:
マンション検討中さん
[2023-01-13 16:51:40]
2023年1月13日午後4時45分の東京カンテイ市場調査部さんのツイート
【注目データ先出し】2022年12月度の東京23区の中古マンション価格は僅かながら引き続きマイナス、都心部でも15ヵ月ぶりに弱含むなど、上昇一服が散見され始めています。水面下では東京23区の流通戸数が増加、価格改定シェアや値下げ率も拡大と、調整局面に向けた動きが強まりつつあるようです。 |
2068:
マンコミュファンさん
[2023-01-13 18:58:23]
昨年に続き湾岸タワマンの動きが悪化中、チャレンジ価格から適正価格に下げる売価改訂も増加している。
中古タワマンの在庫が増えると、同じ間取りの売りが重なることになるが、眺望云々より価格の比較が最優先となり、高層階の価格が低層階の価格に近づき下落幅が大きくなる。 2024年湾岸タワマン問題を待たずに、今年中に売却物件増が起こり、今の時期を逃すとさらに売却環境は悪化するだろうと予想する専門家が多い。 |
2069:
マンコミュファンさん
[2023-01-14 16:28:29]
マスコミもネタとして扱いだしたね。
人気のタワマンが全然売れない…膨れ上がった「不動産バブル」も日銀黒田総裁の辞任で崩壊寸前 https://news.yahoo.co.jp/articles/dbcbd645c1ffb0dbcf41d185d6042488977a... |
2070:
評判気になるさん
[2023-01-14 16:42:11]
|
2071:
マンション検討中さん
[2023-01-14 16:54:18]
不動産を「熱いうちに売れ」とかいうバナー広告が出るようになったんですがw
うけるw |
2072:
マンコミュファンさん
[2023-01-14 22:18:16]
|
2073:
マンション検討中さん
[2023-01-15 01:24:02]
投資用ではなく実需で住み替え待ちの場合も同じなのだろうか?とりあえず売却して利益確定、一時賃貸の流れになるのか?
|
2074:
通りがかりさん
[2023-01-15 08:38:22]
>>2073 マンション検討中さん
住み替えの場合、期限が近づくと価格を下げて処分せざるを得ないことから査定価格以下になるケースもあります。 その為、チャレンジ価格で早めに売却活動をして、査定プラスアルファで成約出来たらその分で賃貸に暮らすという手法が今迄は通用しました。 私も昨年1億の査定物件を住みながら売却し、1億1千万強で成約し、差額で賃貸に暮らしています。 差額を使い切らないうちに新築新居に移転可能です。 ローンも一旦完済出来るのでその分もコストダウンになります。 しかし今後の市場は売却額の下降トレンドになりますので、その下げ幅予測との兼ね合いで売価を決めていかねばならず、場合によっては査定を超える額での売却は難しくなるでしょう。 いずれにせよ、売却の予定がある場合は早めに行動して、取り敢えず査定だけでも実施し地域相場感を掴み、市場変化に備え柔軟に対応されることをオススメします。 |
2075:
検討板ユーザーさん
[2023-01-15 13:29:48]
実需は3月まで待って良いということですか?
