現在住む街は公立の小学校も人気があるらしく、中学も荒れている様子がない。でも私立中学への進学率は40%前後という話をきき、驚いています。
普通のサラリーマン家庭も多いのに経済的に無理をしてまで私立に入れたい理由は何ですか?現在の公立小学校、中学校はそんなにひどいのですか?
[スレ作成日時]2005-10-23 23:41:00
自分の子を私立に入れたいですか?
488:
匿名さん
[2008-10-02 19:36:00]
|
489:
匿名さん
[2008-10-02 19:37:00]
凋落激しいところはコネがないよ。
旧制一高のように歴史あるところは間違いないけど。 |
490:
公立校
[2008-10-02 19:48:00]
地頭がよく勉強一人でできる人は公立でも私立でも問題なし。
楽々と東大に行く。最難関の旧帝大医も可能。 進学実績って高校の指導力より、高校に来る生徒の力が大きいかと。 うちはそうだった。 新進気鋭のスパルタ系私立は塾のように大学受験の対策しっかりしてくれるのかな? |
491:
匿名さん
[2008-10-02 22:33:00]
私立は基本的に、実績をあげるため
先端クラスだけに特別な教育をして 後は全部、金づる目的。 |
492:
匿名さん
[2008-10-02 23:05:00]
私立は公立みたいに変な先生がいないよ。
|
493:
匿名さん
[2008-10-03 00:00:00]
|
494:
匿名さん
[2008-10-03 00:30:00]
話が極端ですが・・皆さん子供さんが生まれる時
どこの幼稚園に入れて、どこの小学校で〜・・と考えてましたか? 私は元気に生まれてくれれば・・としか思ってませんでした。 公立・私立以前、子供さんがうまれた時の喜びを思い出して下さい。 |
495:
匿名さん
[2008-10-03 08:04:00]
教育機会を与えるのも親の使命です。
|
496:
匿名さん
[2008-10-03 10:23:00]
私のパート先の同僚の娘さんが小6になってから私立中に行きたいと言っていると相談されました。
(相談されたのは、私が学生時代に塾講師をしていたため。) 中学受験は難関校だと小3、4くらいから日能研とかSAPIXとか行ってても合格するとは限らない けれど、娘さん本人がやる気ならばやらせてみては?とアドバイスしました。 それで娘さんは小6の1学期の途中から地元のそこそこの進学塾に通い始めました。 結果、娘さんはフェリス女学院中に合格。(神奈川県民じゃない方はご存知ないかもしれません が、フェリス女学院は中学で入る女の子は優秀です。大学はいわゆる"お嬢様"大学かも。) その後、お父さんと同じく現役で横浜市立大医学部にも合格。 この娘さんのように地頭もよくてやる気があれば、私立に行こうが公立に行こうがさして変わりは ないかもしれませんが、中学受験という経験値が医学部合格に結びついた可能性はあるのかな? とも思います。 |
497:
匿名さん
[2008-10-03 10:52:00]
医学部は進学校にいて、かつ落ちこぼれでなければ射程圏内です。
地頭は最低限あればよく(他学部と同じ問題の大学が多い)、あとは慣れ。 進学校以外からの合格者は少ない。また浪人が多い。 上記から言えるのは最低限の地頭と勉強時間が必要ということ。 親があれこれ言っても始まりません。 |
|
498:
匿名さん
[2008-10-03 12:13:00]
>中学受験という経験値が医学部合格に結びついた可能性はあるのかな?
ないでしょう。 |
499:
匿名さん
[2008-10-04 08:10:00]
なんだかな〜。受験以外学校に期待するものは無いのですか?ゆとり教育だから、やむを得ないのかもしれませんが…。
|
500:
匿名さん
[2008-10-04 15:04:00]
学業以外だと
・国立大付属や進学系私立は温室環境がメリット ・公立名門校や一部の歴史ある私立は卒業後の人脈にメリットあり ってとこかしら |
501:
匿名さん
[2008-10-04 20:32:00]
499です。
結局、高校は(大学経由)就職への通過点というだけなのでしょうかねぇ。 私は都立高校出身ですが、その影響がとにかく強かったと思っています。確かに浪人したし、いろいろ回り道したけど、実にいろいろ面白い人たちに出会えた。超のつくくらい天才的な人がいたし、非力な人もいたし、変人も多かったし、独特な人脈を持っている人もいた。勉強しすぎて入院した人もいた。このような人とかかわってきたおかげで、私は会社で院卒連中の中でも独特な立場を保てていると思う。 だから、”受験に有利・不利”だけで学校を選んで欲しくないと、本当に思う。 私はこのスレでも時々出てくる大学出身ですので、”成功者の論理”といわれれば、それだけかもしれませんが・・・。 |
502:
匿名さん
[2008-10-05 21:14:00]
優秀層は学校に学業以外を求める。
平均層は学校に学業を求める。 底辺層は大学に行かない。 ということ。 職業も 底辺層は選択肢がない。 平均層はそれなりの仕事ができる。 優秀層は自分のやりたいことをやり満足を得る。 |
503:
匿名さん
[2008-10-06 14:31:00]
496さんのように思っていました。
関西ですが、中学受験時は親や塾に依存し過ぎず最難関校に合格した(地頭のいい)お子さんは、京大・医や阪大・医に現役合格したり、難関校からは地方の国公立の医学部にいったり・・・ もう小学生の頃から国公立の医学部に行ける子は決まっていたのかな、と思いました。それも順番通り。 関西は関東より医学部志望が強いので、なおさらそう思うのかもしれませんが。 やはり私立は強いです。それに、皆が勉強する環境なので、ほっといても高2位から目の色変えて勉強し出します。そうなると、もう親の出番はなくなります・・・ サラリーマン家庭で子供2人私立で家計は大変!!でも、贅沢はできなくても心から私立で良かった!!と思っています。たくさんの友人達、一生の宝です! |
504:
匿名さん
[2008-10-06 15:22:00]
>受験以外学校に期待するものは無いのですか?
違うでしょう。親が子供の学校を選ぶときには、やはり校風や学校の教育方針を見て選ぶのが普通ですよ。公立の小・中学校の場合、そういうことが出来ないけど、私立だと自分の子供の性格に合う学校を選べるというメリットもあります。 |
505:
匿名さん
[2008-10-06 15:57:00]
医学部はどこの学校からでもいけます。
東海 熊本 ラサール 灘 東大寺 修悠館 長田 北野 奈良 旭丘 大阪大付属 ただ勉強する環境は私立のほうがいいかも。 |
506:
匿名さん
[2008-10-06 19:53:00]
>>505
どうでもいいけど修猷館、大阪教育大付属(池田、天王寺)ですよね。 |
507:
匿名さん
[2008-10-06 21:47:00]
公立と私立では、合格者数が全然ちがう。。。
それに、公立は現役厳しい! |
508:
匿名さん
[2008-10-06 21:52:00]
小学校から私立にいれたい。下品な人になってほしくないから。
|
509:
匿名さん
[2008-10-06 21:59:00]
私立でも下品な人はいますよ。
むしろいじめも陰湿で強烈の場合があります。 (ひどいと親がらみ) 寄付金によるひいきも。 まあ、親が権力者で裕福なら問題ないでしょうね。 お金がものを言う、そういう世界です。 |
510:
匿名さん
[2008-10-06 22:08:00]
もし有名私立に入れたとしても他を見下す様な下品な人には
なってほしくないです。 グローバル化する世の中で、何が秀でるかわからない時代に 排他的で、了見が狭まっては困ります。 |
511:
匿名さん
[2008-10-06 22:24:00]
小学校から私立は、どうなんでしょう・・・
せめて小学校くらい公立で色々なご家庭のお子さんとかかわる事も大切なんじゃないでしょうか。 私立は同じ様な生活水準(中にはケタ外れの金持ちもいますが)の家庭が多いです。 我が子には、それが当たり前と思ってほしくないです。 でも教育環境で考えるなら私立しか考えられませんでした。 小学校入試(ヘタすると潰れる)は学力だけで決まらないので、大学入試まで考えるなら中高一貫です。 |
512:
銀行関係者さん
[2008-10-06 22:34:00]
私立と公立の合格者数もそこまで差があるわけでもない。
