現在住む街は公立の小学校も人気があるらしく、中学も荒れている様子がない。でも私立中学への進学率は40%前後という話をきき、驚いています。
普通のサラリーマン家庭も多いのに経済的に無理をしてまで私立に入れたい理由は何ですか?現在の公立小学校、中学校はそんなにひどいのですか?
[スレ作成日時]2005-10-23 23:41:00
自分の子を私立に入れたいですか?
451:
匿名さん
[2006-01-28 12:28:00]
|
452:
匿名さん
[2006-01-28 15:31:00]
>私立は、経営の問題もあるので一概に言えませんが、受験者が集まる私立は、
>問題のある子供は、処分できます。 きっと私立なら簡単に処分してしまうでしょうね・・・ でも、それが本人の為になるかは微妙。。。 |
453:
451
[2006-01-28 16:06:00]
教育委員会じゃなくて文部科学省って言ってたかも…
教師夫婦は子供の習い事が同じです |
454:
匿名さん
[2006-01-28 16:33:00]
>きっと私立なら簡単に処分してしまうでしょうね・・・でも、それが本人の為になるかは微妙。。。
少数のために、本来の目的が達せられないのであれば、私学だから当然排除していいのでしょう。 義務教育の公立の弊害は、そこにあるんだと思います。 学級崩壊、まともに授業が出来ない話をよく聞きますよ。 流されない子供の方が、少ないんですから。 |
455:
匿名さん
[2006-01-28 20:30:00]
>きっと私立なら簡単に処分してしまうでしょうね・・・でも、それが本人の為になるかは微妙。。。
私学で排除はOKですよ。 本人のためになるかどうか?は別問題。 親なら、我が子を良い環境に入れたいと思うのは当然のこと。 うちの方の公立校では、生活指導にばかり時間をとられて授業が進まない〜なんて話をよく聞きます。 やる気のない教師(精神病で通院中という噂でした)がいて教科書が終わらないので父母らが訴えたところ、別の公立校に移っただけだったそうです。 公立ではなかなかクビにはできないそうです。 |
456:
匿名さん
[2006-01-29 00:29:00]
私立の進学校は30年も前から、授業はハイスピードです。
私の出身校では、中2までに中学の英語と数学の教科書は終わりました。 まあ、授業時間も公立の2倍はありましたから、当然と言えば当然ですが。 今でも覚えているのは、中1の数学は夏休み前に完了したことです。 理科の教科書は一切無視で高校の地学、生物、化学をあやりました、だから結果的に 高校で復習する感じでした。 数学は、幾何と代数に分かれて教師も別でした。 国語は、現代国語の教科書の他に国文法、漢文、古文に分かれ、教師も別でした。 全科目テストがあるので、公立と比べると、中間期末試験の科目はほぼ2倍という感じでした。 中2終了時に、附属高校の受験を模擬試験の代わりにするのですが、当時もかなり偏差値は 高かったですが、受験勉強もしないのに、クラスで半数は合格したのは驚きました。 中3でも、同様に受験するのですがクラスで不合格は2名だけでした。 ほぼクラス全員が偏差値65以上ということになりますね。 通信簿も5段階、10段階ではなく、点数そのままの100段階でした(笑) テストはサディスティックに難しくクラスで1位の人間でも平均点は80点未満、 クラス平均は65点くらいですか。 平均点50点以下が落第だったと思います。 途中で成績不振で退学した人間も1割くらいいましたが、公立中学に転校したら、 トップクラスになったと年賀状に書いてあったのを覚えています。 その後高校で落ちこぼれたのもいますが、東大を始めとした有名大学に進学しました。 クラスで大学に進学しなかったのは、家庭の事情のある1名と 医者の息子で4浪した人間だけでした。 その後は・・・・・ 何年か前にクラス会がありましたが、外資の部長や官僚、医者も何人かいますが 一般的にはすっかり凡人、もしくはそれ以下になりました(笑) 私立に行っても、大学までのレールは引かれていますが、 その後は自我によって進むべき道は多種多様です。 公立と1つだけ違いがあるとすれば、暴力団とガテン系の仕事の人間がいない事ぐらいですね。 まあ、偏っていると言えば偏っていると大人になってから気がつきました。 |
457:
匿名さん
[2006-01-29 00:36:00]
夜中にかなりのhigherだ!
