大阪府在住で、太陽光発電の購入を検討しております。
手始めに一括見積もりサイトや単独で見つけた会社に見積もりを依頼しました。
大半の会社より家の屋根の傾斜(2階1寸勾配3階1.5寸勾配)等を考慮すると
「三菱」「ソーラーフロンティア」の二社の製品をご提案いただきました。
数社の見積額よりとくとくショップ(和上住電株式会社)、ジオックスホールディングスが金額的に
よくその中でもとくとくショップから提示いただいた見積もり、設置後のメンテナンス
(とくとくショップは設置半年、その後2年ごとの点検無料 しかしまったく費用がかからない点はひっかかります)
(ジオックスホールディングスは設置半年、その後2年ごとの点検は人件費のみ1万5千円)
もよいと思いました。
と●と●ショップ見積もり
三菱 5.46kW(PV-MA2100C × 26枚 パワコン諸々 標準工事 1,900,000円程度)
ソーラーフロンティア 4.5kW(SF150-K × 30枚 パワコン諸々 標準工事 1,300,000円程度)
ですが、検索で太陽光発電や体験談を検索すれば大体のところで、「とくとくショップ」が出てきますし、
工事風景も足場も組まず施行しており、これを違法だと言う意見や、設置後メンテの連絡がないなど、
設置した体験談につきましてもとくとくショップサイト内にはたくさんあるのですが、
サイト外ではほとんど見つけることができませんでした。
施行実績7,000棟以上と言いながら社内サイトにてコミュニティサイトを運営し、
お客様が日々入力された発電データを管理・運営している「太陽光発電ランキング」なるものを
運営されているようですが、実際登録し中を見ると100人登録されているかいないかといった感じでした。
上記内容より、実際にとくとくショップにて太陽光発電を導入しました方おられましたら
お話をお聞かせいただけないでしょうか。(設置に際し雨漏り等も心配です)
また個人サイト等設置した体験談がありましたら教えていただけないでしょうか。
最後になりますが、大阪府下で実績、金額的にも実際に設置された方でお勧めできる会社がありましたらお教えいただけないでしょうか。
[スレ作成日時]2012-05-02 11:31:52
太陽光発電を検討しています。
202:
入居予定さん
[2014-11-10 23:37:18]
|
203:
匿名さん
[2014-11-10 23:44:34]
|
204:
匿名さん
[2014-11-11 08:23:53]
送電網の使用コストくらいは負担してもいいんじゃないかな。
電力自由化で発電事業と送電事業を分けるって話もあるんだし。 |
205:
匿名さん
[2014-11-11 09:41:23]
その後は蓄電池で自給自足の光熱費ゼロ生活でいいんじゃないか?
|
206:
匿名さん
[2014-11-11 10:24:15]
10年後の買取を期待するのは無謀ですよ。
1円でも売れない可能性も考慮したほうがいいかと。 元を取ったら屋根として第二の人生を歩んでもらうのが吉。 その頃には蓄電池も元が取れるほどに安くなっていると思うので再考すればいいんじゃなかろうか。 |
207:
匿名さん
[2014-11-11 17:45:22]
>203
>電力会社はぼろ儲けだね。 発電原価を知ってますか? 不安定電力ですから発電原価以下での買取になります、経費も掛かりますからほとんどゼロ円を覚悟して下さい。 蓄電地も寿命が短いですから採算ベースにはなりません。 採算ベースなら皆さん蓄電器を購入して深夜電力を貯めて昼間に使用します。 |
208:
匿名さん
[2014-11-11 18:23:52]
|
209:
匿名さん
[2014-11-11 18:34:19]
>208
蓄電地は相当昔から有ります、10年後も?です、簡単に出来るなら電力会社が見逃しません。 プリウスも蓄電地代でガソリンの前払いらしいです。 電気自動車が当たり前になれば可能性が有るかな? 更に現実的なのが熱発電かな、太陽光は補助になりそうです。 |
210:
匿名さん
[2014-11-11 20:37:51]
|
211:
匿名さん
[2014-11-11 20:39:42]
|
|
212:
匿名さん
[2014-11-11 20:59:19]
高いから話にならない。
電気が蓄電池で安く貯められたら革命的に凄いことになる、世の中が変わります。 飛行機を除く乗り物は排ガスは出さない、工場も同様で空気が綺麗になる。 効率も良いので都市化による熱も減る。 蓄電タンカー等が出来て石油、ガスなど輸入しない(プラスチック材料として除く)で電気を輸入するようになる。 タンカーもモーター駆動。 想像出来ないくらい変わります、逆に言うと中々実現出来ないことになります。 電気の欠点は簡単に貯められない、永遠の課題ですよ。 |
213:
匿名さん
[2014-11-11 21:17:26]
ここの住人は販売関係だけのようですね。
電圧上昇抑制が有るから既に設置してる方は太陽光を推奨するのは変です、元も取れなくなります。 |
214:
匿名さん
[2014-11-11 22:38:41]
>207
発電の原価を知ってたとしてなんなのかな? 個人の思い込みが大きすぎて話にならない気がするわ。 買電価格以下の買取はならないとは思うけど、もし発電原価となると 電力会社の売値30円 太陽光からの買取10円(想定) 200万世帯へ電力を50kwh/月売れるとすると 2,000,000世帯×50kwh/月×20円(差額)=20億円/月 電力会社は何もしなくても毎月差額で儲けが出るね。 儲かってしょうがないでしょう。 |
215:
申込予定さん
[2014-11-11 22:51:54]
せめて10年固定が終わっても20円で買ってほしいなぁ
|
216:
匿名さん
[2014-11-12 01:56:37]
|
217:
匿名さん
[2014-11-12 07:09:41]
>214
>買取10円(想定) ハハハ、北陸電力の夜間電力は6円ですよ、勿論儲けも入ってます。 他の電力は今は過渡期で石油を使用して高いですが、ガス、石炭の新火力が稼働すれば同様になります。 夢見る夢子さんになると泣きますよ。 現実に電圧上昇抑制で泣いてる人は既にいます。 買取拒否は電圧上昇抑制が大規模に起こるのを未然に防いだのですから電力は非難されるいわれはないです。 |
218:
匿名さん
[2014-11-12 07:17:44]
田舎は仕方ないな。
都市ガスエリアなら問題ない。 |
219:
匿名さん
[2014-11-12 08:29:18]
重いのがネックなんだから自動車で精一杯なんでしょ。
家庭用は重量や耐衝撃性を重視しなくていい。 プリウスはニッケル水素だったけど初期型に比べれば1/4程度の価格まで落ちてる。 リチウムイオンはまだまだ高いけど、充分安くなる可能性がある。 加えてリサイクル事業も伸び代を残している。 10年先は読めませんよ。 |
220:
匿名さん
[2014-11-12 08:41:42]
>218
都会住宅街でも同じこと普及すればするほど電圧上昇抑制が起こる。 トランスの下流は7軒程度だそうです、平均電力使用量1kw程度で計7kwの需要。 4kwの太陽光とすると。 太陽光の家2軒までは少しの損でセ-フ、3軒以上ならアウト元も取れない。 既に太陽光設置済み者が売電量が減るのが知っていて推奨するとは考えれない。 |
221:
匿名さん
[2014-11-12 08:52:51]
太陽光がまだ自立出来ていない。
補助金と課賦金頼み。 まずは自立して余剰電力はエコキュートで昼間に湯を作れば良い。余剰ですから面倒ならヒータでも良い。 |
10年間の売電金額は固定というのは知ってるんですが
その後は買い取ってくれる保証ってあるんでしょうか?
せめて買電と同額くらいでは売れるんでしょうか?