大阪府在住で、太陽光発電の購入を検討しております。
手始めに一括見積もりサイトや単独で見つけた会社に見積もりを依頼しました。
大半の会社より家の屋根の傾斜(2階1寸勾配3階1.5寸勾配)等を考慮すると
「三菱」「ソーラーフロンティア」の二社の製品をご提案いただきました。
数社の見積額よりとくとくショップ(和上住電株式会社)、ジオックスホールディングスが金額的に
よくその中でもとくとくショップから提示いただいた見積もり、設置後のメンテナンス
(とくとくショップは設置半年、その後2年ごとの点検無料 しかしまったく費用がかからない点はひっかかります)
(ジオックスホールディングスは設置半年、その後2年ごとの点検は人件費のみ1万5千円)
もよいと思いました。
と●と●ショップ見積もり
三菱 5.46kW(PV-MA2100C × 26枚 パワコン諸々 標準工事 1,900,000円程度)
ソーラーフロンティア 4.5kW(SF150-K × 30枚 パワコン諸々 標準工事 1,300,000円程度)
ですが、検索で太陽光発電や体験談を検索すれば大体のところで、「とくとくショップ」が出てきますし、
工事風景も足場も組まず施行しており、これを違法だと言う意見や、設置後メンテの連絡がないなど、
設置した体験談につきましてもとくとくショップサイト内にはたくさんあるのですが、
サイト外ではほとんど見つけることができませんでした。
施行実績7,000棟以上と言いながら社内サイトにてコミュニティサイトを運営し、
お客様が日々入力された発電データを管理・運営している「太陽光発電ランキング」なるものを
運営されているようですが、実際登録し中を見ると100人登録されているかいないかといった感じでした。
上記内容より、実際にとくとくショップにて太陽光発電を導入しました方おられましたら
お話をお聞かせいただけないでしょうか。(設置に際し雨漏り等も心配です)
また個人サイト等設置した体験談がありましたら教えていただけないでしょうか。
最後になりますが、大阪府下で実績、金額的にも実際に設置された方でお勧めできる会社がありましたらお教えいただけないでしょうか。
[スレ作成日時]2012-05-02 11:31:52
太陽光発電を検討しています。
161:
匿名
[2014-03-30 12:40:12]
|
162:
匿名さん
[2014-03-30 13:40:52]
>>161
>>サイトの意見は両極端で参考になりません ネットに存在するサイトの一つなんだけれど、ココも、、、それ否定していて、質問とかしちゃうの!? まぁ答えらられるとすれば、設置費については、国や県・市で補助金の制度があるから、その制度の枠が目安になるんじゃないかな。 3月末までなら、載せる太陽光発電の1kw辺りにかかる設置費用が41万円以下で2万円、41万円~50万円で1万5千円の補助金がもらた筈。 仮に4kwで160万円なら、補助金で8万円が出る、といった感じ。メーカーがどこであれ、見積もり額で1kw辺り40万円以上だと、補助金の額は少ない割合いなるから、そこは高い、という具合に目安になるでしょ。 メンテ費用はさまざま・・・と言うか、メーカーで無料や有料で長期保証が付くから、それを見比べてみては。 たとえば、早くから10年間無料で自然災害の保証も付けていた京セラは、有償で15年保証を始めたし、シャープも同じく有償で15年保証を初めているよ。 後は、実際に高くつくのはパワーコンディショナーなんじゃないかな。10年くらいで交換が必要になるらしいけれど、15万円~はかかる、と考えておけばいいんじゃないか。 太陽光を設置した後、電気代として回収できるか、については、実際に付けた人のブログを読むと、そちらの方が参考になると思う。 あとは、自分の住んでいる地域での日照を調べて、年間平均してどれくらいの発電になるのか?それを調べてみては。 NEDOに全国日射量マップをつかったソフトがあるから、そうしたサイトの資料を参考にすると良い。 一応リンク先は載せておくから、そこでソフトを使い自分の住んでいる地域の日照から発電量を予想してみる事をお勧めするよ。 http://www.nedo.go.jp/library/nissharyou.html?from=b |
163:
匿名さん
[2014-03-30 13:52:31]
浜松だけど、
きらりタウンで電圧抑制が頻繁に発生してると、 メーカーの保守担当が言ってたぞ。 ウチは太陽光6.37KWでパワコンを設計の言うままに5.5kwにしたところ、 電圧抑制は一番多い月で2~3回発生したけど、冬場には全く発生しない。 |
164:
匿名さん
[2014-03-30 13:54:01]
>161
>また計算に必要な内容で忘れがちな事があればアドバイスお願いいたします パワーコンディショナや接続箱と、機器や配線の接続による電力の損分も忘れずに差し引いて考えると良いですよ。 あとは実際に付けてみて判るのは、夏場はパネルが熱くなるので発電量が予想より低かったりします。 パワーコンディショナも、実際に取り付けたあとで、場所によっては加熱により能力の低下がおきます。 こうした事は計算出来ずに予想しづらい点ですが、こうした現象もあると覚えておくと良いです。 |