で貴女は何大に進んだんですか? |
458:
匿名さん
[2006-01-29 01:35:00]
>>457
男性なんですけど、私立は昔はほとんど男子校、女子校ですから、 女性で同級生に官僚や外資の部長がいるわけないでしょう? あまり成績もぱっとしなかったので、浪人してW大に進学しました。 今は、普通のサラリーマン、自分でも凡人以下だと思ってます。 漢字もすっかり書けなくなりました・・・・。 |
459:
匿名さん
[2006-01-29 01:54:00]
小学3年生から進学教室に通い、
当時は難関の女子大付属の出身の妻とその友人達、ほとんどサラリーマンと結婚して 子供を産んで、本人も含めて専業主婦かパートをしています。 御主人の転勤で海外勤務、地方勤務の友人は例外なく専業主婦です 結婚後も現役でバリバリ仕事をしているのは、教師か公務員だけですね。 結婚前は、「女性は職業婦人じゃなくちゃダメだ」と威張っていましたが現実は・・・。 職業婦人と言えば友人の歯科医の奥さん、彼女も私立中学出身で歯科医です。 現在は子育て中で、すっかりテレビが大好きな専業主婦です、。 御主人は、不満そうですが本人は 「もう職場復帰は無理かもしれない?私は専業主婦に向いている・・・」 |
460:
匿名さん
[2006-01-29 03:30:00]
保育園から大学まで全部国公立な漏れ。
いまじゃ一部上場企業のしがないリーマン。 ベタすぎ。 |
|
461:
457
[2006-01-29 05:55:00]
てっきりここは子供自慢の母親ばかりがカキコするものだと思って
意地悪く聞いてしまいいました。 私は名のないば・か私立高卒です。教えてくれてthanks! |
462:
匿名さん
[2006-01-29 11:41:00]
|
463:
匿名さん
[2006-01-31 09:57:00]
都内だと、都立高校の復活はないですね。
時代が変わり、生活が豊かになったんですよ。 親の世代は、義務教育は小学校まで、中学受験が当たり前でした、 当時から研数学館なんて水道橋の予備校に、父は模擬試験で通ったそうです。 今でも、公立神話があって「私立なんて、必要悪だ・・・・」と言ってます。 |
464:
匿名さん
[2006-01-31 15:13:00]
公立だろうが、私立だろうが、自分がしっかりしてればいいのだ。
私個人的には公立でめいっぱい青春を謳歌するのが心が豊かになりそうだ。 青春アミーゴ!! |
465:
匿名さん
[2006-01-31 17:05:00]
もしも続けられる場合は【新スレ】お願いします
|
466:
神奈川子
[2006-02-01 21:30:00]
義姉は公立の小学校の教師のくせに、自分の子供はちゃっかり私立中に通わせてます。
彼女曰く「やっぱり教育は私立のほうが上!」だって。 自分の子供の学費を払うために、公立で教師をやっているとか。 こんな教師には、絶対教わりたくないと思ってます。 |
467:
匿名さん
[2006-02-01 23:55:00]
職業柄、表だって言わないけど、公立の先生は子弟を私立というのは多いです。
知人の中学校の教師夫婦の娘さんも私立中学です。 やっぱり、現場をよく知っていて限界を感じているみたいです。 教育大学出身だと、県内ネットワークも広いから、他の地域の情報もよく知ってますよ。 私立の先生の子弟は、ほぼ私立中学ですね。 |
468:
匿名さん
[2006-02-02 01:36:00]
公立中学って実際、今どんな感じなんだろ?
身近に現在通っているお子さんがいないもんで・・・ 授業を妨害したり、先生無視したりする子って多いのかな? そういうのは一部の地域だけで、比較的落ち着いた地域であれば、皆まじめに授業受けてるのでしょうか? |
469:
匿名さん
[2006-02-02 12:07:00]
東京はともかくとして、地方に行くと公立が当たり前の地域もありますよ。
そう言えば、私立中学受験の季節ですね。 親子ともどもお忙しい家庭もあると思います。 がんばれ〜! |
470:
匿名さん
[2006-02-02 12:20:00]
>>468
首都圏、地方にかかわらず、地域によって大きく違うんじゃないでしょうか。 川や道路を越えただけて、一気に人の雰囲気が変わったりしますからね。 スーパーなんかに行っても客層の違いがよくわかります。 子供を公立でと考えている家庭は、物件を購入する際には、周囲をくまなく歩き回って 地域性をきちんとチェックしたほうがいいですね。 |
471:
名無し三
[2008-09-15 22:23:00]
2025年までに高校義務教育にすべきだ。6.3.3教育にすべきだ。財源は環境税10パーセントとリサイクル税10パーセントと消費税10パーセントで賄うべきだ。市民税10パーセント県民税10パーセントと自動車重量税10パーセントで賄うべきだ。後は国と地方で賄うべきだ。
|
472:
優しい名無しさん
[2008-09-15 22:33:00]
小学校3年生から高校3年生まで英語と食育 と道徳を習うべきだ。中学校1年生から高校3年生まで技術家庭科と英語と食育を習うべきだ。道徳も習うべきだ。部活も全員すべきだ。両親は給食費を払うべきだ。18歳まで教育を受けるべきだ。
|
473:
匿名さん
[2008-09-15 23:29:00]
高校は公立トップ校の方が将来出世やコネ等には強い。
問題は小中学。 千葉を始め都内でも中高一貫校が出てきたので 今後は日比谷あたりも盛り返すのでは。 |
474:
匿名さん
[2008-09-19 18:50:00]
私立中学はちょっとでも問題のある先生は削除される。父母の突き上げがあるから。
公立中学はちょっと問題のある先生は他の学校に移動でたらいまわし。公務員だから。 |
475:
匿名さん
[2008-09-20 00:44:00]
っていうか、地域によるんじゃない?
