遠距離に住んでいる、62歳の義母がいます。
現在はパートをかけもちして一人暮らしをしています。
この先、年金はもらえず、子供が3人いるので生活保護も受けられません。
ウチは人並みの所得がありますが、他の兄弟はかなりの低所得です。義母とは近距離に住んでいます。
この先、義母が働けなくなったり、病気をした時が不安です。
聞きたいことです。
①無収入になった時は誰かの扶養に入らなければいけないの?
(入らないほうが、低所得の医療控除が受けられるので……)
②その場合、やっぱり医療保険に入ってたほうがいいの?
無収入になったときは、仕送りをすることは考えてますが、医療費すべてを賄うのは厳しいです。
ちなみに、義母は住み慣れた土地を離れることは考えていないようです。(つまり、ウチに来ることは考えていません)
同じような経験をされてる方、お話を聞かせてください。
[スレ作成日時]2008-11-09 23:01:00
老人の扶養について教えてください
2:
土地勘無しさん
[2008-11-10 00:54:00]
|
3:
02
[2008-11-10 00:57:00]
追伸、
おそらく現在は国民保険だと思うが、70歳以上(一部は65歳以上)は老人保険になり負担額は定額になるはず。 それより、実子である旦那さんと良く話し合うべきだろうね。 |
4:
匿名
[2008-11-10 11:01:00]
子供がいても生活保護は受けられます。
ご両親が申請された後、ご家族の方(子供)に封書が届きます。 内容はご両親が生活保護を申請されましたが助けて上げてくださいというようなものです。 送られた方々がそれぞれ援助出来ない旨を記載すれば申請は通ると思います。 但し同居の場合は申請自体出来なかったと思います。(ここについでは曖昧な記憶で申し訳ありません。) 生活保護が受けられれば医療費も無料になります。 ご参考まで。 |
5:
匿名さん
[2008-11-10 11:02:00]
各家庭で事情がおありでしょうから簡単な問題ではありません。
親が子を育て面倒を見てきたように、親が年を取ったら、子が親の面倒を見なければなりません。 親族で扶養できるものが居ない場合に公的機関が扶養するようになっています。 ご主人のご兄弟の、どちらかの家庭だけで全てを背負うことはありません。 ご兄弟でよく話し合って、実働の負担、金銭の負担など分担しましょう。 ご兄弟が近所に住まわれているのであれば、実働をご兄弟に任せ、ヨメさん側が金銭負担をいくらか肩代わりというのが理想ではないでしょうか? 同居が難しいようであれば、施設加入も検討に入るかと思います。 分担したとしても、制度上の扶養義務者としてはお一人だけだったと思います。 マンション掲示板なので、その面を含めて答えますと、住宅ローンもいいけど、将来の扶養のことも考慮してライフプランを立てる必要があります。 ヨメさんから話を持っていくのは難しいと思いますので、よく旦那さんと話し合ってください。 ヨメさんのご両親の扶養なども含めて。 |
6:
匿名さん
[2008-11-10 11:16:00]
|
7:
匿名さん
[2008-11-10 16:58:00]
兄弟間で所得に応じて負担すればいいのです。
老親の扶養義務とは、子供の生活費に余裕がある中から生活援助をすべし これが民法の基本解釈です。兄弟間で話し合いがつかない場合は調停にかけることもできます。 それと扶養義務は子供の配偶者にもあることをお忘れなく。 但し相続権利はありません。 |
8:
匿名さん
[2008-11-10 17:11:00]
相続権があってもなくても子が親の面倒をみるのは当たり前のことだろう。
たとえ赤字でも面倒をみるべきだ! と、人に偉そうに言ったもののうちは高齢の親が居るのに今も別居で仕送りもしてないけどね とほほ・・ |
9:
匿名さん
[2008-11-10 20:26:00]
もし自分の子がこんな悩みをかかえていたらショックです。迷惑かけてまで面倒見てもらおうとは思いません。それにスレ主さんは金銭的なことばかりで悩んでるし、こんな嫁とうまくやっていけるわけないと思います。本当に心配されるのならまずは義母の話し相手になってあげることです。私の義母は82歳で高齢ですが、とてもおしゃべりで元気ですよ。この先のことなど話題になったことは一度もありません。ただ長生きして欲しい。それだけです。
|
10:
匿名さん
[2008-11-11 09:50:00]
このコメントだけで全てを推し量ったようなモノの言い方はどうかと思いますよ。
このスレではとりあえず金銭面で立てただけで、他の悩みは他であるのかも知れないじゃないですか? 奇麗ごとだけで済まないのが老人介護です。 おしゃべりで元気なうちはまだいいですよ。 そのまま長生きしてくれたらいいですね。 でも容態によっては介護素人ではどうも対処できなくなる場合もあります。 トイレの場所がわからなくなり、何処彼処で排泄するようになり、紙おむつを着用するようになり、排泄が済んだ紙オムツを脱いで振り回してたらどうします? うちのおばあちゃん振り回すくらい元気なんですよ。なんて言ってられませんよ。 子育ては成長が楽しみで辛い事があっても先は明るいです。 でも介護は悪くなることはあっても、良くなることはありません。(例外はあるでしょうけど) 全て自分で背負わずにご兄弟で分担すべきです。 無理なら施設利用も仕方ありません。 施設利用となると更にお金の問題になってきます。 元気なうちに計画をたてるのは間違いではありません。むしろ必要なことです。 |