ただ私立は医者の子が多いので医学部志向が強い。 熊本も札幌南も公立。 私立の東海は医学部合格者数日本一らしいが浪人が6割強。 長崎に青雲っていう私立があるけど、 青雲卒の人が言ってたのは医者の息子が多くて皆医学部志向。 東大をはじめ早稲田に中央もいる。ピンきり。 地方の国公立医なら旧帝大理系程度の学力があれば誰でも行ける。 実際某帝大から再受験で医学部に来る人も。 学校はあくまでも環境。 子供の能力が低ければ名門高に無理やり行かせてもいいところには行けない。 それをしっかりと理解されたい。 |
513:
匿名さん
[2008-10-06 22:46:00]
|
514:
匿名さん
[2008-10-06 22:57:00]
地方医学部の問題見たらいい。
医学部で問題がそれなりに難しいのは旧帝大そして旧医科大の国公立。 また地方旧帝大行くのはあまり勉強しなかった連中が多い。 多少勉強すれば地方医学部は可。 旭丘や岡崎卒の人が近くにいたらこういう質問をしてみては。 名大工学部と琉球大医学部行った人、どっちが高校時代成績がよかったか。 |
515:
匿名さん
[2008-10-06 23:22:00]
親としていい環境を与えたいという気持ちはわかりますが、
DNAがありますからね。 だいたい私立は学校内でもレベル分けされていて、 下のクラスの子は有名大への進学は絶望的でしょう。 劣等意識もつくし、無理はいけませんね。無理は。。 |
516:
匿名さん
[2008-10-06 23:35:00]
ふむふむ。難しいですね。
私は中学からマーチ私立ですが正直下品に育ちました。 兄と妹は1流私立に小学から行きましたが違う生き物です。爽やかで上品。人を疑わない性格。 自分の経験と兄弟をみて、頭がよければ小学から私立に入れたいなと(マーチ頭だったら公立へ) |
517:
匿名さん
[2008-10-06 23:53:00]
人にもよるが大体こんな感じ。
首都圏の私立大付属は今時の子が多い。勤勉ではなくチャラくて幼い。(某女優の子供) 国立大付属は温厚タイプの坊ちゃんが多い。 (辰巳たくろう) 有名女子大付属は世間知らずのお嬢さまが多い。 (高田真由子) 地方公立は大人で真面目でバンカラ。 |
518:
匿名さん
[2008-10-06 23:58:00]
私の知っている人たちは517さんの言っているイメージとは違う。
芸能人じゃないからかな? |
519:
周辺住民さん
[2008-10-07 00:08:00]
ひとくくりでマーチの付属といっても、たとえば青学の中等部なら
受験の難易度は男子と女子では大きく差があるよね。 大学も女子なら中央や法政より青学や立教のほうが人気があるし。 |
520:
匿名さん
[2008-10-07 07:57:00]
その法則でいくと国立か地方公立に惹かれますね。
大学は、もう人格形成は終わっているからどこでもよいのよね。 頭いい悪い関係なく、幼稚園小学校が勝負かと思えます。その時期にストレスなしで育ててあげたい。大らかな子に |
521:
匿名さん
[2008-10-07 10:41:00]
513さんに同意!地方国公立をなめてはいけません。確かに2次試験のレベルは旧帝大とは比較にならないのですが、募集人数が他学部に比べ少ない事とセンターで失敗して本来、旧帝大を受けるべき生徒が地方に流れてくるのです。そして、実力があるお子さんでも2浪、3浪となるのです。
最近、知ったのですが文系は一般入試では、なかなか入れない大学に指定校推薦で入れるようで驚きました。中学の時から数学が全く出来ず苦労していたお子さん達でした。校内順位も半分にも入らないのに早稲田・慶応・上智・・・ 指定校推薦使って、入る事をバカにしている親子が多いので、下の子が文系なら指定校推薦を使って入ってもらおう・・・と密かに思っています。まぁ、子供がなんと言うかわかりませんが。 |
522:
匿名さん
[2008-10-07 12:52:00]
指定校推薦なんて全国100の進学校では勉強できない人のための免罪符です。
早計文型は全国の進学校の人は基本的には目指しません。旧帝大より下の位置づけなので。 ただスポーツ系の人は早慶等に行ってラグビー野球などやります。 医学部は確かに倍率高いですが、実力ある人はセンターも取ってきます。 失敗する人は実力がないだけ。 医学部も進学校以外の人から見れば不可能の領域かもしれませんが、 進学校じゃ普通の選択肢の一つ。 |
523:
匿名さん
[2008-10-07 13:22:00]
地方進学校出身でした。確かに指定校推薦は、実力はないけど、校内テス
トではそこそこの点数が採れるまじめな子がとるって感じでしたね。私の出 身校でも早稲田やMARCHくらいの指定校がありましたが、ほんとに出来の いい人たちは文系、理系、推薦という枠にはこだわっていませんでした。 特進クラスで指定校使ったって聞いたら、特進入ったはいいけど、苦しか ったのかなあ、とうわさされました。特進以外でも指定校でいったっていう と、実力も気力もない人なんだな、と同級生の間では評価されていました。 521さんのバカにしているっていうのがどういう 意味かはわかりませんが、同級生の間で評価が低くなるのは仕方ないかも。 もちろん、大学は入ることが目的じゃなくて、そこで何をするか、が大事 ですからどんな方法でもいいはずなんですが。 |
524:
匿名さん
[2008-10-07 13:31:00]
522さんは自分の子が医学部目指してないから現実を知らないだけ。
実力のある人はセンターも取ってくるって・・・それは当たり前なんだけど・・・ 指定校推薦にしても実力で早稲田・慶応入れないなら、無駄な努力しないで、誰も使いたがらない指定校を使って早稲田・慶応に入った方がラクに入れると言ってるだけ!! 522のお子さんが旧帝大の医学部にでも在学しているなら説得力ありますがね。 |
525:
匿名さん
[2008-10-07 13:37:00]
524さんはおそらく進学校にいなかったのだろうかと思うので、子供に過度の期待は禁物です。
最近の医学部はある程度人気なのは知ってます。 私のクラスにも医者になった人は5人ぐらいいますが、みな全国レベルではなかった。 ちなみに医学部もお金のもらえて、授業料もかからないところがあるので調べてみては。 少し前までは少なくとも3校ありましたが、そのうちの一つは私の学校からも結構指定校推薦採ってました。 ちなみにとある帝大医学部に行った人はセンター780/800取ってました。 遠藤氏のモデルになった臨床最高峰の医学部。 |
526:
東京人
[2008-10-07 13:47:00]
息子さんが推薦で地方の国立大学の医学部に行った人を知ってます。
ず〜とその県で、お嫁さんもあちらで見つけて結婚して、 お嫁さんはあちらの人なので、長男なのになんかまるで婿に行ったみたい。 東京の病院に勤務になることはないだろうから、一生こちらには 戻ってこないのかな。 親がサラリーマンだから、医院を開業させるなんてこともできないだろうし。 |
527:
匿名さん
[2008-10-07 14:38:00]
子供が生まれた頃は都内西部で暮らしていました。
公園デビュー後の2才、3才の頃でもどこの幼稚園がいいかというのがママ友たちとの話題になってました。 当然私立です。 バスで乗り換え無しで便利だとか、エスカレーターで上がっていけるとか、自分もそれが普通のことなんだとその時には思ってました。 突然の移動で地方都市に転勤になりました。 幼稚園を探すまもなく近くの公立幼稚園に入れました。 そこでのママ友とは子供をどうやって育て遊ばせるかが話題の中心になってました。 子供たちは素直に育って高校まで公立のまま上がっていきました。 大学受験になって1人は都内の私立に、1人は地方の公立にと巣立っていきました。 これは本人の好み(勉強、生活環境など)の問題だと思います。 振り返っての感想ですが、私は2人が公立で適度な間隔で受験の機会を与えられつつ伸び伸び育ったことが良かったと思っています。 大学入試は2人とも推薦は選びませんでした。 推薦は1年から3年の1学期まで確実に中間期末のテストで得点できる着実な努力が必要です。 そして合格後もテンションを落とさずに春まで勤勉さを保ち続けなければいけません。 これはこれで誰にでもできることではないです。 うちは短期集中型で3年生になってからテンション上がってきましたから。 2年生での成績が下がらなかったら推薦も良かったかもしれません。 とくにうちのように持続性の無い子は晩秋から1月までの数ヶ月に没頭する方が向いてます。 ピークを上手く1月のセンターと2次(もしくは私立試験)に持っていけるかどうかが鍵だと思います。 子供の本質をよく見てどちらが向いているかで推薦かテストかを選ぶべきです。 親って口を出しすぎても良くないし、無関心でもいけないし、今でも難しいです。 うちもそろそろ就活が始まります。うまくいくといいんですが・・・。 大学までの1つのパターンとして読んでください。失礼致しました。 |
