来春、新1年生になる息子がいるんですが、ランドセルと学習机を買おうと思っています。
いろんな案内が送られてきたり、デパートや家具やさんに見に行ったりしたんですが、決め手がなかなか・・・
ランドセルは、どうせ6年間は使わない気がするし、皆さんは、何を決め手にしましたか?
あと、学習机なんですが、今時の学習机はいろんなところが丸みを帯びていたり、カーブされてたりと
とてもソフトで可愛らしい印象なんですが、男の子が中高校生になっても、その机を使う姿が想像できません。
実際のところはどうなんでしょうか。
あんまり気にならないものなんでしょうか?
ご意見聞かせてください。お願いします。
[スレ作成日時]2004-12-29 02:20:00
ランドセルと学習机の決め手って?
No.2 |
by 匿名さん 2004-12-29 05:04:00
投稿する
削除依頼
「ランドセルは革製でなくっちゃ」なんて太古の考えは捨てて
こんな基準でどうでしょう? ☆1年生にも軽いこと ☆4年生いっぱいまで持ちそうなこと ☆妙な新設計がほどこされていないこと |
|
---|---|---|
No.3 |
「脳を育てる」をコンセプトにした学習机なんてのがあるようですねえ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/19/news031.html デザイナーか何かのワークスペースみたいですけど。 丸くてかわいいのばかりではないですよということで。 案内やデパートなどで目にする学習机は「多くの人のイメージに合致する 売りやすい・売りたいモデル」だということをお忘れなく。 |
|
No.4 |
先日、某量販店のランドセル担当の方の話を聴きました。
軽すぎる物は、やはり修理の回数が多いそうです。 軽さを競ったような物はさけた方が無難かという話でした(ちょっと軽めぐらいがいいかと・・・) あと、ちょっと説明しにくいのですが、ふたをしてしめるところの鍵の部分が、従来の物はつまみをまわす タイプが主流でしたが、かちっとはめ込むタイプの物の方が修理が少ないそうです。 それから、教科書を入れるところの前にうすめのポケット?の様な物がついていますが、そこが 筆箱が入る位の厚みが有る物もあるようです。 学校によるのでしょうが、うちの子供たちが通っている小学校は6年生まで、きっちりランドセルをしょって通うことになっています。 すんごく発育のよい子は、ちょっと可哀想な気がしますが・・・ |
|
No.5 |
皆様、さっそくありがとうございます!
ランドセルの軽さって600g台から1200g台位まであるし、軽い方が良いかと思っていましたが 壊れちゃっても悲しいし・・・と思いました。 やっぱり軽めの主流の800〜900g台が無難かもしれないですね。 私自身もそうだったし、周りの小学生も高学年になるとリュックタイプや肩掛けの鞄になってる子が多いんですよ。 なのでランドセルは六年間もたなくても良いかな〜という感じはあります。 02さん おっしゃるとおり革製は重たいものが多いですね。 祖父や祖母は 「ランドセルは革製でしょう。クラリーノなんて安っぽい」 という頭があるらしいです。困ったもんだ。 03さん 教えてくださった机、見ました〜 かっこよいですね。 しかし、値段とスペースが・・・ ばら売りも出来るようですが、セットでしっかり説明を読んじゃうとどれかを選ぶと言うのも 出来そうに無いです・・・ 04さん 具体的なアドバイスありがとうございます。 鍵なんかは子供がはずせるかどうかとかは確認しましたが、壊れるということまでは 思いもよりませんでした。 筆箱が入るポケットというのも、良いポイントですね。 あと他に、こんなのが使いよかったとか他にもご意見ありましたら教えてください。 |
|
No.6 | ||
No.7 |
あらら
見づらくなってしまいました・・・ |
|
No.8 |
ランドセルってサイズがあったんですね。
M、L、 2L、3Lとあって、うちのはおそらく3L。 高さを測ると33センチもあります。他のどの子よりもデカイ! A4サイズのファイルなどはもちろんらくらく入りますが、正直失敗したと思いました。 |
|
No.9 |
うちの子は6歳離れた男の子がいます。(その間に女の子がひとりいますが)上の子が6年毎日使ったランドセルを今は下の子が使っています。今8年目で、春に9年目に突入します。
私の両親に買っていただきましたが、コードバン(馬革?)のしっかりしたものでしたので、修理もありません。お兄ちゃんが大好きなので、ランドセルをもらったときは大喜びでした。いまでも靴クリームを使って磨いたりして、大事にしています。 少し年が離れていれば、こういうのも有りだと思います。なぜか勉強も頑張って、学校で九九を習う前に逆さ九九までマスターしていました。 |
|
No.10 |
教科書がB5->A4へと大型化してるし。
|
|
No.11 |
|
|
No.12 | ||
No.13 |
私はランドセルも机も自分で決めましたよ。
学習机の中で一番高いのを選ばれたと 少し文句をいっていたような。 今では母親のパソコン台になっています。 最近の親が決めるんですね。ちょっとびっくり。 ランドセルは一回も壊れなかったし、風紀上 6年間ランドセルで通学が決められていました。 今年から小学校1年の道徳の本に姉妹で使った ランドセルの話がのるようですよ。 |
|
No.14 |
ハンズに置いてある、カラフルなオフィス用品のカタログのなかに
小ぶり・安価・キュートなオフィス用机+引き出し+椅子を 子供用に選んでみた。 長く使えそうだしね。 |
|
No.15 |
学習机は、とにかく色んな付帯機能が一切付いてない引き出しだけのシンプル
なのがおすすめ。その方が飽きも来なく、長く使えます。 4月で高3になる長女は、小学校入学時に買ったその手の机をいまだに使用中。 ただし、その机は同じく4月に小学校入学となる長男にゆずって自分はパソコン を使うのに便利な机に買い換えるとのたまってますが。 |
|
No.16 |
20代女です。
母にお嫁に行くまではこの机を使いなさいね、と小学校入学時に言われて笑ったのですが 実際、まだ使っています! 色は白っぽい木目のもので、引出しも上の本棚も大きいです。 中学生、高校生、大学生、それぞれの時期に好きな色や雑貨等でうまくディスプレイしたりして 使っていたところ、あまり違和感もなく長く使ってしまえる結果となりました。 いつでもPCデスクに買い換えられますが、収納面で学習机はピカイチです。 リカちゃん座席の椅子にはデザイン系のクッションを、もちろん机の上のゴムシートは 中学生のときに外しちゃいました。上の本棚を途中から外してしまうのも手ですよね。 |
|
No.17 |
(´,_ゝ`)<最近は学習机を置かない家庭が増えているそうだが、ほんとか?
|
|
No.18 |
カリモク良いですよ!
作りがしっかりしていて素晴らしいです。 きょうだい2人ともお揃いで揃えました。 出費は大きかったけど、親の私の方が満足しています。 |
|
No.19 |
転勤族です。しょっちゅう引っ越してます。上の子はまだ
低学年なのに、すでに2回転校してます。 引っ越す先々で与えられる社宅の仕様が違うので、大きな家具は 増やせません。前回は80㎡あったので、買ってしまおうかと思ったのですが やはり現在、またしても狭い社宅に移ったので、これじゃ2台は無理ですね。 でも、低学年のうちは親が宿題を見てやることが多いし、(なんか納得 いかないんだけど、最近はそういう宿題が多い)机のある子も、親の近くに来て 勉強するので、大半のうちの学習机上は物置状態で使えてないです。 はっきりいっていらないです。困るのは、夏休みとかに備品を持ち帰ってきたとき おき場所がないことですかね。ダンボールに入れたりしてます。 一年生で買うと、珍しい機能つきのものやキャラクターに 騙されがちになりますが、高学年になってくるともう少し親の感覚に近いものを セレクトしてくれるようになりますから、その辺りで買ってやります。その頃には 社宅を脱出して定住していると思うので。まわりの転勤族にはウチと同じような方が 結構いらっしゃいますよ。 |
|
No.20 |
学習机・・・まじめに勉強できそうな堅実なのを選ぶべきか
インテリアとして素敵なものを親の趣味で選ぶべきか・・・ それが問題。 |
|
No.21 |
最近のランドセルはカラフルになりましたねー。
|
|
No.22 |
うちの子は体が平均よりかなり小さかったので、とにかく軽いものを選びました。
ランドセルではなくてもいい学校だったのですが、体の小さい子ほど、リュック のような重心が動いてしまうものよりランドセルのようにかっちりした重心の動 かないバックの方が歩きやすいとアドバイスされました。あとはとにかく軽さ。 扱いやすさですね。おばあちゃんがお金を出してくれました。子どもにもその事 を伝えています。来年、高学年になりますが「おばあちゃんが買ってくれたラン ドセルだからまだまだ使うよ。」と言っています。 学習机はロフトベッドのしたに学習机がついているタイプでないと、子ども部屋 の納まりがつかないので、1年生でベッドで一人で寝るといいだしたのを機に一 緒に購入しました。でも、学習机としてはあまり使わないだろうな、と思ったの で袖机やラックなどを後から買い足せるようなシンプルなものを買いました。 普段は教科書や絵の具や習字の道具などの置き場としてしか使いません。中学生 くらいになったら、自分で勉強してくれるのかな、と期待しています。 |
|
No.23 |
ランドセル選びは、革や糸など安いとほつれて買い直しけど、3年くらいしか使わないなら、傷むのが、早くても買えばよいし。大事に使えばもつし。活発な元気な子どもなら、丈夫な良質の高いのにすれば良いし。後は、細かいセミネ、背負いなおし、ずれにくいとか、止め口の調節の段階の数や、中の収納大事な用紙など別ポケットにしまうなど。本人の好みの色デザイン。軽さ、背中の蒸れにくさ、フィット感ベルトの調節数などですね。
|
|
No.24 |
私が30年前に遣って大事に保存していたランドセル遣わせてます。
娘も喜んでますよ。 勿論机も。 振り袖も着せるつもりです。 |
|
No.25 |
そんな古いの喜ばないと思うけど・・・
|
|
No.26 |
|
|
No.27 |
使うのは子供。子供が喜べば、それでいいのだ。
|
|
No.28 |
ランドセルは土屋カバン!!お勧めですよ♪
色も安っぽくなく、ステッチにまでこだわりもあり、選んでよかったです。 ただ、価格はお高めですが・・・。 うちは、机は購入を見送る予定なので、ちょっと奮発してよいお買い物ができました(*^_^*) |
|
No.29 |
来年度、息子が小学校入学なのでランドセルを買う予定です。
「新モデル先行販売!」「先行予約○○%割引」などの広告を見て気になっているのですが、 今買って半年以上おいておくのもなぁ・・・と悩んでいます。 その一方で、あまり遅くなっても値段が高くなる(安くならない?)とか、 売り切れちゃって希望の品が手に入らなくなるかも、という話も聞きます。 いろいろ見比べて、子供が一番気に入った物を買ってあげたいと思うのですが、 新製品が出揃うのはいつぐらいなんでしょう。 みなさんはいつ頃購入したのか、参考までに教えていただけると嬉しいです。 |
|
No.30 |
ランドセルは今なら旧モデルが安く買えますよ。
新モデルが出そろうのは9月以降10月くらいではないですか。カタログは各店舗、メーカー でお願いすればもらえますよ。 >その一方で、あまり遅くなっても値段が高くなる(安くならない?)とか、 >売り切れちゃって希望の品が手に入らなくなるかも、という話も聞きます。 値段が高くなるというのはちょっとわかりませんが、おまけの商品がなくなるとか、早割が なくなるというのはありますね。でも、1月を過ぎると3割引とかする商品も出るのでどっち がお得なんでしょうね。気に入った商品がどうしても欲しいなら早く買う方がいいでしょう が、こだわりがないならじっくり検討しても大丈夫だと思います。店によって、早く注文し ても発送は1月以降だったり、指定できたりするので問い合わせたらいいと思います。 ちなみに上の男の子のときはこだわりがなかったので、親の考える条件が整ったものを2月 に注文して3月に届きました。年の割に小さめの子だったので、軽いものが条件でした。 サブバッグや上靴入れ、レインカバーなどの山盛りのおまけもちゃんとありました。 下の女の子はとにかく、うるさかった。ハートがいいの刺繍がいいのと迷いに迷って。い い加減に決めないとあれこれ言っても売り切れてないかもよ、と言ったのが12月。親とし てはもう、お兄ちゃんと同じので色違いでいいかな、と思ってました。年末に娘こだわり のキラキラチャーム付きを注文。2月に届きました。おまけはありませんでしたが、早割 期間内だったのでちょっぴり定価より安くは買っています。 こんな感じで参考になりますでしょうか? |
|
No.31 |
デパートとか早期購入で買うと今すぐおうちに来るわけではなく、年明けくらいに納入が多いのではないかと思います。うちは長女の時、2月納入だったかな。
確かに新モデルは3月になっても安くならない印象があります。 一年型落ちとかだとぐっとおやすくなりますね。 我が家の二人目はその手で買いました。一年前、5~6万くらいしていて 機能も一年でそんなに変わりませんし、箱に入れておけば全然古くならなかったです。 |
|
No.32 |
ランドセルにも型落ちがあるんですね!
勉強になりました。 来年買うので、参考にさせて頂きます。 |
|
No.33 |
31です。
型落ちって言い方がちょっと悪かったかな? 30さんが書いている旧モデルっていうのがぴったりきますね。 うちは一年前の旧モデル(5~6万で売っていた物)を一万円で買いました。(先ほどは値段を書き忘れたので) 知り合いの人でお兄ちゃんが買って、とてもよかったランドセルと同じモデルを検索したら お兄ちゃんの時の半値以下になっていたので弟も同じモデルにしたという人がいました。 うちも末っ子が小学校に上がるときはやっぱり旧モデルをねらいます。 |
|
No.34 |
29です。
いろいろ参考になるお話、ありがとうございました。 特にこだわりはないので、機能的に良いものなら旧モデルは非常に魅力的ですね! まだまだ勉強不足なので、これからじっくりみて検討したいと思います。 聞いてばかりで申し訳ないのですが、ランドセルを選ぶ時の注意って何かありますか? 1.なるべく軽いもの(うちの子は小柄なので) 2.丈夫であること(傷つきにくいor傷や汚れが目立たない) 3.A4サイズのファイルが入ること 今のところ思いつくのはこれくらいなのですが、他に「これがあると便利!」とか お奨めポイントなどありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。 |
|
No.35 |
あ、それと気になるのは背負い心地。
やっぱりちゃんと背負わせてから買った方がいいんですか? 通販やネットでもいろいろあるのですが、それって試着できないですよね・・・ |
|
No.36 |
メーカーや通販の各ショップの対応でいろいろあると思うのですが、
気になる商品があるなら問い合わせてみるといいですよ。けっこう、 店舗には置かないけど○○幼稚園では商品を試着用に置いてあるので 幼稚園側がいいと言って頂ければ、そちらに行ってみて下さい、と か○○のイベントにブースを置いているのでそちらにいついつ来て下 さい、なんてこともあります。 いいランドセルが見つかるといいですね。 |
|
No.37 |
10月ぐらいになったら、ランドセルの業者さんが幼稚園で展示会を開くよ。そこで背負ってみてフィット感を確認したらいいよ。早期購入で安くなるしね。
|
|
No.38 |
オカムラとコイズミだったら、コイズミの方がお勧めです。
アフターサービスがずいぶん違いました。 年子で、オカムラとコイズミの学習机を購入し、使用していたのですが、 両方とも同じくらいのタイミングでライトがつかなくなりました。 コイズミは直接すぐに対応してくれて大変助かったのですが、逆にオカムラは・・・ 買う時はわからないかもしれないけど、アフターは大事だと実感しました。 |
|
No.39 |
学習机は、小学校低学年まで必要なし。リビングのテーブルで勉強させて、教科書やノートは、カラーボックスに収納すればいい。
|
|
No.40 |
そう思います。学習机はいらないのですが、ランドセルは可愛い色やモチーフがある物を買ってあげたいのですが、ご近所の方から頂いたので助かりました。
|
|
No.41 |
>ランドセル
ちゃんと背負えるか >学習机 ちゃんと読み書きができるか |
|
No.42 |
子どもの意見
|
|
No.43 |
金額
|