なんでも雑談「自分の子を私立に入れたいですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 自分の子を私立に入れたいですか?
 

広告を掲載

とも [更新日時] 2025-02-06 10:48:15
 削除依頼 投稿する

現在住む街は公立の小学校も人気があるらしく、中学も荒れている様子がない。でも私立中学への進学率は40%前後という話をきき、驚いています。
普通のサラリーマン家庭も多いのに経済的に無理をしてまで私立に入れたい理由は何ですか?現在の公立小学校、中学校はそんなにひどいのですか?

[スレ作成日時]2005-10-23 23:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

自分の子を私立に入れたいですか?

462: 匿名さん 
[2006-01-29 11:41:00]
インターエデューに行かれるとhttp://www.inter-edu.com/、各地域の学校別板がございます。
大手塾関係者の投稿も多く具体的なお話を希望なさる方には、大変参考になると思います。
463: 匿名さん 
[2006-01-31 09:57:00]
都内だと、都立高校の復活はないですね。
時代が変わり、生活が豊かになったんですよ。

親の世代は、義務教育は小学校まで、中学受験が当たり前でした、
当時から研数学館なんて水道橋の予備校に、父は模擬試験で通ったそうです。
今でも、公立神話があって「私立なんて、必要悪だ・・・・」と言ってます。
464: 匿名さん 
[2006-01-31 15:13:00]
公立だろうが、私立だろうが、自分がしっかりしてればいいのだ。
私個人的には公立でめいっぱい青春を謳歌するのが心が豊かになりそうだ。
青春アミーゴ!!
465: 匿名さん 
[2006-01-31 17:05:00]
もしも続けられる場合は【新スレ】お願いします
466: 神奈川子 
[2006-02-01 21:30:00]
義姉は公立の小学校の教師のくせに、自分の子供はちゃっかり私立中に通わせてます。
彼女曰く「やっぱり教育は私立のほうが上!」だって。
自分の子供の学費を払うために、公立で教師をやっているとか。
こんな教師には、絶対教わりたくないと思ってます。
467: 匿名さん 
[2006-02-01 23:55:00]
職業柄、表だって言わないけど、公立の先生は子弟を私立というのは多いです。
知人の中学校の教師夫婦の娘さんも私立中学です。
やっぱり、現場をよく知っていて限界を感じているみたいです。
教育大学出身だと、県内ネットワークも広いから、他の地域の情報もよく知ってますよ。

私立の先生の子弟は、ほぼ私立中学ですね。
468: 匿名さん 
[2006-02-02 01:36:00]
公立中学って実際、今どんな感じなんだろ?
身近に現在通っているお子さんがいないもんで・・・
授業を妨害したり、先生無視したりする子って多いのかな?
そういうのは一部の地域だけで、比較的落ち着いた地域であれば、皆まじめに授業受けてるのでしょうか?

469: 匿名さん 
[2006-02-02 12:07:00]
東京はともかくとして、地方に行くと公立が当たり前の地域もありますよ。

そう言えば、私立中学受験の季節ですね。
親子ともどもお忙しい家庭もあると思います。
がんばれ〜!
470: 匿名さん 
[2006-02-02 12:20:00]
>>468
首都圏、地方にかかわらず、地域によって大きく違うんじゃないでしょうか。
川や道路を越えただけて、一気に人の雰囲気が変わったりしますからね。
スーパーなんかに行っても客層の違いがよくわかります。

子供を公立でと考えている家庭は、物件を購入する際には、周囲をくまなく歩き回って
地域性をきちんとチェックしたほうがいいですね。

471: 名無し三 
[2008-09-15 22:23:00]
2025年までに高校義務教育にすべきだ。6.3.3教育にすべきだ。財源は環境税10パーセントとリサイクル税10パーセントと消費税10パーセントで賄うべきだ。市民税10パーセント県民税10パーセントと自動車重量税10パーセントで賄うべきだ。後は国と地方で賄うべきだ。
472: 優しい名無しさん 
[2008-09-15 22:33:00]
小学校3年生から高校3年生まで英語と食育 と道徳を習うべきだ。中学校1年生から高校3年生まで技術家庭科と英語と食育を習うべきだ。道徳も習うべきだ。部活も全員すべきだ。両親は給食費を払うべきだ。18歳まで教育を受けるべきだ。
473: 匿名さん 
[2008-09-15 23:29:00]
高校は公立トップ校の方が将来出世やコネ等には強い。
問題は小中学。

千葉を始め都内でも中高一貫校が出てきたので
今後は日比谷あたりも盛り返すのでは。
474: 匿名さん 
[2008-09-19 18:50:00]
私立中学はちょっとでも問題のある先生は削除される。父母の突き上げがあるから。
公立中学はちょっと問題のある先生は他の学校に移動でたらいまわし。公務員だから。
475: 匿名さん 
[2008-09-20 00:44:00]
っていうか、地域によるんじゃない?
今時、東京、神奈川で公立はちょっと恥ずかしいかも。
公立は吹き溜まりっぽい。
476: マンション投資家さん 
[2008-09-20 13:41:00]
都立の中高一貫校は結構学力のハードルが高いみたいだよ。
御三家以上のレベルとか。