528:
匿名さん
[2008-10-07 14:52:00]
527です。
ともさんに。 受験で良い大学に入ることも将来好きな仕事に就くためにも大切なことです。 一方、勉強以外に好きなことを沢山見つけ熱中できる経験も大人になるまでに必要です。 この2つをうまく両立できる学校が公立か私立かという議論は難しいと思います。 実際私も公立しか知りませんし。 でもこの2つをうまく両立できる方法は公立私立どちらに進んでも見つけられると思います。 ならば私ならもしもう一度子育てをする機会があれば公立を選ぶと思います。 とくにともさんの街の公立が荒れてないなら、人気があるなら、私立なら必要になる金額を 子供の 好きなこと探し に回すのも良策ではないでしょうか。 時期はずれてるかもしれませんが一緒に子育て頑張りましょう! |
529:
匿名さん
[2008-10-08 09:52:00]
公立は場所地柄によるのかな。
**とは付き合わせたくないですねぇ |
530:
名無しさん
[2008-10-09 09:52:00]
高校義務教育にすべきだ。小学校3年生から英語と家庭科を習うべきだ。中学校と高校は技術家庭科を習うべきだ。全員は部活をやるべきだ。給食は両親が払うべきだ。財源は国税と地方税と環境税と消費税とリサイクル税で賄うべきだ。20歳以上64歳以下の現役世代で賄うべきだ。
|
531:
匿名ちゃん
[2008-10-10 01:25:00]
日本はスウェーデンを見習うべきだ♪
|
532:
匿名さん
[2008-10-10 12:45:00]
性教育ですな
|
533:
匿名さん
[2008-10-10 12:58:00]
旭丘は全科目履修。
麻布も早稲田もそうだっけ。 |
534:
匿名さん
[2008-10-10 13:09:00]
私立に入れたい派です。
といっても、御三家か 六大学の付属系か国立 それ以外だったら無駄なので 公立でリベンジしてもらいます。 |
535:
匿名さん
[2008-10-10 13:16:00]
六大学の付属はレベル低いよ。
六大学なんて進学校は受けない。 |
536:
匿名さん
[2008-10-10 17:33:00]
進学校でも下の子は六大学にも入れないからね
|
537:
匿名さん
[2008-10-11 02:50:00]
|
538:
匿名さん
[2008-10-11 05:30:00]
私は子ども小学校から私立に入れたいと思っています。
ただし、ここで挙がっている有名私立大学の付属小ではなく、インターナショナルスクールです。 大学は日本でなくてもアメリカでもどこでも、本人が行きたいと思う国の大学へ行って学べば いいと思っています。 |
539:
匿名さん
[2008-10-11 07:54:00]
明大付属受けるぐらいなら日比谷西のような公立はもちろん、巣鴨や芝の方がまし。
国立トップ校の数見た方がいいです。 私立と国立で今や天と地ほどの差があるので。 |
540:
匿名さん
[2008-10-11 08:02:00]
開成からイエール行った人がいた。
ソフトバンクの社長は久留米附設からコロンビア。 自分の学校にもアメリカの州立大に行った人もいた。 トップ校には海外の大学行く人も多少はいる。 ただし国立上位大のほうが難易度は高い。 |
541:
匿名さん
[2008-10-11 08:48:00]
インターは学校によっては大検とらないとだめなのでは?
インターに行ってしまって、日本の行きたい大学に行けなくなって しまうかもしれない、なんてことがあるかも、、、。親がしっかり 調べて、親が日本の受験に対応できるようにしっかり国語、漢字を 教えて、って大変そうですよね。もちろん、インターは授業料も 高額なので、そういうところをねらえる人はアフタースクール、塾 など各種習い事の費用も余裕なのかもしれませんが。 |
542:
匿名さん
[2008-10-11 13:51:00]
>私立と国立で今や天と地ほどの差があるので
そうかな〜? 慶応医学部なんかはいいよ〜。 |
543:
匿名さん
[2008-10-11 14:24:00]
子供の未来は子供が自身で考えればいいのさ。
親の出る幕は無いと思います。 子供が自分で私立に行きたいのなら、自分の力で行ってもらいます。 失敗も成功も子供のものです。自分(親)たちのものさしでレールを引くことの自信は私にはありません。 |
544:
匿名さん
[2008-10-11 17:30:00]
子供の人生は子供に決めさせる。
親は色んな進路や可能性があることを指し示すのがよいかな。 選択権は子供。 ただし親が何も知らないよりはいろいろ知っていた方がよいのでは。 大学の特徴をある程度知ってるのもいい。 金融は一橋。 政府系機関は旧帝大。 法曹と官僚は東大。 臨床は九大医を筆頭にいくつかの大学。 研究は京大名大等。 メーカーの技術者は旧帝大修士。 マスコミは早稲田。 上場企業のサラリーマンは東京六大学(私立)。 |
545:
匿名さん
[2008-10-11 22:04:00]
学歴がない人に限って
わかった様な事書くんだよなあ。 まあせいぜいがんばって。 |
546:
匿名さん
[2008-10-11 22:55:00]
高学歴な人でも、品性も教養もない人もいます。
学校や出身地などで人を差別化しようとする人は 自分に何らかの劣等感がある人です。下らないことです。 |
547:
匿名さん
[2008-10-12 01:10:00]
子供に自分の目指す専門分野があったとしたら、何としてでも自分で探して考えて「絶対ここだ!」と言って決めると思う。親が知識あったからってなんなの?私立に入れたい?って考え方が不思議だな〜。親が考えるとすると、子供が自分で選択した後、それをどんな形でサポート出来るかかな。経済面であったり、精神面であったり。結構子どもたちは、自分の進路で目の色変えている親より、ひとりの人間として自分の充実を大切にしている親の方が子供自身自分の未来に対して積極的に取り組めるような気がする。
|
548:
匿名さん
[2008-10-12 16:17:00]
学校は国公私立伝統校がいいかな。
一番は公立の歴史ある学校。二番目は国立トップ校ないし100年以上の歴史のある私立。 大臣やノーベル賞、大企業の社長、芥川賞や直木賞作家等をOBに持つところは、人脈が広くてよい。 ¥ |
549:
匿名さん
[2008-10-12 19:17:00]
単に人脈ならマンモス校でしょ。
早稲田とか日大とか、どこに行ってもOBがいますよ。 |
550:
匿名さん
[2008-10-12 19:23:00]
私も高校及び大学は子供に任せる。もう大人だからね。
その年齢になるまでに多様な選択肢を与えて、どれだけ自立心を育てられるか。自分が何者か何がしたいのかをある程度見極められる判断力を養わせたい。 |
551:
匿名さん
[2008-10-16 07:32:00]
中学から私立に入れるなら六大学付属に入れて
保険をかけるのが一番 下手な進学校行くと、付属にいっておけばよかった と 思う場合多い。 |
552:
匿名さん
[2008-10-16 08:09:00]
うちは小学校から私立に通わせる派です。
公立を否定するわけではないのですが、金持ちの子供がクラスで浮かず のびのびと自分の個性を伸ばせる環境という面では私立の方が上だと感じます。 また私立では帰国子女・海外留学組や芸術系への進学組なども多く 若いうちから広い視野で将来を選択することが自然と身につく子供も多いです。 また学友の家庭環境が一定以上であるということも親の安心感につながります。 |
553:
匿名さん
[2008-10-16 09:43:00]
中学受験なら子供の能力もわかってることだろうし、
頭いい子なら進学校、そうじゃないなら私立のエスカレーターも。 |
554:
匿名さん
[2008-10-16 10:23:00]
↑↑同感!