教えて有識者! |
2076:
マンション検討中さん
[2023-01-15 13:57:17]
今までは買い煽り、YCCの破綻を受けて売り煽りに転換したのかな。
|
2077:
マンション検討中さん
[2023-01-15 14:27:41]
価格下がっても欲しい物件見つかるかどうかは別
余力ある大手はあせって値下げはしなさそう |
2078:
通りがかりさん
[2023-01-15 15:07:59]
マンション転売益が出る時代はやがて終焉していくはずと、賢い投資家は昨年春ぐらいから逃げ始めている。
まだまだ序の口で黒田氏退任後の今年は大荒れになると予想する。 株の下降局面で皆が逃げ出す様に、売りが売りを呼ぶかもしれない。 株は値を下げれば必ず売れるが、不動産の場合は売りたくても内見者が多数来なければ売れない。 内見者数が少なくなればマッチング確率が下がるのは当然。 同じマンションで複数の売れ残りが出始めたら手遅れだから、自分のマンションぐらいは相場の動きと成約実績をウォッチしておくべき。 売出し価格の多くはチャレンジ価格だから無視し、相場価格と成約実績値の下落状況を見極めるべし。 |
2079:
マンション検討中さん
[2023-01-15 20:57:47]
スーモ検索 ギフト券配るモデルルーム増えてる
|
2080:
通りがかりさん
[2023-01-15 21:38:59]
|
2081:
評判気になるさん
[2023-01-16 09:10:09]
|
2082:
匿名さん
[2023-01-18 15:25:37]
都内の中古マンションはまだまだ強気の値段が多いけど、在庫は積み上がってるね。春頃に下がるのを期待。みんなも同じこと考えてるかな。。
|
2083:
匿名さん
[2023-01-19 12:30:35]
中古在庫は積み上がっているが売る気があると思えない高値チャレンジのゴミ物件ばかり。
不動産は流動性低いから価格の下落にも時間がかかる。 今後10年くらいかけて緩やかに下落していくのだろうな。 |
2084:
匿名さん
[2023-01-19 12:34:05]
価格が下がる頃には長期金利は倍以上になっているだろう。
フルローンで買う人は支払い総額が今より増える可能性が高い。 キャッシュ持ってないフラット35しか借りれない貧乏人は待っても意味ないから金利上がる前に買っとけ。 |
2085:
マンション検討中さん
[2023-01-20 06:04:24]
2割下がってくれないかなぁ
それなら金利関係なくキャッシュで買えるのに |
2086:
検討板ユーザーさん
[2023-01-20 12:46:11]
キャッシュ勢待機してそう
|
2087:
匿名さん
[2023-01-20 16:42:06]
そらそうよ。
皆バーゲンセール狙って手許現金厚くしてる。 信用収縮が起こればキャシュ・イズ・キングの時代が来る。 |
2088:
マンコミュファンさん
[2023-01-20 19:45:33]
バーゲンはバーゲン、儲からん。
まぁ実需なら良いけどね。 昨年不動産を処分して億の現金があるが、再び不動産投資する気にはならないな。 リスク有りすぎだし、下がりだしたら数年は戻らんと思うよ。 それよりも米株の下落と円高を見極めて、S&P500や全世界株式の分散投資に資産の半分もってくわ。 1戸や2戸のマンションで含み益あるからとかでのんびりしてたら、トレンドがひっくり返って、気がつけばあかんことになるかもよ。 |
2089:
マンション検討中さん
[2023-01-20 22:07:49]
>>2088 マンコミュファンさん
VOOとかVTですよね。自分も同じような感じですわ。 |
2090:
匿名さん
[2023-01-20 22:53:34]
下げトレンドに転じたら数年どころかもう戻らんと思うぞ。
2050年までに日本は人口3割も減るのだから。 |
2091:
検討板ユーザーさん
[2023-01-20 23:55:16]
つか5類になったら死者数エグいだろ
黒田も変わるし4月が先の見えない地獄 |
2092:
マンコミュファンさん
[2023-01-22 08:26:26]
声を大にして言いたい!