神奈川だと横浜翠か湘南がいいんじゃないかな。
神奈川の私立でそれなりなのは栄光ぐらい。
昭和以降にできた新設校は歴史がないので人脈面で弱い。

ただしその他の公立校は酷いね。
荒川区や足立区、草加市等など、学力のない酷い層を多く見かける。
こういう輩と同じ学校に行くのは嫌だという親の意見はよくわかる。
まあ地区によらず酷い人は酷い。

日比谷のようなトップ校以外の都立は吹き溜まり。
大学行く気0の連中ばかり。
477: 匿名さん 
[2008-09-20 14:53:00]
高校は公立でも私立でもそれぞれいいところがある。
問題は、中学だよ。
中学は義務教育だから公立の場合、運が悪ければとんでもない環境に陥る可能性がある。
私立は退学制度があるから、優れているんだよ。
478: 匿名さん 
[2008-09-20 21:50:00]
>神奈川だと横浜翠か湘南がいいんじゃないかな。
>神奈川の私立でそれなりなのは栄光ぐらい。
>昭和以降にできた新設校は歴史がないので人脈面で弱い。

神奈川県に住んでいるのですが、横浜翠嵐高校や湘南高校がよかったのは昔の話で、私が学生だった20年くらい前にはもう圧倒的に私立の中高一貫教育の学校の方が進学実績がよかったですよ。
神奈川県内で今年の東大合格者数が一番多かったのは聖光学院。
東大合格率(生徒数に対する合格者数の割合)では、栄光が全国6位、聖光が全国8位。
神奈川県では圧倒的にこの2校が大学合格実績がいいのです。
それから浅野もいいですよね。
公立高校では、合格者数は少なく現役合格も難しく、合格者も文3や理2の割合が多いのです。
この差を見てしまうと、ここでは中学受験をしないと大学受験も厳しいという気がします。
公立や国立の学校に行った方が親としては教育費の面で助かるのですけど。
神奈川県は東京ほど選択肢がないと思います。
東京だと国立の進学校があるのでうらやましい。
人脈面に関しては、今世の中で活躍している人の年齢層を考えれば、
昭和以降に出来た学校で十分ですよね。
479: 匿名さん 
[2008-09-20 21:59:00]
素朴な疑問…。
高校の人脈って、大卒の方々はそんなに重要なんですか?
私は高校どころか、大学の人脈すら使ったことがない…。
480: 匿名さん 
[2008-09-21 20:21:00]
聖光は歴史が浅すぎるかな。
官庁やマスコミは割りと学閥ある。

マスコミはコネで引っ張ってくれたりする。
省庁によっては高校のOB等を面接で聞いてくるところもあり。
481: 匿名さん 
[2008-09-22 01:35:00]
>聖光は歴史が浅すぎるかな。

聖光は創立50年、栄光は創立60年くらいですね。
これから中学受験する子供がお世話になるはずの年代の人のことを考えると充分かな。
湘南は創立90年くらい、横浜翠嵐は94年ですか。
昔からの名門校ですから、今は人脈が大いに役に立つのかもしれません。
学閥による人脈を重視すると、高校以前に大学が重要だから大学の進学実績が気になります。
官庁でのOBによる引き立てということを考えると
今年は東大文Ⅰに湘南が1名合格、翠嵐は合格者なし。
これでは今から受験する子供たちは、官庁での学閥をあてに出来るとは言えないでしょう。
神奈川県内だけで選択するとなると、やはり贅沢は言えないですよね。
学閥まで重視するなら、東京の開成や麻布まで行かないと。
482: 匿名さん 
[2008-09-22 02:11:00]
ともすると名門中学、名門高校に行けば東大に行けると思ってる親がいたらそれは間違い。
さほど知られてない学校から東大主席、経済官僚が出たりもする。

私立校の中にはスパルタで進学実績を上げようとするところもあるのかな?
歴史ある名門校だと学業は自主性に任せるところが多く、
個人差も出やすいのでそこはちょっと考えた方がいいかも。
483: 匿名さん 
[2008-09-22 14:41:00]
昔は高校受験って、内申書で良い評価を受けるために、先生に気を使ったよね。
今はどうなのかな?
選考基準が入学試験の点数のみの私立高校が第一希望とわかると、
二学期の内申がいきなり下げられたりして、
公立高校希望の人に5をあげちゃうのかな〜とか思ったりした。
484: 匿名さん 
[2008-09-22 15:49:00]
内申書で入ったタイプは伸び悩むよ。
オール5タイプより数学がずば抜けてるような人の方が強い。

でも文武両道タイプは社会で評価される。
大企業とか官庁とか。
485: 匿名さん 
[2008-09-29 02:05:00]
神奈川の私立は凋落激しいね。
ちょっと前は桐蔭だったけど。
486: 匿名さん 
[2008-10-02 18:07:00]
最近は神奈川より埼玉の私立が伸びてきている。
487: 匿名さん 
[2008-10-02 19:17:00]
???