頭悪い子は六大学付属に行っとけば安心。無駄な労力とお金がいらない。 |
555:
匿名さん
[2008-10-16 13:02:00]
昔、塾でいっしょだった、私立の付属小学校に通っている子の話では、
同級生のお友達の家をまわるツアー?みたいなのをしたことがあって、 みんなお屋敷に住んでいて、集合住宅に住んでいる子はいなかったそうです。 夏休みにはお互いの別荘に泊りっこしたとか。 私立から小学校に通わせる派になるには、まず豪邸と別荘が必要なのかな〜。 |
556:
匿名さん
[2008-10-16 16:36:00]
>金持ちの子供がクラスで浮かず
>のびのびと自分の個性を伸ばせる環境という面では私立の方が上だと感じます。 552さんもいっているように、私立小学校に行くってお金があるのが当たり前の 環境だから。自宅以外の不動産があるのは当たり前なんじゃないですか? |
557:
匿名さん
[2008-10-16 19:28:00]
田園調布双葉小は金持ちそうやね。
|
558:
匿名さん
[2008-10-16 20:56:00]
頭悪い子が私立エスカレーター乗って大学行っても意味がない。
手に職つければよかったと後悔 |
559:
匿名さん
[2008-10-16 21:34:00]
|
560:
匿名さん
[2008-10-17 11:04:00]
本当に頭の悪い子は慶應や早稲田だと留年しますよ。
私の後輩で早稲田高等学院から上がってきた子が高校で一年留年してましたし。 明治と法政は付属小はないから、それなりに勉強は必要でしょう。 そうなると、一番いいのは立教小&立教女学院小に入れるのが一番いいかも。 ちなみに元フジ女子アナの中村江里子さんは女学院小から立教大学までエスカレーター で上がってきています。 |
561:
銀行関係者さん
[2008-10-17 12:52:00]
六大学付属どこも難しくないよ。
進学校に行けない人でも上には上がれる。 |
562:
御三家情報通
[2008-10-17 15:10:00]
東大合格率の高い私立の進学校では、
東大に落ち、それを悲観して自殺する生徒がいるらしい。 極端に価値観を狭めてしまうのも危険な気がする。 適当に息抜きしていても合格するような天才肌の子はいいが。 |
563:
楽天家ママ
[2008-10-17 15:58:00]
東大に落ちたという事くらいで自殺するなんて子供だけのせいじゃないと思う。
小さい頃から学歴偏重で、そんな精神力の弱い子に育てた親にも責任ある。 文武両道、バランス良く、精神力がたくましい子に育てないと! ウチにも受験生いて夏休みも12時間勉強して、今も毎日学校帰りに自習室で猛勉強。 でも、なぜか勉強だけの毎日なのにイキイキして明るい!! 多分、最後まで部活頑張って、今もたくさんの良い友達がいるから。 私立の環境には感謝しているけど、もし受験に失敗して挫折しても、必ず立ち直って自分の進む道を見つけていくと信じてる。 超難関大でも学校が入れてくれるんじゃなくて自分の力で入るもの!と思いますが、環境って大切だとも思いました。 私みたいに、たいしたことない親の子でも、環境が整っていれば、高学歴も手に入るものだと感じました・・・。 |
564:
匿名さん
[2008-10-19 20:18:00]
学歴のない親程、必死になる様です。(特に母親)
>頭悪い子は六大学付属 なんて言ってる人程、本人は三流出。 |
565:
匿名さん
[2008-10-20 09:51:00]
親が子供に少しでもいい環境を与えたいと思う気持ちはわかりますが、
結局、親が与えてあげられるモノなんて実際は、ほんの少し。 どの世界へ行ってもいろんな人がいるし、色んな事がおきる。 人のせいや、環境のせいにしたい気持ちはわかりますが、 結局は本人がどこへ行っても上手にやって行ける様にならないとダメなんだと思う。 勉強の偏差値、人間性の偏差値、立ち回りの偏差値、運動、芸術、文化面の偏差値色々あります。 それこそ生まれが良く恵まれて育った人や、恵まれなかった人、堕落した人や、成りあがった人 日本だけでなく世界中いろんな人がいて、それぞれの価値感 公立でも私立でもそれぞれ学ぶべき事はあります。 ただ、今後、グローバルな人に育てるには、親が 閉鎖的、排他的な思想を持ったらおしまいです。 |
566:
匿名さん
[2008-10-20 14:21:00]
565さんのおっしゃる通りだと思います。
残念ながらここに投稿されている方の多くが偏見を持っていらっしゃる。 公立から東大に入ろうが、私立からエスカレータだろうが、関係ありません。 私自身、海外駐在や留学を通じて色々な人々に出会い、様々な考え方や文化に 触れました。子供もそうした環境で育ち、色々と得るものがあり、逞しくなったと 思っています。 国内で一流大出てエリートだと言われても、外国人を見たら避けてしまうような 人間では情けないですから。 日本がグローバル化するためには、我々親がもっと視野を広げることが大切だと 思いますよ。 |
567:
匿名さん
[2008-10-20 22:05:00]
小さい頃から色んな国廻ったが日本でいい。子が望まない限り無理に海外に出さない。
普通に生きていくのにグローバルなんてそれ程必要と感じない。 |
568:
匿名さん
[2008-10-21 00:30:00]
>子が望まない限り無理に海外に出さない
そうそう、そう思う。 |
569:
匿名さん
[2008-10-21 10:40:00]
中には日本の大学の受験がしんどくて留学する子もいる。
勉強だけでなく、人間関係で行き詰ったり・・・ でも 日本で上手くいかないものが海外に行ったからといって上手くいく訳じゃない。 まぁ、お金があるからできるんだろうなぁ〜と、やっかみ半分の気持ちと、いくらでも逃げ道を親がつくるから子供がいつまでも自立できない、と同情する気持ち半分。 |
570:
匿名さん
[2008-10-21 12:47:00]
子供を海外に出す、出さないは、経済も含めそれぞれご家庭の事情、価値感でよろしいのでは?
ただ、海外に対して批判的な意見を出した時点で、 恐らくあなたのお子さんはそこまでに留まるでしょうけど。 どうしたって、親が親なら子も子ですからね。 海外云々は別として、今自分のいる世界が全てだと思いすぎて育つと とても了見の狭い子になりますから、色んな経験、色んな物を見せておいた方がいいと思います。 |
571:
匿名さん
[2008-10-22 16:28:00]
海外留学とか大きな話はともかく、、、。
転居して感じたこと。今までいわゆる文教地区に住んでいました。現在は下町。別に住むところで差別する気はなかったですが、今住んでいる場所は私が知っている環境の中で一番、最終学歴が中卒というご父兄に会うことが多いです。離婚されている、別居しているというお宅も多いです。そして、朝食を食べずに登校している子が多いです。おやつを聞くと、スナック菓子を一人で一袋というパターンが多いです。お話を聞くと、夜遅くまで起きている、親と一緒に居酒屋やカラオケに行き、深夜まで過ごす、そこで夕食を済ませるというのも多いです。携帯のゲームやDSなどで一人で何時間も過ごすというのもよくあるようです。 以前のところは中学受験が当たり前で、塾通いで深夜の帰宅や親がつきっきり状態、遊びと称してスイミングや囲碁クラブ通いというのも馴染めなかったのですが。 自分が普通だと思っていた生活が「セレブね」「教育熱心なのね」「学のある両親の揃ううちはちがうわ」といわれると私の方が驚きます。確かに転居する前に「あそこはいい意味でも悪い意味でも下町だから」とは言われていました。中学の評判も「普通だよ。公立だから荒れてる子は荒れてるし、いい子はちゃんと私立にも進学するし。」と聞いていました。 公立でいろいろな立場の子がひとつの教育の場で、子ども同士で学ぶことも大切だ、とも思います。今はまだ小学生なのでいいのですが、このまま中学生活に入るとどうなるのだろうか、と不安になります。自分の子の教育に親が自信を持つのは当たり前なのですが、同じような環境の子どもたちが揃う私立に中学からは行かせた方がいいのだろうか、と考える日もあります。 長文になりましたが、そろそろ願書や説明会なども本格化してくる時期だけにちょっと考えてしまうことを投稿してみました。 |
572:
匿名さん
[2008-10-22 18:43:00]
下町ってそんなにひどいんですか?