今の政府の少子化対策は現実をわかっていない! 少子化対策に一番必要なのは、住居費用の低減だ! そう思う人は参考になる!ボタンを。 |
2093:
マンション検討中さん
[2023-01-22 13:53:24]
住居費用は高くなくて、給与が異常に低い国なんだよ。
|
2094:
検討板ユーザーさん
[2023-01-22 19:25:21]
アベノミクスでこうなった
つけが来る |
2095:
匿名さん
[2023-01-22 23:56:46]
新価格中古物件が大量発生しているね。
|
2096:
名無しさん
[2023-01-23 12:42:24]
都内の不動産市況の個人的予測。
価格は高止まりし売主と買主の目線が合っていないので当面は制約件数は細る。 4月に日銀総裁交代で変動金利も上昇に転じた所で湾岸住替え組が徐々に現在の住居を売りに出して完全な下落局面に突入。 そのままダラダラと下落を続ける。 |
2097:
口コミ知りたいさん
[2023-01-23 13:00:01]
>>2096 名無しさん
まだ、高値チャレンジしている物件多いですよね。中古は特に。 売主は売り手市場が終わりつつあるのを理解してなさそうです。 変動が上昇したら一気に転がりそうですが、日銀が新総裁になってからかな~ |
2098:
マンション検討中さん
[2023-01-23 19:59:54]
電気料の値上げも発表され更に物価高は続く
中小企業はベースアップの予定無し 買い控えや予算減額が増えてチャレンジ価格では検索されない 住み替え物件は増え中古市場は選び放題 やがて新築も強気では売れ残る 我慢比べだなあ |
2099:
名無しさん
[2023-01-24 12:13:25]
3月末までは大きな動きはなさそう。
つまらんな。 |
2100:
名無しさん
[2023-01-24 12:15:21]
経済がクラッシュして信用収縮が起きパニックが起こるような局面でないと大きく稼ぐのは難しい。
|
2101:
名無しさん
[2023-01-24 12:17:23]
ディベロッパーが破綻して完成在庫投げ売りとか起こんねーかな。
|
2102:
マンション検討中さん
[2023-01-24 12:59:18]
新しい日銀総裁が誰になるかでも変わりそう
|
2103:
匿名さん
[2023-01-25 11:46:47]
オリンピックの前にも大暴落予想の人が沢山いましたね。今度は違うってみんな言うんでしょうけど。
|
2104:
検討板ユーザーさん
[2023-01-25 12:30:20]
アベがいないからね
|
2105:
マンション検討中さん
[2023-01-25 13:45:45]
強気予定価格だと思ってた新築100万値下げしてた
あと100万安かったら買うかもだがいかんせん残念ポイントありすぎる まあそう考える人多いから値下げしたんだろうな |
2106:
マンション検討中さん
[2023-01-25 15:10:24]
>>2103 匿名さん
相場観が対立するから取引が成立するので、皆が一方向向いてないのは良いことですな。 |
2107:
匿名さん
[2023-01-26 00:50:33]
|
2108:
マンション検討中さん
[2023-01-26 02:05:52]
>>2107 匿名さん
そうですね。自分も、ここを読んで、買いたい弱気の人が多いんだなと感じてます。 それもあって、自分は、暴落のような下げは無く、金利の影響とか増税等による可処分所得の低下とか、それに伴うマインドの低下等で、じわじわ下げる派です。 |
2109:
マンション検討中さん
[2023-01-26 10:41:27]
下がらないまでも高止まりにはなってるのでは
|
2110:
匿名さん
[2023-01-26 12:09:59]
|
2111:
マンション検討中さん
[2023-01-26 12:44:38]
高止まってるのは事実
|
2112:
匿名さん
[2023-01-26 12:54:15]
オリンピックとか日銀総裁交代とか分かりやすい理由で購入をストップしている人って一定数いますから「え、全然下がらないじゃん」ってなった時に、相場がもう一段上がるって事はありませんか?オリンピックの後みたいに。さすがに金利が上がったら無理か。
|
2113:
マンション検討中さん
[2023-01-26 14:15:26]
>>2112 匿名さん