165:
匿名さん
[2014-03-30 15:25:07]
買電価額の半額くれるなら、屋根を貸しても良いよ。
|
166:
匿名
[2014-03-31 10:12:01]
東西の緩い折半屋根に取り付けたが、シミュレーションと比較して春~夏は1~3割増で順調に発電
秋は例年に比べ天候が悪く1割減 冬は3割減 年間通じてシミュレーション値を大きく超えたが、シミュレーションはシミュレーションでしかないね 南向きならシミュレーションも正確に出せるのかもしれん |
167:
匿名さん
[2014-03-31 15:36:38]
それ、業者の計算が甘いだけだね。
2013年 日照としては(東海) 13 4 5 7 8 9 が平年より良く、2 11 12はほぼ平年並 、10はかなり悪かった。 トータルとしてはかなり平年より良かった。 東西設置約30度の我が家の場合 10月にわずかにシミュ値割れした以外 観測史上最高の日照だった5月で約3割増し、あとは1~2割増しで年間発電量としては2割弱増しだったよ。 ちなみに、我が家のあたりはほぼ平年並だった2012は約1割増しだった。 気になる南設置比は 近隣のほぼ同容量のお宅比年間発電量 HIT、サンパワー(東芝)あたりだと約8割5分 京セラあたりだと9割強 ちなみに、我が家はHITです。 冬期間のシミュ値比落ち込みが激しいことからして、おそらく障害物の影響の算出が甘いか、そもそも、設置前の調査が甘く障害物の影響が考慮されていないのでは。 |
168:
匿名さん
[2014-04-01 13:53:03]
別に南向きでなくても、傾斜照射量は算出できるので、設置地域に、方位と角度がわかれば、正確なシミュ値は算出できるのですよ。
あ、正確と言っても シミュ値は気温と照射量の平年値を元に、年ごとの天候のブレに経年劣化なども踏まえて1割程度の余裕(少なめ)をみて算出するのが普通だけどね。 前の方の、ほぼ平年並だった2012年は約1割増しだった…は、まさしくその典型。 良心的な業者なら、事前調査で障害物などの影響までキチンと調べてシミュ値を算出する。 適当な業者や悪質業者は事前調査が甘かったり、売らんがために水増しシミュ値をだしてきたりする。 複数業者に見積もり&シミュ値出させるとこうしたことが浮き彫りにできるよ。 |
170:
匿名さん
[2014-04-16 08:28:04]
複数のところに見積もり取ると、一括見積もりサイトを利用しても結局連絡は個別なので面倒くさいですよ。
正式な見積もりは訪問して現地を確認してからってどこの会社も口を揃えて言うから、 本気の見積もりは家まで来てもらわないと出てこない。 それを何社もやったらいくら時間があっても足りない。 そこまでするくらいなら、最初からネットで評判調べて安いところにピンポイントで見積もり依頼した方が良い。 |
171:
購入検討中さん
[2014-05-19 12:54:49]
質問させてください。
新築平屋33坪、片流れ屋根、太陽光12kwほどの予定なのですが、屋根や家の負担が心配です。メーカーはソーラーフロンティアのSF170-S 72枚 1440kgか京セラのKJ-200P-3CRCE 64枚 1056kg 屋根がガルバニウムです。 合わせて値段がどちらも1Kw 33万くらいでしたが普通でしょうか? 見積もりはHMがとってくれました。 結構重さが違うんですよね、、 |
|
172:
購入検討中さん
[2014-05-19 16:25:36]
ソーラーフロンティアは、重いよ
パナソニックや東芝にしたら、かなり敷き詰めれるよ 構造計算する時にパネルの重量も考慮して HMに計算させたほうがいいよ |
173:
匿名さん
[2014-05-19 16:33:43]
今の時代屋根一体型が主流です。
後付なんて辞めた方がいいですよ。 屋根や家に負担かかるし、地震で剥がれ落ちます。 屋根ごと替えましょう。 |
174:
匿名さん
[2014-05-19 18:32:35]
>173
一体型は回収に15年程掛かるし、主流になったという妄想は一人でしててください。 |
175:
匿名さん
[2014-05-19 19:00:49]
あ!貧は買えませんでしたね。
今の主流ですが貧は後付しかできないので後付の方が多いのは確かですね。 そりゃぁ後付してるあなたは後付をおしますよね。 |
176:
匿名さん
[2014-05-19 20:42:17]
|
177:
匿名さん
[2014-05-19 21:50:08]
いや後付なんてすすめたら将来後悔するから助けてあげてるのです。
|
178:
入居済み住民さん
[2014-05-19 23:57:19]
なるほど、それだけ据え付けタイプに劣等感持ってるんだね。
|
179:
匿名さん
[2014-05-20 08:01:27]
10年後の太陽光パネルがどうなっているか楽しみですね…
昔の温水パネルのようにならないことを祈る!! |
180:
購入検討中さん
[2014-05-20 09:08:39]
一体型は、見た目重視の人がいいのでは?