それは確かに、受験考えますよね。 別に、その人達が、自分にとって有害だとは言わないですし、 そんな中でも性格もいい人もいるでしょうけど それはまた別の話です。 東京、神奈川で公立が荒れているから という理由で私立にいく方って最近多いみたいですが、私立といってもいろいろですし レベルが低い私立に行ったら結局あまりかわらないでしょうね。 どうしても学力と品位はある程度比例しますので。 そういう環境でもいい子は私立に進学するという事なら、おたくのお子さんも 自分の学力にあった私立に進学すればいいんじゃないでしょうか? |
573:
知る人
[2008-10-22 19:18:00]
下町はねぇ。文教地区もなんだかやりすぎかもね。
新興住宅地あたりが大企業のサラリーマンや士業等が多く、 そこそこの一般家庭が多くてよいのでは。 マンション買う層もそのような人種が多いよね。 |
574:
571
[2008-10-24 11:12:00]
そんなにひどいのか、と言われると、なにがひどいっていうわけでもないんですが。
有害か無害か、といえば直接なにか悪いことをされているわけでもないし、宿題もしないで遊びにこられてもうちはあと30分くらいかかるから後で、無理矢理にうちに入り込むこともないので。性格も雑というか大雑把というかおおらか、というか。お子さんたちもある意味、子どもの本能丸出しで子どもらしいといえば子どもらしいです。 下町に悪い印象を与えてしまうような発言だったな、と反省しています。そういう人もいる、というだけで全員ではけっしてないです。 親ほど、つい自分の子のことがかわいくて実像がつかめないものなのかな、とも思いました。自分の子がどうしたいのか、などゆっくりとまた話してみたいと思います。 |
575:
匿名さん
[2008-10-24 15:42:00]
小学校からの私立は、正直、
成金、金持ちバカ息子的な子も多く混じるけど、 中高学からは、きちんとお勉強して自分の学力にあった学校に行くわけだから ある程度、環境が揃うかもしれませんね。 |
576:
匿名さん
[2008-10-25 00:17:00]
偏差値62以下の私立はいかないほうがよい。
|
577:
匿名さん
[2008-10-25 11:37:00]
教育熱心も結構だけど、
しょせん子供のおつむは自分と同程度しかないということが わからなくなるのかね、親になると。 鳶は鷹を産まないのにね。 どんなに勉強させても馬 鹿は馬 鹿。 どんなに練習しても皆が100mを10秒で走れないのと同じで、所詮は才能。 それより、道徳教育や順法精神を叩き込んだほうが、 大人になって人生に生きると思うけどね。 あとは人柄。所詮世渡りはは人とのつながり次第。 |
578:
匿名さん
[2008-10-25 11:37:00]
できもしない子を無理に勉強させるから、朝から疲れた顔してトボトボ歩いて、明らかに疲れ切って・・・
毎晩帰ってくるのは9時半。遅くまで勉強させてるから朝も起きられない。 学校まで毎朝、車で送ってるけど体調も悪そう。 友達もできなくて、体力もなくて、それでもやめない愚かな母に同情します。 お気の毒。 |
579:
匿名さん
[2008-10-25 12:10:00]
うちみたいに夫婦で東大とか出ちゃうと、
正直周りの目が気になる。 |
580:
匿名さん
[2008-10-25 13:03:00]
本当の「学力」って、親や塾や学校に左右されるものではなく
【自分で学ぶ力】である。 当たり前のようだけど、この要素が一番大きいと思う。 |
581:
匿名さん
[2008-10-25 14:45:00]
夫婦で東大ならそんなに熱心にしなくてもきっと東大行きそうですね。
今は、父が東大でも母が短大って場合が多いから、必死になるのかも。 |
582:
ご近所さん
[2008-10-25 16:49:00]
父は医者。母は一人高貴。娘は自律神経失調症。
いつも「うちは別格」と態度にみえみえ。カンジ悪いったらない! 自分が思っているほど、たいした事ないのに。 関わりたくないから妹は公立にでも行ってよね。 |
583:
匿名さん
[2008-10-25 20:14:00]
|
584:
匿名さん
[2008-10-26 12:11:00]
ポテンシャルが高い子には環境を与えたいね。
低い子を無理に引き上げるのは意味ない。 |
585:
匿名さん
[2008-10-31 03:44:00]
私立エスカレーター校は不良が多いです。
大麻事件が最近発生しました。 やはり私立とて進学校にいくべし |
586:
匿名さん
[2008-10-31 11:58:00]
遊んでいても満点取れるような頭の良い子なら
勉強欲を満たしてくれる塾で思う存分受験勉強して 私立進学校に入るならいいと思います。 それ以外の普通の子が 必死で勉強してなんとか合格しても その後の授業についていけず落ちこぼれたら? 我が子は普通の子なので公立で充分です。少数派ですが… |
587:
ご近所さん
[2008-10-31 13:12:00]
ちょっとスレ違いだけど、、、
うちの隣の娘が来年受験でうちの娘が通っている中学を受けようとしている事が、今日、判明。 小さい頃から勉強!勉強!で毎日夜遅くまでやらせて朝もフラフラで学校に行ってるんです。もちろん車で遅刻ギリギリに。 母親は、言う事やる事すべて虚栄心丸出しで、うんざりしていました。大嫌いです!!!!! 学年が違っても行事で顔を合わせることになるし、、、 その娘も挨拶はできないし、ふてぶてしい態度なので、ものすご〜〜くイヤです!!! あ〜〜気が重い。「どうか、どうか別の学校に行ってくれ!」と思う私は悪い人??? |
588:
匿名さん
[2008-10-31 14:44:00]
>>587
もし落ちたら これからずーっと恨みのこもった目で見られるよ。何かにつけて嫌がらせされたりするかも |
589:
匿名さん
[2008-10-31 17:06:00]
>>586
でも、私立って頭がいい子だけがいくところじゃないから。 普通の学力の子が公立にはない環境や学力以外の面での教育 的配慮に魅力を感じていく人もいますからね。 普通なら公立でいい、という考え方も極端だと思いますよ。 |
590:
匿名さん
[2008-10-31 18:03:00]
慶応中等部から大学までって最低でもいくらかかるのでしょう?親はどのくらいの収入がないと辛いですか?親の学歴なんぞも関係あるのですか?すいません無知で・・。おわかりの方是非教えてください。
|
591:
匿名さん
[2008-10-31 21:26:00]
589さんに同意!
付け加えるなら、地域にもよるけど(真ん中より上の)公立高校に行けないなら最初から中学受験で入れてしまおう!と考える親多いよ。 ヘタな公立高校より入りやすい私立中学なんてたくさんあるし、その入りやすい中学からの方が大学受験を考えたら結果的にいい場合多い。 私立中なんてピンきり。 難関校以外は全入みたいなとこ多いよ。 昔は名門でも今は無試験状態とかね。 |
592:
匿名さん
[2008-10-31 22:44:00]
親が慶応だったりすると、子も最終的には慶応大にいれたがる人が多いので、
まちがっても中学から妥協して低レベルの私立に入れたりはしないと思います。 遅咲きタイプの子のつぼみをとってしまう事になるので。 |
593:
匿名さん
[2008-10-31 23:12:00]
>親が慶応だったりすると、子も最終的には慶応大にいれたがる人が多いので、
まちがっても中学から妥協して低レベルの私立に入れたりはしないと思います。 591です。そんなの当然。 もっと下のレベルの話。 |
594:
匿名さん
[2008-10-31 23:42:00]
慶応のエスカレーターは遊び人が多いよね。
大麻事件で捕まったよね。 |
595:
匿名さん
[2008-11-01 09:35:00]
幼稚舎あがりは留年多い
|
596:
匿名さん
[2008-11-01 17:32:00]
私は中学〜大学まで神戸で有名なお嬢様学校に通いました。
大学の途中ぐらいでバブルがはじけて、父の会社は倒産。 家も差し押さえに合い、大阪に引っ越すことになりました。 大阪で今までしたことのないバイトを始めましたが、最初は馴染めずすごく苦労しました。 でも、その内いろんなことが見えてきました。 今までは同じぐらいの生活レベルの人しか知らなかったけど、世の中にはこんな環境の人達がいるんだと知り。 公立か〜と見下していた人たちが、実はすごく人情味熱く強い心の持ち主だったとか。 人間として当たり前のことですが、学歴や家庭環境ではなく、人間同士の心と心での付き合いという、私の通っていた学校の中では教わらなかったことをたくさん教わりました。 私学は確かにある程度のレベルの人達が揃っているけど、子供も親も含め自信家で虚栄心の強いプライドの高い人が多く、自分が一番大事な人が多いのは確かです。 私は父が倒産していろんなことを知れてよかったなと思っていますし、今の自分が好きです。 今はもう結婚して娘もいますが、娘は公立でもまれながら人情味ある人間に育ってほしいなと思っています。 ちなみに私は奨学金でなんとか大学を卒業はしましたが、続いてる友達も大阪に来て知り合った友達ばかりだし、何の役にもたってません… |
597:
匿名さん
[2008-11-01 18:33:00]
公立かー と見下しちゃう子供になってしまう学校。怖いね。ま、学校だけのせいではないのだろうが。
私の妹はおじょう学校でしたがそんなことはありませんでしたがね。天然で友達の多い子になりました。 |
598:
匿名さん
[2008-11-01 18:40:00]
|
599:
匿名さん
[2008-11-01 20:43:00]
>子供も親も含め自信家で虚栄心の強いプライドの高い人が多く、自分が一番大事な人が多いのは確かです。
この本人達は一生気がつかないんでしょうね。分からせてあげたいくらいですよ。 あなたは気付いたおかげで、これから幸せな人生を送れますよ。 |
600:
匿名さん
[2008-11-01 21:08:00]
私立云々言うより
人間結局は「生きる力」です。 (↑精神的な意味で) 人生何が起こるか分かりません。 596さん 尊敬します。 |
601:
不動産勉強中
[2008-11-01 22:32:00]
>>590さん
20年度の学費は 中等部 入学金:340,000 授業料:860,000 施設費:130,000 教材費:13,390 高校は塾高、女子高、志木高によって違いますが 初年度:およそ110万〜120万 それ以降の年度:上記の額から入学金340,000を引いた額 大学は学部によって違いますが主な学部を挙げれば 初年度は 文学、経済、法学、商学:1,169,300 医学部:3,769,300 理工学部:1,739,300 それ以降の年度は上記の額から入学金340,000を引いた額 なので中等部から大学までだと最低は1,000万位かと。 あと、慶應の学費はスライド制を採用しているので、来年度以降あがる可能性があります。 こんな感じで良いですか? |
602:
匿名はん
[2008-11-02 16:51:00]
どこが尊敬なのだ・・・。
事故がなければ同じ穴の狢だったのだぞ。 |
603:
匿名さん
[2008-11-03 18:06:00]
近所の、高級マンションの子供が
聞いてもいないのに、僕の家はBMWだとか ハワイに毎年行くとか、道行く人に話していて、 だから?? って返事したら、。。。と無言になっていた。 どうやら自慢してるつもりらしい。 親がそうだから感じ取って真似してるんだろうが こういう子供になったらおしまいだ。 |
604:
匿名さん
[2008-11-03 18:30:00]
596さんは
公立の人達と自分も同じレベルになって そこが自分のレベルにあった所になったからでしょう。 誰でも自分に見合う所にいるのが一番楽に決まってますから。 私はいろんな所に住んだ事がありますが、どうしたって人にはレベルがあります。 いい人が集まるエリアの店は接客が丁寧です。 (そうでないと流行らないのでしょう) 置いてある物も違います。 集まる人の意識も、価値感も、身なりも全く違いますから、自然に自分もそうなる。 いい物を見て、感慨をうけて暮らしたい。そう思う様になっていきます。 例えば、刺青をいれてる人が、公共のプールや公園にいる。 すごい言葉遣いがとびかっていても、確かに何もしなければ害はない。 でも私は見ているだけで不快です。 ふだん周囲にいないのでよけいにびっくりしてしまうのかもしれませんが 私としては、見慣れて平気な状態になりたくないです。 それこそ倒産などして、見なければならない状態になったらその時は諦めますが。。 でも、なるべく目にいれたくないです。 これって了見狭いでしょうか? |
605:
名門校卒
[2008-11-03 20:02:00]
公立っていっても府知事や都知事は公立やし。
勿論トップ校やけど。厚生労働大臣も公立。 私立っていっても女子アナとかはパーチクリン。 私立文系の典型。 |
606:
匿名さん
[2008-11-03 20:20:00]
人間のレベルって何なんでしょう?