金融緩和で上げてきたので、金利が上がったら無理ですよね。 ただ、自分は、仮に金利が上がらなくても、色々な要因(可処分所得の低下・人口減少・日本の場合は賃貸が有利)で、じわじわ下げるじゃないかと思っています。 |
2114:
買い替え検討中さん
[2023-01-26 16:12:03]
私は金利が上がらなかったら、都心に限っては中古もじわじわ上がると思います。需要という意味では地方・郊外から需要なくなり、都心は最後まで需要有ります(ちょっとでも価格が下がればより都心に買いたい人は次々出てくる)供給面では都心では増加も限られてるから、需給はずーっとタイトなまま推移すると思います。
新築に至っては、価格は上がり供給は減り続けるが続くだけだと思います。 |
2115:
マンション検討中さん
[2023-01-26 19:03:23]
賃金上がらないなら物価高でマンション予算削るしか無い
住みたい街、住みやすい街アンケートベスト10が23区どころか都外になりつつあるし 中古は住み替えで売りたくても買ってくれなきゃどうしようも無いしそこは駆け引きでしょう |
2116:
マンション検討中さん
[2023-01-26 22:13:04]
無い袖は振れない。
|
2117:
匿名さん
[2023-01-26 23:05:45]
ぶっちゃけ今マンション全然売れてないです。
売主と買主の目線が全く合わず価格が高止まりしてほとんど成約しない。 でも不動産の価格はなかなか下がらないんです。 著しく流動性が低く現金化を急ぐと猛烈に買い叩かれる資産なんです。 下落局面で不動産をグリップし続けるのはメンタル的に辛い。 今は根負けの投げ売りが出るまでキャッシュ握りしめて待つフェイズなんです。 |
2118:
匿名さん
[2023-01-27 01:04:30]
転職したら
|
2119:
匿名さん
[2023-01-27 10:51:29]
バブル崩壊・リーマンなどによる価格下落で都心回帰したが、再度価格が高くなり
都心から周囲への移動が進みつつあるということですね。 再度バブルがはじけるのを待つということなのでしょうが、仮に再度弾けたとしても いつが底かわからないので不安で買えませんね。 必要な時に、予算に合った場所で買わざるを得ないということでしょうか。 |
2120:
匿名さん
[2023-01-27 12:06:16]
資産性を重視するなら不動産の立地は決して妥協してはいけないというごく当たり前の話なんです。
不動産は1にも2にも3にも立地。立地が全てなんです。 不動産バブルで都心寄りは高いから郊外へは最悪の選択肢なんです。 話は飛びますが、法曹界でかつて東大法学部と勢力を二分した中央法科の没落は郊外移転から始まった。 バブルが弾け不動産価格が下がれば郊外なんて誰も見向きもしないんですよ。 今後30年で3割人口が減少し日本経済全体が地盤沈下していく中で資産価値を維持できる不動産は2割もないでしょう。 今立地を妥協して不動産を買おうと考えている人はよく考えた方がいい。 マイホームは人生で一番大きな買い物なのですから。 |
2121:
匿名さん
[2023-01-27 12:10:59]
30年後あなたがマイホームを購入しようとしている街はどうなっているか想像してみて下さい。
若者が集まり活気あふれる街として発展しているのか、定年後の貧しい老人ばかりの限界**になっているのか。 郊外のニュータウンがどうなっているかわざわざ言わなくてもわかりますよね。 若者が流入してこない街に未来はないですよ。 |
2122:
マンション検討中さん
[2023-01-27 13:22:43]
むしろ、30年後ここは日本ではないかもしれない、少なくとも今の延長線ではないからこれまでの経験則が当てはまらないだろう、というのが若い人の抱えてる不安じゃないんですかね。
|
2123:
マンション検討中さん
[2023-01-27 17:30:15]
秋あたりから売り手も買い手も少なくなったように感じる。お気に入りに入れてる物件も動きが全くない。以前まではひと月もあればsold outだったのに。最近じゃお気に入りに入れたくなるような優良物件もほとんど出てこない。
|
2124:
匿名さん
[2023-01-28 08:18:33]
少なくともここ数年は、落ち着いて検討できる感じがします。
低層階だと、竣工後に現地確認して購入される人が居られます。 その点ではバブルという感じはしない。 |
2125:
マンション検討中さん
[2023-01-28 10:31:24]
外国人購入への規制そろそろありそう
|
2126:
買い替え検討中さん
[2023-01-28 15:19:00]
>>2125 マンション検討中さん
需要が落ち込んでるのにないでしょ。 |
2127:
マンション検討中さん
[2023-01-28 15:22:41]
西向き、南西向きの売れ残りがすごい
猛暑で人間が住めるものじゃない 必死に西向きage記事出てるけど知ってる人は知ってる 高い金出して住むものじゃない |
2128:
匿名さん
[2023-01-28 16:32:32]
|
2129:
マンション検討中さん
[2023-01-28 18:30:13]
>>2125 マンション検討中さん
金融緩和=円安=海外に向けて日本を安売りという政策を国民が支持してきたんですから、規制は無いでしょう。 |
2130:
評判気になるさん
[2023-01-28 20:29:35]
|
2131:
名無しさん
[2023-01-29 20:35:06]
強気価格の売れ残り雑魚物件がジワジワ50マンずつ値下げしてんの笑う
500下がっても売れねーわ 消費者もそんなに馬鹿じゃない |
2132:
匿名さん
[2023-01-30 09:18:31]
黒田ショックで既に潮目が変わっているのだが素人が気付くのは半年後だろうな。
|
2133:
匿名さん
[2023-01-30 16:54:02]
オリンピックの時は暴落完全に外れましたが、岸田+財務省のコンビなら暴落当たる可能性あり
|
2134:
マンション検討中さん
[2023-01-31 05:52:46]
それほど高くない物件を現金で買うから、早く短期金利上げてほしい。
|
2135:
マンション検討中さん
[2023-01-31 18:36:58]
6000万の物件が4500万くらいになってほしいです。
|
2136:
eマンションさん
[2023-01-31 22:21:49]
|
2137:
匿名さん
[2023-01-31 22:29:10]
まだまだ需要は底堅い。
大きな事件でも起きない限りそんな急には価格は下がらない。 |
2138:
マンション検討中さん
[2023-02-01 08:22:47]
7000万もするマンションって一体誰が買ってるの?
30歳同士で両者年収700万、昇給見込み有り、子なしか産んでも元の年収で職場復帰可能な夫婦。 最低限このくらいの条件じゃないと買えないと思うんだけど、そんな人いるのかなぁ。 |
2139:
匿名さん
[2023-02-01 12:10:48]
大学で上京した人の実家は、それなりの財力があります。
ダブルインカム+援助X2 |
2140:
マンション検討中さん
[2023-02-01 12:19:32]
現金一括でなければ共働きなら買える範囲では?
子供は2人が限界かもだけど |
2141:
マンション検討中さん
[2023-02-01 13:21:52]
地方出身者が4馬力で買うものということか・・。
|
2142:
マンション検討中さん
[2023-02-01 13:24:12]
>>2141 マンション検討中さん
間違った。6馬力か・・。 |
2143:
匿名さん
[2023-02-01 19:28:29]
援助する人たちは、湾岸のタワーマンションとか好きそう
|
2144:
買い替え検討中さん
[2023-02-01 20:56:20]
>>2138 マンション検討中さん
7000万のローンを組んでも金利が低いからひと昔の5000万のローンと総支払額は変わりません。なので普通の人も買えるっちゃ買える。今も昔もローンの支払いはきついけどw |
2145:
通りがかりさん
[2023-02-01 21:32:57]
急降下はないけど下がるのは確実でしょ
|
2146:
匿名さん
[2023-02-01 23:08:59]
中古はジリジリと下がり始めてるが高止まりと言って良いレベル。
レインズに登録されている物件の約半分が価格改定されているが50万とか100万とか小さく刻んでる感じ。 こんな感じで1年間で5~10%程度下げて行く感じなると予想。 |
2147:
検討板ユーザーさん
[2023-02-02 04:08:54]
>>2144 買い替え検討中さん
15年くらい前ってマンション総額が5000万くらいで全額フルローンで買う人は少ないんじゃない? 頭金で半分くらい払ってただろうし、ローン総額は2500万ってとこでしょう? やっぱり親の援助がでかいのかなぁ。 親ガチャ、嫌な言葉だけど真理だな。 親に仕送りする層もいるってのに。 とにかく、マンション暴落しないかなぁ。 氷河期最終盤の40前半世代は本当に人生のタイミング悪過ぎてやってられない。 中野杉並あたりで2LDK50平米築20年以内駅徒歩7分圏内の物件で4500万くらいになってほしい。 |
2148:
検討板ユーザーさん
[2023-02-02 07:56:13]
そもそも住宅ローン減税適用物件が50平米以上ってのが問題
お一人様時代なんだからせめて35平米1LDKも対象にすべきである |
2149:
匿名さん
[2023-02-02 12:35:11]
10万円30万円と小刻みに価格改定される度に届くお知らせがウザい。
一定金額以下の価格改定は無視する設定を付けて欲しいわ。 |
2150:
マンション検討中さん
[2023-02-02 13:15:05]
お知らせメールのお陰で、良いコメントを大量に投下したときも、そのあと売り出したときも、なかなか売れなくてまた良いコメントを書き込んだときも、それぞれ連絡がくるから、今売っている人の心理が分かって結構面白い。
|
2151:
匿名さん
[2023-02-02 13:33:21]
>>2148 検討板ユーザーさん
所得が1,000万円以下であれば、40平米でも対象になりますよ。 |
2152:
匿名さん
[2023-02-02 20:44:35]
売り主の目線が高すぎて成約せずこのまま価格高止まりで在庫が積み上がって行き来年春の物件大量供給でガラガラガッシャン。
晴海フラッグが最後の打ち上げ花火。 |
2153:
マンション検討中さん
[2023-02-02 21:07:06]
>>2152 匿名さん
「来年春に暴落」説ですかね? |
2154:
マンション検討中さん
[2023-02-02 21:16:04]
今のところ、「じわ下げ」説、「1年間で5~10%程度下げる」説、「高止まりが続いた後、来年春に暴落」説が出ました。皆様の検討の叩き台にどうぞ~。
|
2155:
マンション比較中さん
[2023-02-03 03:02:02]
投資用区分と賃貸経営がメインの不動産マンですが、あのリーマンショックのときも値下がりのペースは首都圏新築平均価格が5年で1000万下がった程度です。
今の相場は明らかにバブルですが、金融緩和の影響で10年以上も上がり続けて1.5倍以上になった相場なのでそれこそ戦争でも起きない限りアベノミクス前の水準まで下がるとしてもそのペースは10年~15年以上の緩やかな流れだと思います。 また、その頃は郊外と都心部との土地の価値の二極化が著しくなっているはずなので不相応な値段まで上がっていた場所が局地的に暴落することはあれど都心部の不動産の資産性は高いままになるでしょう。 今年から再来年にかけて一時的にガクっと落ちるタイミングが来そうですし就労人口も減り続けるなかマンション価格がどこまで強気の値段を維持できるのか見物ですけどね。 |
2156:
検討板ユーザーさん
[2023-02-03 06:02:32]
暴落してしまえ、暴落してしまえ、暴落してしまえ。
|
2157:
匿名さん
[2023-02-03 10:16:38]
暴落すると、いつが底かわからないので、怖くて買えない。
買えない人は、どんな状況でも買えない。 |
2158:
マンション検討中さん
[2023-02-03 11:29:49]
下がった金額が賃貸料とトントンなら仕方ないくらいでいないと先行き不透明で買えない状況
でももう自分は購入予算上げる事は無いな |
2159:
マンション検討中さん
[2023-02-03 12:46:21]
この人口長期推移みれば 不動産の流れが見えます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2160:
匿名さん
[2023-02-03 13:34:27]
>>2159 マンション検討中さん
解析と解説までよろしくお願いします。 |
2161:
マンション検討中さん
[2023-02-03 13:36:02]
人口減少で最初に消滅するのは韓国と言われているけど、最近日本の方が先に消滅するんじゃないかと言う説も出始めてますよね。アメリカのどこかの学者が、200年後に現在の日本に住んでいる人のほとんどはアジアの別の地域の人になっていて、日本人はその人達との混血か、海外に出て行った人達の子孫の中に混血として残るだけなんじゃないかね、というようなことを書いていて、なんとなく良い線いってそうだなと思いました。そこまで行くかは別として、国全体で就職氷河期を見殺しにしたつけは重いですよ。
