大阪府在住で、太陽光発電の購入を検討しております。
手始めに一括見積もりサイトや単独で見つけた会社に見積もりを依頼しました。
大半の会社より家の屋根の傾斜(2階1寸勾配3階1.5寸勾配)等を考慮すると
「三菱」「ソーラーフロンティア」の二社の製品をご提案いただきました。
数社の見積額よりとくとくショップ(和上住電株式会社)、ジオックスホールディングスが金額的に
よくその中でもとくとくショップから提示いただいた見積もり、設置後のメンテナンス
(とくとくショップは設置半年、その後2年ごとの点検無料 しかしまったく費用がかからない点はひっかかります)
(ジオックスホールディングスは設置半年、その後2年ごとの点検は人件費のみ1万5千円)
もよいと思いました。
と●と●ショップ見積もり
三菱 5.46kW(PV-MA2100C × 26枚 パワコン諸々 標準工事 1,900,000円程度)
ソーラーフロンティア 4.5kW(SF150-K × 30枚 パワコン諸々 標準工事 1,300,000円程度)
ですが、検索で太陽光発電や体験談を検索すれば大体のところで、「とくとくショップ」が出てきますし、
工事風景も足場も組まず施行しており、これを違法だと言う意見や、設置後メンテの連絡がないなど、
設置した体験談につきましてもとくとくショップサイト内にはたくさんあるのですが、
サイト外ではほとんど見つけることができませんでした。
施行実績7,000棟以上と言いながら社内サイトにてコミュニティサイトを運営し、
お客様が日々入力された発電データを管理・運営している「太陽光発電ランキング」なるものを
運営されているようですが、実際登録し中を見ると100人登録されているかいないかといった感じでした。
上記内容より、実際にとくとくショップにて太陽光発電を導入しました方おられましたら
お話をお聞かせいただけないでしょうか。(設置に際し雨漏り等も心配です)
また個人サイト等設置した体験談がありましたら教えていただけないでしょうか。
最後になりますが、大阪府下で実績、金額的にも実際に設置された方でお勧めできる会社がありましたらお教えいただけないでしょうか。
[スレ作成日時]2012-05-02 11:31:52
太陽光発電を検討しています。
181:
匿名さん
[2014-05-20 11:32:46]
|
182:
匿名さん
[2014-05-20 16:08:13]
およそ130㎡の面積の屋根
瓦の重さとガルバの重さの差はどのくらい? |
183:
購入検討中さん
[2014-05-20 17:21:49]
新築でも片流れ、ガルバ+後付パネルの家多いよね
瓦は重いからガルバにして、重量削減 パネルメーカによっては、キャッチ工法もOKだし まぁ、年々パネルは、高効率&軽量化されているね |
184:
匿名さん
[2014-05-21 17:08:36]
130㎡に瓦を載せると4tくらい? ガルバなら500kgくらい?
130㎡にパネルを載せると2tくらい? 瓦載せるより軽いね? 雨も直接当たるのを防げるかもね? 後は施工業者の技術かな? |
185:
匿名さん
[2014-05-21 18:15:40]
太陽光は環境に悪い。パネル製造時のCO2発生量は半端ない。
政府は早く原発を再稼働させろ。 |
186:
匿名さん
[2014-05-21 19:59:44]
ガルバだと瓦よりも風に弱いね。
台風とかあると倉庫の屋根とか飛ばされてるのを良く見ると思うけど、 軽い上に風を受ける面積が大きいから飛ばされちゃうんだよね。 瓦は重い上に風を受ける面積が小さいからぜんぜん問題なし。 ガルバの人は台風の影響気をつけてね。 |
187:
匿名さん
[2014-05-21 20:55:44]
後付とか古ッ!
|
188:
匿名さん
[2014-05-22 00:03:19]
全世界的には 屋根材一体型って日本ぐらいだよ
多分 海外はあまり地震の事は 維持しないからあまり重さの事は 考慮しないね 今のところ屋根材一体型は まだまだだな |
189:
匿名さん
[2014-06-30 18:50:25]
東京都内です。
寄棟、3方向 ソーラーフロンティアを3kw、115万円です。 (パネル20年、パワコン10年、災害10年、施工15年保証込み) 年間予想発電量、2900kwh 高いでしょうか? ローン減税終了9年後の繰上返済用資金(ローン金利0.725%)の一部を、 太陽光にして、売電光熱費分を貯めて繰り上げするか、 定期預金で放置して繰り上げするか、迷ってます。 9年後の償却残存価値をどうみるかによると思いますが、 皆様はどうしますか? |
190:
通りすがり
[2014-06-30 21:19:00]
189さんへ
ソーラーフロンティアはよい選択ですね。 我が家はつい最近ソーラーフロンティア4.1KWを設置しました。 向きはやや南西、屋根の傾斜は27度です。 設置費用は、積雪地ということもあり少し高く、165万円でした。 (8%、電力会社への負担金ををプラスしてから、助成金などを引いての最終的な請金) 3KW115万円は安いのではないでしょうか。 まだ電力会社に連系して10日ほどですが、天気が良かったということもあり、 この10日間の発電量は247KW(売電は238KW)でした。かなり良い数字です。 秋・冬どうなるかわかりませんが、たぶん、 年間4400KWのシミュレーション(我が家の場合)は達成できるでしょう。 ところで、支払いについてですが、私は現金で払いました。 なぜならば、ローン(ソーラーローン)を組むと総支払金額が1.2倍ほどになり、 ペイするのに時間がかかるからです。 売電と、家の電気代の節約分で、最低年間20万円のメリットがあると思います。 そうであれば約8年で元が取れます。しかしローンを組むと元を取るのに 10年かかってしまいます。現金があるのなら現金で払うのがベストです。 |
|
191:
匿名さん
[2014-06-30 21:47:50]
ソーラーフロンティアの例、ありがとうございます。
支払いはもちろん現金払いです。(ローン減税目的なので後9年間、余剰資金です。) 1kwあたり年間1070kwhのシミュレーションのようですが、 うちは、1kwあたり、970kwh程度で、容量も少ない分、売電も少なくなり8年は無理かな? もう少し、様子見して発電効率の良いものがでたり、値下がりするかもしれないのを待ってみるか、迷います。 |
192:
通りすがり
[2014-07-01 06:30:54]
191さんへ
現在買い取り金額の見直しが議論されていますので、 今後さらに下がることが予想されます。今年度中に 設置するのがよいと思いますよ。 それからパネルについていろいろと調べましたが、 費用対効果はソーラーフロンティアが間違いなく トップです。業者の話では、シミュレーションよりは 発電量はさらに1割はアップするそうです。我が家は 4800kwは行くと言っていました。 ただし面積が必要になるので 設置する面積が狭いのであればパナソニックですね。 高くなりますが。 |
193:
191
[2014-08-08 09:16:16]
その後の現地調査で、
3.4kW、年間3200kWh、120万円 で設置することになりました。 パナソニックだと、4.6kW乗るとのこと ハーフサイズのパネルもあるので面積有効に敷き詰められるみたいです。 SFも、ハーフサイズあれば、もう少し乗せられたと思います。 |
194:
買い換え検討中
[2014-10-21 10:04:00]
現金あるならいいよね。
ローン組んでまでつけたらアホだね。 |
195:
サラリーマンさん
[2014-10-22 22:37:43]
SFは、実発電量が1番多いのでオススメです。
他社のパネルはパネルの一部に影が落ちるとそのパネル自体発電しないと聞いてます。単結晶とかのモジュールの違いらしいです。 その点SFなら影の部分のみの未発電なので、実際の発電量は年間でかなり差が出るようです。 |
196:
匿名
[2014-10-24 09:15:30]
川のほとりに家を建てて水車で発電。
夜も電気使えるし蓄電池あれば最強。 さよなら太陽光! |
197:
匿名さん
[2014-10-24 09:49:47]
水害って知ってますか。
|
198:
匿名
[2014-10-24 10:09:19]
太陽光光害って知ってますか?