|
607:
匿名さん
[2008-11-03 22:22:00]
中学受験、母は自分にお金かけられない。情報収集しないといけない。子供の成績で一喜一憂しないといけない。
だから、、、 もう2度としたくない。あ〜疲れた。。。 |
608:
匿名さん
[2008-11-11 14:59:00]
お疲れさま
|
609:
匿名さん
[2008-11-18 03:29:00]
芸人がクイズに答えるテレビ番組がはやってるこの頃。
芸人のロザン宇治原見てるといかに名門大の人間の能力が高いかしみじみ感じちゃうな。 地元の名門進学校でもトップクラスで、現役東大京大組って子供の頃から賢い。 IQも130はある。宇治原は一体どのくらいあるのかな? 芸人になったのはもったいなすぎる。 石原義純見てると早慶の文系は凡人が高校時代一年間受験勉強したよって感じ。 IQは100ぐらいかな。 真面目だったけどクラスで一番にはなれず、地元の名門進学校にはいけなかったけど、 とりあえず名の知れた大学にいきましたってところ。 ラサール石井と菊川玲、あまり賢くないかとおもってたら結構地理的感覚はある。 地頭よさげなところを垣間見た。記憶力もなかなか。 地方旧帝大にいそうなタイプ。 |
610:
匿名さん
[2008-11-20 21:13:00]
菊川を出しちゃ失礼でしょう・・・。
桜蔭から慶應の医を蹴って東大理Ⅰですからね。 勿論ご存知だと思いますが。 |
611:
サラリーマンさん
[2008-11-27 13:49:00]
菊川もキャリアとしては微妙だね。
もっと他の選択肢はなかったのか。 横浜翠蘭から東大の岡村アナ インテリで高飛車で好き |
612:
娘は5年
[2008-11-27 16:28:00]
我が家は一人っ子なのと、のんびりした性格ですので、漠然と私立のほうがいいかなあと思っていました。
最近、近所に比較的新しい私立があるのですが、それほど偏差値は高くないと知り、 設備も綺麗なので、そこ行けたらいいなと思い、近所の進学塾に相談に行ったら、 受験勉強して行く中で、もし学力が伸びずそこが駄目ならよその私立、都内が駄目なら近隣の私立に、 どこであろうと絶対に私立に通わせる気が無ければ、私立受験はしないほうが良い、と言われました。 正直そこまで私立にこだわっていないのと都外まで通わせるつもりは無かったので、 ちょっと圧倒されて返ってきましたが、 中学受験考えている方は、どれぐらいまでの通学範囲で検討しているのでしょうか? また上下どれぐらいのレベルの幅を対象に何校ぐらい受験するのでしょうか? そこの希望校だけ受けて駄目なら地元公立でいいやと思っていたのですが、 そう言われると受験自体考え直したほうがいいかなあと思い悩んでおります。 |
613:
匿名さん
[2008-11-27 17:19:00]
受験可能校数は各校の試験日程がある程度固まっているから、そういくつも受けられるもんじゃない。だいたい2〜3校がひとつの目安ではないかなあ。
距離的には最大1時間半程度が限度だろうけど、1時間以内には抑えたいところかと。例えば都心でも平塚、相模原や千葉駅より先の方面や高崎線方面から来る子もいるしね。 都外に・・・と書かれているけど、かえって逆方向通学のほうが精神的にも肉体的にも楽だったりもする。23区内から多摩・横浜・湘南方面の通学組も少なくないよ。 とりあえずは他の進学塾いくつかにもあたってみるのもありかと思う。 |
614:
匿名さん
[2008-11-28 22:57:00]
>芸人のロザン宇治原見てるといかに名門大の人間の能力が高いかしみじみ感じちゃうな。
そう? 彼がTVで答えているのはいわゆる常識問題。 中学レベルまでの内容がちゃんと頭に入っていて漢検用の勉強をすれば フツーに解ける問題ばかりだとおもうけど。 芸人なのに芸ではなくて常識問題の正解率でTVでてるのってどうかと思う。 お ば かを売りにするタレントと対極にありながらやってることは一緒。 >芸人になったのはもったいなすぎる。 上場企業のサラリーマンになれたけどならずに、芸人になったということでしょう。 サラリーマンになってもすぐ止める奴、司法浪人、塾講師などいっぱいいますよ。 せっかく芸人になったのだから、まもなく賞味期限の切れるインテリ芸人・ 高学歴タレントから早く脱皮して、一人前の芸人になってほしいものです。 |
615:
匿名さん
[2008-11-29 10:06:00]
>どこであろうと絶対に私立に通わせる気が無ければ、私立受験はしないほうが良い、と言われました。
この理由はなんでしょうか? その説明の際に教えていただいていますか? 私自身は通学に1時間程度の中学を1校だけ受験して、そこ以外であれば公立中学にいく予定でした。 幸い、合格したので私立中学で過ごしました。そこの私立校に行きたいと思っていたし、もう少し 遠くだと行きたい、と思う私立もあったのですが、両親が通学時間を考えて(中高一貫の為、6年通う) それ以上では負担になると許しませんでした。実際、クラスで体育大会や音楽祭の際に早朝練習を自主 的に行ったり、有志で天体観測をしようなどという企画もあったりして、普段でも6時30分には家を 出る生活でしたが、そういった折にはもっと早くなったり、帰宅が遅くなったりで、両親の判断は 間違っていなかったと思います。 塾にもいろいろな特色があると思うので、いろいろな先生にお話を聞くのもいいと思います。 |
616:
匿名さん
[2011-11-16 02:44:39]
少人数教育が整備されていて、なおかつ教師の質が高いような私立なら高い月謝を払ってでもいきたい。
(まあ、金があればだけど。 学生数あたりの教師が多く、優秀な教師だけを採用しているような) |
617:
匿名さん
[2011-11-16 05:37:44]
大学は国立に行かせないとなんの意味もないですよ。
|
618:
匿名
[2011-11-16 06:02:56]
|
619:
匿名
[2011-11-16 07:46:30]
私立の小・中・高に行かせないと東大ムリな先天的バカは早くから私立に行かせないとね。
ちなみに私、 小 市立 中 市立 高 県立 で東大法ですが、なにか? |
620:
匿名
[2011-11-16 07:48:15]
確かに、最終的に早慶ではなんのために生きてきたか分かりませんよね。
|
621:
匿名
[2011-11-16 12:03:20]
私の出た高校は、私立大学に行くと卒業生扱いされなくなります。笑
|
622:
匿名さん
[2011-11-16 17:55:17]
>618 そうだけど、それがどうしたというわけですか。
|
623:
匿名さん
[2011-11-16 23:51:11]
621の言うことはわかる。
おれは公立だが、そういう高校から来てた連中がよくそんなことを言っていた。 うちの周り半分以上、中学から私立だよ。 でもね、、、目指す大学は早慶ってのが大部分なんだよね。 金かけて何したいんだか不明。 比較的所得の高い地域だが、学歴はあんまり高くないのが多いのかな・・・ |
624:
匿名さん
[2011-11-17 00:17:30]
不登校の生徒にとって必要不可欠な私立っていうのはフリースクールだね。
|
625:
匿名さん
[2011-11-17 00:22:36]
男女共学で偏差値が55くらいで授業料が年間40〜50万くらいで、大学は現役で東大京大合格が10人前後毎年いる学校だったら考えるなあ。自分のうちがその10人に入らなくてもいいです。そこで塾なしでクラブとか楽しみながら落ちこぼれずやれたらいいですけど。そんな学校ってありますか?
|
626:
匿名さん
[2011-11-17 00:28:43]
勉強してなにするの?
|
627:
匿名さん
[2011-11-17 00:47:32]
いや、ゴールは大学じゃなくて、その先では?