今時、東京、神奈川で公立はちょっと恥ずかしいかも。 公立は吹き溜まりっぽい。 |
476:
マンション投資家さん
[2008-09-20 13:41:00]
都立の中高一貫校は結構学力のハードルが高いみたいだよ。
御三家以上のレベルとか。 神奈川だと横浜翠か湘南がいいんじゃないかな。 神奈川の私立でそれなりなのは栄光ぐらい。 昭和以降にできた新設校は歴史がないので人脈面で弱い。 ただしその他の公立校は酷いね。 荒川区や足立区、草加市等など、学力のない酷い層を多く見かける。 こういう輩と同じ学校に行くのは嫌だという親の意見はよくわかる。 まあ地区によらず酷い人は酷い。 日比谷のようなトップ校以外の都立は吹き溜まり。 大学行く気0の連中ばかり。 |
477:
匿名さん
[2008-09-20 14:53:00]
高校は公立でも私立でもそれぞれいいところがある。
問題は、中学だよ。 中学は義務教育だから公立の場合、運が悪ければとんでもない環境に陥る可能性がある。 私立は退学制度があるから、優れているんだよ。 |
478:
匿名さん
[2008-09-20 21:50:00]
>神奈川だと横浜翠か湘南がいいんじゃないかな。
>神奈川の私立でそれなりなのは栄光ぐらい。 >昭和以降にできた新設校は歴史がないので人脈面で弱い。 神奈川県に住んでいるのですが、横浜翠嵐高校や湘南高校がよかったのは昔の話で、私が学生だった20年くらい前にはもう圧倒的に私立の中高一貫教育の学校の方が進学実績がよかったですよ。 神奈川県内で今年の東大合格者数が一番多かったのは聖光学院。 東大合格率(生徒数に対する合格者数の割合)では、栄光が全国6位、聖光が全国8位。 神奈川県では圧倒的にこの2校が大学合格実績がいいのです。 それから浅野もいいですよね。 公立高校では、合格者数は少なく現役合格も難しく、合格者も文3や理2の割合が多いのです。 この差を見てしまうと、ここでは中学受験をしないと大学受験も厳しいという気がします。 公立や国立の学校に行った方が親としては教育費の面で助かるのですけど。 神奈川県は東京ほど選択肢がないと思います。 東京だと国立の進学校があるのでうらやましい。 人脈面に関しては、今世の中で活躍している人の年齢層を考えれば、 昭和以降に出来た学校で十分ですよね。 |
479:
匿名さん
[2008-09-20 21:59:00]
素朴な疑問…。
高校の人脈って、大卒の方々はそんなに重要なんですか? 私は高校どころか、大学の人脈すら使ったことがない…。 |
480:
匿名さん
[2008-09-21 20:21:00]
聖光は歴史が浅すぎるかな。
官庁やマスコミは割りと学閥ある。 マスコミはコネで引っ張ってくれたりする。 省庁によっては高校のOB等を面接で聞いてくるところもあり。 |
481:
匿名さん
[2008-09-22 01:35:00]
>聖光は歴史が浅すぎるかな。
聖光は創立50年、栄光は創立60年くらいですね。 これから中学受験する子供がお世話になるはずの年代の人のことを考えると充分かな。 湘南は創立90年くらい、横浜翠嵐は94年ですか。 昔からの名門校ですから、今は人脈が大いに役に立つのかもしれません。 学閥による人脈を重視すると、高校以前に大学が重要だから大学の進学実績が気になります。 官庁でのOBによる引き立てということを考えると 今年は東大文Ⅰに湘南が1名合格、翠嵐は合格者なし。 これでは今から受験する子供たちは、官庁での学閥をあてに出来るとは言えないでしょう。 神奈川県内だけで選択するとなると、やはり贅沢は言えないですよね。 学閥まで重視するなら、東京の開成や麻布まで行かないと。 |
482:
匿名さん
[2008-09-22 02:11:00]
ともすると名門中学、名門高校に行けば東大に行けると思ってる親がいたらそれは間違い。
さほど知られてない学校から東大主席、経済官僚が出たりもする。 私立校の中にはスパルタで進学実績を上げようとするところもあるのかな? 歴史ある名門校だと学業は自主性に任せるところが多く、 個人差も出やすいのでそこはちょっと考えた方がいいかも。 |
483:
匿名さん
[2008-09-22 14:41:00]
昔は高校受験って、内申書で良い評価を受けるために、先生に気を使ったよね。
今はどうなのかな? 選考基準が入学試験の点数のみの私立高校が第一希望とわかると、 二学期の内申がいきなり下げられたりして、 公立高校希望の人に5をあげちゃうのかな〜とか思ったりした。 |
484:
匿名さん
[2008-09-22 15:49:00]
内申書で入ったタイプは伸び悩むよ。
オール5タイプより数学がずば抜けてるような人の方が強い。 でも文武両道タイプは社会で評価される。 大企業とか官庁とか。 |
485:
匿名さん
[2008-09-29 02:05:00]
神奈川の私立は凋落激しいね。
ちょっと前は桐蔭だったけど。 |
486:
匿名さん
[2008-10-02 18:07:00]
最近は神奈川より埼玉の私立が伸びてきている。
|
487:
匿名さん
[2008-10-02 19:17:00]
???