|
199:
匿名さん
[2014-10-24 13:33:03]
|
200:
匿名さん
[2014-10-24 13:44:42]
いまさら太陽光とはありえない選択肢
|
201:
匿名さん
[2014-10-24 15:08:54]
|
202:
入居予定さん
[2014-11-10 23:37:18]
すみません。
10年間の売電金額は固定というのは知ってるんですが その後は買い取ってくれる保証ってあるんでしょうか? せめて買電と同額くらいでは売れるんでしょうか? |
203:
匿名さん
[2014-11-10 23:44:34]
|
204:
匿名さん
[2014-11-11 08:23:53]
送電網の使用コストくらいは負担してもいいんじゃないかな。
電力自由化で発電事業と送電事業を分けるって話もあるんだし。 |
205:
匿名さん
[2014-11-11 09:41:23]
その後は蓄電池で自給自足の光熱費ゼロ生活でいいんじゃないか?
|
206:
匿名さん
[2014-11-11 10:24:15]
10年後の買取を期待するのは無謀ですよ。
1円でも売れない可能性も考慮したほうがいいかと。 元を取ったら屋根として第二の人生を歩んでもらうのが吉。 その頃には蓄電池も元が取れるほどに安くなっていると思うので再考すればいいんじゃなかろうか。 |
207:
匿名さん
[2014-11-11 17:45:22]
>203
>電力会社はぼろ儲けだね。 発電原価を知ってますか? 不安定電力ですから発電原価以下での買取になります、経費も掛かりますからほとんどゼロ円を覚悟して下さい。 蓄電地も寿命が短いですから採算ベースにはなりません。 採算ベースなら皆さん蓄電器を購入して深夜電力を貯めて昼間に使用します。 |
208:
匿名さん
[2014-11-11 18:23:52]
|
209:
匿名さん
[2014-11-11 18:34:19]
>208
蓄電地は相当昔から有ります、10年後も?です、簡単に出来るなら電力会社が見逃しません。 プリウスも蓄電地代でガソリンの前払いらしいです。 電気自動車が当たり前になれば可能性が有るかな? 更に現実的なのが熱発電かな、太陽光は補助になりそうです。 |
210:
匿名さん
[2014-11-11 20:37:51]
|
211:
匿名さん
[2014-11-11 20:39:42]
|
212:
匿名さん
[2014-11-11 20:59:19]
高いから話にならない。
電気が蓄電池で安く貯められたら革命的に凄いことになる、世の中が変わります。 飛行機を除く乗り物は排ガスは出さない、工場も同様で空気が綺麗になる。 効率も良いので都市化による熱も減る。 蓄電タンカー等が出来て石油、ガスなど輸入しない(プラスチック材料として除く)で電気を輸入するようになる。 タンカーもモーター駆動。 想像出来ないくらい変わります、逆に言うと中々実現出来ないことになります。 電気の欠点は簡単に貯められない、永遠の課題ですよ。 |
213:
匿名さん
[2014-11-11 21:17:26]
ここの住人は販売関係だけのようですね。
電圧上昇抑制が有るから既に設置してる方は太陽光を推奨するのは変です、元も取れなくなります。 |
214:
匿名さん
[2014-11-11 22:38:41]
>207
発電の原価を知ってたとしてなんなのかな? 個人の思い込みが大きすぎて話にならない気がするわ。 買電価格以下の買取はならないとは思うけど、もし発電原価となると 電力会社の売値30円 太陽光からの買取10円(想定) 200万世帯へ電力を50kwh/月売れるとすると 2,000,000世帯×50kwh/月×20円(差額)=20億円/月 電力会社は何もしなくても毎月差額で儲けが出るね。 儲かってしょうがないでしょう。 |
215:
申込予定さん
[2014-11-11 22:51:54]
せめて10年固定が終わっても20円で買ってほしいなぁ
|
216:
匿名さん
[2014-11-12 01:56:37]
|
217:
匿名さん
[2014-11-12 07:09:41]
>214