ウチの会社は私大:国立大が8:2くらいです。 妙に学歴が高くて仕事がそうでもないと、逆にイジラレる場合が・・ |
628:
匿名
[2011-11-17 00:53:13]
公務員はダメだ、お役所仕事は民間に任せれば良くなる、ということらしいけど
大学は私立=民間がダメなんだね。 |
629:
匿名さん
[2011-11-17 01:02:54]
私立大学の場合、学生の質はともかく教職員の質のほうはどうなのかなあ?
特に定員割れの私立なんて教職員が学生に対して親切でないと学生が集まらずに生き残れないのでは? |
630:
匿名さん
[2011-11-17 01:52:12]
結局のところ公立は安かろう悪かろうで私立は高かろうよかろうなのかなあ?
貧乏でない限り悪かろうのものはタダでも要らないし、よかろうのものは有料でもほしいね。 私立でも高い金とる割りにひどいサービスしかやっていないとこってあるのかなあ? (ぼったくり、詐欺みたいな私立) |
631:
匿名
[2011-11-17 07:40:46]
>623
最終的に早慶に収容されることなった連中に、私たちは声援を送ったものでした。 「いいのか? 人生一度きりなんだぞ!! 10代の終わりの時点で人生閉じちゃうのかよ!! 早慶だなんて、 一生笑いものなんだぞ!!!」 |
632:
匿名さん
[2011-11-17 07:47:59]
いや、ないない。
少なくともそれだけではね。 国立大出で泣かず飛ばずも結構いるから。 |
633:
匿名
[2011-11-17 07:53:04]
|
634:
匿名さん
[2011-11-17 08:10:16]
あ、あるけど...
|
635:
匿名さん
[2011-11-17 20:08:49]
私立大学出だと殴られるの?
|
636:
匿名さん
[2011-11-17 20:22:38]
私立って原則サービス業であるべきでは。
|
637:
匿名さん
[2011-11-17 21:39:16]
教育を、サービス業などと
金銭のやり取りでしか捉えられない人は 幼い時から、本当の教育を受けられなかったのですね。 可哀そうだけど、もう遅いですね。 |
638:
匿名
[2011-11-18 17:18:36]
今の首都圏の公立中学って、内申とるのに必死でひどいものらしいじゃないの。学級委員に無理矢理手を挙げさせたり、したこともない運動部に在籍して内申書を良くしないと、自分で受けたい高校を受けさせてももらえないって、うちの娘の小学時代の同級生のお母さんが言ってたよ。その上、部活やって帰ってきて、8時頃から毎日塾に行ってヘトヘトになってる。結局、私立に行ったうちの子より、中学に入ってから苦労して、金もかかってる。うちの子は、硬式テニス部に入りたくて私立(偏差値50ちょっと)行ったけど、一貫だからある程度部活に専念できていいよ。宿題はものすごく多いけどね。その代わり、受験は地獄だったね。。。多分、部活やりながら、成績中位ぐらいを維持してれば、都内の某キリスト教系の提携大学には入れるんじゃないかな。女の子だしな。就職できるかは別問題だけど。
|
639:
匿名
[2011-11-18 20:42:50]
山田君、
改行の仕方教えてあげて! |
641:
匿名
[2012-02-02 20:28:55]
私立は例えるなら生徒と教師が客船に乗り氷山にぶつかり数時間で沈没しそうなら先に逃げるのは教師だよ。
リアル私立高校教師がそういう発言したし。 会社でも社長や重役は平社員やバイトを先に救命ボートに乗せる。 戦国時代でも籠城して敗色濃厚なら足軽や民を逃がして 家臣や大名が切腹するだろ? 最高責任者最高権力者の意味を履き違えてるのが私立だね。 権威は御輿を担ぐ側だから故権威なんだよ。 目上即ちしもべ。 生徒が教師の御輿かついでどうなる? 私立はやめといたほうが良い。 |
642:
匿名
[2012-02-02 20:30:09]
慶應幼稚舎からでおます。
|
644:
匿名
[2012-02-03 07:48:17]
恥ずかしいよ、私立なんて.....
|
645:
匿名
[2012-02-03 08:02:15]
↑お金がなくて私立の小学校に行けなかったんだね(笑)
|
646:
主婦さん
[2012-02-03 08:03:48]
国公立大学なら全額だします。私立大学は入学金だけ払ってあげます。学費は本人に貸与奨学金など利用して払ってもらいます。
|
647:
匿名さん
[2012-02-03 08:24:11]
2000万円以上マンション購入者金持ちは許さない
|
648:
匿名
[2012-02-03 08:48:50]
小学校から私立とか恥ずかしかった これマジで
勉強嫌で公立に変えたけど ママがトイレでお尻まで拭いてくれるんだろ?みたいなからかわれかたをされたり なんていうか何もできないお坊っちゃまくん みたいな恥ずかしさだよな。 大人目線は金があるかないかで恥ずかしいか?否か? を決めるが 子供だとワイルドか?お坊っちゃまか?で恥ずかしいか?否か?が決まる。 大人の羞恥心を子供に押し付けすぎ。 あと小学校あたりまでの子供のステイタスは勉強できる金がある<<体力ある ワイルドだから。 |
649:
匿名さん
[2012-02-03 08:55:11]
金持ち自慢するな
|
650:
匿名
[2012-02-03 08:55:13]
公立小学校から私立小学校に編入転向したら恥ずかしくないが
私立小学校から公立小学校に編入転向したら恥ずかしいよな。 高校あたりだと気にされないが お坊っちゃまくん登場みたいな。 少し雨が降って親が車で校門の前に来たりタクシー来たりした恥ずかしさに似てる。 親はそれが誇りかも知れんが子供はめちゃ恥ずかしい。 |
651:
匿名
[2012-02-03 13:55:35]
命を預けるの意味知らない?
世の中の責任は命を預ける預かるを基礎にそれがある。 「人様の子供や赤の他人を一時拘束しますよ 拘束中は命に責任を持ちます」を前提に社会の契約は成り立っているんだよ。 会社もそれを契約結ぶし義務教育なら公立はなおさらそれを基礎にしている。 が私立は義務教育すらその契約がない! 例えば公立なら地震が来れば教員が率先して避難を誘導する 私立は地震が来れば教員が児童を見捨てて真っ先に逃げても責任を問われない。 民間企業の大の大人ですら命を預ける権利があり労災義務づけとかされてるのにましてやまだ保護責任のない子供ですらその権利が杜撰な私立に行かせますか? |
652:
匿名
[2012-02-03 14:05:17]
私立なんてソフトな児童身代金誘拐組織みたいなもの!
命の保証はないは入学金を要求するは。 それでも私立ですか? |
653:
匿名
[2012-02-03 14:09:14]
人を拘束したら最大最低限の責任を持つのが常識だろ?