11:
02
[2008-11-11 11:31:00]
心情が絡む話題だけど、ここで感情的になってはいけない。
多くの人が体験するであろう話題なだけに、冷静な意見と経験・知識を交換したい。 |
|
12:
経験者
[2008-11-11 11:40:00]
10さんに同感です。
うちの母は91歳です。4年ほど前、田舎から引き取って同居しました。 口は達者なのですが、ほとんど歩けません。 ヘルパーさんもお願いしてはいましたが、フルタイムで働きながら(私はシングルです)の 介護は、想像以上に大変でした。 肉体的なこともそうですが、それ以上に精神的にきついのです。 介護の大変さは経験して初めてわかることが多いなと実感しました。 一人では無理だと思ったので、いまは我が家から自転車で通える民間の施設で お世話になっています。お金はかかりますが、考えた末の決断でした。 母の介護を通して、老後生活のためのお金の重要性も身にしみて感じています。 >母は82歳で高齢ですが、とてもおしゃべりで元気ですよ。この先のことなど >話題になったことは一度もありません。 そのお年でお元気なのは何よりですが、元気なときこそ先のことを話し合っておくのも とても大切です。 自分が動けなくなったときのことや、死を想定しての話を避けたくなる気持ちは よくわかりますが、死ぬ寸前までピンシャンしていることなどまずありませんから 普段から話し合える間柄が大事なと痛感します。 |
13:
匿名さん
[2008-11-11 17:08:00]
|
14:
匿名さん
[2008-11-11 18:31:00]
人にもよるんだろうけど、
元気なうちに、お墓の話とかしておいたほうが、本人の意向(希望)に沿えると思うが・・・ |
15:
匿名さん
[2008-11-11 19:27:00]
親とお墓の話しするよりもっと他に話すことがあると思うのですが・・・何故か心が沈んできます。
|
16:
匿名さん
[2008-11-11 19:38:00]
死をマイナスのイメージだけでとらえていませんか?
あとこれまでのレスを拝見して やはり介護問題の切実さは経験した人にしか分からないのだなと思いました。 |
17:
匿名さん
[2008-11-11 21:42:00]
介護の切実さは経験していなくても大変なのは分かりますが、私が言いたいのは高齢の親に対しての思いやりです。まだ元気なのに病気や介護の話を持ちかけるのはどうかと思うのです。むしろ今はそならないようにすることが懸命だと思うのです。それでも介護が必要になったならば、そのときは、そのときです。
|
18:
匿名さん
[2008-11-11 21:54:00]
おめでたい性格の人ですね
|
19:
匿名さん
[2008-11-11 22:54:00]
飛び入りで失礼します。
家族の中の人間関係・つながり・ありよう等はそれぞれのご家庭によって異なります。 「元気なうちから病気や介護の話をする=高齢の親の思いやりがない」とは思えないのです。 元気なうちから病気や介護の話をしたからといって家族のつながりが希薄なもの 冷たいものにはならないと思います。 家族のつながりはそんな薄っぺらい物だとは思っておりません。 なぜこんな事を申し上げることが出来るのか? 私の場合になるのですが それは長年義母の介護で苦労してきた私の高齢の母が(こちらから聞いてもいないのに) 将来自分が病気になった時の事や葬儀の事まで実に明るく? 「その時はこうしてね。」と話してきます。 無理に明るくではありません。 そんな事はないだろうとおっしゃる方もおられるかもしれませんが。 こう言いきれるのは母とともに介護に頑張ってきた娘にしか 家族にしか分からないつながりがあるからです。 こういう話になったときは家族の中のごく普通の会話と全く同じです。 はじめにも申し上げましたように家族のあり方はそれぞれ異なります。 元気なうちから病気や介護の話をするのがタブーなご家庭はおやめになった方が よろしいかと存じます。 そして家族のあり方がそれぞれ異なるがゆえに これが正しい、こうあるべきだという意見よりこんな考え方もある、こういう介護の方法もある というレスの方がスレ主様への回答になるように思いました。 それぞれ意見が異なって良し!No11様のおっしゃるように 感情的にならずスレが荒れないようにしたいですね! あ でも私のレスは(義母と実の母で)ケースがまた異なるかも知れませんね。 長文失礼しました。 |
20:
経験者
[2008-11-11 22:56:00]
17さん
「話し合う」と言っても、何も大上段に事を構えて…という意味では ありません。 普段から、気軽に話ができる関係を作り上げることが大事だと思うのです。 17さんの拒絶反応がすごくてちょっと驚いてしまいましたが、もしかしたら 実の親と義理の親との違いもあるのかもしれませんね。 うちの親はずいぶん前から「葬式は家族葬で」とか、いろんな希望を何気なく 私に話していました。 「自分なら迷惑をかけてまで子供に面倒をみてもらおうと思わない」と感じられた ことを、ご自分のお子さんにそれとなく何かの機会に伝えたりすることもあるのでは ないでしょうか。 いつまでも「元気で」長生きできればいいですが、長生きをしても、寝たきりになったり 認知症が進んだら、本人も周りもつらいですからね。 私も介護する前から「介護は大変だ」とわかってたつもりでしたが、やはり想像と実際では 全然違うんですよね。 そうなってあわてないために、介護する側される側、双方の心構えができていたら…と 言いたいのです。 |
21:
匿名さん
[2008-11-11 23:00:00]
>18さん
あなたも他のかたもみな、同じように親を思っているからこそ いろいろ考えてこうしようああしようと悩んでいるのではないですか? こういう問題に、これしかない正解なんてありませんよ。 介護の話題に限らず、タイミングを誤ると相手をしらずしらずのうちに 傷つけてしまうことだってあると思います。 親の性格とか、いろいろな事情で、そのタイミングがいろいろなのです・・・ |
22:
経験者
[2008-11-11 23:01:00]
連投で失礼します、20です。
私の言いたかったことを19さんが的確に書いてくださいました。 一部内容が似通っていますね。 こういう考え方もあると受け止めていただければ、と。 |
23:
ヨメ
[2008-11-12 00:03:00]
たくさんのレスありがとうございます。
生活保護の件ですが、義父が存命(闘病)中に申請したところ、子供が三人いることを理由に審査すら受けられなかったそうです。(低所得の医療費控除は受けられた) 粘れば大丈夫だったのでしょうか? 夫は両親から「お金がないから、大学はあきらめてくれ」という言葉をうけ、18歳でひとりで上京し、働いて大学をでて就職をしました。 その後、両親に対してつかった金額はいろいろ事情があり、600万超えです。 義父が亡くなったのを機に、義父と義父の両親が入るお墓を夫が買いました。 主人は親をとてもうらんでますが、金銭的な面倒をみる覚悟したようです。 勘違いしないでほしいのは、面倒を見たくないから悩んでるのではなく、面倒をみるために悩んでるんです。 兄弟はお金に関してはあてにできないので、うちが全面的にみることになると思うので。 セコいようですが、どうしても出せる額に限界があり、病気になったときの医療費が不安です。義父はがんでなくなっていて、控除がなければ、とても払えなかったと思います。 手を打っとかないと、自分の子供にも類が及びそうで。 元気なうちに医療保険は入っておいたほうがよさそうですね。 |
24:
匿名さん
[2008-11-12 10:29:00]
将来に備えるのですよ。
何を意気消沈されるのですか? 保険だって、死んだらいくら出るとか入院したらいくら出るとかを決めて加入しますよね? 子供が大学に行くためにお金がかかるので、小さいうちから積立もしますよね。 年取って施設に入るか、デイケアをお願いするかわかりませんが、お金が掛かっていくのはわかりきっています。 両親本人が保険やら積立やら十分に考えられているのであれば、子供が二重に準備するのも無駄です。またご兄弟それぞれが準備されても無駄ですよね。 そこは話し合いが必要ですよ。 身丈にあった備えが出来ているかの話し合いですよ。 親族で介護できるのがいいでしょうけど、介護を受けるご両親も逆に気を使うことになるかもしれません。週に一度はデイケアにお願いして、休養を取り、また介護を受ける方としてもお友達に触れ合うことも出来ます。 これまで介護問題の話題にできるだけ触れずに居られた世帯が多くございました。 その為、介護疲れや介護心中、老老介護、認認介護などの問題が起きています。 ですので、その備えや話し合いはできるだけ持った方が良いと思います。 |
25:
匿名さん
[2011-06-14 17:31:09]
必死で働く。それしかありません。
|
実親が老齢になっても1人暮らしで、更に収入断たれて病気っとなったら扶養にいれて、出来る限りをするべきだろう。
子供がいたら生活保護の対象外??初耳です。
扶養者は別世帯でも構わないし距離の問題も関係なし。
扶養者増えれば所得税の控除、老齢者なら更に控除、治療費も一定額控除などの対象だ。
①の回答:入らなければならないという法律はありません。
②の回答:医療保険には入っていたほうがいいでしょうが、老齢者の保険加入な上、既に加療中となると高額の保険料が必要です。
子供3人いれば、1人の親くらい面倒見れんのかなぁっと思う。
(私は、別に住む両親の家賃と生活費の一部を援助してます。)