>買取10円(想定) ハハハ、北陸電力の夜間電力は6円ですよ、勿論儲けも入ってます。 他の電力は今は過渡期で石油を使用して高いですが、ガス、石炭の新火力が稼働すれば同様になります。 夢見る夢子さんになると泣きますよ。 現実に電圧上昇抑制で泣いてる人は既にいます。 買取拒否は電圧上昇抑制が大規模に起こるのを未然に防いだのですから電力は非難されるいわれはないです。 |
218:
匿名さん
[2014-11-12 07:17:44]
田舎は仕方ないな。
都市ガスエリアなら問題ない。 |
219:
匿名さん
[2014-11-12 08:29:18]
重いのがネックなんだから自動車で精一杯なんでしょ。
家庭用は重量や耐衝撃性を重視しなくていい。 プリウスはニッケル水素だったけど初期型に比べれば1/4程度の価格まで落ちてる。 リチウムイオンはまだまだ高いけど、充分安くなる可能性がある。 加えてリサイクル事業も伸び代を残している。 10年先は読めませんよ。 |
220:
匿名さん
[2014-11-12 08:41:42]
>218
都会住宅街でも同じこと普及すればするほど電圧上昇抑制が起こる。 トランスの下流は7軒程度だそうです、平均電力使用量1kw程度で計7kwの需要。 4kwの太陽光とすると。 太陽光の家2軒までは少しの損でセ-フ、3軒以上ならアウト元も取れない。 既に太陽光設置済み者が売電量が減るのが知っていて推奨するとは考えれない。 |
221:
匿名さん
[2014-11-12 08:52:51]
太陽光がまだ自立出来ていない。
補助金と課賦金頼み。 まずは自立して余剰電力はエコキュートで昼間に湯を作れば良い。余剰ですから面倒ならヒータでも良い。 |
222:
匿名さん
[2014-11-12 08:52:57]
うちは都区内の住宅街だから、賃貸マンションもあるし抑制とは無縁だな
あと、都の1kW10万円の補助金がなくなったのが大きいと思う |
223:
匿名さん
[2014-11-12 09:09:50]
|
224:
匿名さん
[2014-11-12 09:14:46]
>>220
賃貸とかマンションでは同じ事は出来ません。 屋根の向き、形状、日当たり、資金の問題で設置出来ない場合もある。 でも分譲地で全ての家に太陽光標準装備とか最近では珍しくないけど そんな問題おきてるか? |
225:
匿名さん
[2014-11-12 09:27:47]
>>220
にわかでドヤ顔恥ずかしいぞ 電力会社が調整するし対策可能です、ドヤ!w http://www.taiyoukouhatsuden1.jp/home/denatsuyokusei.html?mode=pc |
226:
匿名さん
[2014-11-12 09:49:01]
>225
ハハハ、売りたいがためのガセですね。法律で決められてます。 電気事業法第26条、同施行規則第44条に規定。 呼称電圧[v] 標準電圧[v] 100 101±6 パワコンも同様 法律で規制しなくても需要がなければ流れません、小学生でも分かる理屈。 |
227:
周辺住民さん
[2014-11-12 09:54:34]
>225
107Vを超えて108Vで良いように書いて有るから電力会社に通報した方が良いかな? |
228:
匿名さん
[2014-11-12 10:08:20]
>224
>分譲地で全ての家に太陽光標準装備・・・問題おきてるか? 開発業者がしっかり計画すれば程度は解決出来ると思います。 需要が有る所と結べば良いだけです。 詳細は知りませんがトランスで電圧を昇圧して送れば良いです、設備費が当然必要です。 真偽は不明ですが個人の例で電力から100万円の請求が有ったとの話も有るようです。 分譲規模が大きいなら設備費も安く出来るのではないですかね? |
229:
匿名さん
[2014-11-12 10:22:10]
個人でも無料で勝手に整備してくれるみたい。
100万とかソースだせよw http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15179894/ 抑制は最初の月の17分だけでその後はないとさ。 |
230:
匿名さん
[2014-11-12 10:25:08]
太陽光付けてオール電化にリフォームしちゃうから都市ガス屋さんも太陽光普及阻止に精がでますね
|
また多くのHMでは後付けでパネルを設置するとメーカー保証がなくなるのでこれも要確認のこと!!