効率が悪いのと、価格が高い、最新テクノロジーが入っていない、固定資産税が高くなる ってのが主なデメリット 上で一体型っていっている人は、他の太陽光の スレでも同じ事を書いている 一体型が後付と性能が同じで価格が割高なら いいけど、性能低いし高いのはな |
181:
匿名さん
[2014-05-20 11:32:46]
設計段階で屋根自身の荷重+1トンの荷重が加味されていれば問題ないんじゃないの? HMに確認すべし!!
また多くのHMでは後付けでパネルを設置するとメーカー保証がなくなるのでこれも要確認のこと!! |
182:
匿名さん
[2014-05-20 16:08:13]
およそ130㎡の面積の屋根
瓦の重さとガルバの重さの差はどのくらい? |
183:
購入検討中さん
[2014-05-20 17:21:49]
新築でも片流れ、ガルバ+後付パネルの家多いよね
瓦は重いからガルバにして、重量削減 パネルメーカによっては、キャッチ工法もOKだし まぁ、年々パネルは、高効率&軽量化されているね |
184:
匿名さん
[2014-05-21 17:08:36]
130㎡に瓦を載せると4tくらい? ガルバなら500kgくらい?
130㎡にパネルを載せると2tくらい? 瓦載せるより軽いね? 雨も直接当たるのを防げるかもね? 後は施工業者の技術かな? |
185:
匿名さん
[2014-05-21 18:15:40]
太陽光は環境に悪い。パネル製造時のCO2発生量は半端ない。
政府は早く原発を再稼働させろ。 |
186:
匿名さん
[2014-05-21 19:59:44]
ガルバだと瓦よりも風に弱いね。
台風とかあると倉庫の屋根とか飛ばされてるのを良く見ると思うけど、 軽い上に風を受ける面積が大きいから飛ばされちゃうんだよね。 瓦は重い上に風を受ける面積が小さいからぜんぜん問題なし。 ガルバの人は台風の影響気をつけてね。 |
187:
匿名さん
[2014-05-21 20:55:44]
後付とか古ッ!
|
188:
匿名さん
[2014-05-22 00:03:19]
全世界的には 屋根材一体型って日本ぐらいだよ
多分 海外はあまり地震の事は 維持しないからあまり重さの事は 考慮しないね 今のところ屋根材一体型は まだまだだな |
189:
匿名さん
[2014-06-30 18:50:25]
東京都内です。
寄棟、3方向 ソーラーフロンティアを3kw、115万円です。 (パネル20年、パワコン10年、災害10年、施工15年保証込み) 年間予想発電量、2900kwh 高いでしょうか? ローン減税終了9年後の繰上返済用資金(ローン金利0.725%)の一部を、 太陽光にして、売電光熱費分を貯めて繰り上げするか、 定期預金で放置して繰り上げするか、迷ってます。 9年後の償却残存価値をどうみるかによると思いますが、 皆様はどうしますか? |
190:
通りすがり
[2014-06-30 21:19:00]
189さんへ
ソーラーフロンティアはよい選択ですね。 我が家はつい最近ソーラーフロンティア4.1KWを設置しました。 向きはやや南西、屋根の傾斜は27度です。 設置費用は、積雪地ということもあり少し高く、165万円でした。 (8%、電力会社への負担金ををプラスしてから、助成金などを引いての最終的な請金) 3KW115万円は安いのではないでしょうか。 まだ電力会社に連系して10日ほどですが、天気が良かったということもあり、 この10日間の発電量は247KW(売電は238KW)でした。かなり良い数字です。 秋・冬どうなるかわかりませんが、たぶん、 年間4400KWのシミュレーション(我が家の場合)は達成できるでしょう。 ところで、支払いについてですが、私は現金で払いました。 なぜならば、ローン(ソーラーローン)を組むと総支払金額が1.2倍ほどになり、 ペイするのに時間がかかるからです。 売電と、家の電気代の節約分で、最低年間20万円のメリットがあると思います。 そうであれば約8年で元が取れます。しかしローンを組むと元を取るのに 10年かかってしまいます。現金があるのなら現金で払うのがベストです。 |
191:
匿名さん
[2014-06-30 21:47:50]
ソーラーフロンティアの例、ありがとうございます。
支払いはもちろん現金払いです。(ローン減税目的なので後9年間、余剰資金です。) 1kwあたり年間1070kwhのシミュレーションのようですが、 うちは、1kwあたり、970kwh程度で、容量も少ない分、売電も少なくなり8年は無理かな? もう少し、様子見して発電効率の良いものがでたり、値下がりするかもしれないのを待ってみるか、迷います。 |