人を拘束して命の保証もなく金を要求する 私立は本質は身代金誘拐組織と代わらない。 公立は親の代わりみたいな基本理念があるが 私立はそういう基本理念はありません! それでも私立ですか? |
654:
匿名さん
[2012-02-03 14:12:39]
私立大に行きたい場合は学費は貸与奨学金を利用して本人負担と決めています。
|
655:
匿名さん
[2012-02-03 14:33:18]
私立なんて入学した生徒の親が や の方で
PTAどころか 学校経営も事実上乗っ取られ ヘタレな理事長や校長はや の方のなすがまま。 実質フロント企業的な学校化してるとこもあります!学校総会屋みたいなのに乗っ取られて。 そーいうのは公立のモンスタペアレントと訳が違う! 学校経営陣が入れ墨や背中に傷があるみたいな私立に行かせますか? |
656:
匿名さん
[2012-02-03 14:57:14]
金持ち嫌いだ
私立があるなんて理解できない 私立金持ち 嫌いだ 同感よね |
657:
匿名さん
[2012-02-03 15:42:05]
荒れていようが公立に限る 以上
|
658:
匿名さん
[2012-02-03 21:59:07]
教育=サービス業、学生及び学費負担者=お客様(顧客)という意識でやっている私立ならいってもよい。
サービス業という意識でやっているのであれば高い月謝を払わされても一応文句はない。 <学費無償の公立ならサービス業でなくてもいいけど、金とってる私立となると---。> |
659:
匿名
[2012-02-03 23:04:52]
早稲田や慶応、明治等の大学付属は選ばないと思います
余程のことがない限り大学進学できるのでどうしても高校で遊んでしまう 遊ばせるために私立には行かせません 開成とか桜蔭のように大学受験に焦点を当てた進学校になら入れたい |
660:
匿名
[2012-02-04 15:25:17]
そもそも、私立は落第者対策で作られた学校ですからね。
本当に頭のいい人間は、東京なら、途中に塾・家庭教師を入れずに 区立小学校→区立中学校→都立高校→東大のコースでしょうね。 私立中学校、高校へ行って、一日10時間勉強して東大入ったやつなんて似非秀才です。笑 |
661:
匿名
[2012-02-04 19:57:34]
2月1日のNHKの首都圏ニュースで 麻布中学を受けた子が「1日12時間くらい勉強した」って言ってました。
6年生がそこまで頑張って… 挫折なしでオトナになると苦労しますよね。 |
662:
匿名さん
[2012-02-04 21:33:00]
660へ。
落第者であろうと学校(私立)からすればお客様になるのではないかな。落第者だろうが月謝(お金)を払ってくれればそれでよいわけだから。 私立って基本的に企業(商売)と同じだし。 |
663:
匿名さん
[2012-02-04 21:40:25]
私には勉強も出来ないのに大学くへ行きたいってわかりません。
大学入試試験は3科目以上として、合格最低点数を設定するべきだと思います。 大学ですよ1科目受験とか2科目受験では少ないと思います。 |
664:
匿名
[2012-02-04 21:41:02]
実際、今は公立は学校区で荒れた小学校多いけどね。
|
665:
匿名さん
[2012-02-04 21:47:58]
660さんの言うように
区立小学校→区立中学校→都立高校→東大のコース でいいんじゃないかと思います。 義弟はまさにそのコースなんですが、東大には入れましたし。 まあ医学部以外なら都立高校からでも東大合格は可能です。 小学生のうちから10時間以上も勉強して、本当に可哀想です。 小学生は元気いっぱい遊んでほしいですし、そういう遊びの上で 人間性や自分の頭で考える子どもが育っていくのです。 都立の中高一貫も人気みたいですが、親も受験熱心になっていて 気分が悪くなります。たかだか都立なのにね。そんなに頑張らなくても。 |
666:
匿名
[2012-02-04 21:59:41]
いまは東京の子が灘中学受験したりするんですよ。
塾が連れて行くんです。 合格しても入学はしないのにね。 |
667:
匿名さん
[2012-02-04 22:52:54]
公立以外の学校なんて許さない
塾に行くお金ない |
668:
匿名
[2012-02-05 02:06:12]
所詮ゆとり教育。どこ行ったって所詮親の鏡。ろくな人間にはならんやろ。
|
669:
匿名さん
[2012-02-05 03:00:27]
金ない
|
670:
匿名さん
[2012-02-05 11:07:00]
>666
東京で開成とか行く子たちはやがて、灘に入った子たちと大学受験の時に競争します。 通うわけじゃないけど、こういう問題をクリアした子たちが目の前にはいなくても関西にはうようよいる、ってことを知ることが大事なんですよ。(どっちの学校が上とか下とかではないけど)もちろん、塾の合格率の宣伝の為も大きいですけどね。 うちの子は行きたくないっていうので公立ですが、友人の子は私立中学に合格しました。あまりお勉強の出来るって感じのお子さんではなかったです。私自身が私立一貫校できているのでそのお母さまからいろいろ相談を受けていました。でも、今はこつこつ勉強して合格できた、という喜びと学ぶ楽しさを知った様子です。中学に入って、いっぱい勉強したい。将来は京都大学いって、おもしろい先生に会っていろいろ知りたい、と言っていました。4年生くらいの頃はほんと、学校めんどーって感じの子だったので、生き生きとそう語る姿に感動しました。きっと、説明会や自分の体験でそう言えるようになったのだと思います。 正直、中堅校なんで京大はかなりお勉強しないと厳しいかな、とは思いますが、友人とともにその学ぶ楽しさを持ち続けて大学で研究してほしいね、と合格を祝いました。 中学受験は賛否ありますし、私立にもいろいろなカラーがありますがいい方向にむけばそのお子さんにとってプラスになるな、と思います。 |
671:
匿名さん
[2012-02-05 14:36:46]
こつこつ勉強して合格した学生が日本を支えていくんですよね。
でも本当の天才はこつこつ勉強しなくても卒業後、活躍します。 人間、努力じゃないってことは大学に入ってからわかります。 |
672:
匿名
[2012-02-05 17:47:44]
MACHくらいなら都立や県立からいくらでもOKな気がする
中学から私立に行かなくても狙えるのに、そのくらい普通にしてたら勉強しない子が増えたってことだね あと裕福な親が、たくさんいるってことか 不景気なんて話はどこの話なんだろうね? |
673:
匿名
[2012-02-06 07:44:20]
私立高校にいかないと東大にいけない人間てイタイですよね。
|
674:
匿名
[2012-02-06 08:14:17]
天才は意外にも公立に多いよ。
私立は校則厳しいから天才タイプは伸びない。 天才タイプは校則厳しいと本当にダメ人間になる。 逆に社会性がなくなる。 校則厳しい=社会性が高くなる みたいな常識の盲点を信じてる人には俺のはなし理解できないだろうが。 |
675:
匿名
[2012-02-06 08:23:09]
天才タイプはコツコツより先手を読んでコツをつかんだり、感性的に敏感センスあったり、プロセス変えて考えたりするよね。
公立はそこを背中押ししてくれる。 私立は「せねばならぬ」タイプや生徒の未来より校風を優先して押し付けてくる。感性的にセンスある子はそこで神経過敏になりパニックになりひきこもるか非行に走る。私立ドロップアウトの生徒のほうが悲惨だよ。 公立のほうがなんだかんだで上手く生徒を扱っている。 |
676:
匿名
[2012-02-06 11:59:28]
A氏のケース
名古屋市立N小学校 ⇒名古屋市立K中学校 ⇒愛知県立A高校(県下NO1) 夏まで野球部で頑張って、秋から受験勉強。塾・家庭教師なしで現役で東大法学部合格。 こういう人を本当に頭がいい人という。それに、ナイス・ガイだし。笑 |
677:
匿名
[2012-02-07 00:48:12]
わたしの周りに、東大に行った子が何人かいますが
公立からは1人だけであとは有名な私立中高一貫校です やはり東大合格の秘訣は入試テクニックなんだと思いますよ でも職場での東大卒は、必ずしも出世してるとは限りません 最後は本人の気持ち次第ですよね人柄は学歴じゃないですしね 子供の教育は難しいところです |
678:
匿名
[2012-02-07 00:56:04]
子供に私立行かせますか?とか
「子供が私立行きたくない」と言えばそれまで。 なんでもかんでも子は親の言いなりになると思う浅はかさ。 |
679:
匿名さん
[2012-02-07 05:38:28]
|
680:
匿名
[2012-02-07 07:53:47]
開成とか櫻蔭とか行って、東大に行けない方が不思議。
|
681:
匿名
[2012-02-07 08:53:20]
本当は、子供に公立中へ
進学してもらいたかったけど、子供がやりたい部活がない上に部活を立ち上げるにしても、金銭的に施設が整わない上に指導してくれる先生がいないので私立中へ。部活せずに勉強一筋なら公立中→公立高→国公立大へと進学も考えられますが。 |
682:
匿名さん
[2012-02-07 16:32:01]
クラブで私学選ぶってのはあるかも、ですよね。射撃やヨットやカヌーなどどこの公立にでもあるって部活じゃないし、あったとしても運営、コーチが私立の方が安定してるし。
なにがなんでも、でもないけど、子どもが行きたい、とか子どもにとってその方がいいとなれば入れたいですね。 |
683:
匿名さん
[2012-02-21 21:58:36]
私立では学生や保護者のことを「お客様(顧客・お得意様)」や「学生様・保護者さま」と呼んでいるようにしているのかな。 何せ、学生もしくは保護者から高い月謝をとって学校運営しているのだから、そのようにお呼びするようにしてほしいもの
|
685:
匿名
[2012-02-22 01:06:23]
授業料などを引き落とすのにわざわざ指定銀行の口座と学校のクレジットカードを作らせる私立中高一貫校があるのには驚きました。ちなみに首都圏の共学校です。
|
686:
匿名
[2025-02-06 10:39:38]
高校の授業料は無償化になりましたが施設代や修学旅行代や寄付金といろいろお金がかかる学校もあります
|
687:
匿名
[2025-02-06 10:48:15]
高校の授業料が無償化を完全無償化と思ってる人が多いですが授業料の他にお金のかかる学校ありますので奨学金を借りなくてもいいように気をつけたほうがいいです
|
私立は能力別にクラス分けし、その中で東大いけそうな子のみ伸ばすのが目的。
ようするにその他の生徒にはあまり力をいれない。えこひいきがすごい。
同じ学校内でも偏差値が違いすぎる。親は必死なんですけどね。
たしかに中学受験の偏差値は神奈川は随分低くなってきてますね。