埼玉県では相変わらず県立浦和高校が圧倒的に強いと思うのですけど。
私立で一番いいのは開智でしょうか?

でも、東大合格実績を仮に物差しにしてみると、
<埼玉県>
浦和高校(16位、33人、公立)
開智(76位、9人、私立)

<神奈川県>
聖光学院(7位、44人、私立)
栄光学園(10位、42人、私立)
浅野(20位、29人、私立)
横浜翠嵐(83位、8人、公立)
湘南(90位、7人、公立)

私立は神奈川の方が埼玉より圧倒的に強いと思います。
でも、埼玉は公立高校の進学実績が良いのでいいですね。
神奈川の公立は、

横浜翠嵐(83位、8人、公立)
湘南(90位、7人、公立)

だから、神奈川では子供は私立に行かせたいと思う人が多くなるのです。
488: 匿名さん 
[2008-10-02 19:36:00]
東大合格実績だけで私立は計れません。
私立は能力別にクラス分けし、その中で東大いけそうな子のみ伸ばすのが目的。
ようするにその他の生徒にはあまり力をいれない。えこひいきがすごい。
同じ学校内でも偏差値が違いすぎる。親は必死なんですけどね。
たしかに中学受験の偏差値は神奈川は随分低くなってきてますね。
489: 匿名さん 
[2008-10-02 19:37:00]
凋落激しいところはコネがないよ。
旧制一高のように歴史あるところは間違いないけど。
490: 公立校 
[2008-10-02 19:48:00]
地頭がよく勉強一人でできる人は公立でも私立でも問題なし。
楽々と東大に行く。最難関の旧帝大医も可能。

進学実績って高校の指導力より、高校に来る生徒の力が大きいかと。
うちはそうだった。

新進気鋭のスパルタ系私立は塾のように大学受験の対策しっかりしてくれるのかな?
491: 匿名さん 
[2008-10-02 22:33:00]
私立は基本的に、実績をあげるため
先端クラスだけに特別な教育をして
後は全部、金づる目的。
492: 匿名さん 
[2008-10-02 23:05:00]
私立は公立みたいに変な先生がいないよ。
493: 匿名さん 
[2008-10-03 00:00:00]
で?

皆さんのお子さんは>>491さんのいう、先端クラスなわけ?
それともただの金づる?

ここの人たちって私立と公立の優劣争いしてるけど、子供そっちのけって感じ。
494: 匿名さん 
[2008-10-03 00:30:00]
話が極端ですが・・皆さん子供さんが生まれる時
どこの幼稚園に入れて、どこの小学校で〜・・と考えてましたか?
私は元気に生まれてくれれば・・としか思ってませんでした。
公立・私立以前、子供さんがうまれた時の喜びを思い出して下さい。
495: 匿名さん 
[2008-10-03 08:04:00]
教育機会を与えるのも親の使命です。
496: 匿名さん 
[2008-10-03 10:23:00]
私のパート先の同僚の娘さんが小6になってから私立中に行きたいと言っていると相談されました。
(相談されたのは、私が学生時代に塾講師をしていたため。)
中学受験は難関校だと小3、4くらいから日能研とかSAPIXとか行ってても合格するとは限らない
けれど、娘さん本人がやる気ならばやらせてみては?とアドバイスしました。
それで娘さんは小6の1学期の途中から地元のそこそこの進学塾に通い始めました。

結果、娘さんはフェリス女学院中に合格。(神奈川県民じゃない方はご存知ないかもしれません
が、フェリス女学院は中学で入る女の子は優秀です。大学はいわゆる"お嬢様"大学かも。)
その後、お父さんと同じく現役で横浜市立大医学部にも合格。

この娘さんのように地頭もよくてやる気があれば、私立に行こうが公立に行こうがさして変わりは
ないかもしれませんが、中学受験という経験値が医学部合格に結びついた可能性はあるのかな?
とも思います。
497: 匿名さん 
[2008-10-03 10:52:00]
医学部は進学校にいて、かつ落ちこぼれでなければ射程圏内です。
地頭は最低限あればよく(他学部と同じ問題の大学が多い)、あとは慣れ。

進学校以外からの合格者は少ない。また浪人が多い。
上記から言えるのは最低限の地頭と勉強時間が必要ということ。

親があれこれ言っても始まりません。
498: 匿名さん 
[2008-10-03 12:13:00]
>中学受験という経験値が医学部合格に結びついた可能性はあるのかな?