|
2162:
マンション掲示板さん
[2023-02-03 17:10:19]
|
2163:
マンション検討中さん
[2023-02-04 07:25:10]
|
2164:
マンション検討中さん
[2023-02-04 11:17:04]
韓国はすでに不動産暴落してます
|
2165:
マンション検討中さん
[2023-02-04 11:24:52]
中国人が沖縄の島まで買って炎上してますね
本当に規制しないんですか? |
2166:
マンション検討中さん
[2023-02-04 11:44:26]
山林原生林古民家ガンガン買われてますよ
|
2167:
マンション検討中さん
[2023-02-04 15:47:47]
暴落してしまえ
|
2168:
匿名さん
[2023-02-04 17:21:51]
>>2166 マンション検討中さん
水源や重要施設の近くの不動産を外国が購入するのは問題ですが、 原生林や古民家は何のために買うのでしょうね。 いわゆる原野商法に引っかかっているのかと思ってしまいます。 山奥にゲットーができると困りますが。 |
2169:
マンション検討中さん
[2023-02-05 09:56:23]
微妙な駅チカ物件はチャレンジ価格してたのが戻ってきた
|
2170:
匿名さん
[2023-02-05 10:13:50]
建物はギリ赦せるとしても土地に何の規制もないのは流石におかしいだろ
完全に侵略されてるやん。 |
2171:
マンション検討中さん
[2023-02-05 20:59:35]
山林原生林土地安く買って水汲み上げて自国に持っていくと以前TVで取り上げていた
日本人は水はタダだと思ってるが重要資源 防衛機密施設近辺の土地も買われていたりする マンションだって古民家だって土地付き 考えたらかなりコワい 何もドンパチしなくても合法的に侵略できるわけだ 何も規制しない国が悪い |
2172:
マンション検討中さん
[2023-02-06 05:17:03]
一人一人が投票行動を変えないと、今後も何も変わらないんでしょうな。
|
2173:
匿名さん
[2023-02-06 08:27:01]
野党に入れると、もっとひどくなる。経験的に。
|
2174:
マンション検討中さん
[2023-02-06 09:54:43]
その経験自体がほとんどないのが問題なんでしょうな。
|
2175:
マンション検討中さん
[2023-02-06 12:45:48]
もう統一教会だけ得するのはウンザリ
アベノミクス前にもどれーーー |
2176:
匿名さん
[2023-02-06 13:28:54]
>>2174 マンション検討中さん
>その経験自体がほとんどない とはいえ、その数少ない機会がとんでもないことになったわけで... 内ゲバが好きな連中をいくら寄せ集めても政権を担わせられない。 自民党のいいところはちゃんと求心力が働いていること。 |
2177:
匿名さん
[2023-02-06 14:07:07]
|
2178:
デベにお勤めさん
[2023-02-06 15:09:16]
自民が下野した後の反省は「何が何でも政権を手放すな」だけですよ。
返り咲いた後の自民は以前にもまして慢心と腐敗の独裁政権になりました。 |
2179:
マンション検討中さん
[2023-02-06 19:18:05]
|
2180:
評判気になるさん
[2023-02-07 07:48:05]
PFAS
多摩地区の不動産大丈夫か? |
2181:
匿名さん
[2023-02-07 10:48:43]
人口どんどん減るので、結局都心に人が集まる。集まれば上がる。それ以外は下がる。限界**は買い物も病院も無くなって生活自体が成り立たなくなる。もうすぐ
|
2182:
匿名さん
[2023-02-07 10:58:19]
>2181
今年は大雪で雪国の雪かきとか大変だよね。東京一極集中を悪者扱いしないで、利便性の高い都市に集中させるって政策は考えられないのだろうか。ユニバーサルサービスの提供ってコストかかることしないで。 |
2183:
マンション検討中さん
[2023-02-07 11:22:49]
地方都市でコンパクトシティ化すすめているところはあるがなかなか土地神話や持ち家に拘る心理を崩せない
人口減少や高齢化でライフライン維持するのが難しくなるのにな 水道下水道電線橋鉄道いつまで維持できるのか |
2184:
口コミ知りたいさん