192:
通りすがり
[2014-07-01 06:30:54]
191さんへ
現在買い取り金額の見直しが議論されていますので、 今後さらに下がることが予想されます。今年度中に 設置するのがよいと思いますよ。 それからパネルについていろいろと調べましたが、 費用対効果はソーラーフロンティアが間違いなく トップです。業者の話では、シミュレーションよりは 発電量はさらに1割はアップするそうです。我が家は 4800kwは行くと言っていました。 ただし面積が必要になるので 設置する面積が狭いのであればパナソニックですね。 高くなりますが。 |
193:
191
[2014-08-08 09:16:16]
その後の現地調査で、
3.4kW、年間3200kWh、120万円 で設置することになりました。 パナソニックだと、4.6kW乗るとのこと ハーフサイズのパネルもあるので面積有効に敷き詰められるみたいです。 SFも、ハーフサイズあれば、もう少し乗せられたと思います。 |
194:
買い換え検討中
[2014-10-21 10:04:00]
現金あるならいいよね。
ローン組んでまでつけたらアホだね。 |
195:
サラリーマンさん
[2014-10-22 22:37:43]
SFは、実発電量が1番多いのでオススメです。
他社のパネルはパネルの一部に影が落ちるとそのパネル自体発電しないと聞いてます。単結晶とかのモジュールの違いらしいです。 その点SFなら影の部分のみの未発電なので、実際の発電量は年間でかなり差が出るようです。 |
196:
匿名
[2014-10-24 09:15:30]
川のほとりに家を建てて水車で発電。
夜も電気使えるし蓄電池あれば最強。 さよなら太陽光! |
197:
匿名さん
[2014-10-24 09:49:47]
水害って知ってますか。
|
198:
匿名
[2014-10-24 10:09:19]
太陽光光害って知ってますか?
|
199:
匿名さん
[2014-10-24 13:33:03]
|
200:
匿名さん
[2014-10-24 13:44:42]
いまさら太陽光とはありえない選択肢
|
201:
匿名さん
[2014-10-24 15:08:54]
|
202:
入居予定さん
[2014-11-10 23:37:18]
すみません。
10年間の売電金額は固定というのは知ってるんですが その後は買い取ってくれる保証ってあるんでしょうか? せめて買電と同額くらいでは売れるんでしょうか? |
203:
匿名さん
[2014-11-10 23:44:34]
|
204:
匿名さん
[2014-11-11 08:23:53]
送電網の使用コストくらいは負担してもいいんじゃないかな。
電力自由化で発電事業と送電事業を分けるって話もあるんだし。 |
205:
匿名さん
[2014-11-11 09:41:23]
その後は蓄電池で自給自足の光熱費ゼロ生活でいいんじゃないか?
|
206:
匿名さん
[2014-11-11 10:24:15]
10年後の買取を期待するのは無謀ですよ。
1円でも売れない可能性も考慮したほうがいいかと。 元を取ったら屋根として第二の人生を歩んでもらうのが吉。 その頃には蓄電池も元が取れるほどに安くなっていると思うので再考すればいいんじゃなかろうか。 |
207:
匿名さん
[2014-11-11 17:45:22]
>203
>電力会社はぼろ儲けだね。 発電原価を知ってますか? 不安定電力ですから発電原価以下での買取になります、経費も掛かりますからほとんどゼロ円を覚悟して下さい。 蓄電地も寿命が短いですから採算ベースにはなりません。 採算ベースなら皆さん蓄電器を購入して深夜電力を貯めて昼間に使用します。 |
208:
匿名さん
[2014-11-11 18:23:52]
|
209:
匿名さん
[2014-11-11 18:34:19]
>208
蓄電地は相当昔から有ります、10年後も?です、簡単に出来るなら電力会社が見逃しません。 プリウスも蓄電地代でガソリンの前払いらしいです。 電気自動車が当たり前になれば可能性が有るかな? 更に現実的なのが熱発電かな、太陽光は補助になりそうです。 |
210:
匿名さん
[2014-11-11 20:37:51]
|
太陽光導入にかかる費用やメンテ費用を教えて貰えませんか?
メーカーの話は都合悪いとモゴモゴしてしまって困ってます
サイトの意見は両極端で参考になりません
平均日照時間等からパネルを屋根に載せる事やメンテリスクを抱える程の利益が出るのか計算したいと思ってます
また計算に必要な内容で忘れがちな事があればアドバイスお願いいたします