埼玉県では相変わらず県立浦和高校が圧倒的に強いと思うのですけど。 私立で一番いいのは開智でしょうか? でも、東大合格実績を仮に物差しにしてみると、 <埼玉県> 浦和高校(16位、33人、公立) 開智(76位、9人、私立) <神奈川県> 聖光学院(7位、44人、私立) 栄光学園(10位、42人、私立) 浅野(20位、29人、私立) 横浜翠嵐(83位、8人、公立) 湘南(90位、7人、公立) 私立は神奈川の方が埼玉より圧倒的に強いと思います。 でも、埼玉は公立高校の進学実績が良いのでいいですね。 神奈川の公立は、 横浜翠嵐(83位、8人、公立) 湘南(90位、7人、公立) だから、神奈川では子供は私立に行かせたいと思う人が多くなるのです。 |
488:
匿名さん
[2008-10-02 19:36:00]
東大合格実績だけで私立は計れません。
私立は能力別にクラス分けし、その中で東大いけそうな子のみ伸ばすのが目的。 ようするにその他の生徒にはあまり力をいれない。えこひいきがすごい。 同じ学校内でも偏差値が違いすぎる。親は必死なんですけどね。 たしかに中学受験の偏差値は神奈川は随分低くなってきてますね。 |
489:
匿名さん
[2008-10-02 19:37:00]
凋落激しいところはコネがないよ。
旧制一高のように歴史あるところは間違いないけど。 |
490:
公立校
[2008-10-02 19:48:00]
地頭がよく勉強一人でできる人は公立でも私立でも問題なし。
楽々と東大に行く。最難関の旧帝大医も可能。 進学実績って高校の指導力より、高校に来る生徒の力が大きいかと。 うちはそうだった。 新進気鋭のスパルタ系私立は塾のように大学受験の対策しっかりしてくれるのかな? |
491:
匿名さん
[2008-10-02 22:33:00]
私立は基本的に、実績をあげるため
先端クラスだけに特別な教育をして 後は全部、金づる目的。 |
492:
匿名さん
[2008-10-02 23:05:00]
私立は公立みたいに変な先生がいないよ。
|
493:
匿名さん
[2008-10-03 00:00:00]
|
494:
匿名さん
[2008-10-03 00:30:00]
話が極端ですが・・皆さん子供さんが生まれる時
どこの幼稚園に入れて、どこの小学校で〜・・と考えてましたか? 私は元気に生まれてくれれば・・としか思ってませんでした。 公立・私立以前、子供さんがうまれた時の喜びを思い出して下さい。 |
495:
匿名さん
[2008-10-03 08:04:00]
教育機会を与えるのも親の使命です。
|
496:
匿名さん
[2008-10-03 10:23:00]
私のパート先の同僚の娘さんが小6になってから私立中に行きたいと言っていると相談されました。
(相談されたのは、私が学生時代に塾講師をしていたため。) 中学受験は難関校だと小3、4くらいから日能研とかSAPIXとか行ってても合格するとは限らない けれど、娘さん本人がやる気ならばやらせてみては?とアドバイスしました。 それで娘さんは小6の1学期の途中から地元のそこそこの進学塾に通い始めました。 結果、娘さんはフェリス女学院中に合格。(神奈川県民じゃない方はご存知ないかもしれません が、フェリス女学院は中学で入る女の子は優秀です。大学はいわゆる"お嬢様"大学かも。) その後、お父さんと同じく現役で横浜市立大医学部にも合格。 この娘さんのように地頭もよくてやる気があれば、私立に行こうが公立に行こうがさして変わりは ないかもしれませんが、中学受験という経験値が医学部合格に結びついた可能性はあるのかな? とも思います。 |
497:
匿名さん
[2008-10-03 10:52:00]
医学部は進学校にいて、かつ落ちこぼれでなければ射程圏内です。
地頭は最低限あればよく(他学部と同じ問題の大学が多い)、あとは慣れ。 進学校以外からの合格者は少ない。また浪人が多い。 上記から言えるのは最低限の地頭と勉強時間が必要ということ。 親があれこれ言っても始まりません。 |
498:
匿名さん
[2008-10-03 12:13:00]
>中学受験という経験値が医学部合格に結びついた可能性はあるのかな?
ないでしょう。 |
499:
匿名さん
[2008-10-04 08:10:00]
なんだかな〜。受験以外学校に期待するものは無いのですか?ゆとり教育だから、やむを得ないのかもしれませんが…。
|
500:
匿名さん
[2008-10-04 15:04:00]
学業以外だと
・国立大付属や進学系私立は温室環境がメリット ・公立名門校や一部の歴史ある私立は卒業後の人脈にメリットあり ってとこかしら |
501:
匿名さん
[2008-10-04 20:32:00]
499です。
結局、高校は(大学経由)就職への通過点というだけなのでしょうかねぇ。 私は都立高校出身ですが、その影響がとにかく強かったと思っています。確かに浪人したし、いろいろ回り道したけど、実にいろいろ面白い人たちに出会えた。超のつくくらい天才的な人がいたし、非力な人もいたし、変人も多かったし、独特な人脈を持っている人もいた。勉強しすぎて入院した人もいた。このような人とかかわってきたおかげで、私は会社で院卒連中の中でも独特な立場を保てていると思う。 だから、”受験に有利・不利”だけで学校を選んで欲しくないと、本当に思う。 私はこのスレでも時々出てくる大学出身ですので、”成功者の論理”といわれれば、それだけかもしれませんが・・・。 |
502:
匿名さん
[2008-10-05 21:14:00]
優秀層は学校に学業以外を求める。
平均層は学校に学業を求める。 底辺層は大学に行かない。 ということ。 職業も 底辺層は選択肢がない。 平均層はそれなりの仕事ができる。 優秀層は自分のやりたいことをやり満足を得る。 |
503:
匿名さん
[2008-10-06 14:31:00]
496さんのように思っていました。
関西ですが、中学受験時は親や塾に依存し過ぎず最難関校に合格した(地頭のいい)お子さんは、京大・医や阪大・医に現役合格したり、難関校からは地方の国公立の医学部にいったり・・・ もう小学生の頃から国公立の医学部に行ける子は決まっていたのかな、と思いました。それも順番通り。 関西は関東より医学部志望が強いので、なおさらそう思うのかもしれませんが。 やはり私立は強いです。それに、皆が勉強する環境なので、ほっといても高2位から目の色変えて勉強し出します。そうなると、もう親の出番はなくなります・・・ サラリーマン家庭で子供2人私立で家計は大変!!でも、贅沢はできなくても心から私立で良かった!!と思っています。たくさんの友人達、一生の宝です! |
504:
匿名さん
[2008-10-06 15:22:00]
>受験以外学校に期待するものは無いのですか?
違うでしょう。親が子供の学校を選ぶときには、やはり校風や学校の教育方針を見て選ぶのが普通ですよ。公立の小・中学校の場合、そういうことが出来ないけど、私立だと自分の子供の性格に合う学校を選べるというメリットもあります。 |
505:
匿名さん
[2008-10-06 15:57:00]
医学部はどこの学校からでもいけます。
東海 熊本 ラサール 灘 東大寺 修悠館 長田 北野 奈良 旭丘 大阪大付属 ただ勉強する環境は私立のほうがいいかも。 |
506:
匿名さん
[2008-10-06 19:53:00]
>>505
どうでもいいけど修猷館、大阪教育大付属(池田、天王寺)ですよね。 |
507:
匿名さん
[2008-10-06 21:47:00]
公立と私立では、合格者数が全然ちがう。。。
それに、公立は現役厳しい! |
508:
匿名さん
[2008-10-06 21:52:00]
小学校から私立にいれたい。下品な人になってほしくないから。
|
509:
匿名さん
[2008-10-06 21:59:00]
私立でも下品な人はいますよ。
むしろいじめも陰湿で強烈の場合があります。 (ひどいと親がらみ) 寄付金によるひいきも。 まあ、親が権力者で裕福なら問題ないでしょうね。 お金がものを言う、そういう世界です。 |
510:
匿名さん
[2008-10-06 22:08:00]
もし有名私立に入れたとしても他を見下す様な下品な人には
なってほしくないです。 グローバル化する世の中で、何が秀でるかわからない時代に 排他的で、了見が狭まっては困ります。 |
511:
匿名さん
[2008-10-06 22:24:00]
小学校から私立は、どうなんでしょう・・・
せめて小学校くらい公立で色々なご家庭のお子さんとかかわる事も大切なんじゃないでしょうか。 私立は同じ様な生活水準(中にはケタ外れの金持ちもいますが)の家庭が多いです。 我が子には、それが当たり前と思ってほしくないです。 でも教育環境で考えるなら私立しか考えられませんでした。 小学校入試(ヘタすると潰れる)は学力だけで決まらないので、大学入試まで考えるなら中高一貫です。 |
512:
銀行関係者さん
[2008-10-06 22:34:00]
私立と公立の合格者数もそこまで差があるわけでもない。
ただ私立は医者の子が多いので医学部志向が強い。 熊本も札幌南も公立。 私立の東海は医学部合格者数日本一らしいが浪人が6割強。 長崎に青雲っていう私立があるけど、 青雲卒の人が言ってたのは医者の息子が多くて皆医学部志向。 東大をはじめ早稲田に中央もいる。ピンきり。 地方の国公立医なら旧帝大理系程度の学力があれば誰でも行ける。 実際某帝大から再受験で医学部に来る人も。 学校はあくまでも環境。 子供の能力が低ければ名門高に無理やり行かせてもいいところには行けない。 それをしっかりと理解されたい。 |
513:
匿名さん
[2008-10-06 22:46:00]
|
514:
匿名さん
[2008-10-06 22:57:00]
地方医学部の問題見たらいい。
医学部で問題がそれなりに難しいのは旧帝大そして旧医科大の国公立。 また地方旧帝大行くのはあまり勉強しなかった連中が多い。 多少勉強すれば地方医学部は可。 旭丘や岡崎卒の人が近くにいたらこういう質問をしてみては。 名大工学部と琉球大医学部行った人、どっちが高校時代成績がよかったか。 |
515:
匿名さん
[2008-10-06 23:22:00]
親としていい環境を与えたいという気持ちはわかりますが、
DNAがありますからね。 だいたい私立は学校内でもレベル分けされていて、 下のクラスの子は有名大への進学は絶望的でしょう。 劣等意識もつくし、無理はいけませんね。無理は。。 |
516:
匿名さん
[2008-10-06 23:35:00]
ふむふむ。難しいですね。
私は中学からマーチ私立ですが正直下品に育ちました。 兄と妹は1流私立に小学から行きましたが違う生き物です。爽やかで上品。人を疑わない性格。 自分の経験と兄弟をみて、頭がよければ小学から私立に入れたいなと(マーチ頭だったら公立へ) |
517:
匿名さん
[2008-10-06 23:53:00]
人にもよるが大体こんな感じ。
首都圏の私立大付属は今時の子が多い。勤勉ではなくチャラくて幼い。(某女優の子供) 国立大付属は温厚タイプの坊ちゃんが多い。 (辰巳たくろう) 有名女子大付属は世間知らずのお嬢さまが多い。 (高田真由子) 地方公立は大人で真面目でバンカラ。 |
518:
匿名さん
[2008-10-06 23:58:00]
私の知っている人たちは517さんの言っているイメージとは違う。
芸能人じゃないからかな? |
519:
周辺住民さん
[2008-10-07 00:08:00]
ひとくくりでマーチの付属といっても、たとえば青学の中等部なら
受験の難易度は男子と女子では大きく差があるよね。 大学も女子なら中央や法政より青学や立教のほうが人気があるし。 |
520:
匿名さん
[2008-10-07 07:57:00]
その法則でいくと国立か地方公立に惹かれますね。
大学は、もう人格形成は終わっているからどこでもよいのよね。 頭いい悪い関係なく、幼稚園小学校が勝負かと思えます。その時期にストレスなしで育ててあげたい。大らかな子に |
521:
匿名さん
[2008-10-07 10:41:00]
513さんに同意!地方国公立をなめてはいけません。確かに2次試験のレベルは旧帝大とは比較にならないのですが、募集人数が他学部に比べ少ない事とセンターで失敗して本来、旧帝大を受けるべき生徒が地方に流れてくるのです。そして、実力があるお子さんでも2浪、3浪となるのです。
最近、知ったのですが文系は一般入試では、なかなか入れない大学に指定校推薦で入れるようで驚きました。中学の時から数学が全く出来ず苦労していたお子さん達でした。校内順位も半分にも入らないのに早稲田・慶応・上智・・・ 指定校推薦使って、入る事をバカにしている親子が多いので、下の子が文系なら指定校推薦を使って入ってもらおう・・・と密かに思っています。まぁ、子供がなんと言うかわかりませんが。 |
522:
匿名さん
[2008-10-07 12:52:00]
指定校推薦なんて全国100の進学校では勉強できない人のための免罪符です。
早計文型は全国の進学校の人は基本的には目指しません。旧帝大より下の位置づけなので。 ただスポーツ系の人は早慶等に行ってラグビー野球などやります。 医学部は確かに倍率高いですが、実力ある人はセンターも取ってきます。 失敗する人は実力がないだけ。 医学部も進学校以外の人から見れば不可能の領域かもしれませんが、 進学校じゃ普通の選択肢の一つ。 |
523:
匿名さん
[2008-10-07 13:22:00]
地方進学校出身でした。確かに指定校推薦は、実力はないけど、校内テス
トではそこそこの点数が採れるまじめな子がとるって感じでしたね。私の出 身校でも早稲田やMARCHくらいの指定校がありましたが、ほんとに出来の いい人たちは文系、理系、推薦という枠にはこだわっていませんでした。 特進クラスで指定校使ったって聞いたら、特進入ったはいいけど、苦しか ったのかなあ、とうわさされました。特進以外でも指定校でいったっていう と、実力も気力もない人なんだな、と同級生の間では評価されていました。 521さんのバカにしているっていうのがどういう 意味かはわかりませんが、同級生の間で評価が低くなるのは仕方ないかも。 もちろん、大学は入ることが目的じゃなくて、そこで何をするか、が大事 ですからどんな方法でもいいはずなんですが。 |
524:
匿名さん
[2008-10-07 13:31:00]
522さんは自分の子が医学部目指してないから現実を知らないだけ。
実力のある人はセンターも取ってくるって・・・それは当たり前なんだけど・・・ 指定校推薦にしても実力で早稲田・慶応入れないなら、無駄な努力しないで、誰も使いたがらない指定校を使って早稲田・慶応に入った方がラクに入れると言ってるだけ!! 522のお子さんが旧帝大の医学部にでも在学しているなら説得力ありますがね。 |
525:
匿名さん
[2008-10-07 13:37:00]
524さんはおそらく進学校にいなかったのだろうかと思うので、子供に過度の期待は禁物です。
最近の医学部はある程度人気なのは知ってます。 私のクラスにも医者になった人は5人ぐらいいますが、みな全国レベルではなかった。 ちなみに医学部もお金のもらえて、授業料もかからないところがあるので調べてみては。 少し前までは少なくとも3校ありましたが、そのうちの一つは私の学校からも結構指定校推薦採ってました。 ちなみにとある帝大医学部に行った人はセンター780/800取ってました。 遠藤氏のモデルになった臨床最高峰の医学部。 |
526:
東京人
[2008-10-07 13:47:00]
息子さんが推薦で地方の国立大学の医学部に行った人を知ってます。
ず〜とその県で、お嫁さんもあちらで見つけて結婚して、 お嫁さんはあちらの人なので、長男なのになんかまるで婿に行ったみたい。 東京の病院に勤務になることはないだろうから、一生こちらには 戻ってこないのかな。 親がサラリーマンだから、医院を開業させるなんてこともできないだろうし。 |
527:
匿名さん
[2008-10-07 14:38:00]
子供が生まれた頃は都内西部で暮らしていました。
公園デビュー後の2才、3才の頃でもどこの幼稚園がいいかというのがママ友たちとの話題になってました。 当然私立です。 バスで乗り換え無しで便利だとか、エスカレーターで上がっていけるとか、自分もそれが普通のことなんだとその時には思ってました。 突然の移動で地方都市に転勤になりました。 幼稚園を探すまもなく近くの公立幼稚園に入れました。 そこでのママ友とは子供をどうやって育て遊ばせるかが話題の中心になってました。 子供たちは素直に育って高校まで公立のまま上がっていきました。 大学受験になって1人は都内の私立に、1人は地方の公立にと巣立っていきました。 これは本人の好み(勉強、生活環境など)の問題だと思います。 振り返っての感想ですが、私は2人が公立で適度な間隔で受験の機会を与えられつつ伸び伸び育ったことが良かったと思っています。 大学入試は2人とも推薦は選びませんでした。 推薦は1年から3年の1学期まで確実に中間期末のテストで得点できる着実な努力が必要です。 そして合格後もテンションを落とさずに春まで勤勉さを保ち続けなければいけません。 これはこれで誰にでもできることではないです。 うちは短期集中型で3年生になってからテンション上がってきましたから。 2年生での成績が下がらなかったら推薦も良かったかもしれません。 とくにうちのように持続性の無い子は晩秋から1月までの数ヶ月に没頭する方が向いてます。 ピークを上手く1月のセンターと2次(もしくは私立試験)に持っていけるかどうかが鍵だと思います。 子供の本質をよく見てどちらが向いているかで推薦かテストかを選ぶべきです。 親って口を出しすぎても良くないし、無関心でもいけないし、今でも難しいです。 うちもそろそろ就活が始まります。うまくいくといいんですが・・・。 大学までの1つのパターンとして読んでください。失礼致しました。 |
528:
匿名さん
[2008-10-07 14:52:00]
527です。
ともさんに。 受験で良い大学に入ることも将来好きな仕事に就くためにも大切なことです。 一方、勉強以外に好きなことを沢山見つけ熱中できる経験も大人になるまでに必要です。 この2つをうまく両立できる学校が公立か私立かという議論は難しいと思います。 実際私も公立しか知りませんし。 でもこの2つをうまく両立できる方法は公立私立どちらに進んでも見つけられると思います。 ならば私ならもしもう一度子育てをする機会があれば公立を選ぶと思います。 とくにともさんの街の公立が荒れてないなら、人気があるなら、私立なら必要になる金額を 子供の 好きなこと探し に回すのも良策ではないでしょうか。 時期はずれてるかもしれませんが一緒に子育て頑張りましょう! |
529:
匿名さん
[2008-10-08 09:52:00]
公立は場所地柄によるのかな。
**とは付き合わせたくないですねぇ |
530:
名無しさん
[2008-10-09 09:52:00]
高校義務教育にすべきだ。小学校3年生から英語と家庭科を習うべきだ。中学校と高校は技術家庭科を習うべきだ。全員は部活をやるべきだ。給食は両親が払うべきだ。財源は国税と地方税と環境税と消費税とリサイクル税で賄うべきだ。20歳以上64歳以下の現役世代で賄うべきだ。
|
531:
匿名ちゃん
[2008-10-10 01:25:00]
日本はスウェーデンを見習うべきだ♪
|
532:
匿名さん
[2008-10-10 12:45:00]
性教育ですな
|
533:
匿名さん
[2008-10-10 12:58:00]
旭丘は全科目履修。
麻布も早稲田もそうだっけ。 |
534:
匿名さん
[2008-10-10 13:09:00]
私立に入れたい派です。
といっても、御三家か 六大学の付属系か国立 それ以外だったら無駄なので 公立でリベンジしてもらいます。 |
535:
匿名さん
[2008-10-10 13:16:00]
六大学の付属はレベル低いよ。
六大学なんて進学校は受けない。 |
536:
匿名さん
[2008-10-10 17:33:00]
進学校でも下の子は六大学にも入れないからね
|
537:
匿名さん
[2008-10-11 02:50:00]
|
538:
匿名さん
[2008-10-11 05:30:00]
私は子ども小学校から私立に入れたいと思っています。
ただし、ここで挙がっている有名私立大学の付属小ではなく、インターナショナルスクールです。 大学は日本でなくてもアメリカでもどこでも、本人が行きたいと思う国の大学へ行って学べば いいと思っています。 |
539:
匿名さん
[2008-10-11 07:54:00]
明大付属受けるぐらいなら日比谷西のような公立はもちろん、巣鴨や芝の方がまし。
国立トップ校の数見た方がいいです。 私立と国立で今や天と地ほどの差があるので。 |
540:
匿名さん
[2008-10-11 08:02:00]
開成からイエール行った人がいた。
ソフトバンクの社長は久留米附設からコロンビア。 自分の学校にもアメリカの州立大に行った人もいた。 トップ校には海外の大学行く人も多少はいる。 ただし国立上位大のほうが難易度は高い。 |
541:
匿名さん
[2008-10-11 08:48:00]
インターは学校によっては大検とらないとだめなのでは?
インターに行ってしまって、日本の行きたい大学に行けなくなって しまうかもしれない、なんてことがあるかも、、、。親がしっかり 調べて、親が日本の受験に対応できるようにしっかり国語、漢字を 教えて、って大変そうですよね。もちろん、インターは授業料も 高額なので、そういうところをねらえる人はアフタースクール、塾 など各種習い事の費用も余裕なのかもしれませんが。 |
542:
匿名さん
[2008-10-11 13:51:00]
>私立と国立で今や天と地ほどの差があるので
そうかな〜? 慶応医学部なんかはいいよ〜。 |
543:
匿名さん
[2008-10-11 14:24:00]
子供の未来は子供が自身で考えればいいのさ。
親の出る幕は無いと思います。 子供が自分で私立に行きたいのなら、自分の力で行ってもらいます。 失敗も成功も子供のものです。自分(親)たちのものさしでレールを引くことの自信は私にはありません。 |
544:
匿名さん
[2008-10-11 17:30:00]
子供の人生は子供に決めさせる。
親は色んな進路や可能性があることを指し示すのがよいかな。 選択権は子供。 ただし親が何も知らないよりはいろいろ知っていた方がよいのでは。 大学の特徴をある程度知ってるのもいい。 金融は一橋。 政府系機関は旧帝大。 法曹と官僚は東大。 臨床は九大医を筆頭にいくつかの大学。 研究は京大名大等。 メーカーの技術者は旧帝大修士。 マスコミは早稲田。 上場企業のサラリーマンは東京六大学(私立)。 |
545:
匿名さん
[2008-10-11 22:04:00]
学歴がない人に限って
わかった様な事書くんだよなあ。 まあせいぜいがんばって。 |
546:
匿名さん
[2008-10-11 22:55:00]
高学歴な人でも、品性も教養もない人もいます。
学校や出身地などで人を差別化しようとする人は 自分に何らかの劣等感がある人です。下らないことです。 |
547:
匿名さん
[2008-10-12 01:10:00]
子供に自分の目指す専門分野があったとしたら、何としてでも自分で探して考えて「絶対ここだ!」と言って決めると思う。親が知識あったからってなんなの?私立に入れたい?って考え方が不思議だな〜。親が考えるとすると、子供が自分で選択した後、それをどんな形でサポート出来るかかな。経済面であったり、精神面であったり。結構子どもたちは、自分の進路で目の色変えている親より、ひとりの人間として自分の充実を大切にしている親の方が子供自身自分の未来に対して積極的に取り組めるような気がする。
|
548:
匿名さん
[2008-10-12 16:17:00]
学校は国公私立伝統校がいいかな。
一番は公立の歴史ある学校。二番目は国立トップ校ないし100年以上の歴史のある私立。 大臣やノーベル賞、大企業の社長、芥川賞や直木賞作家等をOBに持つところは、人脈が広くてよい。 ¥ |
549:
匿名さん
[2008-10-12 19:17:00]
単に人脈ならマンモス校でしょ。
早稲田とか日大とか、どこに行ってもOBがいますよ。 |
550:
匿名さん
[2008-10-12 19:23:00]
私も高校及び大学は子供に任せる。もう大人だからね。
その年齢になるまでに多様な選択肢を与えて、どれだけ自立心を育てられるか。自分が何者か何がしたいのかをある程度見極められる判断力を養わせたい。 |
夫婦で教師の友人は周囲には団体職員って言ってますよ。
いつも教育委員会の方針について「おっかしいのよ〜」と話してくれます。
「本当は必要だから教えたいのに教えられない、時間が少なすぎる」と嘆いてますよ。
あと、神経質な小うるさい親はどこでもいるようで…(笑)