[2023-02-07 11:44:55]
|
2185:
評判気になるさん
[2023-02-07 14:20:15]
暴落しないかなぁ
|
2186:
名無しさん
[2023-02-07 14:46:27]
|
2187:
マンション検討中さん
[2023-02-07 19:33:37]
東京カンテイさんによると
↓ 【注目データ先出し①】日銀が長期金利の許容変動幅を拡大したことを受けて、中古マンション市場においては“新規流通戸数の増加”という形で反応が出始めています。東京23区・大阪市・名古屋市のいずれも直近10年間における1月度で最多を記録しており、前年同月比は3割以上の増加となっています。 |
2188:
マンション検討中さん
[2023-02-07 20:21:04]
>>2187 マンション検討中さん
【注目データ先出し②】2023年1月度の東京23区の中古マンション価格は概ね横ばい、都心部では僅かながら前月に引き続きマイナスとなりました。水面下では流通戸数で増加傾向、価格改定シェアや値下げ率で拡大傾向を示しており、値下げ率に至っては2020年春以来の水準まで拡がってきています。 |
2189:
口コミ知りたいさん
[2023-02-08 03:19:39]
面積別だとどうなんですかね...都心部では80㎡以上の中古マンションは1月も相変わらず少なかった気がしますが...。
|
2190:
評判気になるさん
[2023-02-08 07:21:58]
そもそも家買ってどうなるんだろう?
そう考えたりもするけど、自己満足と安住の地を求めてマンションがほしいです。 中央線の中野から国分寺間で築10年以内、駅徒歩5分、50平米2LDK以上、3階から5階、総戸数50戸から120戸、管理状況良好で、できれば大手ブランドマンションが5000万くらいになる未来を祈るばかり。 |
2191:
マンション検討中さん
[2023-02-08 07:32:19]
2011年にもどれー
|
2192:
マンション検討中さん
[2023-02-08 20:11:50]
トルコ地震みると首都直下型地震や南海トラフが不安になる
倒壊はしないまでも派生する火事や爆発、ライフラインや交通網物流への影響 低層マンションでせいぜい4階が限度かな |
2193:
eマンションさん
[2023-02-08 20:15:56]
>>2186 名無しさん
現金で買いますよ。 売ることは考えておらず、安住の地が欲しいんです。 地元だし、体への影響なんて今更気にしません。 際立って短命だなんてデータないんですから。 周りの高齢者、元気だし。 |
2194:
名無しさん
[2023-02-10 14:52:52]
都心は金持ちが恐ろしいくらいいるから、多少の景気悪くなったくらいじゃ価格下がらんだろうな。
不景気で価格下がるのは、大多数をしめる普通のリーマンが住んでる外周区とか郊外だろうな。 |
2195:
検討板ユーザーさん
[2023-02-10 15:13:35]
|
2196:
通りがかりさん
[2023-02-10 17:07:30]
|
2197:
マンション検討中さん
[2023-02-10 19:56:06]
>>2192 マンション検討中さん
アメリカ、ニューヨークで大停電経験しました。23階に住んでいましたが 外から戻ってもエレベーター全てストップで非常階段一人で駆け上がりました。別のコンドの友人は39階だったので電気がくるまで ロビーで2日間過ごしたと話していました。この経験から マンションは歩ける範囲の階数を購入することがベターと思っています。 |
2198:
マンション検討中さん
[2023-02-10 20:06:15]
郊外は開発すすんで量販店やモールが出来てて普段の生活に便利だが通勤時間が長くなるのがネック
外周区の再開発がすすめられてるところに住みたい |
2199:
評判気になるさん
[2023-02-10 20:13:17]
|
2200:
マンション検討中さん
[2023-02-10 20:23:14]
>>2197 マンション検討中さん
横からすいません。2003年夏のブラックアウトですよね?自分は前日に帰国して経験してないんですが、友人の話とかニュースを聞いていたので、日本でも低層マンション買いましたわ。自分が低層階でも、高層だと武蔵小杉みたいに中で揉めるから大変ですよね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報