ないでしょう。
499: 匿名さん 
[2008-10-04 08:10:00]
なんだかな〜。受験以外学校に期待するものは無いのですか?ゆとり教育だから、やむを得ないのかもしれませんが…。
500: 匿名さん 
[2008-10-04 15:04:00]
学業以外だと

・国立大付属や進学系私立は温室環境がメリット
・公立名門校や一部の歴史ある私立は卒業後の人脈にメリットあり

ってとこかしら
501: 匿名さん 
[2008-10-04 20:32:00]
499です。
結局、高校は(大学経由)就職への通過点というだけなのでしょうかねぇ。

私は都立高校出身ですが、その影響がとにかく強かったと思っています。確かに浪人したし、いろいろ回り道したけど、実にいろいろ面白い人たちに出会えた。超のつくくらい天才的な人がいたし、非力な人もいたし、変人も多かったし、独特な人脈を持っている人もいた。勉強しすぎて入院した人もいた。このような人とかかわってきたおかげで、私は会社で院卒連中の中でも独特な立場を保てていると思う。

だから、”受験に有利・不利”だけで学校を選んで欲しくないと、本当に思う。

私はこのスレでも時々出てくる大学出身ですので、”成功者の論理”といわれれば、それだけかもしれませんが・・・。
502: 匿名さん 
[2008-10-05 21:14:00]
優秀層は学校に学業以外を求める。
平均層は学校に学業を求める。
底辺層は大学に行かない。

ということ。

職業も
底辺層は選択肢がない。
平均層はそれなりの仕事ができる。
優秀層は自分のやりたいことをやり満足を得る。
503: 匿名さん 
[2008-10-06 14:31:00]
496さんのように思っていました。
関西ですが、中学受験時は親や塾に依存し過ぎず最難関校に合格した(地頭のいい)お子さんは、京大・医や阪大・医に現役合格したり、難関校からは地方の国公立の医学部にいったり・・・
もう小学生の頃から国公立の医学部に行ける子は決まっていたのかな、と思いました。それも順番通り。
関西は関東より医学部志望が強いので、なおさらそう思うのかもしれませんが。
やはり私立は強いです。それに、皆が勉強する環境なので、ほっといても高2位から目の色変えて勉強し出します。そうなると、もう親の出番はなくなります・・・
サラリーマン家庭で子供2人私立で家計は大変!!でも、贅沢はできなくても心から私立で良かった!!と思っています。たくさんの友人達、一生の宝です!
504: 匿名さん 
[2008-10-06 15:22:00]
>受験以外学校に期待するものは無いのですか?

違うでしょう。親が子供の学校を選ぶときには、やはり校風や学校の教育方針を見て選ぶのが普通ですよ。公立の小・中学校の場合、そういうことが出来ないけど、私立だと自分の子供の性格に合う学校を選べるというメリットもあります。
505: 匿名さん 
[2008-10-06 15:57:00]
医学部はどこの学校からでもいけます。
東海 熊本 ラサール 灘 東大寺 修悠館 長田 北野 奈良 旭丘 大阪大付属 

ただ勉強する環境は私立のほうがいいかも。
506: 匿名さん 
[2008-10-06 19:53:00]
>>505
どうでもいいけど修猷館、大阪教育大付属(池田、天王寺)ですよね。
507: 匿名さん 
[2008-10-06 21:47:00]
公立と私立では、合格者数が全然ちがう。。。
それに、公立は現役厳しい!
508: 匿名さん 
[2008-10-06 21:52:00]
小学校から私立にいれたい。下品な人になってほしくないから。
509: 匿名さん 
[2008-10-06 21:59:00]
私立でも下品な人はいますよ。
むしろいじめも陰湿で強烈の場合があります。
(ひどいと親がらみ)
寄付金によるひいきも。
まあ、親が権力者で裕福なら問題ないでしょうね。
お金がものを言う、そういう世界です。
510: 匿名さん 
[2008-10-06 22:08:00]
もし有名私立に入れたとしても他を見下す様な下品な人には
なってほしくないです。
グローバル化する世の中で、何が秀でるかわからない時代に
排他的で、了見が狭まっては困ります。
511: 匿名さん 
[2008-10-06 22:24:00]
小学校から私立は、どうなんでしょう・・・
せめて小学校くらい公立で色々なご家庭のお子さんとかかわる事も大切なんじゃないでしょうか。
私立は同じ様な生活水準(中にはケタ外れの金持ちもいますが)の家庭が多いです。
我が子には、それが当たり前と思ってほしくないです。
でも教育環境で考えるなら私立しか考えられませんでした。
小学校入試(ヘタすると潰れる)は学力だけで決まらないので、大学入試まで考えるなら中高一貫です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる